説明

アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器

【課題】電源投入後の最初の走査フレームで表示ノイズが現れることを防ぐことができるディスプレイ装置等を提供する。
【解決手段】ディスプレイ装置は、行及び列のマトリクス状に配置された複数の画素を有する。各画素は、画素電極と、表示素子と、画素電極により表示素子と接続されている保持容量及びスイッチング素子とを有する。ディスプレイ装置は、夫々の画素を行ごとに走査する走査動作と同期して、行単位で、保持容量を介して画素電極に相対し且つ対応する保持容量線に接続されている電極に現れる電位を2値の間で切り替える保持容量線駆動部を有する。保持容量線駆動部は、装置の電源投入後最初の走査動作の前に保持容量線の夫々を2値のうちの一方をとるよう設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、行及び列のマトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素は、画素電極と、表示素子と、前記画素電極により前記表示素子と接続されている保持容量及びスイッチング素子とを有するアクティブマトリクス型ディスプレイ装置、及びこれを有する電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
行及び列のマトリクス状に配置された複数の画素を有するアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置において、各画素は、信号線(「ソースライン」とも呼ばれる。)と走査線(「ゲートライン」とも呼ばれる。)との交差領域に設けられたスイッチング素子を有する。各画素は、更に、スイッチング素子と同じ基板上に形成される画素電極と、液晶層を介して対向する基板上に形成される共通電極とを有する。共通電極は、全ての画素に共通な電源(例えば、接地)に接続されている。スイッチング素子は、その画素が属する画素の行に対して設けられているゲートライン上の走査信号に応答して導通する。スイッチング素子が導通する期間は、一般的に「走査期間」と呼ばれる。走査期間中、画素電極は、スイッチング素子により、その画素が属する画素の列に対して設けられているソースラインに接続され、信号電圧を印加される。これにより、画素電極と共通電極との間に電位差が生じ、液晶層内で液晶分子の配向が変化する。
【0003】
各画素は、更に、走査期間の終了後から次の走査期間までの間、すなわち、画像データ書換の1周期(1フレーム期間)の間、信号電圧を電荷として保持するための保持キャパシタを有する。保持キャパシタは、画素電極に接続されている第1の端子と、保持容量線(「CSライン」とも呼ばれる。)に接続されている第2の端子とを有する。
【0004】
従来、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置の電力消費量を低減する手法として、容量結合駆動方式がある。この方式が採用される場合、CSラインは、ゲートラインと平行に、画素の行ごとに設けられている。容量結合駆動方式は、ゲートラインを駆動するゲートドライバとCSラインを駆動するCSドライバとを同期させ、画素の行ごとに、走査期間の終了後、その行に対して設けられているCSラインを反転駆動する。CSラインの駆動により、画素電極は、保持キャパシタを通じて一定のバイアス電圧を加えられる(例えば、特許第3402277号公報(特許文献1))。このことから、容量結合駆動方式は、画素電位シフト(Pixel Potential Shift(PPS))駆動方式とも呼ばれる。PPS駆動方式は、この駆動方式を用いない場合に比べて信号電圧の振幅を小さくすることができるので、電力消費量も低減され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3402277号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、PPS駆動方式を用いるアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置では、装置の電源投入後の最初の走査フレームで表示ノイズが生ずることがある。これは、最初の走査フレームが終わるまで、各CSラインの電位が不定であることに起因する。その結果、最初の走査フレームにおいては、各CSラインで所望の反転駆動が適切に行われないことがあり、ディスプレイ装置の画面上に表示される画像に表示ノイズが現れる。
【0007】
本発明は、従来技術の問題を鑑み、容量結合駆動方式を用いながら、電源投入後の最初の走査フレームで表示ノイズが現れることを防ぐことができるアクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、行及び列のマトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素は、画素電極と、表示素子と、前記画素電極により前記表示素子と接続されている保持容量及びスイッチング素子とを有する、アクティブマトリクス型ディスプレイ装置であって、前記複数の画素の列ごとに設けられる複数の信号線を駆動する信号線駆動部と、前記複数の画素の行ごとに設けられる複数の走査線を順次に駆動し、行単位で画素電極が対応する信号線と接続されるようにスイッチング素子をオンする走査線駆動部と、前記複数の画素の行ごとに設けられる複数の保持容量線を前記走査線駆動部と同期して駆動し、行単位で、保持容量を介して前記画素電極に相対し且つ対応する保持容量線に接続されている電極に現れる電位を2値の間で切り替える保持容量線駆動部とを有し、前記保持容量線駆動部は、当該アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後最初に前記走査線駆動部が前記複数の走査線を順次に駆動する前に、前記保持容量線の夫々を、前記2値のうちの一方である所定の値を有する電位に設定するアクティブマトリクス型ディスプレイ装置が提供される。
