説明

国際特許分類[B60G7/02]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 車両一般 (234,424) | 車両懸架装置 (7,837) | 軸支された懸架腕;その付属品 (1,016) | 車両の振動部に対する腕の取付け (291)

国際特許分類[B60G7/02]に分類される特許

101 - 110 / 291


【課題】内筒の軸方向両端部とストッパゴム部との連結状態を良好にして、前記ストッパゴム部が安定した機能を発揮できる防振ブッシュを提供する。
【解決手段】ショックアブソーバのピストンロッドに外挿されて取り付け固定される内筒12と、外筒14と、ゴム状弾性体16とを備え、内筒12の軸方向両外方側に配置された車体側のストッパ受け部に対するストッパゴム部24A,24Bを内筒12の軸方向の両端部に取り付け、ストッパゴム部24A,24Bを内筒12の軸方向の端部に、互いに係合する係合部24bと被係合部16aとからなる係合機構Bを介して取り付けてある。 (もっと読む)


【課題】車両の挙動に迅速に反応してばね定数を適切に変化させることのできるシンプルな構成のサスペンションブッシュを提供する。
【解決手段】サスペンションブッシュ10は、筒状の第1部材28と、第1部材28に内包される第2部材30と、第1部材28と第2部材30の間に配置される電気応答性弾性部材32と、第1部材28と第2部材30の接離状態を検出する接触子34を含む。電気応答性弾性部材32は挟持両端面の電位差に応じて弾性率が変化する部材である。接触子34が検出する第1部材28と第2部材30の接離状態に応じて電気応答性弾性部材32の挟持両端面の電位差を変化させることにより弾性率を変化させてサスペンションブッシュ10のばね定数を変化させる。その結果、操縦性重視のばね定数の高い特性と乗り心地重視のばね定数の低い特性を単一のサスペンションブッシュで実現する。 (もっと読む)


【課題】前輪を、操向可能かつ左右個別に車両上下方向で揺動可能にするとともに、フロントサスペンションを簡単な構成にし、走行性および作業性を向上させた作業車両を提供する。
【解決手段】前輪駆動軸101は、自在軸継手108,110を介して前輪23に連結するとともに、自在軸継手108,110は、フロントアクスルケース19と、左右前輪23とのそれぞれの間であって、車両の外側近傍および内側近傍に備え、車両の外側近傍に設けた自在軸継手110は、支持部114を内臓した曲折部材110からなるとともに、左右前輪23の支持ケース103から車両内側に延設した上下に備えるステーステー104a,104bのそれぞれに、球面ジョイント106a,106bを着脱自在に設ける。 (もっと読む)


【課題】タイヤから入力される前後力をより効果的に低減することができるサスペンションを提供する。
【解決手段】アーム4と、アブソーバ6とを備えたサスペンションであって、ばね下が上下にストロークした際にリアタイヤ3から入力される前後力Ftv(v)が、減衰主軸Bが発生する前後力Fkzと前後弾性主軸Aが発生する前後力Fkxとの合力である前後反力Fxs(Fkz+Fkx)により相殺されるように、減衰主軸前傾角α、前後弾性主軸上反角β、ワインドアップ剛性Kθ、前後弾性主軸剛性K、アブソーバの減衰係数C、ばね下重心位置と前後弾性主軸Aとの車両上下方向のずれ量H、及び、ばね下重心位置と減衰主軸Bとの車両前後方向のずれ量Lを求め、サスペンション1を設定する。 (もっと読む)


【課題】タイヤからばね下に入力される前後力をより効果的に低減することができるサスペンションを提供する。
【解決手段】アーム7及びアブソーバ8等を備えたフロントサスペンション3と、アーム12及びアブソーバ13等を供えたリアサスペンション4とにより構成され、フロントサスペンション3に入力される前後力Fxfとリアサスペンション4に入力される前後力Fxfとが相殺されるように、フロントサスペンション3及びリアサスペンション4における、前後弾性主軸剛性K、ワインドアップ剛性Kθ、アブソーバの減衰係数C、減衰主軸前傾角α、前後弾性主軸上反角β、ばね下重心位置と前後弾性主軸Aとの車両上下方向のずれ量H、及び、ばね下重心位置と減衰主軸Bとの車両前後方向のずれ量Lを求め、フロントサスペンション3及びリアサスペンション4の配置等を設定する。 (もっと読む)


