説明

おにぎり成形方法およびおにぎり成形装置

【課題】表面は手作り感覚でしっかりしているが、内部は柔らかくふっくら感があるものとした高品質のおにぎりを提供する。
【解決手段】具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブル6のおにぎり成形孔6aに挿入する工程と、成形テーブルを成形位置まで回転して成形型10,12により成形する工程と、成形テーブルを排出位置まで回転して成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出する工程とを有し、前記成形テーブルは縦方向に回転する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート状米飯からふっくら感のあるおにぎりを成形するためのおにぎり成形方法およびおにぎり成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、おにぎり成形装置において米飯をおにぎり形状に成形する技術としては、水平面内で回転可能とした横型ターンテーブルが使用されている。すなわち、おにぎり成形装置における横型ターンテーブルのおにぎり成形穴に米飯が充填され、当該米飯に具穴をあける具穴成形器を備え、該具穴成形器は、成形穴内の米飯に対する上方からの押し込みによって縮径され且つ押し込み後に拡径されるように幅方向へ拡・縮自在に並設される複数の具穴あけ棒によって構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4167082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような横型ターンテーブルを使用したおにぎり成形装置では、当該横型ターンテーブルによって横幅面積が大きくなることから、装置全体が大型化してしまい、設置場所に大きなスペースを必要とし、かつ作業性の低下にもつながるという問題があった。しかも、具穴成形器の具穴あけ棒を開閉または回転させることにより、横型ターンテーブルの成形穴側壁に米飯を押し付けながら具穴を成形するため、当該米飯は成形穴側壁によって潰され傷めてしまい、ふっくら感のある高品質のおにぎりを形成することができないという問題もあった。
【0005】
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、表面は手作り感覚でしっかりしているが、内部は柔らかくふっくら感があるものとした高品質のおにぎりを容易且つ確実に成形することができ、しかも装置全体の横幅面積を小さくすることで設置場所のスペースが小さくて済み、かつ作業性を向上可能にしたおにぎり成形方法およびおにぎり成形装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明に係るおにぎり成形方法にあっては、具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブルのおにぎり成形孔に挿入する工程と、成形テーブルを成形位置まで回転させて成形型により成形する工程と、成形テーブルを排出位置まで回転させて成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出する工程とを有するおにぎり成形方法において、前記成形テーブルは縦方向に回転することを特徴とする。
【0007】
一方、本発明に係るおにぎり成形装置にあっては、具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブルのおにぎり成形孔に挿入し、成形テーブルを成形位置まで回転させて成形型により成形し、成形テーブルを排出位置まで回転させて成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出可能として成るおにぎり成形装置において、前記成形テーブルは縦方向に回転するよう縦向きに配置されて成ることを特徴とする。
【0008】