【0009】
これにより、容量結合駆動方式を用いるアクティブマトリクス型ディスプレイ装置において、電源投入後の最初の走査フレームで表示ノイズが現れることを防ぐことが可能となる。
【0010】
望ましい実施形態で、当該アクティブマトリクス型ディスプレイ装置は、前記保持容量線の夫々の電位が前記2値のうちのいずれか一方をとるよう前記保持容量線駆動部を制御する制御部を更に有し、前記制御部は、1本の保持容量線ごとに又は2若しくはそれ以上の偶数本の保持容量線の組ごとに1つの対応する制御信号を生成する。
【0011】
更に、前記制御部が、1本の保持容量線ごとに又は2若しくはそれ以上の偶数本の隣接する保持容量線ごとに交互に前記2値の間で電位が切り替えられるよう前記保持容量線駆動部を制御する場合に、前記制御部によって生成される制御信号は、前記複数の保持容量線の夫々に必要とされる極性に応じて制御可能な独立した制御信号を有する。
【0012】
加えて、又は代替的に、前記複数の保持容量線が、奇数行目の保持容量線から成る第1の組と、偶数行目の保持容量線から成る第2の組とに分けられる場合に、前記制御部は、前記第1の組の保持容量線に対応する第1の制御信号と、該第1の制御信号とは極性が反対であり、前記第2の組の保持容量線に対応する第2の制御信号とを生成する。
【0013】
望ましい実施形態で、当該アクティブマトリクス型ディスプレイ装置は、前記複数の信号線、前記複数の走査線、前記画素電極、前記スイッチング素子、前記保持容量及び前記保持容量線を含む回路が形成される第1の基板と、液晶層を介して前記回路に対向するよう前記共通電極が形成される第2の基板とを更に有する液晶ディスプレイ装置であって、前記保持容量線駆動部は、前記回路とともに前記第1の基板に形成される。これの代替の実施形態で、当該アクティブマトリクス型ディスプレイ装置は、前記複数の信号線、前記複数の走査線、前記画素電極、前記スイッチング素子、前記保持キャパシタ及び前記保持容量線を含む回路が形成される第1の基板と、液晶層を介して前記回路に対向するよう前記共通電極が形成される第2の基板とを更に有する液晶ディスプレイ装置であって、前記信号線駆動及び前記走査線駆動部とともに前記保持容量線駆動部を含むドライバ集積回路を更に有する。
【0014】
望ましい実施形態で、当該アクティブマトリクス型ディスプレイ装置は、例えば、テレビ受像機、ラップトップ型若しくはデスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、カーナビゲーション装置、ポータブルゲーム機、又はオーロラビジョンのような、ユーザへの画像提示のためにディスプレイ装置を備える電子機器で用いられてよい。
【発明の効果】
【0015】
本開示の実施形態により、容量結合駆動方式を用いながら、電源投入後の最初の走査フレームで表示ノイズが現れることを防ぐことができるアクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置のブロック構成を表す。
【図2】本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置の各画素の回路構成を表す。
【図3】従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバの構成例を示すブロック図である。
【図4】CSサブドライバの回路構成例を示すブロック図である。
【図5】従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバの動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【図6】アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後の各種電圧及び制御信号の挙動を表す図である。
【図7】アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後、特に、制御信号が通常動作を開始した後に関して、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバの動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【図8】本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバの構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバの動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【図10】アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後、特に、制御信号が通常動作を開始した後に関して、本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバの動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【図11】本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバに供給される極性信号の様々な組み合わせを示す表である。
