国際特許分類[H01L25/065]の内容
電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 半導体装置,他に属さない電気的固体装置 (445,984) | 複数の個々の半導体または他の固体装置からなる組立体 (14,678) | すべての装置がグループ27/00〜51/00の同じサブグループに分類される型からなるもの,例.整流ダイオードの組立体 (8,439) | 個別の容器を持たない装置 (7,415) | 装置がグループ27/00に分類された型からなるもの (2,476)
国際特許分類[H01L25/065]に分類される特許
1 - 10 / 2,476
半導体装置及び半導体チップ
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
半導体装置及びその製造方法
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
半導体ウェハ、半導体装置及びその製造方法
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
銅を含む電極連結構造体
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
半導体装置及びその製造方法
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
半導体チップ及びその抵抗測定方法、並びに半導体装置
【課題】本発明は、貫通電極のサイズ(直径)が縮小化された場合でも、4端子法により貫通電極の抵抗値を正確に測定することの可能な半導体チップ及びその抵抗測定方法、並びに半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体基板101及び回路素子層102を有する半導体チップ本体55と、半導体チップ本体55を貫通する第1乃至第4の貫通電極61〜64と、回路素子層102に設けられた回路素子を介することなく、第1の貫通電極61と第2の貫通電極62とを電気的に接続する第1の導電経路96と、回路素子を介することなく、第1の貫通電極61と第3の貫通電極63とを電気的に接続する第2の導電経路97と、回路素子を介することなく、第2の貫通電極62と第4の貫通電極64とを電気的に接続する第3の導電経路98と、を有する。
(もっと読む)
表面実装型圧電発振器
【課題】圧電振動子とICチップ搭載実装基板との半田接合状態を均一にして、圧電振動子の端子とICチップ搭載実装基板の接続端子との間に正常な半田フィレットを形成させ、近接するIC実装用の電極パッドとの干渉を防止しつつ、当該接合部分の強度を向上した圧電発振器を提供する。
【解決手段】圧電振動子2の端子27と、圧電振動子2と共に発振回路を構成するICチップ33を搭載した実装基板3の接続端子36の間に配置する半田ボール4が溶融した際に、その流動を規制して半田を所定の領域に留置する中間層5を設けた。中間層5は、近接して配置されている配線パターンや電極35に半田ボールの溶融半田が流れないようにする、所謂ソルダレジストとしての機能も有する。
(もっと読む)
半導体装置および半導体装置の製造方法
【課題】貫通電極が絶縁膜で被覆されていようがいまいが、貫通電極と配線の接触面積を確保すること。
【解決手段】本実施形態に係る半導体装置は、第1の半導体チップ200と、第1の半導体チップ200上に積層された第2の半導体チップ300と、第1の半導体チップ200と第2の半導体チップ300とを接続する貫通電極120と、を有している。貫通電極120は、第1の貫通電極部122と第2の貫通電極部124を有している。第1の貫通電極部122は、第2の半導体チップ300において、第2の絶縁膜42の上面から第2の配線32の上部まで設けられている。第2の貫通電極部124は、第1の貫通電極部122の下面と繋がっており、かつ第2の配線32と同一層から第2の半導体チップ300の第1の配線30上部まで設けられている。第1の貫通電極部122と第2の貫通電極部124の孔径は、平面視で、第1の貫通電極部122の孔径の方が大きい。
(もっと読む)
半導体装置の製造方法
【課題】オーバーハング部を持つ2段以上の積層構造であっても、オーバーハング部の支持を確実にできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の第1電極パッド11が配置された第1半導体チップ10を配線基板50上に搭載する工程と、複数の第2電極パッド21が配置された第2半導体チップ20を、第1半導体チップの短辺に対し第2半導体チップの短辺が直角に位置し、配線基板と第2半導体チップの短辺との間に隙間を形成するべく、第1半導体チップ上に積層する工程と、隙間に、第2半導体チップの長辺側から第2半導体チップの短辺と平行な方向に向かって第1アンダーフィル23を充填する工程と、第1電極パッドと配線基板に形成された接続パッド51とを第1ワイヤ61で電気的に接続する工程と、第1アンダーフィルを充填する工程後、第2電極パッドと接続パッドとを第2ワイヤ61で電気的に接続する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
(もっと読む)
半導体ウエハ積層体の製造方法および製造システム
【課題】ウエハトゥウエハ積層法によって製造される半導体チップ積層体の歩留りを改善する。
【解決手段】第1の半導体チップ11が複数形成された第1種の半導体ウエハ10、および第2の半導体チップ31が複数形成された第2種の半導体ウエハ30が積層してなる半導体ウエハ積層体の製造方法であって、前記第1の半導体チップ各々の物理的または電気的特性が既知である前記第1種の半導体ウエハを複数用意し、前記第2の半導体チップ各々の物理的または電気的特性が既知である前記第2種の半導体ウエハを複数用意し、前記第1種の半導体ウエハ各々における前記第1の半導体チップ各々の物理的または電気的特性、および前記第2種の半導体ウエハ各々における前記第2の半導体チップ各々の物理的または電気的特性に基づいて、前記複数の第1種および第2種の半導体ウエハの中から、積層させる第1種および第2種の半導体ウエハの選定を行う。
(もっと読む)
1 - 10 / 2,476
[ Back to top ]