説明

国際特許分類[E03B7/10]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 主管,引き込み管系統 (338) | 構成部材または付属物 (96) | 凍結による管の破裂防止装置 (46)

国際特許分類[E03B7/10]の下位に属する分類

国際特許分類[E03B7/10]に分類される特許

1 - 10 / 32


【課題】開閉操作について、よりスムースな操作性を実現できる不凍水栓を提供すること。
【解決手段】通水管の管路に接続される弁機構部本体10と、その弁機構部本体10に一体的に設けられ、下側給水路11と上側給水路12とを連通する通水孔22を備える弁座部21と、その弁座部21のシール部に下方から当接することで通水孔22を閉塞して止水することができる弁体部25と、その弁体部25が下端部に設けられ、ロッド状に形成されて上端部に操作部50が連係され、下降した際に弁体部25による通水孔22の閉塞を解除することで通水状態とするロッド部30と、そのロッド部30及び弁体部25と、弁機構部本体10に一体的に設けられたスプリング受部35aとの間に配され、ロッド部30及び弁体部25を上方へ付勢するスプリング33とを備え、弁体部25が主弁体26とコマ弁体27とを備え、通水溝32及びスプリングガイド35を備える。 (もっと読む)


【課題】水抜栓を電動遠隔操作する駆動機構において、小型化、コストダウン、長寿命化を改善したスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置は、側面にスリット、ガイド溝及びL字状ブラケットの固定面を有する円筒状ケーシングと、前記円筒状ケーシング内部を上下摺動し弁駆動装置の送りねじに螺装され上部に環状溝を有する駆動軸と、当該環状溝に嵌合するL字爪に係止し前記ガイド溝により軸方向に案内されると共に前記爪の反対側にスイッチ押圧する突起部を有する作動部材と、一面に前記作動部材の摺動案内するスリット孔と前記固定面へのねじ固定用の固定孔を有し、直交する他面にレバーを有しない2個のマイクロスイッチを適宜な位置に直列に装着する装着孔を有するL字状ブラケットとからなる。 (もっと読む)


【課題】水道管や水道器具の凍結時の体積膨張による破損を防止しながら、不凍栓による水抜き作業時には外部から水道管や水道器具内へ空気の導入を可能とする吸気弁装置を提供する。
【解決手段】弁本体内に弁ばねによる吸気口常閉の弁体を組み入れた吸気弁ユニット体と、弁本体収容室内に前記吸気弁ユニット体を負荷ばねにより吸気導出口側に付勢支持し、吸気入口側に緩衝室を形成し、且つ吸気導出口側の雄ねじにより水道管又は水道器具に取り付け自在とした圧吸収ケースとからなる。 (もっと読む)


【課題】可動ディスクと固定ディスクとを所謂1もしくは複数穴構造となし、ディスクの加工の簡略化と、剛性、耐久性の向上と、充分な水量確保との両立を図り、かつ固定ディスク上部にドレン用の凹溝を形成して、該固定ディスクの耐久性低下を招くことなく水抜き用の凹溝を設けることができる不凍水栓柱を提供する。
【解決手段】可動ディスク43と、ロッド下部との間に、可動ディスク43を外周から回動させるステムを設けて、可動ディスク43を無軸構造となし、各ディスク43、ディスク44には間隔を隔てて1もしくは複数の通水孔43a,44aを形成し、可動ディスク43を水抜き方向に回動させる時、可動ディスク43の通水孔43aが固定ディスク44の通水孔44aから止水面44bに対向した後の回動方向先方において、可動ディスク43の通水孔43aと連通するように固定ディスク44上部に凹溝44eを形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】水道管凍結防止のため、水抜栓・ヒーター・保温材を用いたり、配管や水抜栓を凍結深度以下に埋没するなどしていた。そのため、工事費が高くついたり、点検等も困難であった。
【解決手段】水の性質を利用し、循環ポンプを用いて水を循環させ、配管内の水を凍結から防ぐ。 (もっと読む)


【課題】簡単な方法で、水道管路の確実な凍結防止を実現することと、凍結防止ヒーターの消費電力量を効果的に抑制することを目的とする。
【解決手段】管路末端の蛇口から出る水流または水滴の滴下を、水栓開度を操作することで一定の状態に保つ自動制御を、マイクロコンピュータのソフトウェアで実現し、管路全体の凍結の防止を図るとともに、凍結していないことを外部に表示することで、凍結防止ヒーターの通電抑制制御を補助する。 (もっと読む)


温度感応型流体流れ断続装置は、内部に流れ流体が流れる流体流れ管の流入部と排出部との間に設けられるハウジングと、前記ハウジング内に流れ流体を流入し、内部圧力の変化に応じて前記流れ流体の一部を前記ハウジングの外部に排出するように前記ハウジング内に設けられる弁ブロック、及び内部に充填された温度感応流体の温度変化に応じて前記弁ブロック内に圧力差を発生させる温度感応器を含む。外部の気温が低くなり、温度感応流体の温度が設定温度に到達すれば、ハウジング内の流れ流体の一部を外部に排出させることによって、流体流れ管の凍破を防止する。 (もっと読む)


【課題】開閉操作を、押圧動作等の簡単な操作によって、モータ等の動力を用いることなく確実且つ適切に行うことができる不凍水栓を提供すること。
【解決手段】通水管の管路に接続される弁機構部本体10と、その弁機構部本体10に一体的に設けられ、下側給水路11と上側給水路12とを連通する通水孔22を備える弁座部21と、その弁座部21のシール部に下方から当接することで通水孔22を閉塞して止水することができる弁体部25と、その弁体部25が下端部に設けられ、ロッド状に形成されて上端部に操作部50が連携され、下降した際に弁体部25による通水孔22の閉塞を解除することで通水状態とするロッド部30と、そのロッド部30及び弁体部25と、弁機構部本体10に一体的に設けられたスプリング受部35aとの間に配され、ロッド部30及び弁体部25を上方へ付勢するスプリング33とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 凍結防止に必要な流量を容易かつ確実に設定し、水道水の無駄を有効に回避するとともに、小型化,低コスト化及び省スペース化を実現する。
【解決手段】 流入口2iと流出口2o間に、回動軸方向の一端面となる底面3dに設けた流入口2iに連通する弁入口部3iを有し、かつ回動軸の直角方向となる側面に流出口2oに連通可能な異なる開口面積により異なる位置に設けた弁通常出口部3n及び弁微量出口部3a,3bを有する弁体部3を、回動可能に収容し、弁体部3の回動位置により、少なくとも、流出口2oに通常開口面積Snの1/10以下となる微量開口面積Sa,Sbにより凍結防止水量Wa,Wbを通水する弁微量出口部3a,3bを位置させる微量給水位置Xa,Xbに切換可能な凍結防止バルブ1を、水道管Pに接続し、凍結防止バルブ1を微量給水位置Xa(又はXb)に切換えることにより凍結防止を行う。 (もっと読む)


【課題】水抜栓から排水された水を受ける水抜排水受け、およびそれを備えた寒冷地用量水計ユニットを提供する。
【解決手段】止水栓と量水計と水抜栓とを支持するとともに水抜きによる排水を受ける水抜排水受け1aであって、略凹状に形成され、かつ排水口114が設けられた水受け部11を備え、この水受け部11には止水栓を支持する止水栓支持部12と量水計を支持する量水計支持部13と水抜栓を支持する水抜栓支持部14とが下流方向へ順に配設される。 (もっと読む)


1 - 10 / 32