【図12】本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置を備える電子機器の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を実施するための形態を、以下、添付の図面を参照して説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置の構成を表すブロック図である。図1のディスプレイ装置10は、表示パネル11と、ソースドライバ12と、ゲートドライバ13と、CSドライバ14と、コントローラ15とを有する。
【0019】
表示パネル11は、行及び列のマトリクス状に配置されている複数の画素P11〜Pnm(m、nは整数)を有する。表示パネル11は、更に、画素の列ごとに設けられている複数のソースライン16−1〜16−mと、ソースライン16−1〜16−mと直交するよう画素の行ごとに設けられている複数のゲートライン17−1〜17−nと、ゲートライン17−1〜17−nと平行に画素の行ごとに設けられている複数のCSライン18−1〜18−nとを有する。
【0020】
ソースドライバ12は、画像データ信号に従ってソースライン16−1〜16−mを駆動する信号線駆動回路であり、ソースライン16−1〜16−mを介して画素P11〜Pnmの夫々へ信号電圧を印加する。ゲートドライバ13は、ゲートライン17−1〜17−nを順次に駆動する走査線駆動回路であり、ゲートライン17−1〜17−nを介して画素P11〜Pnmの夫々について信号電圧の印加を制御する。ゲートドライバ13は、例えばインターレース方式又はプログレッシブ方式等の走査方式に従って、行単位で画素を選択し、それらの選択された画素にソースラインを介して信号電圧が印加されるようにする。例えば液晶ディスプレイ装置では、信号電圧の印加により生ずる液晶分子の配向の変化を利用して、バックライト光又は外光(反射光)を偏光して画像を表示させることができる。
【0021】
CSドライバ14は、CSライン18−1〜18−nをゲートドライバ13と同期して駆動する保持容量線駆動回路である。夫々の画素において、画素電極と対応するCSラインとの間には、画素に印加された信号電圧を次にその画素が選択されるまで保持するための保持キャパシタが設けられている。CSドライバ14は、この保持キャパシタにCSライン18−1〜18−nを介して電圧を印加する。
【0022】
コントローラ15は、ソースドライバ12、ゲートドライバ13及びCSドライバ14を同期させ、それらの動作を制御する。
【0023】
図2は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置における各画素の回路構成を表す。画素Pji(i及びjは整数であり、1≦i≦m且つ1≦j≦n。)は、その画素が属するi番目の列に対して設けられているソースライン16−iと、その画素が属するj番目の行に対して設けられているゲートライン17−jとの交差領域に配置されている。
【0024】
画素Pjiは、画素電極20と、画素電極と同じ基板上に形成されるスイッチング素子21と、液晶層を介して画素電極20と対向する基板上に形成される共通電極22とを有する。明瞭さのために、図2では、画素電極20と共通電極22との間に液晶表示素子23が表されている。
【0025】
共通電極22は、全ての画素P11〜Pnmに共通な電源VCOM(例えば、接地又は定電圧源)に接続されている。
【0026】
スイッチング素子21は、制御端子をゲートライン17−jに接続されており、ゲートライン17−j上の走査信号に応答して導通する。スイッチング素子21が導通している走査期間中、画素電極20は、スイッチング素子21により、ソースライン16−iに接続される。これにより、信号電圧が画素電極20に印加され、画素電極20と共通電極22との間に電位差が生じ、液晶表示素子23が駆動される。
【0027】
画素Pjiは、更に、走査期間の終了後から次の走査期間までの間、すなわち、画像データ書換の1周期(1フレーム期間)の間、信号電圧を電荷として保持するための保持キャパシタ24を有する。保持キャパシタ24は、一方の端子を画素電極20に接続され、他方の端子をCSライン18−jに接続されている。
【0028】
CSライン18−1〜18−nは、CSドライバ14により、ラインごとに、ゲートライン17−1〜17−nの駆動と同期して、反転駆動される。CSラインの駆動により、画素電極20は、保持キャパシタ24を通じて一定のバイアス電圧を加えられる。このようにCSラインの駆動により画素電極電位をシフトさせる方式は、一般に容量結合駆動方式と呼ばれ、容量結合駆動を用いない場合に比べて信号電圧の振幅を小さくすることが可能であり、電力消費量も低減され得る。
【0029】
以下、CSドライバ14の構成及びCSドライバ14によるCSラインの駆動について詳述する。
【0030】
図3は、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’の構成例を示すブロック図である。
【0031】
CSドライバ14’は、CSライン18−1〜18−nごとに1つのCSサブドライバ30−1〜30−nを有する。CSサブドライバ30−1〜30−nは夫々、ゲートドライバ13又はコントローラ15から、対応するゲートライン17−1〜17−nに印加される走査信号G<1>〜G<n>又はこれに相当する信号を入力される。更に、CSサブドライバ30−1〜30−nは、コントローラ15から、共通の極性信号POLを入力される。また、本例では、画素の奇数行に対応するCSサブドライバ30−1、30−3、・・・、30−(n−1)には、第1のクロックCKVAが入力され、画素の偶数行に対応するCSサブドライバ30−2、30−4、・・・、30−nには、第1のクロックCKVAとは位相が180度ずれている第2のクロックCKVBが入力される。
