説明

国際特許分類[H01L31/052]の内容

国際特許分類[H01L31/052]の下位に属する分類

光が吸収され,かつ集光装置により異なる波長で再放射されるもの,例.ルミネッセンス材料を用いることによるもの

国際特許分類[H01L31/052]に分類される特許

291 - 296 / 296


【課題】 太陽電池表面に存在する電極の影損失(シャドウロス)を削減することおよびその効果を屋外設置で持続させること。
【解決手段】 電極の直上において該封止部材内に気泡を設けることにより、電極に向かう光を屈折・全反射させて光起電力素子に到達させる。表面は平坦であるため雨水が滞留しないので汚れ皮膜が形成されない。また、その製造方法。 (もっと読む)


放射線(5)、好ましくは太陽放射線を集中させるためのコレクター(2)、および放射線を電気および/または熱エネルギーに変換する本体の細長い領域に沿って放射線を集中させる、該コレクターを含むエネルギー捕集システム(1)。レンズに垂直に延びる焦点面を有する、該システム用のレンズ(10)も開示する。

(もっと読む)


例えばガラスまたは石英製の透明な機械的支持体(10)と、単結晶半導体材料の膜または薄層(14)と、当該薄層または半導体膜と当該支持体との間に位置する反射防止中間層(12)とを有する複合基板。当該反射防止中間層の組成は、屈折率が変化するように、当該支持体(10)と当該半導体膜(14)との間において変化する。 (もっと読む)


【課題】 ぎらつきなどの外観不良を防止するために発生する従来の各種の問題を解決し、ぎらつき等のない外観に優れた薄膜系の太陽電池モジュールおよびそれを簡易かつ安価に製造する方法を提供する。
【解決手段】 ガラス基板10と、ガラス基板10の光入射面と異なる面上に形成された光半導体素子とを備える。ガラス基板10は、光入射面に防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスからなる。光半導体素子は、透明電極層2、光半導体層3、および裏面電極層5が順次積層されてなる。 (もっと読む)


【目的】 良好な蛍光特性を有する希土類錯体をゾルゲル法により固体マトリックス内に導入した高性能発光材料を用いた光変調増感型太陽電池を製造する。
【構成】 希土類イオンと芳香環類似の共役系部位を有する有機配位子から合成した希土類錯体を、シリカの三次元網目構造を部分的に有機シランで置換した有機無機複合型マトリックス(ORMOSIL)内にゾルゲル法により導入した高輝度発光材料を太陽電池表面に被覆すること、または、上記高輝度発光材料を一度板状に成型後これを導波路状の集光材として太陽電池受光面に導くことで、太陽電池の吸光感度の高い領域の光量を増加させ、高い光電変換出力を有する太陽電池を製造する。 (もっと読む)


【目的】 青色、紫色及び紫外波長光を吸収し、緑色及び黄色波長光を再放射する波長変換器を提供する。
【構成】 メタクリル酸メチルモノマーをプラズマ重合して基板上に析出させる。 (もっと読む)


291 - 296 / 296