説明

アクティブタグおよびアクティブタグシステム

【課題】 管理データベースなどを用いることなく、アクティブタグ1の電池の使用期限を適切に管理することのできるアクティブタグ1を提供する。
【解決手段】 リーダライタ装置2から送信されるコマンドを判別して各種制御を行う制御部3と、所定の情報を書き込みまたは読み出しするためのメモリ4と、制御部3により制御されアンテナ5を介してリーダライタ装置2との通信を行うための通信部6と、制御部3、メモリ4、通信部6に電力を供給するための電池7と、を備え、メモリ4には、電池7の使用期限情報が記録されるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアクティブタグおよびアクティブタグシステムに係り、特に、管理データベースなどを用いることなく、アクティブタグの電池の使用期限を適切に管理することを可能としたアクティブタグおよびアクティブタグシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体技術および電子通信技術の発達により、非接触で情報を送受信可能なRFIDタグが多く用いられている。このRFIDタグは、リーダライタ装置と通信を行うことにより、RFIDタグのID情報などの各種情報を送受信するように構成されている。そして、このようなRFIDタグとしては、内部に電源を有さずリーダライタ装置からの送電電力を電源として作動するパッシブタグと、内部に電源を備えたアクティブタグとが存在する。このアクティブタグは、パッシブタグよりも通信距離が長く、適用範囲が広いことから、注目されている。
【0003】
このようなアクティブIDタグ装置は、電源として電池を搭載しているが、電池には寿命があり、電池の寿命が切れると交換などを行う必要がある。
【0004】
また、従来から、例えば、アンテナおよびメモリを含む電子回路を搭載するとともに、電源用の電気二重層コンデンサを搭載し、外部の充電器に内蔵する送電用誘導コイルからの電力を、電磁誘導作用により受電用誘導コイルにより受電して電源用コンデンサを充電するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−0311169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来の技術においては、電池の寿命が来てから電池の交換を行うものであった。そのため、電池の使用期限を管理しようとする場合、アクティブタグの運用システムにおいて、管理データベースに個々のアクティブタグの電池の使用期限を登録する必要があった。
【0007】
しかしながら、このような電池の使用期限をアクティブタグと別個に管理データベースで管理する必要があり、個々の登録作業が必要であり、作業が極めて煩雑となってしまうという問題を有している。
【0008】
また、前記従来の技術のように、電気二重層コンデンサなどの充電池を設けた場合には、充電回数に限界があり、永久に充電できるものではない。そのため、充電池を用いた場合にも、使用期限の管理が必要であるが、充電池の使用期限も、電池の場合と同様に、管理データベースで管理する必要があるという問題を有している。
【0009】
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、管理データベースなどを用いることなく、アクティブタグの電池の使用期限を適切に管理することのできるアクティブタグおよびアクティブタグシステムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係るアクティブタグは、リーダライタ装置から送信されるコマンドを判別して各種制御を行う制御部と、
所定の情報を書き込みまたは読み出しするためのメモリと、
前記制御部により制御されアンテナを介してリーダライタ装置との通信を行うための通信部と、
前記制御部、前記メモリ、前記通信部に電力を供給するための電池と、を備え、
前記メモリには、前記電池の使用期限情報が記録されるように構成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記電池の使用期限情報は、前記電池の使用期限年月情報および前記電池の残量情報であることを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1において、前記電池は、充電により繰り返して使用可能な充電池であり、前記使用期限情報は、前記充電池の最大充電回数および前記充電池の充電回数であることを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明に係るアクティブタグシステムは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアクティブタグと、リーダライタ装置とを備え、
前記リーダライタ装置は、前記アクティブタグから送信される送信データに基づいて、前記電池の使用期限情報を参照し、前記使用期限が過ぎていると判断した場合に警告を行う警告部を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明によれば、アクティブタグのメモリに、電池の使用期限情報を記録するようにしているので、アクティブタグで電池の使用期限を管理することができ、その結果、リーダライタ装置によりアクティブタグの電池の使用期限を把握することができ、管理データベースなどに使用期限を別途登録するといった作業が不要となり、適切に電池の使用期限を管理することができる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、電池の使用期限情報を電池の使用期限年月情報および電池の残量情報としているので、電池の使用期限年月および残量情報に基づいて電池の使用期限を把握することができる。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、電池を充電により繰り返して使用可能な充電池とし、使用期限情報を充電池の最大充電回数および充電池の充電回数としているので、充電池の最大充電回数および充電回数に基づいて充電池の使用期限を把握することができる。
【0017】