【0032】
図4は、CSサブドライバ30−j(jは1≦j≦nの整数。)の回路構成例を示すブロック図である。
【0033】
CSサブドライバ30−jは、第1のラッチ回路41及び第2のラッチ回路42を有する。CSサブドライバ30−jは、極性信号POLの入力端子と第1のラッチ回路41の入力部との間に配置され、走査信号G<j>に応答してオン/オフする第1のスイッチSW1と、第1のラッチ回路41の出力部と第2のラッチ回路42の入力部との間に配置され、第1又は第2のクロックCKVA/Bに応答してオン/オフする第2のスイッチSW2とを更に有する。第2のスイッチSW2は、CSサブドライバ30−jが画素のいずれかの奇数行に対応するものである場合には第1のクロックCKVAに応答し、CSサブドライバ30−jが画素のいずれかの偶数行に対応するものである場合には第2のクロックCKVBに応答する。CSサブドライバ30−jは、第2のラッチ回路42の出力部とCSライン電圧CS<j>の出力端子との間に出力バッファ回路43を更に有する。出力バッファ回路43は、図4に一例として示されるように、MOSFETにより構成される2つのNOT回路の直列配置を有してよい。
【0034】
特定の1走査フレームの間に、j行目の画素の行が走査される場合に、走査信号G<j>はハイである。従って、CSサブドライバ30−jでは、第1のスイッチSW1が走査信号G<j>に応答してオンする。この場合に、極性信号POLがハイ(High)であるとすると、第1のラッチ回路41はハイ信号を出力する。次いで、第2のスイッチSW2がクロック信号CKVA又はCKVBに応答してオンし、第2のラッチ回路42はハイ信号を出力する。これに応答して、出力バッファ回路43はハイ信号を出力する。すなわち、CSサブドライバ30−jから出力されるCSライン電圧CS<j>はハイレベルとなる。
【0035】
その後、次の1走査フレームの間に、走査信号G<j>がハイとなり、再びj行目の画素の行が走査される場合に、極性信号POLはロー(Low)である。従って、第1のラッチ回路41はロー信号を出力する。このとき、CSサブドライバ30−jは、第2のスイッチSW2がクロック信号CKVA又はCKVBに応答してオンされない限り、依然としてハイレベルであるCSライン電圧CSを出力している。第2のスイッチSW2がクロック信号CKVA又はCKVBに応答してオンされると、第2のラッチ回路42はロー信号を出力する。これに応答して、出力バッファ回路43はロー信号を出力する。すなわち、CSサブドライバ30−jから出力されるCSライン電圧CS<j>は、クロック信号CKVA又はCKVBに応答して、ハイレベルからローレベルに切り替わる。このようにして、CSサブドライバ30−jは、対応するCSライン18−jを反転駆動することができる。
【0036】
また、このようにCSサブドライバ30−jが半導体能動素子により構成可能であることから、CSドライバは、各画素の画素電極、スイッチング素子及び保持キャパシタ、ソースライン、ゲートライン並びにCSラインを含む回路が形成される基板上に、その回路とともに形成可能である。これにより、製造工程及びコストを削減することができ、また、ディスプレイ装置の小型化が可能である。当然、代替の実施形態で、CSドライバは、表示パネルと別個に設けられるドライバ集積回路に、ソースドライバ及びゲートドライバとともに組み込まれてよい。
【0037】
図5は、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【0038】
時間t1で、垂直同期信号VSがハイとなり、画素の各行の順次の走査が開始される。時間t1から、画素の全ての行が走査され、次に垂直同期信号VSがハイとなるまでが、1走査フレームである。
【0039】
ハイである垂直同期信号VSが現れた後、時間t2からt3の間、第1の走査信号G<1>がハイとなる。第1の走査信号G<1>がハイである間、この第1の走査信号G<1>に対応する画素の行(例えば、1行目の画素P11〜P1m)が走査される。その後、順次に、走査信号G<2>〜G<n>はハイとなる。本例で、走査信号G<1>〜G<n>がハイとなるタイミングは、1走査フレーム中で重なることはない。
【0040】
第1のクロック信号CKVAは、画素の偶数行に与えられる走査信号G<2>、G<4>、・・・、G<n>のハイ/ロー切り替えと一致して切り替わる。第2のクロック信号CKVBは、第1のクロック信号CKVAと位相が180度ずれており、従って、画素の奇数行に与えられる走査信号G<1>、G<3>、・・・、G<n−1>のハイ/ロー切り替えと一致して切り替わる。
【0041】
例えば、1行目の画素が走査される場合を考える。1行目の画素が走査される間(t2〜t3)、第1の走査信号G<1>はハイである。このとき、図5に示される例では、極性信号POLはハイである。従って、1行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−1には、ハイである極性信号POLが入力される。しかし、CSサブドライバ30−1から出力されるCSライン電圧CS<1>は、依然としてローレベルのままであり、何ら変化しない。
【0042】
次に、2行目の画素が走査される。この間(t4〜t5)、第2の走査信号G<2>はハイである。このとき、図5に示される例では、極性信号POLはローである。従って、2行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−2には、ローである極性信号POLが入力される。しかし、CSサブドライバ30−2から出力されるCSライン電圧CS<2>は、依然としてハイレベルのままであり、何ら変化しない。
【0043】
