説明

国際特許分類[H04L9/16]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | デジタル情報の伝送,例.電信通信 (61,356) | 秘密または安全な通信のための配置 (13,382) | 複数のキーまたはアルゴリズムを使用するもの (1,045) | キーまたはアルゴリズムが動作中に変更されるもの (167)

国際特許分類[H04L9/16]に分類される特許

51 - 60 / 167


【課題】 予め定めた暗号鍵の使用回数を超えた場合には、自動的に当該暗号鍵を使用できないようにし、また他の暗号鍵に切り替えることができるようにして、ICカードなどの携帯記憶媒体に記憶されている暗号鍵の不正解読を防止できるようにした携帯記憶媒体を提供する。
【解決手段】 暗号鍵を記憶可能で、その暗号鍵を使用した暗号処理を実行可能な携帯記憶媒体において、前記暗号鍵を使用した暗号処理の実行回数を記録する記憶手段と、前記実行回数に応じて当該暗号鍵の使用を禁止する使用禁止手段とを有し、前記記憶手段には、予め複数種類の暗号鍵について、それぞれ使用回数限度数が記憶され、前記使用禁止手段は、前記記憶手段に記憶された暗号鍵を使用した暗号処理の実行回数と、当該暗号鍵の使用回数限度と比較して、前記実行回数が前記使用回数限度を超えた場合に、前記暗号鍵の使用を禁止させる機能を有する。 (もっと読む)


【課題】書込データの暗号化を情報処理装置の外部で行うシステムで、書き込むデータが実際に暗号化されるか否かを情報処理装置側でチェックすることができる装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置1は、書込データの暗号化及び読み出しデータの復号を行うストレージ装置、または、暗号化と復号の機能を持たないストレージ装置へのアクセスを中継し暗号化及び復号を行う暗号化装置2が接続され、ストレージ装置に向けて、テスト書込とテスト読み出しとを指示し、その応答として受信した読み出しデータと、予め記憶した暗号化テストデータとを照合しその結果により暗号化機能の可/不可を出力する暗号化テスト手段131を有する。 (もっと読む)


メッセージのセキュア通信の方法。この方法は、複数のメッセージ・パケットを含むメッセージを提供することと、複数のノードを含むノーダル・ネットワークを提供することであって、ノーダル動作は、ノードでメッセージ・パケットに対する実行が可能である、提供することと、当該ネットワークの第1ノードによって第1メッセージ・パケットを得ることと、第1ノードによって第1メッセージ・パケットを処理することと、第1ノードによって処理された第1メッセージ・パケットを手放すことと、当該ネットワークのいずれかの他のノードによって少なくとも1つの他のメッセージ・パケットを得ることと、当該他のノードによって当該他のメッセージ・パケットを処理することと、当該他のノードによって処理された当該他のメッセージ・パケットを手放すことと、当該ネットワークのメッセージ宛先ノードによって第1メッセージ・パケットを受信することと、メッセージ宛先ノードによって少なくとも第2メッセージ・パケットを受信することと、再生されたメッセージを提供するために第1メッセージ・パケットおよび少なくとも第2メッセージ・パケットを処理することを含む。

(もっと読む)


【課題】 ユーザの認証情報を一方向性関数に基づく値に変換して保存する場合に、変換に使用するアルゴリズムを、管理者の負担を増やすことなく、且つユーザに意識させることなく変更できるようにする。
【解決手段】 ユーザにより入力されたアカウント名に対応するハッシュ値として、変更前のハッシュ関数(MD5)により得られたハッシュ値が記憶されている場合、ユーザにより入力されたパスワードからMD5を用いてハッシュ値を算出する。そして、算出したハッシュ値と記憶されているハッシュ値とが一致するか否かを判定する。これらのハッシュ値が一致する場合には、記憶されているハッシュ値を削除すると共に、ユーザにより入力されたパスワードから、変更後のハッシュ関数r(SHA−1)を用いてハッシュ値を新たに算出する。そして、新たに算出したハッシュ値をそのユーザのパスワードのハッシュ値として新たに記憶する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置において、サーバ等の外部装置に対して通信により接続を行う際に暗号化の強度の高いプロトコルに限定して接続ができないという問題点があった。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、サーバ等の外部装置に対しての通信による接続を行う際には、通信の開始時に暗号化強度の高い方式のみを画像形成装置からサーバに提示する方法により、暗号強度の低いプロトコルによって暗号通信が行われてしまうという問題を解決した。 (もっと読む)


