説明

国際特許分類[H01L51/42]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 半導体装置,他に属さない電気的固体装置 (445,984) | 能動部分として有機材料を用い,または能動部分として有機材料と他の材料との組み合わせを用いる固体装置;このような装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置 (29,607) | 赤外線,可視光,短波長の電磁波,または粒子線輻射に感応に特に適用されるもの;輻射線エネルギーを電気的エネルギーに変換するか,またはこれらの輻射線によって電気的エネルギーを制御するかのどちらかに特に適用されるもの (1,484)

国際特許分類[H01L51/42]の下位に属する分類

装置の細部
材料の選択
このような装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置

国際特許分類[H01L51/42]に分類される特許

971 - 980 / 1,484


【課題】照射された光を最大限有効に利用することができ、高い光電変換効率を得ることができる光電変換素子を提供する。
【解決手段】一平面内に複数の直線状の有機半導体層11を互いに平行にかつ所定の間隔で並列配置し、これらの有機半導体層11の上下に共通電極層12および透明共通電極層13を全面電極として設ける。各有機半導体層11の一方の側面および他方の側面にそれぞれ電極14および電極15を設ける。互いに対向する電極14と電極15との間の部分には絶縁層18を埋め込む。電極14の下端は共通電極層12と電気的に接続し、上端側は絶縁層16を設けて透明共通電極層13と電気的に絶縁する。電極15の上端は透明共通電極層13と電気的に接続し、下端側は絶縁層17を設けて共通電極層12と電気的に絶縁する。透明共通電極層13上には透明保護層19を設ける。この透明保護層19側から有機半導体層11に光をあてる。 (もっと読む)


本発明は、エアゾールジェット印刷法を用いた有機太陽電池光活性層の製造方法に関するもので、詳細には、製造された有機太陽電池光活性層は、光活性層の結晶性を増加させて、多層構造を手軽に積層させることができて有機太陽電池製造工程を単純化させるのみならず、それを含む有機太陽電池素子の太陽エネルギー転換効率を増加させるので、環境に優しいエネルギーを生成するのに有用に使用することができる。
(もっと読む)


【課題】 光電変換効率を向上させた積層型光電変換装置を得ること。
【解決手段】 積層型光電変換装置1は、非単結晶の半導体層を有する透光性光電変換層3と、該透光性光電変換層3上に形成された、電子と正孔とを再結合させる透光性再結合層4と、該透光性再結合層4上に形成された、有機半導体を含む有機系光電変換層4と、を有する。 (もっと読む)


【課題】合成が容易で、可視光領域で動作するフラーレン誘導体をn型材料とする有機薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示されるアジリジン官能基を有するフラレーン誘導体をn型材料とする有機薄膜太陽電池。


(Arは芳香族炭化水素基、置換芳香族炭化水素基、複素環基、及び置換複素環基を表す。nは1以上の自然数を表す) (もっと読む)


【課題】有機太陽電池に含まれる大面積の有機膜の製膜に用いた場合に、泡による欠陥を抑制しうる組成物を提供する。
【解決手段】共役高分子化合物とフラーレン誘導体と第1の溶媒と第2の溶媒とを含み、該第1の溶媒の25℃における表面張力が25mN/mより大きく、該第2の溶媒の25℃における表面張力が25mN/m以下である組成物。第1の溶媒の25℃における表面張力が、25mN/mより大きく60mN/mよりも小さいことが好ましい。第2の溶媒の25℃における表面張力が、15〜25mN/mであることが好ましい。第1の溶媒の重量と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合に、第1の溶媒の重量が70〜97であることが好ましく、90〜95であることがより好ましい。 (もっと読む)


【課題】光電変換効率がさらに高い有機太陽電池を提供する。
【解決手段】電子供与性を有するp型有機半導体と電子受容性を有するn型有機半導体と有機顔料の微粒子とを含んでなるバルクヘテロ接合層3と、前記バルクへテロ接合層の一面側に設けられる透明電極2と、前記バルクへテロ接合層の他面側に設けられる対向電極4とを備えてなる有機太陽電池であって、前記有機顔料の微粒子を特定の有機顔料の微粒子とする。 (もっと読む)


【課題】エレクトロスプレー法を用いて有機EL(Organic Electro-Luminescence Device)素子、有機トランジスタ、有機太陽電池あるいは電子写真用感光体等の有望なデバイスを得ること。また本発明のナノファイバーは電荷輸送機能が必要なデバイス、特に光電変換デバイスに有用に使用できるような発明を創出すること。
【解決手段】エレクトロスプレー法(ESD)により形成された電荷輸送機能を有する層が設けられたデバイスなどの発明からなる。 (もっと読む)


【課題】柔軟で、耐久性に富み、そして光透過率が高く、電池としての能力が高く、低廉なコストで得られる太陽電池を提供する。
【解決手段】基板上に少なくとも導電層が設けられた電極基板を有する太陽電池であって、導電層は金属ナノワイヤを用いて構成される。この金属ナノワイヤは互いに絡み合ったもので、交点箇所において圧着されていることが望ましい。また、金属ナノワイヤの材質としては銀が望ましく保護層が設けられていることが望ましい。 (もっと読む)


【課題】導電性基板を不要とし、低コスト化及び受光効率化を図ることが可能な、新しい構造を有する光電変換素子を提供する。
【解決手段】別体をなす第一電極10と第二電極13とが、少なくとも一つずつ、電解質14を介して配されてなる光電変換素子であって、前記第一電極10、前記第二電極13及び前記電解質14は、略円筒状の筐体内15に収納されており、前記第二電極13は、前記筐体内15において、その長手方向に延びる線状をなしており、前記第一電極10は、少なくとも導電性を有する第一線材11と、該第一線材11の外周に配され、色素を担持した多孔質酸化物半導体12とから構成されており、該第一電極10は、前記第二電極13の外側を巡るようにスパイラル状に形成され、かつ、前記筐体15の内面側に向けて弾性的に付勢されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高い開放端電圧を付与しうる有機光電変換素子を提供する。
【解決手段】少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に含硫黄複素環化合物と共役高分子化合物とを含む有機層を有し、該含硫黄複素環化合物が縮合多環構造もしくはビチオフェン構造を有する有機光電変換素子。含硫黄複素環化合物としては、式(1)で表される化合物等が挙げられる。


(1)
〔式中、複数個あるR1は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基またはアリールアルキルチオ基を表す。これらの基に含まれる水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。mは0から10の整数を表す。〕 (もっと読む)


971 - 980 / 1,484