説明

みりん粕乳酸発酵飲食品とその製造方法

【課題】 従来のみりん粕の利用において、みりん粕の旨味成分の全部を生かすと共に、健康の増進が期待されるGABAを含んだ機能性飲食品を得ること。
【解決手段】 本発明に係るみりん粕乳酸発酵飲食品は、みりん粕をタンパク質分解酵素剤で分解したみりん粕分解物に、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させて生成したγ−アミノ酪酸を含有するので、みりん粕の旨味成分の全部を生かすことができて、γ−アミノ酪酸(GABA)を含んだ機能性飲食品にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、みりんの醸造過程で副産物として残存するみりん粕を有効に利用したものであり、みりん粕を主原料として用い乳酸菌による発酵を伴ってγ−アミノ酪酸(GABA)を含有するみりん粕乳酸発酵飲食品とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
みりん粕には、みりん由来の糖類、アミノ酸、不溶性無窒素物(繊維を含む)、タンパク質等が豊富に含まれると共に、みりん製造時に使用される「麹」由来の酵素活性と抗酸化性のみりん成分とが残存しており、また、糯米(植物)を主原料としていることから、健康志向の飲食品としての使用に適していると考えられる。
【0003】
しかしながら、みりん粕は飲食品として利用されることは少なく、その多くは単なる漬物の床材、あるいは家畜飼料として利用されているのが現状である。みりん粕を飲食品として使用される例としては、味噌の製造に使用される例と、みりん粕入りせんべいに用いる例などがある。
【0004】
みりん粕を味噌の製造に使用される場合には、味噌製造に必要な量の麹の一部をみりん粕で置換し、これに大豆または脱脂大豆及びその他の副原料と食塩を混合し熟成させるというものであって、実施例では米麹12〜48kgに対し、みりん粕12〜48kg、大豆30kg、食塩11kg、種水5kgの割合で混合し、35℃で7日間熟成させたものである(特許文献1参照)。
【0005】
この特許文献1の公知技術においては、みりん粕を白味噌の製造に利用するものであり、あくまでも味噌製造に必要な量の麹の一部をみりん粕で置換するというものであって、味噌の主たる原料である大豆または脱脂大豆に麹とみりん粕が加えられると共に、その他の副原料と食塩とを加えて混合し熟成させて白味噌を製造するというものであり、白味噌の中にみりん粕の旨味成分の一部を導入させたものである。
【0006】
みりん粕入りせんべいに用いる場合は、せんべい原料にみりん粕を配合して焼成するというものであって、実施例では馬鈴薯澱粉に甘味料(ステビアとサネットを使用)、食塩、香辛料を予め加えたベース生地500gにみりん粕50gと煎った黒ゴマ100gを加えて混合し、さらに水375ccを加えて良く混ぜ合わせた。やわらかな餅状になったところで焼き機に適当な大きさにして移し、150℃で2.5分間焼いた。色は薄いあめ色であったというものである(特許文献2参照)。
【0007】
この特許文献2の公知技術においては、馬鈴薯澱粉のせんべい原料に対して略1〜20%程度のみりん粕を配合して焼成するというものであって、みりん粕は従来の甘味料に代えるものとしての利用であり、特に、配合率が20%を超えると、焼き上げる際に強い焦げ目(黒褐色)が付いたり苦味がでるなど、味や色の点で問題があることが指摘されている。
【0008】
ところで、近年、血圧の低下、血流の活性化等によって健康を増進させる作用や、精神安定作用等を期待して、γ−アミノ酪酸(以下、GABAと言う)を含有する飲食品が注目されている。このGABAは、アミノ酸の一種であり、主に脳に存在しており、高等動物においては抑制的に働く神経伝達物質として知られている。
【0009】
このGABAを含有している飲食品としては、乳類に、グルタミン酸遊離活性を有する乳酸菌又はビフィドバクテリウム属細菌及びグルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌を接種して培養させるγ−アミノ酪酸含有発酵乳飲食品がある(特許文献3参照)。
【0010】
この特許文献3の公知技術においては、主に動物性である獣乳や、大豆又はそれらの加工品、例えば脱脂粉乳、豆乳等の乳類を主原料として用いるものであり、一般的にそのまま食すことができる乳類にGABAを含有させたものである。
【0011】
