説明

おろし器

【課題】 おろし金面に対する野菜の押し付け角度変更を行わずに済み、切削効率を高めることができるおろし器を提供するものである。
【解決手段】 おろし金面1に多数の貫通孔2を形成し、この多数の貫通孔2の孔縁に切削刃3を形成して、このおろし金面1に大根や生姜などの野菜Yを押し付けて往復移動させることで野菜Yをすりおろしできるおろし器において、前記おろし金面1は、上方へ湾曲突出する形状の湾曲おろし金面1に形成すると共に、この湾曲おろし金面1は、この湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向において上方へ湾曲突出する形状であって、すりおろし往復移動方向と直交する方向においても上方へ湾曲突出する形状に形成したことを特徴とするおろし器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大根や生姜などをすりおろす際に使用する家庭用のおろし器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、おろし金面に対する野菜の押し付け角度変更を行わずに野菜をすりおろすことができるおろし器として、おろし金面の一端側を略平坦面形状とし、この平坦おろし面部より他側部のすりおろし往復移動方向と直交する方向の断面形状がその他側部の端部側へ至る程湾曲度合いが下方へ徐々に強くなる湾曲面形状に形成した特許文献1のおろし器を提案している(以下、従来例という)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−73861号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来例同様、おろし金面に対する野菜の押し付け角度変更を行わずに済み、従来例よりも切削効率を高めることができるおろし器について検討を行い、商品開発を進めた末に完成したものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0006】
おろし金面1に多数の貫通孔2を形成し、この多数の貫通孔2の孔縁に切削刃3を形成して、このおろし金面1に大根や生姜などの野菜Yを押し付けて往復移動させることで野菜Yをすりおろしできるおろし器において、前記おろし金面1は、上方へ湾曲突出する形状の湾曲おろし金面1に形成すると共に、この湾曲おろし金面1は、この湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向において上方へ湾曲突出する形状であって、すりおろし往復移動方向と直交する方向においても上方へ湾曲突出する形状に形成したことを特徴とするおろし器に係るものである。
【0007】
また、ギザ刃形状の前記切削刃3を採用すると共に、ギザ刃3Aの並設ピッチが細かい細目切削刃3aとギザ刃3Aの並設ピッチが粗い粗目切削刃3bとを夫々多数前記湾曲おろし金面1に形成したことを特徴とする請求項1記載のおろし器に係るものである。
【0008】
また、楕円形の前記貫通孔2を前記湾曲おろし金面1に多数形成し、この湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向に存するこの楕円形の各貫通孔2の前後孔縁に前記切削刃3を形成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のおろし器に係るものである。
【0009】
また、多数の楕円形の前記貫通孔2は、少なくともこの貫通孔2の長径軸Tが、前記湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向に対し傾斜状態となるようにして形成し、この湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向に存するこの各貫通孔2の前後孔縁に前記切削刃3を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のおろし器に係るものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明は上述のように構成したから、湾曲おろし金面に対する野菜の