説明

国際特許分類[G06F3/048]の内容

国際特許分類[G06F3/048]に分類される特許

1,011 - 1,020 / 14,535


【課題】電子機器のユーザにその操作方法等に関する情報を提供する際に、情報の検索性及び応答性等の情報活用の利便性を向上させた電子機器、情報提供装置、電子機器のプログラム、情報提供装置のプログラム、及び情報提供システムを得る。
【解決手段】電子機器10は、ユーザの操作に基づいた操作画像101とこの操作画像に対応したコード画像102とを含む画面を表示する一方、情報提供装置20は、電子機器10に表示されたコード画像102を読みとって電子機器10上の操作画像101を特定するとともに、この操作画像101に対応した操作支援情報を、内部の処理部23に保持された電子機器10に表示される各種の操作画像に対する操作支援情報全体の中から抽出し、ユーザ・インタフェースを形成しつつ表示する。 (もっと読む)


【課題】入力文字列を基に複数機能を提示して、ユーザによる機能選択を支援する。
【解決手段】サーバ装置10は、端末装置20の入力情報を取得し(SA1〜SA3)、登録文字列の意味に基づく分類を示す識別子が記述された音声認識辞書として機能する辞書ファイルを参照して、入力情報を認識し、入力文字列と、入力文字列に含まれる登録文字列の分類を示す第1識別子を特定する(SA5)。サーバ装置10は、特定した入力文字列と第1識別子とを端末装置20に送信する(SA6)。端末装置20は、第1識別子と、提示対象となる機能が属するカテゴリとの関係を記述した機能選択ファイルを参照して、第1識別子に応じた機能が属するカテゴリを選択する(SA7〜SA9)、端末装置20は、選択したカテゴリに属する機能を所定の提示方法で(例えば、他の機能よりも優先して)複数提示する(SA10)。 (もっと読む)


【課題】利用者に対して利便性の高い操作方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話端末(表示機器)1は、表示物を立体的に表示する表示部32aと、表示物が表示される立体視空間において第1の物体および第2の物体を検出する検出部40と、上記の立体視空間において第1の物体と第2の物体の間に表示物が位置することが検出されたときに、表示物を変化させる制御部22とを備える。表示物の変化には、例えば、移動、回転、変形、消失等が含まれる。 (もっと読む)


【課題】画像全体のうち編集作業の対象となる部分を、編集作業中であっても容易に認識できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第1表示面14を有する第1タッチパネル11と、第2表示面24を有する第2タッチパネル21と、第2表示面24に対する入力を受け付ける第2タッチセンサ23と、第1タッチパネル11と第2タッチパネル21とを制御するCPU100とを備える。CPU100は、第1表示面14に第1画像401を表示し、第2表示面24に第1画像401の少なくとも一部を含む第2画像402を表示し、さらに、第1画像401上に第1領域701を表示し、第2画像402上に第1領域701に対応する第2領域702を表示する。CPU100は、第2タッチセンサ23により第2領域702の表示を変更するための入力が受け付けられた場合、当該入力に基づいて、第2領域702および第1領域701の表示を変更する。 (もっと読む)


【課題】画像確認を行う際、アイコンなどのアイテムの表示が画像確認の妨げとならず、さらに、不用意にアイテムを操作してユーザが所望しない処理が行われることがないようにする。
【解決手段】画像処理装置は、画像データに応じた画像を画面に表示するとともに、画像に係る処理を行うための操作を入力するため操作アイテムを画面に表示する。距離・位置検出部15は画面と操作子との距離を検出して検出距離を得る。システム制御部21は検出距離が所定の第1の閾値距離以下となると操作候補アイテムを画面に表示し、検出距離が所定の閾値距離以下となった際に検出距離に応じて操作候補アイテムの表示形態を変化させて操作候補アイテムを操作可能アイテムとして表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが、キーボードの無い端末を使って、片手で容易に情報の入力を行うことができるようにすることを目的とする。
【解決手段】撮像部22によって仮想アイテムを操作する指示体を連続的に撮像して指示体画像データを得る。システム制御部50は指示体画像データに応じて指示体とカメラ100との距離を検出して検出距離を得る。システム制御部50は互いに異なる複数の仮想アイテムを選択的に表示部28に表示するとともに、指示体画像データに応じた指示体画像を表示部に表示し、指示体の操作に応じて得られる指示体画像の動きによって仮想アイテムで選択された情報を入力情報とする。この際、システム制御部は検出距離に応じて表示部に表示する仮想アイテムを切り替える。 (もっと読む)


【課題】複数の画面を転送するとともに、その複数の画面に対する入力操作を処理する画面転送装置に関し、ロックする表示画面がユーザの入力操作に応じて可変し、ユーザの入力操作が無効になってしまう事態を回避することのできる画面転送装置を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して通信可能な画面表示装置にポインタによる画面操作環境を提供する画面転送装置は、複数の画面共有手段と画面管理手段とを備える。複数の画面共有手段は、複数の表示画面に1対1で対応し、各表示画面を画面表示装置に転送するとともに、対応の転送画面内で発生した入力操作イベントを画面表示装置からネットワークを介して受け取る。画面管理手段は、ポインタの存在する転送画面で発生した入力操作イベントはアプリケーションに引き渡し、それ以外で発生したボタン押下イベントを破棄する。 (もっと読む)


【課題】操作画面がロックされた状態においてメール等の通知内容を確認することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、第1表示手段と、ロック画面表示手段と、第2表示手段とを備える。第1表示手段は、自装置の操作に係る操作画面を表示装置に表示する。ロック画面表示手段は、前記操作画面をロックし、当該操作画面とは異なるロック画面を前記表示装置に表示する。第2表示手段は、前記操作画面のロック中に、自装置が外部から受付けた通知に含まれる情報を、前記ロック画面上に表示する。 (もっと読む)


【課題】タグを簡易な手続きで選択することができる端末装置のプログラム等を提供すること。
【解決手段】CPU11は、カメラ部27が撮影したことにより得た第1画像データが含んでいる、ARタグを撮影したことにより得られるタグ画像データを示すタグ画像データ情報を、記憶部12に記憶させる。またCPU11は、記憶部12が記憶しているタグ画像データ情報の少なくとも1つについて、そのタグ画像データ情報の基であるARタグと同じARタグを撮影したことにより得られるタグ画像データが第2画像データの中に含まれていないという第1の条件が成立した場合に、記憶部12が記憶しているタグ画像データ情報のうち、そのタグ画像データ情報の基であるARタグと同じARタグを撮影したことにより得られるタグ画像データが第2画像データの中に含まれていないタグ画像データ情報に基づく付帯データに基づいて、パネル18に画像を表示させる。 (もっと読む)


【課題】検査対象ソフトウェアのみから、網羅的で且つ効率の良い画面遷移の回帰テストを実行可能な画面遷移グラフを自動生成すること。
【解決手段】入力されたGUIコンポーネントの属性変数の集合に基づいて、検査対象ソフトウェアの画面の状態を取得し(s2)、取得した画面の状態に関する情報から操作可能な全てのGUIコンポーネントを取得し(s3)、未操作のGUIコンポーネントを自動操作して画面遷移に関する情報を生成する(s5,s6,s7)とともに、現在の画面において未操作のGUIコンポーネントが存在しない場合(s4)は、現在の画面から未操作のGUIコンポーネントを有する画面への経路を探索して自動操作、あるいは検査対象ソフトウェアを再起動し、画面の状態の集合と画面遷移の集合とからなる画面遷移グラフを記憶装置に保存する(s9)。 (もっと読む)


1,011 - 1,020 / 14,535