説明

国際特許分類[H01M10/54]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 二次電池;その製造 (25,345) | 老朽化した蓄電池の有用な部品の再生 (220)

国際特許分類[H01M10/54]に分類される特許

101 - 110 / 220


【課題】完全放電し電圧0の閉塞したシールド型鉛蓄電池やサルフェーションが進行し、ドライアップが発生したシールド型鉛蓄電池を含めて、サルフェーション現象により劣化したシールド型鉛蓄電池を、容易に安定して再生延命化が図れる、シールド型鉛蓄電池の再生方法を提供すること。
【解決手段】シールド型鉛蓄電池に非イオン性分散剤水溶液を添加し、該分散剤水溶液を電極に浸透分散させた後、正極には電源のプラスを、負極には電源のマイナスを接続し、直流電圧を20〜30Vかけ、電極間を発熱させることにより、電極表面の硫酸鉛皮膜を溶解還元する。好ましくは、その後の硫酸鉛皮膜減少による電流増加に伴い、電流値が単セル当り平均で0.5Aを超えないよう定電流充電に切り替え、電圧値が15〜20Vに下がった時点で、1秒間に4000〜7000回の電圧振幅±2〜±5Vの微弱パルス電流を印加し、パルスの衝撃で硫酸鉛皮膜を分解還元する。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて、工程が単純、かつ、低コストであって、リチウム電池正極活物質からコバルトを抽出する方法を提供すること。
【解決手段】本発明による、リチウム電池用正極活物質からコバルトを回収する方法は、亜硫酸ガスが飽和した硫酸溶液を電気分解して亜ジチオン酸イオンを生成し、亜ジチオン酸イオンによりリチウム電池用正極活物質中のコバルトを還元することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】市場から回収した組電池を構成する電池モジュールあるいは単電池の二次電池を再利用して新たな組電池を再構成する際に、単電池あるいは電池モジュールの再利用率を向上させるとともに、リビルトされた組電池の電池特性を均一化する。
【解決手段】使用済みの複数の組電池を解体して得られる使用済みの複数の電池モジュールまたは単電池の電池特性を測定する測定ステップと、測定ステップで測定された電池特性に基づき再利用可能な電池モジュールを選別する選別ステップと、選別ステップで選別された電池モジュールを用いて再構成する際に、新たに再構成される組電池の電池特性を検出する単位である電池ブロック毎に、元の組電池が異なる電池モジュールの数の比が同一となるように再構成するステップを備える。 (もっと読む)


【課題】市場から回収した組電池(あるいは電池パック)を構成する単電池あるいは電池モジュールを再利用して新たな組電池を再構成する際に、不具合のある単電池あるいは電池モジュールを確実に排除する。
【解決手段】市場から組電池を回収し(S101)、電池モジュール毎に解体する(S102)。開放端電圧(OCV)等の電池特性を絶対的許容範囲と相対的許容範囲を用いて選別し(S103)、新たな組電池をリビルトする(S104)。相対的許容範囲は、組電池毎に設定される許容範囲であり、電池特性分布の平均値を中心として設定される。 (もっと読む)


【課題】
煩雑な工程を使用せず、かつ、比較的簡便な設備によって、リチウムイオン電池から金属を回収する有価金属回収方法を提供する。
【解決手段】
リチウム及び遷移金属元素とを含むリチウムイオン電池の正極材を酸性溶液に溶解させてリチウムイオンと遷移金属イオンとを酸性溶液内に生成させ、その酸性溶液と回収液とを陰イオン透過膜を挟んで流してリチウムイオンを酸性溶液から回収溶液へ透析させ、透析でリチウムイオンが溶解した回収液から、リチウムイオンを回収する金属回収方法。 (もっと読む)


【課題】蓄電池を分解する際に、安全で確実に封入容器内から電極体を取り出すことができ、分解後に分別が容易でリサイクル性が良好な蓄電池の分解方法を提供する。
【解決手段】蓄電池の封入容器の容器本体の外側面に、封入容器内部までは貫通しない破断用溝を設ける破断用溝入れ工程と、封入容器に外力を加えることにより、破断用溝より封入容器を破断させ開封する封入容器破断工程と、電極体を露出させる封入容器分離工程と、電極体と封入容器とが離反するように移動させることにより、封入容器から電極体を取り出す電極体取り出し工程を有する。 (もっと読む)


【目的】 リチウムイオン二次電池の電極材(正極、負極)を単体化する装置。
【構成】 金属箔と活性物質が一体となった電極材の活性物質側を、回転する刃物で削ぎ落とす。刃物の温度を50度以上450度以下に加熱する事で、活性物質は軟化し容易に削れ金属箔は削られない。 (もっと読む)


【課題】処理装置に不具合を引き起こすことなく、しかも簡便な操作で効率的に一度に大量の使用済みNaS電池を処理することが可能な前処理方法を提供する。
【解決手段】使用済みのナトリウム−硫黄電池を放電末状態にし、負極に残存する金属ナトリウム5を減少させるとともに、正極を硫黄が存在しない多硫化ナトリウムNa(x=3〜5)6からなる一相領域にした後、これを電池の高さ方向1/2以上で切断する。これにより、使用済みナトリウム−硫黄電池を公知の方法で効率的に処理することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】処理装置に不具合を引き起こすことなく、しかも簡便な操作で効率的に一度に大量の使用済みNaS電池を処理する方法を提供する。
【解決手段】使用済みのナトリウム−硫黄電池を放電末状態にし、負極に残存する金属ナトリウム5を削減するとともに、正極を硫黄が存在しない多硫化ナトリウム6からなる一相領域にした後、これを高炉または焼却炉に投入し、700℃以上で処理する。その際、電池の外周容器1または負極蓋3のいずれかまたは両方に切り込みあるいは孔を設けてから焼却処理を行うことで、処理効率をさらに上げることができる。 (もっと読む)


【課題】焼却処理時の炉壁の損傷や亜硫酸ガスの発生を抑制することができ、しかも簡便な操作で効率的に一度に大量の使用済みNaS電池を処理する方法を提供する。
【解決手段】使用済みのナトリウム−硫黄電池を放電末状態にし、負極に残存する金属ナトリウムを減少させるとともに、正極を硫黄が存在しない多硫化ナトリウムNa(x=3〜5)からなる一相領域にした後、当該電池を解体して多硫化ナトリウムを回収し、残りの電池部材を高炉または焼却炉に投入する。 (もっと読む)


101 - 110 / 220