請求項4に係る発明によれば、アクティブタグのメモリに、電池の使用期限情報を記録するようにしているので、アクティブタグで電池の使用期限を管理することができ、その結果、リーダライタ装置によりアクティブタグの電池の使用期限を把握することができ、管理データベースなどに使用期限を別途登録するといった作業が不要となり、適切に電池の使用期限を管理することができる。また、リーダライタ装置により、電池の使用期限が過ぎていると判断した場合に警告部により警告を行うようにしているので、電池の使用期限が過ぎていることを知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るアクティブタグシステムの第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係るアクティブタグシステムの第1実施形態における通信データ構造を示す説明図である。
【図3】本発明に係るアクティブタグシステムの第1実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るアクティブタグシステムの第2実施形態を示す概略構成図である。
【図5】本発明に係るアクティブタグシステムの第2実施形態における通信データ構造を示す説明図である。
【図6】本発明に係るアクティブタグシステムの第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明に係るアクティブタグシステムの第1実施形態を示す概略構成図であり、本実施形態においては、アクティブタグシステムは、アクティブタグ1と、リーダライタ装置2とを備えている。アクティブタグ1には、リーダライタ装置2から送信されるコマンドを判別して各種制御を行う制御部3が設けられており、アクティブタグ1には、リーダライタ装置2から送信されるコマンドに基づいて所定の情報を書き込みまたは読み出しするためのメモリ4が設けられている。さらに、アクティブタグ1には、制御部3により制御されアンテナ5を介してリーダライタ装置2との通信を行うための通信部6が設けられている。さらに、アクティブタグ1は、制御部3、通信部6、メモリ4などの各部材に電力を供給するための電池7を備えている。
【0021】
本実施形態においては、メモリ4には、アクティブタグ1を製造した後、所定のID情報を記録する際に、電池7の使用期限を記録させるように構成されている。電池7の使用期限は、電池7の製造時にあらかじめ定められるものであり、例えば、製造から5年というように設定されるものである。また、メモリ4には、電池7の使用状態に応じて電池7の残量情報が記録されるように構成されている。電池7の残量情報は、制御部3の電池監視機能により検出し、メモリ4の所定の作業領域に書き込まれる。電池7の残量情報としては、例えば、残量90%程度などのように残量を示すものである。
【0022】
図2はアクティブタグ1の通信データ構造を示したものであり、本実施形態においては、通信データは、ヘッダ、アクティブタグ1のID情報、電池7の使用期限、電池7の残量情報、チェックコードから構成されている。そして、リーダライタ装置2との通信を行う場合には、制御部3は、メモリ4に記録された各種情報を所定の作業領域に書き込むことにより、図2に示すような、通信データを生成するように構成されている。
【0023】
ここで、ヘッダおよびチェックコードには、リーダライタ装置2との通信に必要な情報が書き込まれるものであり、アクティブタグ1のID情報には、アクティブタグ1の固有のID情報が書き込まれるものである。また、電池7の使用期限には、メモリ4の書き込まれた電池7の使用期限に基づいて、例えば、「201503」などのように書き込まれるものである。これは、電池7の使用期限が2015年3月までということを意味するものである。また、電池7の残量情報には、例えば、「30」などのように示されるものである。これは電池7の残量が30%程度であることを意味するものであり、例えば、「00」のように示した場合は、電池7の残量が0であり、電池7の交換が必要な場合を示している。
【0024】
また、リーダライタ装置2には、アクティブタグ1と通信してアクティブタグ1のメモリ4に記録されている情報の読み取りや書き込みを行って情報の管理を行うコントローラ8が設けられており、リーダライタ装置2には、アクティブタグ1との間で通信を行うためのアンテナ9が設けられている。また、リーダライタ装置2のコントローラ8は、本実施形態においては、アクティブタグ1と通信することにより得られた電池7の使用期限に基づいて、電池7の使用期限が過ぎているか否かを判断するとともに、アクティブタグ1から得られた電池7の残量情報に基づいて、電池7の残量が「交換」となっているか否かを判断するように構成されている。そして、リーダライタ装置2には、コントローラ8により電池7の使用期限が過ぎていると判断した場合、および電池7の残量が「交換」であると判断した場合に、電池7の警告表示を行う警告部10が設けられている。この警告部10は、例えば、表示部に表示することにより警告するようにしてもよいし、音声により警告するようにしてもよい。
【0025】
次に、本実施形態の作用について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0026】
本実施形態においては、アクティブタグ1をリーダライタ装置2に近接させると、リーダライタ装置2のコントローラ8からアンテナ9を介して必要なコマンドがアクティブタグ1に送信され、アクティブタグ1の制御部3は、リーダライタ装置2からのコマンドに応じて、メモリ4に記録された各種情報に基づいて通信データを生成し、通信部6およびアンテナ5を介してリーダライタ装置2に送信する(ST1)。
【0027】
リーダライタ装置2がアクティブタグ1の通信データを受信したら(ST2)、コントローラ8により通信データの電池7の使用期限および電池7の残量情報を参照する(ST3)。そして、コントローラ8により使用期限が過ぎているか否か判断し(ST4)、使用期限が過ぎていないと判断した場合は(ST4:NO)、電池7の残量情報に基づいて電池7の残量があるか否かを判断する(ST5)。そして、電池7の残量情報が「交換」となっていない場合は(ST5:NO)、ID情報の確認などの処理を行うものである(ST6)。一方、電池7の使用期限が過ぎていると判断した場合、および電池7の残量が「交換」となっていると判断した場合には、コントローラ8により、警告部10から所定の警告を行う(ST7)。
【0028】