【課題】データ通信に影響を与えずに暗号鍵を自動的に交換する。
【解決手段】送信装置10は、受信装置20との間でパケットデータを暗号化するための共通の暗号鍵を定期的に更新する鍵交換制御部14と、送信データSDを更新前の暗号鍵KYAを用いて暗号化する暗号部12aと、同じ送信データSDを更新後の暗号鍵KYBを用いて暗号化する暗号部12bを有している。更に、鍵交換制御部14は、暗号鍵を更新した後の所定の期間内は暗号部12a,12bで暗号化されたパケットデータを受信装置20に同時送信し、この所定の期間が経過した後は暗号部12bで暗号化されたパケットデータのみを受信装置20に送信するように、スイッチ11a,11bを制御する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークシステムと、これを管理するサービスセンタ側との間で、電子メールを利用して双方向の情報伝達を行い、管理の対象となるネットワークで通信可能な機器に対する監視と、動作制御又は各種の操作とを実行可能とする。
【解決手段】ネットワークで通信可能な機器の管理装置11に電子メールで指令を送り、管理対象機器12等のネットワークで通信可能な機器の制御又は情報の授受を行う。ネットワークで通信可能な機器の管理装置11は、電子メールを受信し、その中から適正な指示メールを抽出する機能を備える。さらに、ネットワークで通信可能な機器の管理装置11は、暗号を利用して、インターネットを介して情報が伝達されるときのセキュリティを確保する。管理者は、受信した電子メールの情報を分析し、管理対象機器12に対する対応処置を電子メールで指示し、リモートコントロールできる。 (もっと読む)


【課題】Rekey処理の最中におけるストレージ装置の性能低下を小さくする。
【解決手段】ストレージ装置であって、ディスクドライブと、ディスクコントローラと、を備え、前記ディスクコントローラは、前記ディスクドライブの記憶領域を一つ以上の論理ボリュームとして、ホスト計算機に提供し、前記論理ボリュームに記憶されるデータの暗号化に使用される暗号鍵を、第1の暗号鍵から第2の暗号鍵へ変更する処理を実行し、当該暗号鍵変更処理を実行している最中に、当該論理ボリュームに含まれる記憶領域のうち、暗号鍵が変更済みでないデータを記憶する記憶領域を書込対象とする書込要求を受信すると、当該受信した書込要求によって書き込まれるべき書込データを、前記第2の暗号鍵で暗号化し、前記暗号化された書込データを、前記論理ボリュームへ書き込む。 (もっと読む)


【課題】
ホストとのバスデータの暗号化を図ることができる記録再生装置を得る。
【解決手段】
バス暗号化回路を有してメモリアクセスを制御し、記録再生装置を構成する。これにより、記録再生装置とホスト間のデータの暗号化が可能で、光ディスクに記録されるデータ、コンテンツの保護が可能となる。 (もっと読む)


【課題】演算部を効率的に利用することができるデータ処理装置を提供すること。
【解決手段】暗号アルゴリズムとハッシュアルゴリズムとを1つの制御命令で実行することを表す実行情報が制御情報記憶部138に記憶されているか否かを判断する制御情報判断部132aと、暗号アルゴリズムとハッシュアルゴリズムとを実行する1つの制御命令を生成する命令生成部134と、実行済みであることを表す実行済み情報を制御情報記憶部138に保存する保存部132bと、暗号アルゴリズムとハッシュアルゴリズムのうちいずれかのアルゴリズムの実行要求を受付ける要求受付部131と、実行要求を受付けたアルゴリズムが実行済みであることを表す実行済み情報が保存されている場合に、実行済みのアルゴリズムの演算結果を出力する出力部132dと、を備えた。 (もっと読む)


51 - 60 / 167