押し付け角度を変更しなくとも、野菜を往復移動させるすりおろし作業によって野菜の切削面に接する湾曲おろし金面の形状が常に変化するから、野菜の切削面の形状も常に変化しながら非常に効率良く湾曲おろし金面に接触でき、しかも野菜を往復移動させるすりおろし作業によって野菜の切削面に対する湾曲おろし金面の当接面積が従来例よりも広くなるから、従来例よりも一層切削効率が向上し、野菜を短時間ですりおろしできることになり、しかも、本発明は、おろし金面をすりおろし往復移動方向において上方へ湾曲突出する形状に形成すると共に、すりおろし往復移動方向と直交する方向においても上方へ湾曲突出する形状に形成するだけで構成できるため、この構成は従来品に比して製作がさほど複雑化することもなく簡易に設計実現可能な構成であり、量産性に秀れ、安価な製品を提供可能となるなど、極めて実用性に秀れた画期的なおろし器となる。
【0011】
また、請求項2記載の発明によれば、ギザ刃の並設ピッチを細かい細目と粗い粗目のものを多数形成するから、例えば粗目のみの切削刃ですりおろした場合のようにすりおろし野菜の繊維が多すぎたり、または細目のみの切削刃ですりおろした場合のようにすりおろし野菜の繊維が全てばらばらとなって水っぽいものとなることなく、粗いものと細かいものとが混在した適度な歯ごたえとみずみずしさとを併せ持つ美味しいすりおろし野菜を得ることができる一層実用性に秀れたおろし器となる。
【0012】
また、請求項3記載の発明によれば、楕円形の貫通孔は例えば円形の貫通孔に比してこの貫通孔を閉塞する水等の表面張力が低いため、この楕円形の貫通孔に水の皮膜やすりおろした野菜の目詰まりが生じにくく、それだけ効率良く野菜のすりおろしを行うことが出来、また、この楕円形の貫通孔のすりおろし往復移動方向に存する前後孔縁に切削刃を形成するから、すりおろし往復移動方向に往復移動する野菜をこの切削刃で確実に切削することができる構成でありながら、例えば切削刃を貫通孔の孔縁の全縁部に設ける場合と比して製造コストを低減することができる等、一層実用性に秀れたおろし器となる。
【0013】
また、請求項4記載の発明によれば、貫通孔の長径軸をすりおろし往復移動方向に対し傾斜状態となるように形成したおろし金面は、仮におろし金面に多数の貫通孔が設けられる場合であっても、貫通孔の長径軸がすりおろし往復移動方向に対し平行状態となるように形成したおろし金面に比し、すりおろしの際の荷重が良好に分散して変形が生じ難い強度の高いおろし金面を構成することができ、しかも、この貫通孔の切削刃はすりおろし往復移動方向に存する前後孔縁に形成することにより、すりおろし往復移動方向に往復移動する野菜に確実に切削刃を当接させてこの野菜を切削することができ、更に、例えば切削刃を貫通孔の孔縁全体に設ける場合と比して製造コストを低減することができる等、一層実用性に秀れたおろし器となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0015】
大根や生姜やニンニクなどの野菜Yを湾曲おろし金面1に押し付けながら往復移動させる。
【0016】
すると、すりおろし往復移動方向において上方へ湾曲突出する形状であって、すりおろし往復移動方向と直交する方向においても上方へ湾曲突出する形状の湾曲おろし金面1は、野菜Yの往復移動によりこの野菜Yとの当接面の形状が常に変化するから、例えば往動の際に多く切削されなかった切削箇所が復動の際には多く切削されることになるなど、野菜Yの切削面の形状も常に変化しながら非常に効率良く湾曲おろし金面1に接触して多数の切削刃3により短時間ですりおろされることになる。
【0017】
具体的には、例えば、野菜Yを図6の湾曲面1Aから湾曲面1B方向へ移動(往動)させた際には、図7に図示した湾曲面1Aの位置の野菜Yaの切削面は、湾曲面1B方向へ往動させる程、湾曲面1Bの位置の野菜Ybのように往動方向の先端側に比べて基端側が深く(多く)切削されて基端側が上方へ向かって突出する凸湾曲面状の切削面に近付くことになる。
【0018】
続いて、野菜Yを湾曲面1Bから湾曲面1A方向へ移動(復動)させた際には、図7に図示した湾曲面1Bの位置の野菜Ybの切削面は、湾曲面1A方向へ復動させる程、湾曲面1Aの位置の野菜Ycのように往動の際に多く削り残された先端側が深く切削されて湾曲度合いの小さな切削面に近付くことになる。