以上述べたように、本実施形態においては、アクティブタグ1にID情報を書き込む際に、電池7の使用期限をメモリ4に記録し、アクティブタグ1で電池7の使用期限を管理することができるようにしているので、リーダライタ装置2によりアクティブタグ1の電池7の使用期限を把握することができ、管理データベースなどに使用期限を別途登録するといった作業が不要となり、適切に電池7の使用期限を管理することができる。また、リーダライタ装置2のコントローラ8により、電池7の使用期限が過ぎていると判断した場合に警告部10により警告を行うようにしているので、電池7の使用期限が過ぎていることを知らせることができる。
【0029】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0030】
本実施形態は、図4に示すように、電池の代わりに繰り返して充電が可能な充電池11を用いた場合の例を示している。本実施形態においては、アクティブタグ1のメモリ4には、アクティブタグ1を製造した後、所定のID情報を記録する際に、充電池11の使用期限である最大充電回数を記録させるように構成されている。最大充電回数は、充電池11の製造時にあらかじめ定められる限界の充電回数である。さらに、本実施形態においては、メモリ4には、充電池11に充電する毎に、何回充電されたかを表す充電回数を記録するように構成されている。
【0031】
また、アクティブタグ1の通信データを生成する際には、本実施形態においては、図5に示すように、前記第1実施形態の電池使用期限の代わりに充電池11の最大充電回数が記録されるように構成されており、さらに、充電回数が記録されるようになっている。
【0032】
また、リーダライタ装置2のコントローラ8は、本実施形態においては、アクティブタグ1と通信することにより得られた充電池11の最大充電回数と充電池11の充電回数とを比較することにより、充電池11の充電回数が最大充電回数を超えているか否かを判断するように構成されている。そして、リーダライタ装置2の警告部10は、コントローラ8により充電池11の充電回数が最大充電回数を超えていると判断した場合に、充電池11の警告表示を行うように構成されている。
【0033】
その他の部分は、前記第1実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0034】
次に、本実施形態の作用について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
【0035】
本実施形態においては、アクティブタグ1をリーダライタ装置2に近接させると、リーダライタ装置2のコントローラ8からアンテナ9を介して必要なコマンドがアクティブタグ1に送信され、アクティブタグ1の制御部3は、リーダライタ装置2からのコマンドに応じて、メモリ4に記録された各種情報に基づいて通信データを生成し、通信部6およびアンテナ5を介してリーダライタ装置2に送信する(ST10)。
【0036】
リーダライタ装置2がアクティブタグ1の通信データを受信したら(ST11)、コントローラ8により通信データの充電池11の充電回数と最大充電回数とを比較し(ST12)、充電回数が最大充電回数を超えているか否か判断する(ST13)。そして、最大充電回数を超えていないと判断した場合は(ST13:NO)、ID情報の確認などの処理を行うものである(ST14)。一方、充電池11の充電回数が最大充電回数を超えていると判断した場合には、コントローラ8により、警告部10から所定の警告を行う(ST15)。
【0037】
以上述べたように、本実施形態においても前記第1実施形態と同様に、アクティブタグ1にID情報を書き込む際に、充電池11の最大充電回数をメモリ4に記録し、アクティブタグ1で充電池11の使用期限を管理することができるようにしているので、リーダライタ装置2によりアクティブタグ1の充電池11の使用期限を把握することができ、管理データベースなどに使用期限を別途登録するといった作業が不要となり、適切に充電池11の使用期限を管理することができる。また、リーダライタ装置2のコントローラ8により、充電池11の充電回数が最大充電回数を超えていると判断した場合に警告部10により警告を行うようにしているので、充電池11の使用期限が過ぎていることを知らせることができる。
【0038】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 アクティブタグ
2 リーダライタ装置
3 制御部
4 メモリ
5,9 アンテナ
6 通信部
7 電池
8 コントローラ
10 警告部
11 充電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リーダライタ装置から送信されるコマンドを判別して各種制御を行う制御部と、
所定の情報を書き込みまたは読み出しするためのメモリと、
前記制御部により制御されアンテナを介してリーダライタ装置との通信を行うための通信部と、
前記制御部、前記メモリ、前記通信部に電力を供給するための電池と、を備え、
前記メモリには、前記電池の使用期限情報が記録されるように構成されていることを特徴とするアクティブタグ。
【請求項2】
前記電池の使用期限情報は、前記電池の使用期限年月情報および前記電池の残量情報であることを特徴とする請求項1に記載のアクティブタグ。
【請求項3】
前記電池は、充電により繰り返して使用可能な充電池であり、前記使用期限情報は、前記充電池の最大充電回数および前記充電池の充電回数であることを特徴とする請求項1に記載のアクティブタグ。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアクティブタグと、リーダライタ装置とを備え、
前記リーダライタ装置は、前記アクティブタグから送信される送信データに基づいて、前記電池の使用期限情報を参照し、前記使用期限が過ぎていると判断した場合に警告を行う警告部を備えていることを特徴とするアクティブタグシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−18552(P2012−18552A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−155421(P2010−155421)
【出願日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】