成形テーブルは、米飯挿入位置から回転方向に離れた予備成形位置に配置された予備成形型と、予備成形位置から回転方向に離れた本成形位置に、おにぎり成形孔を介して左右一対となって配置された本成形型と、本成形位置から回転方向に離れた排出位置に配置された排出型とがそれぞれ設けられている。
【0009】
成形テーブルは、前記排出型に対応する一端側面において、おにぎり成形孔の内の一つに隣接するように整列アームを備えた排出コンベアが配置されて成る。
【0010】
成形テーブルは、米飯のおにぎり成形孔への挿入位置において、中央の折込板を介して、左右の両折込片それぞれが互いに内側へ折り込むための折込み装置を配置している。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、表面は手作り感覚でしっかりしているが、内部は柔らかくふっくら感があるものとした高品質のおにぎりを容易且つ確実に成形することができ、しかも装置全体の横幅面積を小さくすることで小スペースに設置可能なうえに、作業性を向上させることができる。
【0012】
すなわち、本発明に係るおにぎり成形方法にあっては、具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブルのおにぎり成形孔に挿入する工程と、成形テーブルを成形位置まで回転させて成形型により成形する工程と、成形テーブルを排出位置まで回転させて成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出する工程とを有するおにぎり成形方法において、前記成形テーブルは縦方向に回転するので、米飯の折込・挿入・成形・排出へ至る一連の工程を、米飯を引き摺ることなくスムーズに行うことができると同時に、成形テーブルは縦方向に回転することから、表面は手作り感覚でしっかりしているが、内部は柔らかくふっくら感がある高品質のおにぎりを容易、確実に形成することができる。
【0013】
一方、本発明に係るおにぎり成形装置にあっては、具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブルのおにぎり成形孔に挿入し、成形テーブルを成形位置まで回転させて成形型により成形し、成形テーブルを排出位置まで回転させて成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出可能として成るおにぎり成形装置において、前記成形テーブルは縦方向に回転するよう縦向きに配置されて成るので、装置全体の横幅面積を小さくすることができ、これによって小スペースでの設置が可能なうえに、作業性を向上させることができる。
【0014】
また、本装置によれば、具材を包み込むようにしてシート状米飯を所定形状に折り込まれた後に、成形テーブルのおにぎり成形孔へ挿入されることから、米飯を傷めることなくおにぎり成形孔にスムーズに送り込むことができる。また、縦方向に回転する成形テーブルにより、内部に空気を残したままの状態で米飯の周面をしっかりと塞ぐことができ、空気が内包されたふっくら感のある状態を維持したままにすることができる。
【0015】
すなわち、成形テーブルは縦方向に回転するよう縦向きに配置されて成ることから、おにぎり成形孔に挿入された米飯は成形テーブルが回転した際には、当該米飯の周囲が重力に任せて適度ににぎられた状態となるから、表面は手作り感覚でしっかりしているが、内部は柔らかくふっくら感がある高品質のおにぎりを容易、確実に形成することができる。
【0016】
成形テーブルは、米飯挿入位置から回転方向に離れた予備成形位置に配置された予備成形型と、予備成形位置から回転方向に離れた本成形位置に、おにぎり成形孔を介して左右一対となって配置された本成形型と、本成形位置から回転方向に離れた排出位置に配置された排出型とがそれぞれ設けられているので、装置全体の横幅面積を小さくすることで小スペースでの設置が可能となるうえに、作業性を向上させることができるのに加えて、米飯の予備成形・本成形・排出へ至る一連の工程を、米飯を傷めることなくスムーズに行うことができる。
【0017】
成形テーブルは、前記排出型に対応する一端側面において、おにぎり成形孔の内の一つに隣接するように整列アームを備えた排出コンベアが配置されて成るので、おにぎりの向きが揃えられた状態となって排出コンベアへ排出させることができ、以後のおにぎり包装工程での自動包装がスムーズに行える。