他方、第2の走査信号G<2>がハイである間、第1のクロック信号CKVAもハイである。第1のクロック信号CKVAがハイとなったことに応答して、時間t4で、CSサブドライバ30−1から出力されるCSライン電圧CS<1>はローレベルからハイレベルに切り替わる。
【0044】
次に、3行目の画素が走査される。この間(t6〜t7)、第3の走査信号G<3>はハイである。このとき、図5に示される例では、極性信号POLはハイである。従って、3行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−3には、ハイである極性信号POLが入力される。しかし、CSサブドライバ30−3から出力されるCSライン電圧CS<3>は、依然としてローレベルのままであり、何ら変化しない。
【0045】
他方、第3の走査信号G<3>がハイである間、第2のクロック信号CKVBもハイである。第2のクロック信号CKVBがハイとなったことに応答して、時間t6で、CSサブドライバ30−2から出力されるCSライン電圧CS<2>はハイレベルからローレベルに切り替わる。
【0046】
次に、4行目の画素が走査される。この間(t8〜t9)、第4の走査信号G<4>はハイである。このとき、図5に示される例では、極性信号POLはローである。従って、4行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−4には、ローである極性信号POLが入力される。しかし、CSサブドライバ30−4から出力されるCSライン電圧CS<4>は、依然としてハイレベルのままであり、何ら変化しない。
【0047】
他方、第4の走査信号G<4>がハイである間、第1のクロック信号CKVAもハイである。第1のクロック信号CKVAがハイとなったことに応答して、時間t8で、CSサブドライバ30−3から出力されるCSライン電圧CS<3>はローレベルからハイレベルに切り替わる。
【0048】
以降、画素の行ごとの走査に同期してCSライン電圧CS<4>〜CS<n>も同じように反転される。
【0049】
しかし、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’では、ディスプレイ装置の電源投入後の最初の走査フレームにおいて適切にCSラインが反転駆動されない場合がある。CSラインが適切に反転駆動されないと、ディスプレイ装置の画面上に表示される画像に表示ノイズが現れる。
【0050】
図6は、アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後の各種電圧及び制御信号の挙動を表す図である。
【0051】
時間t01で、ディスプレイ装置自体の電源がオンされ、電源電圧VDDが立ち上がる。同時に、ゲートドライバ13からの走査信号G<1>〜G<n>の出力を制御するGAS信号がハイになる。
【0052】
その後、時間t02で、画面表示を消去するために、GAS信号がローとなる。GAS信号がローである間、ゲートドライバ13から出力される全ての走査信号G<1>〜G<n>がハイである。このように全ての走査信号G<1>〜G<n>をハイとし、画素の全ての行を選択することによって画面表示を消去することは、一般的に、ゲート全選択(gate-all-select)機能と呼ばれる。
【0053】
続いて、時間t03で、GAS信号は依然としてローのままであるが、ディスプレイ装置の各部の電源電圧(図6には、簡単のため、CSドライバ用の電源電圧VCSのみが示されている。)、画像データDATA、及び画像データDATAに基づいて画像を表示するためにディスプレイ装置の各部を制御する制御信号CONTが、通常動作を開始する。制御信号CONTは、垂直同期信号VS、クロック信号CKVA及びCKVB、並びに極性信号POLを含む制御用信号を集合的に表すものである。
【0054】
最後に、時間t04で、GAS信号がハイとなり、ゲートドライバ13は、画素の各行を走査するよう、順次に、ハイである走査信号G<1>〜G<n>を出力する。
【0055】
ここで、問題となるは、GAS信号が依然としてローであるにも関わらず、制御信号CONTは通常動作を行う期間t03〜t04である。
【0056】
図7は、アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後、特に、制御信号CONTが通常動作を開始した後に関して、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【0057】
図6を参照して上述したように、時間t03で、垂直同期信号VS、クロック信号CKVA及びCKVB、並びに極性信号POLを含む制御信号CONTが通常動作を開始する。図7には、制御信号CONTのうち、第1のクロック信号CKVA、第2のクロック信号CKVB及び極性信号POLが示されている。また、このとき、GAS信号は図6に示されているようにローであるから、全ての走査信号G<1>〜G<n>はハイである。図7には、簡単のため、1行目及び2行目の各行の画素を走査するための走査信号G<1>及びG<2>のみが示されている。
【0058】
GAS信号がハイに切り替わるまでの期間t03〜t04の間、走査信号は常にハイであるから、夫々のCSサブドライバは、自身に入力されているクロック信号CKVA又はCKVBがハイである間の極性信号POLの極性(ハイ又はロー)と同じ極性を有するCSライン電圧を出力する。図7に示される例では、極性信号POLは、第1のクロック信号CKVAがハイであり且つ第2のクロック信号CKVBがローである間はローであり、第2のクロック信号CKVBがハイであり且つ第1のクロック信号CKVAがローである間はハイであるよう、所定周期で切り替えられている。従って、期間t03〜t04の間、1行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−1から出力されるCSライン電圧CS<1>はローレベルであり、2行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−2から出力されるCSライン電圧CS<2>はハイレベルである。