【課題】操縦安定性を確保しつつ車体に伝達する振動を低減可能な後輪用サスペンションを提供する。
【解決手段】車輪支持部材の下部領域と車体側部材とを弾性ブッシュで連結する2本のロアリンクが車両前後方向に並んで配置され、且つ、その2本のロアリンク同士を弾性ブッシュで連結し、ロアリンク同士を連結する弾性ブッシュとして、低周波領域では低く高周波領域では高い剛性を有するブッシュを使用すると共に、車輪支持部材の下部領域及び車体側部材とロアリンクとを連結する弾性ブッシュとして、低周波領域では、上記ロアリンク同士を連結する弾性ブッシュよりも剛性が高いブッシュを使用する。 (もっと読む)


【課題】様々な方向に力が与えられた場合においても操縦安定性と振動抑制を良好に両立させることが可能なサスペンションブッシュを提供する。
【解決手段】サスペンションブッシュ9において、内筒10は、車両本体に取り付けられる。外筒12は、内筒10を囲うように配置され、車輪を支持するロアアームに取り付けられる。ゴム部材14は、内筒10と外筒12との間に充填される。第2当接部16aは、ゴム部材14は、外筒12と共に変位するよう周方向全周にわたって設けられる第1当接部15aと、内筒10と共に変位するよう周方向全周にわたって設けられ、第1当接部15aと当接する。第1当接部15aの周辺部または第2当接部16aの周辺部が、内筒10と外筒12とが軸方向と垂直な方向に相対的に変位するにしたがって、当該変位を抑止する力が弱まるように変形する。 (もっと読む)


【課題】トレーリングアームの車体に対する良好な脱着性を維持しつつ、ボルト・ナットの締結手段による締結強度の向上を図ること。
【解決手段】トレーリングアーム11の前端部11aは円筒状のブッシュ20を介して車体に脱着可能に取付けられている。ブッシュ20を保持してトレーリングアーム11の前端部11aを車体に取付けるためのブラケット30が、ブッシュ20を保持する保持部31と、保持部31より車両下方の左右に設けられて、車体に固着される車体側ブラケット40,50に設けた左右一対の水平壁部41,51に、車体下方から当接して締結手段により脱着可能に固定される左右一対の下方フランジ部32,33と、保持部31より車両後方の左右に設けられて、車体側ブラケット40,50に設けた左右一対の垂直壁部42,52に、車体後方から当接して締結手段により脱着可能に固定される左右一対の後方フランジ部34,35を有している。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で所定条件下でのボールジョイントの動きを規制することができる技術を提供する。
【解決手段】ボールジョイント20において、ボールスタッド26は、球状部26aと球状部26aから延伸している軸部26bとを有する。ソケット28は、ボールスタッド26の球状部26aを回動可能に収納する。回転規制機構は、ボールスタッド26が所定の基準位置に対して傾斜した場合に、軸部26bの軸線Lを中心とする回転方向へボールスタッド26が回転することを規制する。 (もっと読む)


【課題】取付け、製造および機能において有利となる車両の車輪懸架装置の車体側ばね支柱軸受装置を提供する。
【解決手段】少なくとも伸縮式ショック緩衝器12および支持ばね14からなり、緩衝器軸受22を介して車体20に支持され、さらなる軸受24を介して車両の車輪懸架要素26に支持されるばね支柱10を備え、車体20とばね支柱10との間に継手60が設けられた車両の車輪懸架装置用の車体側ばね支柱軸受装置である。継手は交差する2つの回転軸70,72を有する自在継手60で形成する。 (もっと読む)


101 - 110 / 291