【0018】
成形テーブルは、米飯のおにぎり成形孔への挿入位置において、中央の折込板を介して、左右の両折込片それぞれが互いに内側へ折り込むための折込み装置を配置して成るので、シート状米飯を折込板で折込成形する際に折込み装置により左右の両折込片それぞれが中央面を介して互いに内側へ折り込まれることで、具材を載せたシート状米飯の所定形状の折り込みが確実で且つ迅速に行えることから、縦向きのおにぎり成形孔内への米飯の挿入が確実且つスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明を実施する一形態におけるおにぎり成形装置の概略構成を示す側面図である。
【図2】同じくおにぎり成形装置のターンテーブルと成形テーブルとの配置関係を示す平面図である。
【図3】同じく成形テーブルの拡大側面図である。
【図4】同じく成形テーブルの横挿入型と、折込板と、折込挿入枠との配置関係を説明する斜視図である。
【図5】折込板の構成の一例を示し、(a)は折り込み前の状態の正面図、(b)は折り込み後の状態の正面図である。
【図6】(a)乃至(i)は折込・挿入・成形・排出へ至る一連の工程の手順を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を詳細に説明する。
本発明に係るおにぎり成形装置は、図1に示すように、キャスターKによって移動可能とした台座1上に搬送コンベア2および計量コンベア3を直列に配置させ、該搬送コンベア2の上方後端側には、主計量部15aを備え、搬送コンベア2の上方前端側には、補助計量部15bを備えている。
【0021】
また、台座1の後側には、左右一対の縦レール16に沿って米飯R容器を昇降自在とするライスリフタ17が設けられており、このライスリフタ17にて米飯Rは上部の供給ホッパー18位置まで持ち上げられ、ライスリフタ17上端の反転部19を介して当該供給ホッパー18内に米飯Rが投入されるものとしてある。
【0022】
供給ホッパー18の下端開口側には、前後一対の解しローラ20aと、中央の搬送ローラ20bと、上側解しローラ20cとによる分岐機構20を介して米飯Rが振り分けられた後、主計量部15a、補助計量部15bそれぞれに投入される。
【0023】
主計量部15a内には、合計3段となった左右一対の送りローラ22aが上方から順次間隔を狭めるようにして配置され、最下段の送りローラ22aの片側下方には1個の繰り出しローラ22cが配置されている。また、下側排出口側には、供給米飯Rの重量をリアルタイムに測定し、この主計量に応じて開放もしくは切断可能とする主計量シャッタ21aが配置されている。
【0024】
これと同様に、図1に示すように、補助計量部15b内には、合計3段となった左右一対の送りローラ22bが上方から順次間隔を狭めるようにして配置され、最下段の送りローラ22bの下方には、補助計量シャッタ21bを介して、解しローラ23が前記送りローラ22bと互いに独立して動作されるように配置されている。
【0025】
そして、主計量部15aにより測定された米飯R重量の差分値に対応して調整された定量米飯Rが補助計量シャッタ21bを介して搬送コンベア2に供給されるようにしてある。また、補助計量部15bの下端開口部における前端側外壁には、押えアーム24が横向きから縦向きに揺動可能となるように配置されており、搬送コンベア2によって送られてくる補助供給後の米飯Rを前方側から押さえ込むようにしている。
【0026】
計量コンベア3の下方には、搬送コンベア2によって搬送し移載されたシート状米飯Rの全ての計量を行うためのロードセル3aを備えている。また、計量コンベア3の上方には、不図示のクランクリンク機構により、昇降可能と同時に当該計量コンベア3に沿って引き込み移動するシート状米飯移載供給部4が設けられ、計量コンベア3により前端位置まで搬送されてきた米飯Rを、計量コンベア3の前方に配置されている米飯搬送機構である例えば間欠回転可能なターンテーブルTの例えば合計8個の矩形状の載置面Sの一つに引き込ませるようにしてある。
【0027】