【0059】
時間t04で、GAS信号がハイに切り替わると、図5を参照して説明されたゲートドライバ13による通常の走査動作が開始されるため、全ての走査信号G<1>〜G<n>は一旦ローに切り替えられ、その後、順次にハイにされる。
【0060】
走査信号G<1>及びG<2>がローに切り替えられた後の第2のクロック信号CKVBの最初の立ち上がり時に、CSライン電圧CS<2>はハイレベルからローレベルに切り替えられている。これは、CSサブドライバ30−2のラッチ回路の働きにより、CSライン電圧CS<2>が、第2のクロック信号CKVBの立ち上がりに応答して、走査信号G<2>がローに切り替わる直前の極性信号POLの極性と同じ極性を有するよう切り替えられるためである。
【0061】
ゲートドライバ13による通常の走査動作において、1行目の画素が走査された後の第1のクロック信号CKVAの最初の立ち上がり時(t05)に、CSライン電圧CS<1>はローレベルからハイレベルに切り替わる。続いて、2行目の画素が走査された後の第2のクロック信号CKVBの最初の立ち上がり時(t06)に、CS電圧ラインCS<2>は、本来であればハイレベルからローレベルに切り替えられるべきであるが、そもそもローレベルにあるため、この最初の走査フレームの間中ローのままである。
【0062】
このように、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’では、ディスプレイ装置の電源投入後の最初の走査フレームにおいて適切にCSラインが反転駆動されない場合がある。CSラインが適切に反転駆動されないと、ディスプレイ装置の画面上に表示される画像に表示ノイズが現れる。
【0063】
本発明は、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’で起こり得るこのような表示ノイズの問題に対処するものである。ディスプレイ装置の電源投入後の最初の走査フレームにおいても全てのCSラインが適切に反転駆動されるためには、この最初の走査フレームの前に予め各CSラインを所定電位に設定しておけばよい。
【0064】
図8は、本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバ14の構成例を示すブロック図である。
【0065】
図8のCSドライバ14は、図3に示される従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’と比較して、図3のCSドライバ14’では全てのCSサブドライバ30−1〜30−nに共通の極性信号POLが入力されたが、画素の奇数行に対応するCSサブドライバ30−1、30−3、・・・、30−(n−1)には、第1の極性信号POL1が入力され、画素の偶数行に対応するCSサブドライバ30−2、30−4、・・・、30−nには、第1の極性信号POL1と逆の極性を有する第2の極性信号POL2が入力される点で相違する。第1及び第2の極性信号POL1、POL2は、コントローラ15から供給される。
【0066】
図9は、本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバ14の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【0067】
図9において、極性信号POLは、第1及び第2の極性信号POL1、POL2に分けられている。
【0068】
図5を参照して説明された従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’の動作の一例では、極性信号POLは、走査される画素の行が奇数行又は偶数行のいずれであるのかに応じてハイ/ローを切り替えられている。例えば、極性信号POL1は、特定の1走査フレームでは、画素の奇数行が走査される間はハイであり、画素の偶数行が走査される間はローであるよう、次の1走査フレームでは、画素の奇数行が走査される間はローであり、画素の偶数行が走査される間はハイであるよう、所定周期で切り替えられる。
【0069】
他方、図9を参照して説明される本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバ14の動作の一例では、特定の1走査フレームにおいて画素の各行が走査される間、常に、第1の極性信号POL1はハイであり、第2の極性信号POL1はローである。次の1走査フレームでは、第1及び第2の極性信号POL1、POL2の夫々の極性は反転され、各行が走査される間、第1の極性信号POL1はローであり、第2の極性信号POL2はハイである。すなわち、第1及び第2の極性信号POL1、POL2の夫々の極性は、走査フレームごとに切り替えられる。
【0070】
図10は、アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後、特に、制御信号CONTが通常動作を開始した後に関して、本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバ14の動作の一例を説明するためのタイミング図である。
【0071】
図6を参照して上述したように、時間t03で、垂直同期信号VS、クロック信号CKVA及びCKVB、並びに極性信号POL1及びPOL2を含む制御信号CONTが通常動作を開始する。図10には、制御信号CONTのうち、第1のクロック信号CKVA、第2のクロック信号CKVB、第1の極性信号POL1及び第2の極性信号POL2が示されている。また、このとき、GAS信号は図6に示されているようにローであるから、全ての走査信号G<1>〜G<n>はハイである。図10には、簡単のため、1行目及び2行目の各行の画素を走査するための走査信号G<1>及びG<2>のみが示されている。
