説明

国際特許分類[B62D21/15]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 下部構造,すなわち.車両ボデーを取り付ける車台フレーム (1,496) | 衝撃吸収装置を有するもの,例.別の物体との衝突によりその形状または寸法を永久または一時的に変化するように設計されたフレーム (296)

国際特許分類[B62D21/15]に分類される特許

291 - 296 / 296


【課題】衝突時の衝撃を分散して吸収できると共に成形加工も容易で安価に製造し得る衝撃吸収部材と、これを成形するために用いる治具を提供する。
【解決手段】断面矩四角形の中空部4を有するアルミニウム合金の押出形材2からなり、係る形材2の一端における各辺に上記中空部4の内側又は外側に円弧状に張り出すトリガ6,8を設け、且つ隣接する辺同士のトリガ6,8が互いに異なる向きに張り出している、衝撃吸収部材1。 (もっと読む)


【課題】 センサ取付部が変形する場合にも、車両前後方向の加速度を安定して検知する。
【解決手段】 フロントサイドメンバ10を構成するフロントサイドメンバインナパネル14の上壁部14A上には、加速度センサ40が固定されたブラケット42が配設されている。ブラケット42は短冊状の板材によって構成されており、前後方向両端近傍に形成された固定部42B、42Cが、フロントサイドメンバインナパネル14の上壁部14Aにおける軸圧縮変形時に隣接する節部P2、P3となる部位にそれぞれ固定されている。また、加速度センサ40はブラケット42の前後方向中間部に固定されており、この部位はフロントサイドメンバインナパネル14の上壁部14Aにおける軸圧縮変形の谷部S1となっている。 (もっと読む)


【課題】 車両のオフセット前面衝突時に生ずる車体の重心まわりの激しい回転運動を抑制し、衝突荷重に対する抗力の向上をはかる。
【解決手段】 前辺部5と左右の側辺部6とからなり平面視で前開きのほぼ三角形をなすサブフレーム4を、前方左右2点の頂点部を左右のフロントフレーム1にボルト7にて軸着し、後方1点の頂点部を後部クロスメンバ3にボルト8にて軸着して取付け、オフセット前面衝突にて片側のフロントフレーム1に衝突荷重が入力し、車体重心まわりのモーメントM1 が発生したとき、サブフレーム4の前方片側の取付部が後方へ変位することで後方1点の頂点部の軸着部を中心としてサブフレーム4が回動し、その反力にて上記モーメントM1 を打ち消す方向の車体重心まわりのモーメントM2 が発生して車体の激しい回転運動を抑制するようにした。 (もっと読む)


【課題】 フロントサイドメンバのエネルギ吸収量を少なくすることなく、フロントサイドメンバ前部の板厚を薄くし、フロントサイドメンバを軽量化する。
【解決手段】 フロントサイドメンバ10は、境界線34において、前部10Aの板厚が後部10Bの板厚より薄くなっている。このため、フロントサイドメンバ10の板厚を一定とした場合に比べ、ビード24とビード26との間の第1の座屈部30が座屈する際の座屈荷重が下がる。この結果、フロントサイドメンバ10が第1の座屈部30で座屈する時の衝撃で生じる第2の座屈部32での初期不整(断面変形)は最小限に抑えられ、フロントサイドメンバ10の板厚を一定にした場合に比べて小さくなる。 (もっと読む)


【目的】 衝撃エネルギー吸収性能に優れた構造部材を得る。
【構成】 この構造部材は、偶数の面L1 〜L4 で構成され、内部が空洞となった多角形断面をもつ。多角形断面を周回する幅方向に、座屈開始部が設けられている。座屈開始部は、相対向する側面L1 ,L3 に形成された凸部n1 ,n3 と他の側面L2 ,L4 に形成された凹部n2 ,n4 で構成される。凸部n1 ,n3又は凹部n2 ,n4 は、何れか一方を省略できる。
【効果】 側面L1 ,L3 と側面L2 ,L4 とで半周期ずれた張出し変形及び引き込み変形が繰返されるため、構造部材の長手方向に沿って規則的な座屈変形が連続化し、衝撃エネルギーを効率よく吸収する。 (もっと読む)


【目的】 衝突時に乗員に対して大きな衝撃を与えないように優れた圧壊特性を有し、且つ軽量である圧壊特性が優れたアルミニウム合金押出材を提供する。
【構成】 このアルミニウム合金押出材は、圧縮加工又は張出加工により局所的な脆弱部が設けられており、押出方向に圧壊したときの初期荷重が、平均荷重の±20%の範囲内である。 (もっと読む)


291 - 296 / 296