また、図1に示すように、シート状米飯移載供給部4位置におけるターンテーブルT上には、下面に具穴形成用突起7bを備え、載置面Sの内径側に位置する縦長矩形状のガイド部7aに沿って昇降スライドする具穴成形器7が配置されている。また、この載置面Sには、図2、図4に示すように、ターンテーブルTの径方向に沿って滑り止め用の複数の溝条が並設されている。
【0028】
また、図2に示すように、ターンテーブルTにおいてシート状米飯移載供給部4の位置と略直角な下流側位置には、シート状米飯Rの具穴に具材Qを供給するための具材供給装置41が配置されており、さらに、ターンテーブルTにおいてシート状米飯移載供給部4の位置から180°反対側にある下流側位置には、具穴に具材Qが挿入されたシート状米飯Rをロードセル52を介して載置面Sごと浮かせて計量するフロート式最終計量部51を配してある。
【0029】
そして、ターンテーブルTにおいて、シート状米飯移載供給部4の位置から270°下流側位置には、折込み装置35によって折り込み可能とした折込板5が前後のゲート部31、32を介して配置され、この折込板5を介して、円周上に沿って複数のおにぎり成形孔6aを周設して成る縦型成形テーブル6が間欠回転可能に配置されている。
【0030】
また、図1、図4、図5および図6(c)に示すように、前記折込み装置35における折込板5の上方には、シート状米飯Rを当該折込板5で所定の形状、例えば略三角形状に折込成形すると同時に、後述する折り込まれた左右の折込片5a、5bそれぞれによって形成された左右両側の略三角形状の開放部分を塞ぐように上方から下降進入する折込口閉止装置61が設けられている。
【0031】
この折込口閉止装置61は、昇降機構63に連繋された横アーム64と、該横アーム64先端に取り付けられた縦ロッド65とにより上下方向に移動可能とした下向きコ字枠状の閉止枠62を備え、この閉止枠62によって、折り込まれた左右の折込片5a、5bの開口両端を閉じるものとしている。
【0032】
図2、図4に示すように、ターンテーブルTと前記折込み装置35における折込板5との間に形成されたゲート部31は、ターンテーブルTの載置面Sと略面一の状態となって配置され、当該ゲート部31の中央には後述する折込挿入枠8の挿入型8aがスライドする凹溝部31aが挿入方向に沿って形成され、当該凹溝部31aの左右両側上面にはシート状米飯Rをスムーズに折込板5上に移載させるための溝条が形成されている。
【0033】
一方、この折込板5と縦型成形テーブル6の間のゲート部32は、中央に折込挿入枠8の挿入型8aがスライドする凹溝部32aが挿入方向に沿って形成され、当該凹溝部32aの左右両側には、おにぎり成形孔6aの孔形状に対応して内側対向面同士が湾曲状に形成されて成る起立部32bを備えている。
【0034】
さらに、折込板5は、図2、図4に示すように、リンク機構35aに、両折込片5a、5bそれぞれが各連繋されていることによって、両折込片5a、5bそれぞれが中央面5cを介して互いに内側へ折り込まれるようにしてある。
【0035】
すなわち、リンク機構35aの具体的な構成としては、図5(a)および図5(b)に示すように、折込板5が中央面5cを介して左右に折込片5a、5bそれぞれがヒンジ部36aを介して揺動可能に取り付けられている。そして、中央の駆動部39によって揺動可能とした左右一対の第1リンクアーム37a、37bの各端部に、2連構造の第2リンクアーム38a、38bの一端が枢軸部40a、40bを介して揺動自在に連結され、第2リンクアーム38a、38bの他端が、両折込片5a、5bそれぞれの先端下面に突設した可動支持部41a、41bに枢軸部42a、42bを介して枢着されている。これにより左右一対の第1リンクアーム37a、37bの各揺動により両第2リンクアーム38a、38bが互いに開閉方向に揺動されることで両折込片5a、5bそれぞれが中央面5cを介して互いに内側へ折り込まれるようにしてある。
【0036】
この駆動部39の作動によって各第1リンクアーム37a、37bが互いに近接または離間する方向に揺動することで、2連構造の第2リンクアーム38a、38bを介して、両折込片5a、5bが互いに開放したり内側へ折り込まれる。
【0037】