【0019】
また、この際同様に、野菜Yのすりおろし往復移動方向と直交する方向においても上方へ湾曲突出する湾曲おろし金面1は、野菜Yの切削面に対する湾曲おろし金面1の当接面積が従来例よりも広くなるから、一層切削効率が向上する。
【0020】
また、例えば実施例のように直交断面の形状を縁側程曲率が大きくなるようにすれば、一層当接面の形状が変化する。
【0021】
従って、このように野菜Yの往復移動に伴って常に接触する湾曲おろし金面1の形状が変化することで、野菜Yの切削面の接触状態も形状も常に変化し、野菜Yの湾曲おろし金面1への押し付け角度を変更せずとも済み、しかも野菜を往復移動させるすりおろし作業によって野菜の切削面に対する湾曲おろし金面の当接面積が従来例よりも広くなるから、湾曲おろし金面1に当接させながら往復動を繰り返すことで野菜Yは極めて効率良くすりおろされることになる。
【実施例】
【0022】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0023】
本実施例は、図1に図示した湾曲おろし金面1を図2に図示した容器4に付設した家庭用の手動式のおろし器に構成している。
【0024】
具体的には、断面丸形の金属製線材から成る略楕円形状の枠部材Wの長手方向の側枠部間に、多数の切削刃3を備えた略楕円形状の金属板から成る湾曲おろし金面1を架設状態に固定している。従って、枠状の基材(枠部材W)に切削刃3付の金属板(湾曲おろし金面1)を固定して構成したから、軽量で取扱容易なおろし器を実現できた。
【0025】
また、この湾曲おろし金面1の枠部材Wへの固定構造は、単に、湾曲おろし金面1の長手方向の両側縁をカールして枠部材Wの対向する長手方向の側枠部に巻き付け固定した構造としている。従って、この枠部材Wに対する湾曲おろし金面1の固定構造は、簡易に設計実現可能な構造であるため、量産性に秀れる。
【0026】
本実施例の前記湾曲おろし金面1について説明する。
【0027】
本実施例では、湾曲おろし金面1は、この湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向において図3に示すように、上方へ湾曲突出する形状であって、すりおろし往復移動方向と直交する方向においても図4に示すように、上方へ湾曲突出する形状に形成している。
【0028】
具体的には、すりおろし往復移動方向(湾曲おろし金面1の長手方向)においては、湾曲おろし金面1の上面中央部が略頂点となるような湾曲おろし面部1Aを形成し、この中央部の湾曲おろし面部1Aから周辺部に向かい左右対称に下降傾斜するような湾曲おろし面部1B及び湾曲おろし面部1Cを形成することにより、湾曲おろし金面1を略円弧状に構成している。
【0029】
また、前記湾曲おろし金面1の野菜Yのすりおろし往復移動方向の直交断面は、図3に図示したような略円弧状に構成して、更に、湾曲おろし面部1A側の直交断面であるA−A断面から湾曲おろし面部1B側の直交断面であるB−B断面に向かうにつれて湾曲面の曲率が大きくなる(湾曲がきつくなる)構成としている。尚、湾曲おろし面部1C側の直交断面もB−B断面と同様に湾曲面の曲率が大きくなる(湾曲がきつくなる)構成としている。
【0030】
このように構成した本実施例の湾曲おろし金面1は、野菜Yのすりおろし往復移動方向においても、野菜Yのすりおろし往復移動方向と直交する方向においても湾曲おろし金面1の形状が常に変化するので、野菜Yの切削面の接触状態も形状も常に変化し、野菜Yの湾曲おろし金面1への押し付け角度を変更せずとも良くなり、また、おろし金面を例えばすりおろし往復移動方向に平坦な形状とし、且つすりおろし往復移動方向と直交する方向にも平坦な形状とした場合に比して本実施例の湾曲おろし金面1は、表面積が上方へ湾曲突出する分だけ大きくなり、野菜Y(の切削面)とこの湾曲おろし金面1との当接面積を広くすることができる。
【0031】
また、本実施例の前記貫通孔2について説明する。
【0032】
本実施例では、貫通孔2を楕円形の形状として、前記前記湾曲おろし金面1に多数形成している。
【0033】
