説明

国際特許分類[G01S17/46]の内容

国際特許分類[G01S17/46]の下位に属する分類

国際特許分類[G01S17/46]に分類される特許

11 - 16 / 16


【課題】 小型化が可能であり、安価で安全な光源を使用して高精度の検知を実現できる物体検知装置を提供する。
【解決手段】 物体検知装置1は、光を被検知領域に照射する発光素子2と、被検知領域にある被検知物から反射された反射光を受光する第1の受光素子5aと、被検知領域からの反射光と異なる波長の光を受光する第2の受光素子5bと、該反射光及びこれと波長が異なる光を第1、第2の受光素子5a、5bが受光する方向に偏向させる光反射部3と、該光反射部3を所定の角度範囲で回転させる回転駆動手段4と、第1、第2の受光素子に受光された光の、光反射部3の回転角度に対する強度分布から、被検知物の存在とその方向を検知する検知手段6とを備える。 (もっと読む)


【課題】一つの情景中の全ての画素から実質的に同時に深度情報を得る、改善された測距カメラを提供する。
【解決手段】情景中の被写体までの距離を示す画像を生成する装置であって、第1変調関数を有し、放射波を情景に向かわせる変調された放射波源と、検知変調器を含み、第2変調関数を有するとともに、検知アレイを有し、該アレイが複数の検知要素を含んでおり、情景内で複数の平行な間隔を有するセグメントから反射された放射を検知するとともに、上記検知された放射波に応じて、上記情景の領域までの距離に応答する信号を発生させる検知器と、間隔を有する複数のセグメントの少なくともいくつかを含むとともに上記装置から被写体までの距離を示す強度分布を有する画像を形成するプロセッサと、を含み、複数の間隔を有するセグメントの各々が上記装置に関して距離限界を有しており、該距離限界が上記検知変調器により決定され、複数の間隔を有するセグメントの少なくとも一つが少なくとも一つの他の間隔を有するセグメントの限界と異なる距離限界を有している。 (もっと読む)


【課題】 信号に含まれるノイズ成分を抑圧して、検出精度に優れる光電センサを提供することを目的とする。
【解決手段】 光電センサ10は投光部11、受光部20、差動増幅回路30、信号処理部40等を備える。信号処理部40は、差動増幅回路30から出力された差動信号Saを増幅し、同信号に含まれるノイズ成分を除去するものであるが、これをバンドパスフィルタ回路41、整流回路43、ローパスフィルタ回路45から構成している。バンドパスフィルタ回路では、主として外乱光に起因するノイズ成分が除去される。その後、バンドパスフィルタ回路41から出力された差動信号Sbは整流回路43で整流される。整流信号Seは、ローパスフィルタ回路45に入力される。このように、整流回路43で信号成分を直流成分に変えた後に、ローパスフィルタ回路45に入力させているから、信号成分それ自体を抑圧させることなく、ノイズ成分だけを抑圧出来る。 (もっと読む)


【課題】 大型化やコストアップを招くことなく、被測定物が遠ざかるにつれて距離の測定精度が低下することを防止できる光学式測距センサを提供すること。
【解決手段】 LED1から出射した近赤外波長の光を発光側レンズ3で平行光にして、被測定物10に投射する。被測定物10による反射光が、受光側レンズ3とプリズム4を介してPSD5に入射する。プリズム4は、光の入射角が小さい程、入射角の変化量に対する出射角の変化量の割合が大きい屈折特性を有するので、被測定物10の位置が変化したとき、被測定物10が近距離位置にある場合と遠距離位置にある場合との間で、プリズム4からの出射光の出射角度の変化量を略同じにできる。したがって、被測定物10が遠距離位置にあるときの測定精度を、被測定物10が近距離位置にある場合と略同じにできる。 (もっと読む)


【課題】 プロジェクタの利用を不必要に妨げることなく、プロジェクタが出力する光に対してアイセーフを確保することのできる携帯端末を提供する。
【解決手段】 プロジェクタ2は、画像を外部のスクリーンに投射する。距離測定部4は、プロジェクタ2の光源と人物の目までの距離を測定する。光源制御部6は、測定した距離に基づいて、プロジェクタ2の光源の出力を制御する。 (もっと読む)


バイスタティックレーザレーダ(ライダ)デバイスが開示される。本デバイスは、集束された送信ビームを形成する送信チャネル(60)と、集束された受信ビームを形成する受信チャネル(62)とを含む。デバイスは、デバイスの動作可能な距離範囲内の距離に集束されている時には、送信ビームの焦点と受信ビームの焦点とが共通軸上に位置するように配列されている。デバイスは、振動計測、風速測定等に使用することができる。光ファイバをベースとする構成要素を使用して、このようなデバイスを実現することが開示される。
(もっと読む)


11 - 16 / 16