尚、このリンク機構35aの構成は、一例に過ぎず、他の構成であっても良いことは勿論である。また、折込板5は、このようなリンク機構35aを使用する他に、例えばギア機構等によって折り込み可能としても良い。
【0038】
また、前後両ゲート部31、32に対向する中央面5cの各端部には、折込口閉止装置61の下降した閉止枠62を係止させるために、両折込片5a、5bの折り込みと同時に上方向に隆起移動可能とした可動支持部33が設けられている。この可動支持部33の隆起動作は、前記駆動部39による両折込片5a、5bの折り込み動作と連動して略同時に行われる。
【0039】
一方、左右の折込片5a、5bには、その各先端部における両角側に段差状に切欠した切欠導入部34が形成されており、折込口閉止装置61の下降した閉止枠62を、当該切欠導入部34を介して、折り込まれた左右の折込片5a、5bそれぞれの側面間にスムーズに下降進入できるようにしてある。
【0040】
図2、図4に示すように、折込板5位置におけるターンテーブルT上には、略コ字枠状の折込挿入枠8が配置されている。この折込挿入枠8は、ターンテーブルTと折込板5との間をクランクリンク機構36によって前後往復移動と同時に昇降可能としてあり、図6(a)乃至図6(i)に示すように、当該折込挿入枠8のコ字枠内側にターンテーブルT上のシート状米飯Rを保持させ、コ字枠一端側の押出片8bによりシート状米飯Rを押し出して折込板5位置まで移動させる。
【0041】
これと同時に、当該折込挿入枠8のコ字枠他端側外面に付設されている三角形状の押込型8aによって、折込板5上で三角形状に折り込まれているシート状米飯Rを縦型成形テーブル6のおにぎり成形孔6aに挿入した後に、折込挿入枠8はいったん上昇し、ターンテーブルT側に後退して元の載置面Sの位置に下降するようにしてある。
【0042】
また、縦型成形テーブル6は、図3に示すように、縦向きに配置されている。そして、横向きに配置された中心回転軸43を介して縦型成形テーブル6自体は縦方向に回転するようにしてある。このように配置された縦型成形テーブル6の一端側面には、当該縦型成形テーブル6の例えば60°間隔毎に配置された合計6個のおにぎり成形孔6aの内の一つに隣接するように、整列アーム9aを備えた排出コンベア9が配置されている。
【0043】
また、縦型成形テーブル6の他端側面には、図2に示すように、折込挿入枠8の一端側面に設けた挿入型8aに対応する折込挿入位置から回転方向に沿って角度60°離れた予備成形位置に配置された予備成形型10と、予備成形位置から回転方向に沿って角度60°離れた本成形位置に、おにぎり成形孔6aを介して左右一対となって配置された本成形型12と、本成形位置から回転方向に沿って角度180°離れた排出位置に、排出コンベア9に対応するようにして配置された排出型11とがそれぞれ設けられている。
【0044】
次に、以上のように構成された形態についての使用、動作の一例について説明する。
先ず、図1に示すように、ライスリフタ17にて米飯Rは上部の供給ホッパー18位置まで持ち上げられ、ライスリフタ17上端の反転部19を介して当該供給ホッパー18内に米飯Rが投入される。
【0045】
そして、供給ホッパー18の前端下の前後一対の解しローラ20aと、中央の搬送ローラ20bと、上側解しローラ20cとによる分岐機構20を介して米飯Rが振り分けられた後、主計量部15a、補助計量部15bそれぞれに投入される。
【0046】
主計量部15a内において、米飯Rは左右一対の送りローラ22aによって落とされ、片側下方の1個の繰り出しローラ22cにより下側排出口側から排出される。このとき、供給米飯Rの重量がリアルタイムに測定され、この主計量に応じて主計量シャッタ21aの閉塞による切断が行われて下側の搬送コンベア2上にシート状に載せられる。
【0047】
シート状米飯Rは、搬送コンベア2によって補助計量部15bの位置まで搬送され、押えアーム24が横向きから縦向きに揺動しシート状米飯Rを前方側から押さえ込む。同時に、前記主計量部15aで計量された米飯R重量の差分値に対応して調整された定量米飯Rが補助計量シャッタ21bを介して搬送コンベア2に供給される。
【0048】
シート状米飯Rは計量コンベア3に移載され、当該計量コンベア3におけるロードセル3aによって全計量が行われる。