【0072】
GAS信号がハイに切り替わるまでの期間t03〜t04の間、走査信号は常にハイであるから、画素の奇数行に対応するCSサブドライバ30−1、30−3、・・・、30−(n−1)は、第1のクロックCKVAがハイである間の第1の極性信号POL1と同じ極性を有するCSライン電圧CS<1>、CS<3>、・・・、CS<n−1>を出力し、画素の偶数行に対応するCSサブドライバ30−2、30−4、・・・、30−nは、第2のクロックCKVBがハイである間の第2の極性信号POL2と同じ極性を有するCSライン電圧CS<2>、CS<4>、・・・、CS<n>を出力する。図10に示される例では、期間t03〜t04の間、常に、第1の極性信号POL1はローであり、第2の極性信号POL2はハイである。従って、期間t03〜t04の間、1行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−1から出力されるCSライン電圧CS<1>はローレベルであり、2行目の画素に対応して設けられるCSサブドライバ30−2から出力されるCSライン電圧CS<2>はハイレベルである。
【0073】
時間t04で、GAS信号がハイに切り替わると、図5を参照して説明されたゲートドライバ13による通常の走査動作が開始されるため、全ての走査信号G<1>〜G<n>は一旦ローに切り替えられ、その後、走査される画素の行に応じて順次にハイにされる。
【0074】
走査信号G<1>及びG<2>がローに切り替えられた後の第2のクロック信号CKVBの最初の立ち上がり時に、従来の容量結合駆動方式のためのCSドライバ14’では、図7に示されるように、CSライン電圧CS<2>はハイレベルからローレベルに切り替えられていた。しかし、本発明の実施形態では、従来共通であった極性信号が上述したように2つの独立した極性信号POL1及びPOL2に分けられているので、このようなCSライン電圧CS<2>の極性反転は起こらない。そして、ディスプレイ装置の電源投入後の最初の走査フレームの前に予め各CSラインは所定電位に設定され得る。従って、図10から明らかなように、ディスプレイ装置の電源投入後の最初の走査フレームにおいても全てのCSラインが適切に反転駆動され、表示ノイズの発生は防がれる。
【0075】
ここまで、CSラインの極性を行ごとに反転させる行ライン反転駆動方式を例として本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置について説明してきた。しかし、本発明は、CSラインの極性をフレームごとに反転させるフレーム反転駆動方式に適用されてもよい。フレーム反転駆動方式では、第1及び第2の極性信号POL1、POL2は同じであってよい。
【0076】
また、同じ行ライン反転駆動方式であっても、1行ごとにCSラインの極性を反転させるのではなく、2以上の偶数本の複数行ごとにCSラインを反転させることも可能である。簡単のため、2行ごとにCSラインの極性を反転させる行ライン反転駆動を考えると、1及び2行目の画素の行に対応するCSサブドライバ30−1及び30−2には、第1の極性信号POL1が入力され、3及び4行目の画素の行に対応するCSサブドライバ30−3及び30−4には、第1の極性信号POL1と逆の極性を有する第2の極性信号POL2が入力され、以降の行についても2行ごとに交互に、対応するCSサブドライバに第1及び第2の極性信号POL1、POL2が入力される。
【0077】
以上のことから、極性信号の数を増やし、これらの極性信号の切替タイミングを反転駆動の方式に応じてハードウェア若しくはソフトウェア又はこれらの組み合わせを用いて適切に制御することによって、製品組立後のディスプレイ装置において柔軟に反転駆動方式を適用可能であることが分かる。このために、1本の保持容量線ごとに又は2若しくはそれ以上の偶数本のCSラインごとに1つの対応する制御信号が設けられる。
【0078】
例えば、極性信号がPOL1、POL2、POL3及びPOL4の4つの信号分けられる場合に、先に説明された1行ごと及び2行ごとの行ライン反転駆動方式並びにフレーム反転駆動方式において、POL1、POL2、POL3及びPOL4の各極性信号は、奇数(又は偶数)フレーム及び偶数(又は奇数)フレームにおいて、図11に示されるようにハイ/ローを切り替えられる。行ライン反転駆動方式では、1本のCSラインごとに又は2若しくはそれ以上の偶数本の隣接するCSラインごとに交互に極性が反転されるよう、まとめて反転駆動されるCSラインの本数に関わらず、少なくとも2つの極性信号が必要とされる。
【0079】
図12は、本発明の実施形態に係るアクティブマトリクス型ディスプレイ装置を備える電子機器の例である。図12の電子機器60は、携帯電話機として表されているが、例えば、テレビ受像機、腕時計、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ラップトップ型若しくはデスクトップ型PC、カーナビゲーション装置、ポータブルゲーム機、又はオーロラビジョン等の他の電子機器であってもよい。
【0080】
携帯電話機60は、情報を画像として表示可能な表示パネルを備えたディスプレイ装置61を有する。ディスプレイ装置61は、タッチパネル機能を有してよく、電波状況及び電池残量等の携帯電話機60の状態並びに時刻等の情報に加えて、ユーザが表示パネル表面に触れることで携帯電話機60の操作を可能にするテンキー等のボタンを表示することができる。
【0081】