【特許文献1】特公昭46−28156号公報
【特許文献2】特開2003−204759号公報
【特許文献3】特許第3172150号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、前記特許文献1、2の公知技術におけるみりん粕の利用においては、みりん粕を主たる飲食品として加工したものではなく、補助的な副成分としてしか使用されていないのが現状である。
【0013】
また、前記特許文献3の公知技術においては、一般的にそのまま食すことができる乳類を主原料として用いているため、原料価格がコスト高となってしまうため、飲食品として加工された最終製品の価格を安価にすることが困難であるという問題点を有している。
【0014】
従って、その多くを漬物の床材、あるいは家畜飼料として利用されたり、または廃棄処分されているのが現状であるみりん粕を主成分として用い、みりん粕の旨味成分を有効に生かすと共に、健康の増進が期待されるGABAを含んだ機能性飲食品を得るということに解決しなければならない課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る第1の発明として、みりん粕をタンパク質分解酵素剤で分解したみりん粕分解物に、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させて生成したγ−アミノ酪酸を含有することを特徴とするみりん粕乳酸発酵飲食品を提供するものである。
【0016】
また、第2の発明として、みりん粕に所要量の水を加水して均質化させた後にタンパク質分解酵素剤を添加し分解させてみりん粕分解物にし、該みりん粕分解物に、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させてγ−アミノ酪酸を生成させることを特徴とするみりん粕乳酸発酵飲食品の製造方法を提供するものである。
【0017】
この第2の発明において、前記水の加水量は、みりん粕1重量部に対して、水が0.1〜10.0重量部であること;タンパク質分解酵素剤の他に酵素剤として、液化・糖化酵素剤、セルロース分解酵素剤または脂肪分解酵素剤の一種または二種以上を添加して分解させること;を付加的な要件として含むものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明の第1の発明に係るみりん粕乳酸発酵飲食品は、みりん粕を主成分として使用したものであって、みりん粕をタンパク質分解酵素剤で分解したみりん粕分解物に、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させて生成したγ−アミノ酪酸を含有する。そのため、みりん粕を酵素剤で分解することによって生成された旨味成分であるアミノ酸類を多く含み、みりん粕の旨味成分を有効に生かすことができ、更に、健康の増進が期待されるGABAを含有させることができて、栄養面・健康面への寄与が高く期待される機能性飲食品を得ることができるようになって、みりん粕を家畜の飼料としてではなく、みりん粕の旨味成分の全部を有効に生かした栄養価の高い飲食品として有効に広く利用できるという優れた効果を奏する。
【0019】
また、本発明の第2の発明に係るみりん粕乳酸発酵飲食品の製造方法は、みりん粕に所要量の水を加水して均質化させた後にタンパク質分解酵素剤を添加し分解させてみりん粕分解物にし、該みりん粕分解物に、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させてγ−アミノ酪酸を生成させることにより、その多くを漬物の床材、あるいは家畜飼料として利用されたり、または廃棄処分されている安価なみりん粕を主成分として有効的に利用することができるようになり、このみりん粕の旨味成分の全部を有効に生かすことができて、健康の増進が期待されるGABAを含んだ植物性の機能性飲食品にすることができ、その際、グルタミン酸またはグルタミン酸塩を直接的に添加しなくても効率よくGABAを生成させることができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明の実施の形態に係るみりん粕乳酸発酵飲食品は、みりん製造において副生されるみりん粕を主材として使用するものであって、該みりん粕に所要量の水を加えて撹拌・均質化させる、例えば、チョッパー処理によりみりん粕を細かくしたものに所要量の水を加えて吸水膨潤させ、これを撹拌して均質化させ、その後に加えられる酵素が作用し易くする。この場合に、目的とする乳酸発酵飲食品によって加えられる水の量が適宜選択される。その加水量は、最終製品としてのみりん粕乳酸発酵飲食品の濃度等によって異なるが、例えば、みりん粕1重量部に対して、水を0.1〜10.0重量部の範囲で選択的に加えるものであり、1.0〜6.0重量部の範囲で水を加えることが好ましい。