【0049】
シート状米飯移載供給部4が下降し且つ前進移動して、計量コンベア3により前端位置まで搬送されてきた米飯Rを、計量コンベア3の前方に配置されている間欠回転可能なターンテーブルTの載置面Sの一つに引き込ませる。
【0050】
具穴成形器7がガイド部7bに沿って下降し、下面の具穴形成用突起7aによりシート状米飯Rに具穴が形成される。具穴形成後には、シート状米飯RはターンテーブルTによって具材供給装置41位置まで搬送され、そこで具穴に具材Qが供給される。
【0051】
シート状米飯RはターンテーブルTによってフロート式最終計量部51位置まで搬送され、具穴に具材Qが挿入されたシート状米飯Rをロードセル52を介して載置面Sごと浮かせて最終計量する。
【0052】
さらに、シート状米飯RはターンテーブルTによって折込み装置35における折込板5位置まで搬送され、図6(a)に示すように、シート状米飯Rが折込挿入枠8のコ字枠内側に導入され、折込挿入枠8の前進移動によりシート状米飯Rが前側のゲート部31を介して折込板5上に移載される。
【0053】
図6(b)に示すように、さらにターンテーブルTが回転して、他のシート状米飯Rが折込挿入枠8のコ字枠内側に導入される。
【0054】
図6(c)に示すように、駆動部39の駆動によりリンク機構35aが作動され、折込板5の左右折込片5a、5bが中央面5cを介して互いに内側へ折り込まれてシート状米飯Rを略三角形状に折り込む。このとき、駆動部39の作動によって各第1リンクアーム37a、37bが互いに近接する方向に揺動することで、2連構造の第2リンクアーム38a、38bを介して、両折込片5a、5bが互いに内側へ折り込まれる。
【0055】
これと同時に、折込口閉止装置61の閉止枠62が、折り込まれた左右の折込片5a、5bそれぞれの間の切欠導入部34を介して下方に進入し、折込板5の開口両端を閉じる。このとき、下降した閉止枠62は、両折込片5a、5bの折り込みと同時に僅かに上方向に隆起移動した可動支持部33によって係止される。
【0056】
また、この可動支持部33の隆起移動により、折込板5上で折り込まれているシート状米飯Rは、左右の折込片5a、5bそれぞれによって形成された左右両側の略三角形状の開口両端部分の内側(中央面5c側)に引き寄せられる。このように、折込板5の開口両端を閉じることで、シート状米飯R内部に空気が封じ込められる。
【0057】
そして、折込成形後には、駆動部39の作動によって各第1リンクアーム37a、37bが互いに離間する方向に揺動することで、2連構造の第2リンクアーム38a、38bを介して、両折込片5a、5bが互いに開放されると同時に、折込口閉止装置61の閉止枠62が上昇移動し、且つ可動支持部33が沈下する。
【0058】
図6(d)に示すように、クランクリンク機構36の作動により、折込挿入枠8が前進して当該折込挿入枠8のコ字枠内側にターンテーブルT上のシート状米飯Rを保持させ、押出片8bにより折込板5位置までシート状米飯Rを移動させる。
【0059】
これと同時に、折込挿入枠8のコ字枠外側の押込型8aが、両ゲート部31、32の凹溝部31a、32a、折込板5の中央面5cそれぞれに沿ってスライドすることによって、折込板5上で略三角形状に折り込まれているシート状米飯Rを縦型成形テーブル6のおにぎり成形孔6aに挿入する。
【0060】
図6(e)に示すように、折込挿入枠8が上昇してターンテーブルT側に後退し、元の載置面Sの位置に下降する。このとき、ターンテーブルT(載置面S)の回転により次のシート状米飯Rが待機している。
【0061】
シート状米飯Rが縦型成形テーブル6のおにぎり成形孔6aに挿入された際には、図6(f)に示すように、縦型成形テーブル6が予備成形位置まで回転し、予備成形型10により予備成形される。
【0062】
そして、図6(g)に示すように、縦型成形テーブル6が本成形位置まで回転し、本成形型12により本成形される。
【0063】
次いで、図6(h)に示すように、縦型成形テーブル6が排出位置まで回転し、本成形後のおにぎりは、排出型11によりおにぎり成形孔6aから排出コンベア9に排出される。このとき、図6(i)に示すように、整列アーム9aによっておにぎりの向きが揃えられた状態となって、排出コンベア9へ排出される。