このように構成した本実施例の貫通孔2は、楕円形の中空部分を閉塞する水等の表面張力を、例えば円形の貫通孔2とした場合に比して低減させることができるから、この貫通孔2の中空部分に水の皮膜やすりおろした野菜Yの目詰まりが生じにくくなって、それだけ効率良く野菜Yのすりおろしを行うことが出来る。
【0034】
更に、本実施例は、多数の楕円形の前記貫通孔2は、少なくともこの貫通孔2の長径軸Tが、前記湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向に対し傾斜状態となるようにして形成している。
【0035】
このように構成した本実施例の湾曲おろし金面1は、すりおろしの際の荷重が良好に分散して変形が生じ難い強度の高いおろし金面1となる。
【0036】
即ち、面積一定の湾曲おろし金面1に楕円形の貫通孔2を所定数(所定面積)設ける際に、この楕円形の貫通孔2の長径軸Tを、仮に野菜Yのすりおろし往復移動方向と一致させて配設すると、湾曲おろし金面1の野菜Yのすりおろし往復移動方向に前後に隣接する貫通孔2同志の間隔には狭い部分が生じ、この貫通孔2の前後の間隔の狭い部分に、野菜Yのすりおろしの際の荷重が掛かることで、湾曲おろし金面1が変形してしまう場合があるが、本実施例は、少なくとも長径軸Tが、前記湾曲おろし金面1のすりおろし往復移動方向に対し傾斜状態となるようにするから、前記前後に隣接する貫通孔2同志の間隔がそれ程狭まることはなく、よって、湾曲おろし金面1上における野菜Yのすりおろしの際の荷重が良好に分散して変形の生じ難い強度の高い湾曲おろし金面1となる。
【0037】
また、本実施例の前記切削刃3について説明する。
【0038】
本実施例では、おろし金面1に対する野菜Yの往復移動方向に存する前記楕円形の各貫通孔2の前後孔縁(図1において貫通孔2の左右の孔縁)に切削刃3を設けた構成とし、図5に図示したようにこの往復移動方向に存する各傾斜孔縁にギザ刃3Aを形成して切削刃3を構成している。
【0039】
更に詳しくは、このギザ刃3Aは、おろし金面1の表面側に立ち上げ折曲すると共に、各々が貫通孔2の内方へ傾斜するように設け、この貫通孔2の内方へ向かって傾斜しているギザ刃3Aで切削された(すりおろされた)野菜が貫通孔2から下方へ落下し易い構成としている。
【0040】
更に、本実施例は、ギザ刃3Aの並設ピッチが細かい細目切削刃3aとギザ刃3Aの並設ピッチが粗い粗目切削刃3bとを混在させた湾曲おろし金面1に構成している。細目切削刃3aと粗目切削刃3bの割合や配置は適宜設定して良い。
【0041】
このように構成した本実施例の切削刃3は、例えばギザ刃3Aの並設ピッチが粗い粗目切削刃3bのみですりおろした場合のようにすりおろし野菜Yの繊維が多すぎたり、またはギザ刃3Aの並設ピッチが細かい細目切削刃3aのみですりおろした場合のようにすりおろし野菜Yの繊維が全てばらばらとなって水っぽいものとなることなく、粗いものと細かいものとが混在した適度な歯ごたえとみずみずしさとを併せ持つ美味しいすりおろし野菜Yを得ることができることが確認されている。
【0042】
次に、本実施例の作用を説明する。
【0043】
野菜Yを湾曲おろし金面1に押し付けながら往復移動させる場合、野菜Yを例えば、図6の湾曲面1Aから湾曲面1B方向へ移動(往動)させた際には、湾曲面1B方向へ往動させる程、野菜Yのすりおろし往復移動方向における湾曲おろし金面1の形状は湾曲度合いが徐々に強くなるから、野菜Yの切削面は往動方向の先端部分に比べて中央部分が深く(多く)切削される。即ち、図7に図示した湾曲面1Aの位置の野菜Yaは、往動が進む程、湾曲面1Bの位置の野菜Ybの切削面ように中央部分が上方へ向かって突出する凸湾曲面状の切削面に近付くことになる。
【0044】
続いて、野菜Yを湾曲面1Bから湾曲面1A方向へ移動(復動)させた際には、湾曲面1A方向へ復動させる程、野菜Yのすりおろし往復移動方向における湾曲おろし金面1の形状は湾曲度合いが徐々に弱くなるから、野菜Yの切削面は往動方向の先端部分が深く切削される。即ち、図7に図示した湾曲面1Bの位置の野菜Ybは、復動が進む程、湾曲面1Aの位置の野菜Ycの切削面のように湾曲度合いの小さな切削面に近付くことになる。
【0045】