【0021】
チョッパー処理したみりん粕は、微生物汚染防止の目的で80℃にて30分間加熱処理する。加熱処理されたみりん粕は常温まで冷された後に、市販されているタンパク質分解酵素剤を所要量添加する。この場合に、酵素剤の添加量は、みりん粕1重量部に対して酵素剤を0.0001〜0.01重量部の範囲で添加する。また、みりん粕には、みりん製造時の各種酵素活性が残存しているが、それだけでは充分ではなく、市販の各種酵素剤を目的に合わせて使用するのが好ましい。例えば、酵素剤としてタンパク質分解酵素剤を単独で使用するだけでなく、液化・糖化酵素剤、繊維(セルロース)分解酵素剤、脂肪分解酵素剤などの一種または二種以上を併用することができる。
【0022】
なお、セルロース分解酵素剤として、Trichoderma属の由来のセルラーゼは、エンドグルカナーゼに富んだものが多く、Aspergillus属由来のセルラーゼは、エキソグルカナーゼとβグルカナーゼとに富んだものが多いことからして、両者を一緒に使用した方が良い。
つまり、セルロースはグルコース分子が何千個もβ−1,4−グルコシド結合で直鎖式に繋がったものであり、このようなセルロースを分解するためには、セルロースの非結晶領域の結合を分解する性能を有するエンドグルカナーゼと、エンドグルカナーゼの切断点に作用してセロビオースを生成する性能を有するエキソグルカナーゼと、セロビオースをグルコースに加水分解する性能を有するβグルカナーゼとを同時に使用することで、セルロースの糖化能力を高めることができるのである。
【0023】
酵素剤を添加したみりん粕は、所要の容器(樽または槽)に入れ、添加させた各酵素剤の至適温度を考慮して、常温〜60℃の範囲、好ましくは40〜60℃の範囲に維持して2〜4日間分解反応させ、全体として液状乃至泥状を呈するみりん粕分解物(流動物)を調製する。この場合に、飲食品としての使用目的によって添加する水の量を予め適宜選択できるのであり、また、分解反応させる温度と時間も適宜選択するのである。
【0024】
このように調製されたみりん粕分解物に対して、乳酸菌(グルタミン酸遊離活性を有する乳酸菌が好ましい)またはビフィドバクテリウム属細菌及びグルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌を接種、即ち、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種する。
【0025】
これら乳酸菌と、ビフィドバクテリウム属細菌との微生物としては、例えば、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属およびビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属等の細菌が挙げられる。この中で乳酸をよく生成するラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)が好ましい。
【0026】
また、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌として用いる微生物としては、食品に使用経験があって添加することができるグルタミン酸デカルボキシラーゼ生産菌であればいずれのものを用いても良いが、グルタミン酸またはグルタミン酸塩を30%以上GABAに変換させる作用を有しているものが好ましく、例えば、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属等の細菌が挙げられ、この中でラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)が好ましい。
【0027】
前記みりん粕分解物は、乳酸菌または細菌を接種する前に、酵素失活と、微生物汚染防止との目的で、80℃にて30分間加熱処理するのが良い。その後、前記乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌及びグルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌を接種して前記みりん粕分解物を発酵させることにより、GABAを生成させることができて、GABAを含んだ機能性飲食品としてのみりん粕乳酸発酵飲食品を得ることができるのである。