【0064】
排出されたおにぎりは搬出コンベア9によって搬送され、手作業で取り出された後、包装されるか、あるいはおにぎり包装工程まで自動搬送されてからそこで自動包装されて完成品となる。
【0065】
尚、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での改良変形等は本発明に包含されるものである。例えば、米飯搬送機構は、ターンテーブルTに限らず、搬送コンベア等であっても良い。
【符号の説明】
【0066】
T ターンテーブル
Q 具材
R 米飯
S 載置面
K キャスター
1 台座
2 搬送コンベア
3 ロードセル
4 シート状米飯移載供給部
5 折込板
5a、5b 折込片
5c 中央面
6 縦型成形テーブル
6a おにぎり成形孔
7 具穴成形器
7a ガイド部
7b 具穴形成用突起
8 折込挿入枠
8a 押込型
8b 押出片
9 排出コンベア
9a 整列アーム
10 予備成形型
11 排出型
12 本成形型
15a 主計量部
15b 補助計量部
16 縦レール
17 ライスリフタ
18 供給ホッパー
19 反転部
20 分岐機構
20a 解しローラ
20b 搬送ローラ
20c 上側解しローラ
21a 主計量シャッタ
21b 補助計量シャッタ
22c 繰り出しローラ
23 解しローラ
24 押えアーム
31、32 ゲート部
31a、32a 凹溝部
32b 起立部
33 可動支持部
34 切欠導入部
35 リンク機構
35a 折込み装置
36 クランクリンク機構
36a ヒンジ部
37a、37b 第1リンクアーム
38a、38b 第2リンクアーム
39 駆動部
40a、40b 枢軸部
41a、41b 可動支持部
42a、42b 枢軸部
43 中心回転軸
61 折込口閉止装置
62 閉止枠
63 昇降機構
64 横アーム
65 縦ロッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブルのおにぎり成形孔に挿入する工程と、成形テーブルを成形位置まで回転させて成形型により成形する工程と、成形テーブルを排出位置まで回転させて成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出する工程とを有するおにぎり成形方法において、前記成形テーブルは縦方向に回転することを特徴としたおにぎり成形方法。
【請求項2】
具材を載せたシート状米飯を所定形状に折り込んでから成形テーブルのおにぎり成形孔に挿入し、成形テーブルを成形位置まで回転させて成形型により成形し、成形テーブルを排出位置まで回転させて成形後のおにぎりをおにぎり成形孔から排出可能として成るおにぎり成形装置において、前記成形テーブルは縦方向に回転するよう縦向きに配置されて成ることを特徴とするおにぎり成形装置。
【請求項3】
成形テーブルは、米飯挿入位置から回転方向に離れた予備成形位置に配置された予備成形型と、予備成形位置から回転方向に離れた本成形位置に、おにぎり成形孔を介して左右一対となって配置された本成形型と、本成形位置から回転方向に離れた排出位置に配置された排出型とがそれぞれ設けられている請求項2記載のおにぎり成形装置。
【請求項4】
成形テーブルは、前記排出型に対応する一端側面において、おにぎり成形孔の内の一つに隣接するように整列アームを備えた排出コンベアが配置されて成る請求項3記載のおにぎり成形装置。
【請求項5】
成形テーブルは、米飯のおにぎり成形孔への挿入位置において、中央の折込板を介して、左右の両折込片それぞれが互いに内側へ折り込むための折込み装置を配置している請求項2乃至4のいずれかに記載のおにぎり成形装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−62108(P2011−62108A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−214189(P2009−214189)
【出願日】平成21年9月16日(2009.9.16)
【出願人】(591094262)鈴茂器工株式会社 (74)
【Fターム(参考)】