また、この際同様に、野菜Yのすりおろし往復移動方向の直交断面の湾曲おろし金面1の形状は、野菜Yを湾曲面1Aから湾曲面1B方向へ往動させる程、湾曲の曲率が徐々に大きくなる(湾曲がきつくなる)から、野菜Yの切削面は往動方向の両側部分に比べて中央部分が深く(多く)切削される。即ち、野菜Yの往動が進む程、図8に図示したB−B断面の位置の野菜Ybの切削面ように中央部分が上方へ向かって突出する凸湾曲面状の切削面に近付くことになる。
【0046】
続いて、野菜Yを湾曲面1Bから湾曲面1A方向へ往動させる程、野菜Yのすりおろし往復移動方向の直交断面の曲率が徐々に小さくなる(湾曲が緩やかになる)から、往動によって凸湾曲面状に切削された野菜Yの切削面は両側部分が深く切削される。即ち、野菜Yの復動が進む程、図8に図示したA−A断面の位置の野菜Ycの切削面のように湾曲度合いの小さな切削面に近付くことになる。
【0047】
従って、このように野菜Yの往復移動に伴って常に接触する湾曲おろし金面1の形状が、野菜Yのすりおろし往復移動方向においても、野菜Yのすりおろし往復移動方向と直交する方向においても変化することで、野菜Yの切削面の接触状態も形状も常に変化し、野菜Yの湾曲おろし金面1への押し付け角度を変更せずとも済み、しかも野菜Yの切削面を広く湾曲おろし金面1に当接させながら往復動を繰り返すことで野菜Yは極めて効率良く短時間ですりおろされることになる。
【0048】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本実施例の湾曲おろし金面の平面図である。
【図2】本実施例の湾曲おろし金面の正面図である。
【図3】本実施例の湾曲おろし金面の側面面図である。
【図4】本実施例の容器に装着した使用状態を示す説明斜視図である。
【図5】本実施例の切削刃を示す部分拡大断面図である。
【図6】本実施例のすりおろし動作を示す概略平面説明図である。
【図7】本実施例のすりおろし動作を示す概略正面説明図である。
【図8】本実施例のすりおろし動作を示す概略側面説明図である。
【符号の説明】
【0050】
1 おろし金面、湾曲おろし金面
2 貫通孔
3 切削刃
3A ギザ刃
3a 細目切削刃
3b 粗目切削刃
T 長径軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
おろし金面に多数の貫通孔を形成し、この多数の貫通孔の孔縁に切削刃を形成して、このおろし金面に大根や生姜などの野菜を押し付けて往復移動させることで野菜をすりおろしできるおろし器において、前記おろし金面は、上方へ湾曲突出する形状の湾曲おろし金面に形成すると共に、この湾曲おろし金面は、この湾曲おろし金面のすりおろし往復移動方向において上方へ湾曲突出する形状であって、すりおろし往復移動方向と直交する方向においても上方へ湾曲突出する形状に形成したことを特徴とするおろし器。
【請求項2】
ギザ刃形状の前記切削刃を採用すると共に、ギザ刃の並設ピッチが細かい細目切削刃とギザ刃の並設ピッチが粗い粗目切削刃とを夫々多数前記湾曲おろし金面に形成したことを特徴とする請求項1記載のおろし器。
【請求項3】
楕円形の前記貫通孔を前記湾曲おろし金面に多数形成し、この湾曲おろし金面のすりおろし往復移動方向に存するこの楕円形の各貫通孔の前後孔縁に前記切削刃を形成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のおろし器。
【請求項4】
多数の楕円形の前記貫通孔は、少なくともこの貫通孔の長径軸が、前記湾曲おろし金面のすりおろし往復移動方向に対し傾斜状態となるようにして形成し、この湾曲おろし金面のすりおろし往復移動方向に存するこの各貫通孔の前後孔縁に前記切削刃を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のおろし器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−334034(P2006−334034A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−160636(P2005−160636)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(591128970)プリンス工業株式会社 (9)
【Fターム(参考)】