【0028】
この発酵条件としては、使用する微生物に適した培養条件を適宜選択すれば良いが、例えば、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)と、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)とを用いる場合には、いずれか一方を先行させて発酵を進めても良いが、25〜37℃の範囲、より好ましくは30〜34℃の範囲に維持して2日〜1週間程度発酵させて、同時に混合培養するのが望ましい。
【0029】
このようにして得られたみりん粕乳酸発酵飲食品は、みりん粕特有の粕臭が消失され、飲食品として用いるのに十分量の乳酸とGABAが含有されている。更には、機能性成分として、前記GABAの他に、タンパク質の分解物であるアミノ酸類、特に分岐アミノ酸・ペプチド類、米粒細胞壁由来の分解物であるフェルラ酸が多量に含まれた極めて嗜好性の高い飲食品なのである。
【0030】
このみりん粕乳酸発酵飲食品は、最終製品として調製する際、糖液、その他副材料を適宜添加して、所望の飲料や食品に調製することができる。勿論、生菌飲料等にすることもできるし、加熱して保存性の高い飲食品に加工することもできる。
【0031】
このみりん粕乳酸発酵飲食品としては、乳酸発酵飲料とすることが最も相応しいが、所望により、例えば、ゼリー食品、飴類、漬け物、酒類等の幅広い飲食品として利用することが可能である。なお、これらの飲食品に加工することによって、みりん粕由来の新たな粕が生じることはない。
【実施例1】
【0032】
次に、より具体的な実施例を挙げて説明する。
この実施例1においては、図1に示した工程に従って、みりん粕1kgに水(水道水)3リットルを加えて撹拌・懸濁(均質化)させた後、80℃で30分間加熱処理した。次いで50℃まで冷却させた後に、タンパク質分解酵素剤を2gと、糖化酵素剤2gと、セルロース分解酵素剤0.35gとを添加して撹拌させた後に密閉し、恒温器内で50℃で3日間酵素分解させ、液状乃至泥状のみりん粕分解物3.9リットルを得た。得られたみりん粕分解物をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で測定したアミノ酸組成は、表1のようになった。
【0033】
【表1】

【0034】
この表1から明らかなように、みりん粕分解物は、グルタミン酸が140.0mg/100ml、必須アミノ酸1222.0mg/100ml、アミノ酸合計1955.9mg/100ml(内、分岐アミノ酸728.9mg/100ml)を含有するみりん粕の分解物であった。
【0035】
このみりん粕分解物を遠心分離して得られた上澄み液を用い、殺菌した培地に、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum;Riken 8345)と、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis;Riken 1559)とをそれぞれ接種し、30℃で3日間培養して乳酸発酵用のスターターを調製した。
【0036】
なお、このときの各菌の増殖曲線を図2に示す。この図2より明らかなように、双方共3日目で8×10cfu/mlを越える菌数に達し、みりん粕分解物(液状)は、乳酸菌の増殖に極めて好適であることが理解できる。
【0037】
前記得られたみりん粕分解物3.9リットルは、酵素失活と、微生物汚染防止との目的で、80℃にて30分間加熱処理した後、前記培養された2菌株のスターターが、ラクトバチルス・プランタラム 1×10/mlと、ラクトバチルス・ブレビス 1×10/mlとになるようにそれぞれ接種し、30℃で4日間乳酸発酵させた。
【0038】
このようにして乳酸菌を培養・発酵させGABAを生成させて、みりん粕分解物中にGABAを含有したみりん粕乳酸発酵飲食品を得ることができるのである。このみりん粕乳酸発酵飲食品の成分を確認した結果を表2に示す。
【0039】
【表2】

【0040】
この表2から明らかなように、得られた実施例1のみりん粕乳酸発酵飲食品は、乳酸濃度 1.6%(w/v)、GABA 60.3mg%(w/v)であり、GABAを含む乳酸発酵の飲食品として十分な濃度であった。
