説明

国際特許分類[H01M2/22]の内容

国際特許分類[H01M2/22]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M2/22]に分類される特許

211 - 218 / 218


【課題】 薄型化かつ電気特性に優れた外装フィルムで成形された電気化学素子を提供する。
【解決手段】 積層セル6の上下面に、導電性ペースト13を重ねて、その外側に外装フィルム11を配置し、積層セル6と重ならない大きさの端子板12を、一部が導電性ペースト13と接触し導通を保ち、一部が外部に取り出されて、電極端子15となるように配置する。 (もっと読む)


【課題】 高出力な蓄電素子を高い歩留で提供することを目的とする。
【解決手段】 帯状の正極板および負極板とセパレータとを捲回して構成される電極群を有底缶に挿入し、開口部を封口板にて封口してなる蓄電素子について、正極板あるいは負極板の少なくともいずれか一方の電極板の長尺方向に極板材料が付着されていない集電体露出部を連続的に設け、この集電体露出部と集電端子板とを集合溶接し、この集電端子板を有底缶の底側に配置し、集電用リードによりこの集電端子板と端子を有する封口板とを電気的に接続した。これにより有底缶に電極群を挿入する前に各端子と集電用リードとの溶接が行えるので、溶接不良を目視確認し適切なメンテナンスを施すことができる。 (もっと読む)


【目的】 電池容器を容易に封着でき、かつ、電池容器の熱伝導性が優れた密閉型電池を提供すること。
【構成】 密閉型電池100は、正極及び負極を含む発電要素140と、これを収容する電池容器110とを備える。電池容器110は、金属からなり自身の内側面が容器内部に露出する第1容器部材111と、金属からなり自身の内側面が容器内部に露出する第2容器部材116と、樹脂からなり第1容器部材111に液密に固設された第1樹脂部材121と、樹脂からなり第2容器部材に液密に固設された第2樹脂部材126とを有する。そして、第1樹脂部材121と第2樹脂部材126とが熱溶着されて、電池容器110が封止されている。 (もっと読む)


【課題】電池容器2の溶接用孔2aをざぐり孔やテーパ孔等とすることにより、電池のエネルギー密度を向上させ正極集電接続板6との溶接を容易にする電池を提供する。
【解決手段】発電要素1の正極1aをアルミニウム製の電池容器2に接続した電池において、電池容器2の底板部に、開口径が外側ほど広い溶接用孔2aが開口されると共に、発電要素1の正極1aに接続された正極集電接続板6がこの溶接用孔2aの内側開口部を覆って配置され、この溶接用孔2aの開口周縁部がレーザ溶接によりこの正極集電接続板6に溶着された構成とする。 (もっと読む)


光起電モジュールは、(i)互いに対して接近して間隔を置いて平行に配置された3つ以上の基板(1、2、3)を備え、該基板は、第1の面及び第2の面を有する中央基板(2)と、内面及び外面を有する第1の外側基板(1)であって、前記内面及び前記中央基板の第1の面が近接するように配置された第1の外側基板と、内面及び外面を有する第2の外側基板(3)であって、前記内面及び前記中央基板の第2の面が近接するように配置された第2の外側基板とを備え、(ii)前方光起電デバイス(A、B、C)が、前記第1の外側基板(1)と前記中央基板(2)の第1の面との間に形成され、(iii)接続手段及び/又は分割手段(11)が少なくとも一対の前方光起電デバイス間に配置され、(iv)後方光起電デバイス(D、E)が、前記第2の外側基板(3)と前記中央基板(2)の第2の面との間に形成され、(v)前方光起電デバイス及び後方光起電デバイスは、前方デバイス(A、B、C)の接続手段及び分割手段(11)が後方デバイス(D、E)の能動光起電領域に対向するようにオフセットされている。
(もっと読む)





211 - 218 / 218