ディスプレイ装置61は、本発明の実施形態に係る容量結合駆動方式のためのCSドライバ14を有し、装置の電源投入後の最初の走査フレームでさえ容量結合駆動方式に起因する表示ノイズが現れない。
【0082】
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
【符号の説明】
【0083】
10,61 ディスプレイ装置
11 表示パネル
12 ソースドライバ
13 ゲートドライバ
14 CSドライバ
15 コントローラ
16−1〜16−m ソースライン
17−1〜17−n ゲートライン
18−1〜18−n CSライン
20 画素電極
21 スイッチング素子
22 コモン電極
23 液晶セル
24 保持キャパシタ
30−1〜30−n CSサブドライバ
41,42 ラッチ回路
43 出力バッファ回路
CKVA,CKVB クロック信号
CONT 制御信号
CS<1>〜CS<n> CSライン電圧
DATA 画像データ信号
G<1>〜G<n> 走査信号
ji 画素
POL,POL1〜POL4 極性信号
SW1,SW2 スイッチ
COM 電源
VS 垂直同期信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
行及び列のマトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素は、画素電極と、表示素子と、前記画素電極により前記表示素子と接続されている保持容量及びスイッチング素子とを有する、アクティブマトリクス型ディスプレイ装置であって、
前記複数の画素の列ごとに設けられる複数の信号線を駆動する信号線駆動部と、
前記複数の画素の行ごとに設けられる複数の走査線を順次に駆動し、行単位で画素電極が対応する信号線と接続されるようにスイッチング素子をオンする走査線駆動部と、
前記複数の画素の行ごとに設けられる複数の保持容量線を前記走査線駆動部と同期して駆動し、行単位で、保持容量を介して前記画素電極に相対し且つ対応する保持容量線に接続されている電極に現れる電位を2値の間で切り替える保持容量線駆動部と
を有し、
前記保持容量線駆動部は、当該アクティブマトリクス型ディスプレイ装置の電源投入後最初に前記走査線駆動部が前記複数の走査線を順次に駆動する前に、前記保持容量線の夫々を、前記2値のうちの一方である所定の値を有する電位に設定するアクティブマトリクス型ディスプレイ装置。
【請求項2】
前記保持容量線の夫々の電位が前記2値のうちのいずれか一方をとるよう前記保持容量線駆動部を制御する制御部を更に有し、
前記制御部は、1本の保持容量線ごとに又は2若しくはそれ以上の偶数本の保持容量線の組ごとに1つの対応する制御信号を生成する、請求項1に記載のアクティブマトリクス型ディスプレイ装置。
【請求項3】
前記制御部が、1本の保持容量線ごとに又は2若しくはそれ以上の偶数本の隣接する保持容量線ごとに交互に前記2値の間で電位が切り替えられるよう前記保持容量線駆動部を制御する場合に、前記制御部によって生成される制御信号は、前記複数の保持容量線の夫々に必要とされる極性に応じて制御可能な独立した制御信号を有する、請求項2に記載のアクティブマトリクス型ディスプレイ装置。
【請求項4】
前記複数の保持容量線は、奇数行目の保持容量線から成る第1の組と、偶数行目の保持容量線から成る第2の組とに分けられ、
前記制御部は、前記第1の組の保持容量線に対応する第1の制御信号と、該第1の制御信号とは極性が反対であり、前記第2の組の保持容量線に対応する第2の制御信号とを生成する、請求項2又は3に記載のアクティブマトリクス型ディスプレイ装置。
【請求項5】
前記複数の信号線、前記複数の走査線、前記画素電極、前記スイッチング素子、前記保持容量及び前記保持容量線を含む回路が形成される第1の基板と、液晶層を介して前記回路に対向するよう前記共通電極が形成される第2の基板とを更に有する液晶ディスプレイ装置であって、
前記保持容量線駆動部は、前記回路とともに前記第1の基板に形成される、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のアクティブマトリクス型ディスプレイ装置。
【請求項6】
前記複数の信号線、前記複数の走査線、前記画素電極、前記スイッチング素子、前記保持キャパシタ及び前記保持容量線を含む回路が形成される第1の基板と、液晶層を介して前記回路に対向するよう前記共通電極が形成される第2の基板とを更に有する液晶ディスプレイ装置であって、
前記信号線駆動及び前記走査線駆動部とともに前記保持容量線駆動部を含むドライバ集積回路を更に有する、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のアクティブマトリクス型ディスプレイ装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のアクティブマトリクス型ディスプレイ装置を有する電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−63677(P2012−63677A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209255(P2010−209255)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(510134581)奇美電子股▲ふん▼有限公司 (28)
【氏名又は名称原語表記】Chimei Innolux Corporation
【住所又は居所原語表記】No.160 Kesyue Rd.,Chu−Nan Site,Hsinchu Science Park,Chu−Nan 350,Miao−Li County,Taiwan,
【Fターム(参考)】