【0041】
(試験例1)
この試験例1においては、前記実施例1で得られたみりん粕乳酸発酵飲食品(液状)3.9リットルを用い、表3に示す処方に従って12.8リットルの飲料に調製・加工(実施例2)した。また、比較例1として、前記実施例1の途中過程において製造されたみりん粕分解物(酵素分解のみ)に、前記実施例2と同量になるように乳酸を添加した飲料を調製・加工した。
【0042】
【表3】

【0043】
これら実施例2と、比較例1の飲料について、香味、飲用感を専門パネラー10名で官能評価した。香味評価は、粕臭や発酵香を指標として、+2;大変おいしい、+1;おいしい、0;ふつう、−1;まずい、−2;大変まずい とし、飲用感は、、+2;大変よい、+1;よい、0;ふつう、−1;よくない、−2;大変よくない とした。これら香味と、飲用感との評価結果を表4に示す。
【0044】
【表4】

【0045】
この表4における試験例1の官能試験結果より明らかなように、本発明に係る実施例2のみりん粕乳酸発酵飲食品(飲料)は、香味、飲用感共に明らかに比較例1の酵素分解のみによる飲料よりもその評価が上回り、極めて高い嗜好性を有していることが明らかとなった。このことから、みりん粕分解物に単に乳酸やGABAを添加させるのではなく、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させてGABAを生成させることが好ましいことが理解できる。
【0046】
また、前記得られた実施例2のみりん粕乳酸発酵飲食品(飲料)に含有される一般成分と、機能性成分とについて測定をした結果を表5に示す。
【0047】
【表5】

【0048】
この表5の結果から明らかなように、フェルラ酸と、食物繊維とは、実施例2のみりん粕乳酸発酵飲食品(飲料)100mlの摂取で、炊飯米を茶碗に一膳摂取したことと同等量を摂取でき、GABA 18mg/100ml、必須アミノ酸307mg/100ml(内、分岐アミノ酸177mg/100ml)、ペプチド135mg/100mlを含有しており、例えば、獣乳を原料として調製・加工された市販飲料と比較した場合、本発明に係るみりん粕乳酸発酵飲食品は、これら市販飲料よりも含有量が優っており、機能性飲食品(機能性飲料)として優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明に係る実施例1のみりん粕乳酸発酵飲食品を製造する工程の概略を示したフローチャートである。
【図2】同みりん粕乳酸発酵飲食品の製造にあたり、乳酸菌を増殖させた際における乳酸菌の増殖状態を示したグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
みりん粕をタンパク質分解酵素剤で分解したみりん粕分解物に、
乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させて生成したγ−アミノ酪酸を含有すること
を特徴とするみりん粕乳酸発酵飲食品。
【請求項2】
みりん粕に所要量の水を加水して均質化させた後にタンパク質分解酵素剤を添加し分解させてみりん粕分解物にし、
該みりん粕分解物に、乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌のいずれか一方または両方と、グルタミン酸デカルボキシラーゼ生産能を有する乳酸菌とを接種し発酵させてγ−アミノ酪酸を生成させること
を特徴とするみりん粕乳酸発酵飲食品の製造方法。
【請求項3】
前記水の加水量は、
みりん粕1重量部に対して、水が0.1〜10.0重量部であること
を特徴とする請求項2に記載のみりん粕乳酸発酵飲食品の製造方法。
【請求項4】
タンパク質分解酵素剤の他に酵素剤として、
液化・糖化酵素剤、セルロース分解酵素剤または脂肪分解酵素剤の一種または二種以上を添加して分解させること
を特徴とする請求項2に記載のみりん粕乳酸発酵飲食品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−20414(P2007−20414A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−202949(P2005−202949)
【出願日】平成17年7月12日(2005.7.12)
【出願人】(391019728)養命酒製造株式会社 (11)
【Fターム(参考)】