説明

国際特許分類[E04D13/18]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | エネルギー収集装置に関連する屋根ふき,例.ソーラーパネルを含むもの (725)

国際特許分類[E04D13/18]に分類される特許

71 - 80 / 725


【課題】太陽光発電パネルを瓦葺きのように傾斜した屋根でも堅牢に後づけ可能で、かつ屋根葺き材が違って支持ボルトの取付け位置がまちまちであっても対応できる構造を実現する。
【解決手段】架台をスライドさせて位置合わせしてから、支持ボルトに固定するので、太陽光発電パネルと架台との位置合わせが容易であり、作業性が良い。従って、支持ボルトの取付け位置がまちまちであっても、容易に勾配方向に対応できる。勾配と直角方向には、パネルの上端又は下端を押さえるクランク型の押さえ帯鈑のボルト挿通孔を、勾配と直角方向のスリット孔にしてある。また、スリット側の座がねを四角いL形としたので、接触面積が増え、押さえが確実となる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、各屋根嵌合部間にモジュール固定部を一体形成させ、このモジュール固定部に設けた一本のみの縦ボルトを介して太陽発電モジュールを簡単に保持することを目的とする。
【解決手段】本発明による金属屋根は、各屋根嵌合部(10)間に設けた吊子(23)にモジュール固定部(11)を設け、このモジュール固定部(11)の留め具(31,32)を介して設けられた一本のみの縦ボルト(30)により保持された留め具(40,41)によって各太陽発電モジュール(12)を水平状あるいは二段状に容易に取付けることができる構成である。 (もっと読む)


【課題】簡易に安価に普及させることが可能な太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】太陽光発電装置は、設置部1に取り付け可能な基礎部2と、基礎部2に対し回転可能に配設された回転軸体3と、回転軸体3に取り付けられた回転枠体4と、太陽光を受光し発電する回転枠体4に取り付けられた太陽光パネル体7と、基礎部2に対し回転軸体3を回転駆動するためのモータ8と、太陽光パネル体7のパネル面7aが太陽5の方向に向いて回転するようにモータ8を制御する制御部9段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】設置面である屋上の防水効果に影響を与えることなく屋上に強固に設置して、強風に対しても安定した状態で固着状態を保つソーラパネルの設置方法と設置構造をとはいうまでもなく、施工の手間も少なくて済み、材料費も特に嵩むことがないソーラパネルの設置方法と設置構造を提供する。
【解決手段】枠体の上面開口部に複数のソーラセルが収装されたソーラパネルを屋上などの設置面に設置するためのソーラパネルの設置方法であって、設置面の所定位置に所定形状並びに所定厚さのモルタル層により基礎を形成するとともに、基礎の所定位置に複数の取付ボルトを植設し、取付ボルトを用いて平行に配置される互いに高さが異なる少なくとも2本のC型材又はH型材の間にソーラパネルの枠体部分を所定の角度により架設、固着することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】寄棟や方形等の屋根の上面における太陽電池モジュールの設置面積をより拡大することが可能であって、また各太陽電池モジュールが縦方向および横方向に整列していなくても、太陽電池モジュールの固定部位数を節減することが可能な太陽電池モジュールの設置構造を提供する。
【解決手段】横方向長さが異なる複数種類の太陽電池モジュール2A、2Bを横方向X及び縦方向Yに並べ、複数の固定金具6により各太陽電池モジュール2A、2Bの横枠の規定された固定部位を固定支持し、縦方向Yに並んで隣り合う各太陽電池モジュール2A、2Bの横枠の規定された固定部位が対峙する場合は、各太陽電池モジュール2A、2Bの横枠の対峙する規定された固定部位を共通の固定金具6により固定支持している。 (もっと読む)


【課題】太陽電池モジュールの固定を確実にまた作業性よく実現することができる固定金具を提供する。
【解決手段】外天板部21、及び外天板部21の両端部から第1の方向に折れ曲がり外天板部21とともに断面コ字型を成す一対の外側板部22,23を有する外金具2と、内天板部11、内天板部11の両端部から断面ハ字型に折れ曲がり、外面に外側板部22,23の先端を当接させる一対の内側板部12,13、及び内側に折れ曲がり所定の間隔を空けて突き合う一対の挟持部14,15を有する内金具1と、外天板部21と内天板部11との間に設けられ両者間のz−方向(第1の方向)の間隔を可変とするねじ構造部3と、太陽電池モジュール301を外天板部21に固定するナット33(固定手段)とを備え、ねじ構造部3は、内金具1を外金具2内に引き込むことにより、挟持部14,15の間隔を狭めるはぜ600を挟持する。 (もっと読む)


【課題】 使用する太陽電池モジュールの大きさに限定されず、そのままの形で、陸屋根上にも平坦な折板屋根上にも設置でき、保存や搬送に適しており、相互に接続が容易で所定の広さの太陽光発電装置を作成できる架台装置の実現を課題とする。
【解決手段】
太陽電池パネルの側面を保持して太陽光発電装置用の太陽電池モジュールを形成する太陽光発電装置の架台装置であって、3本のアーム11〜13から構成され、このアーム相互の2箇所に角度調整が可能なヒンジ機構15、16が設けられている架台において、アームのうちの1つである第1のアーム11に架台装置固定のための固定部材14を取り付け、陸屋根上に固定するときはこの固定部材14の裏面にのみ接着剤を塗布して接着固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】寄棟や方形等の屋根の上面における太陽電池モジュールの設置面積をより拡大することが可能であって、また各太陽電池モジュールが縦方向および横方向に整列していなくても、太陽電池モジュールの固定部位数を節減することが可能な太陽電池モジュールの設置構造を提供する。
【解決手段】横方向長さが異なる複数種類の太陽電池モジュール2A、2Bを横方向X及び縦方向Yに並べ、複数の固定金具6により各太陽電池モジュール2A、2Bの横枠の規定された固定部位を固定支持し、縦方向Yに並んで隣り合う各太陽電池モジュール2A、2Bの横枠の規定された固定部位が対峙する場合は、各太陽電池モジュール2A、2Bの横枠の対峙する規定された固定部位を共通の固定金具6により固定支持している。 (もっと読む)


【課題】建屋に外装部材を取付けるとき、より止水性の高い取付けが可能な固定具、及び屋根下地側へ浸水を防止可能な太陽電池モジュールの取付け方法並びに屋根構造を提供することである。
【解決手段】建屋の外壁又は屋根部材に少なくとも一部が埋め込まれる埋込片35と、棒状体本体36と棒状体側封止部37を有した棒状体34とからなる固定具33を用いて外装部材を固定する。このとき、外装部材を貫通させた棒状体本体36を埋込片35に挿通することにより、棒状体側封止部37と埋込片35の間に外装部材が位置した状態で、外壁又は屋根部材に外装部材を固定する。 (もっと読む)


【課題】太陽電池パネル間から浸水等があっても、桟部材上で雨水等が滞留しない太陽電池パネルの敷設構造を提供する。
【解決手段】本発明は、取付対象面2C上に連続状の桟部材3を配し、該桟部材3の所定位置に太陽電池パネル1を固定する敷設構造であって、前記桟部材3は、少なくとも太陽電池パネル1を固定する箇所にその裏面を支持するフランジ31が形成され、太陽電池パネル1は、太陽電池パネル1と桟部材3との間に、太陽電池パネル1の裏面空間に連通する隙間を形成して固定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


71 - 80 / 725