説明

アスベスト飛散抑制剤およびアスベスト材処理方法

【課題】アスベスト材からのアスベスト繊維発じん抑制対策はアスベスト材の使用状況、アスベスト材経年変化状況、人への暴露機会などの検討によって適切な対策薬剤および施工を実施しなければならない。課題ごとの発じん抑制さらに最終の除去、建築物解体時の爆発的な発じん対策に適切な処理を可能にするアスベスト粉塵飛散抑制剤および処理方法が求められた。
【解決手段】アスベスト材内部に浸透して薬剤の均一な浸透を進める界面活性剤および潮解性塩水溶液を1次処理液とし、建築物解体前の期間、表層安定化を進める1次処理液中の潮解性塩と架橋するゲル化剤水溶液を2次処理液として施工、発じん抑制を行う。また解体の直前にはアスベスト材に水を供給することで表面の余剰ゲル化剤が吸水、再湿潤化することで解体時の大量の発じんを抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アスベスト材を使用している建築物のアスベスト飛散防止処理および当該建築物の解体時のアスベスト材湿潤化によるアスベスト粉塵飛散抑制技術に係り、特にアスベスト飛散防止剤、アスベスト材処理方法、アスベスト材除去方法、およびこれらの1次処理液並びに2次処理液に関する。
【背景技術】
【0002】
アスベスト材の飛散防止対策として国土交通省は、除去、封じ込め、囲い込みの3法を認めている。除去が人々の生活空間からアスベストが無くなるという点で推奨されているが、現実には人体に影響を及ぼすアスベスト粉塵は目に見えない大きさであることから、アスベスト除去面への残存を心配し、一種の封じ込め剤を吹付け、残存したアスベスト材を固定、封じ込めるのが実際である。
【0003】
封じ込め工法にあっては従来、塗料の流用と思われる材料が氾濫し、経時変化による表面割れと再発じんおよび火災時の延焼が心配され、現在では、使用する薬剤の性能を確認し、施工を含めた管理体制を調べた後、登録する国土交通大臣認定制度があるが、除去の際の大量発じんに対応するための湿潤化剤について認定制度は未整備である。
【0004】
除去に際して使用する湿潤化剤は水以上の浸透性を求める声がある一方で、水以上のコストは掛けられず、封じ込め剤の希薄液を流用することが多く行われてきた。
【0005】
上記のようなアスベスト材処理の現状および薬剤の使用状況の中、多くのアスベスト除去用薬剤は封じ込め剤の転用である。
【0006】
浸透性に言及しているものとして特許文献1、2、3および4があり、浸透性能追求だけでなく封じ込め時、除去時の取り扱いを考慮してゲル化を積極的に進めるとした特許文献2、4、5および6がある。さらに最終の建築物解体時に再湿潤化をするとして特許文献4がある。
【0007】
アスベスト対策を主眼においたものではないが、ポリアクリル酸を主剤として使用し、コンクリートのひび割れを止める薬剤が特許文献7、8、9および10で提案されている。アスベスト材がセメントモルタルと一緒に吹付け材を構成していること、同様に建築ボードになっていることを考慮すればアスベスト処理剤としの応用可能性があるが、本用途については全く言及していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−62427号公報
【特許文献2】特開2008−6326号公報
【特許文献3】特開2008−274201号公報
【特許文献4】特開2008−012471号公報
【特許文献5】特開2007−154143号公報
【特許文献6】特開2007−284318号公報
【特許文献7】特開平11−106737号公報
【特許文献8】特開2001−115139号公報
【特許文献9】特開2000−38566号公報
【特許文献10】特開平11−131050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
アスベスト材からのアスベスト繊維発じん抑制対策はアスベスト材の使用状況、アスベスト材経年変化状況、人への暴露機会などの検討によって適切な対策薬剤および施工を実施しなければならない。課題ごとの発じん抑制さらに最終の除去、建築物解体時の爆発的な発じん対策に適切な処理を可能にするアスベスト粉塵飛散抑制剤および処理方法が求められた。
【0010】
本発明は、上記問題を解決することを課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明では、アスベスト材内部に浸透して薬剤の(略)均一な浸透を進める界面活性剤および潮解性塩水溶液を1次処理液とし、建築物解体前の期間、表層安定化を進める1次処理液中の潮解性塩と架橋するゲル化剤水溶液を2次処理液として施工、発じん抑制を行う。また解体の直前にはアスベスト材に水を供給することで表面の余剰ゲル化剤が吸水、再湿潤化することで解体時の大量の発じんを抑制する。
【0012】
本発明の一態様においては、アスベスト材の深部まで成分を送り込む界面活性剤およびアスベスト深部で成分を略均一に浸透させる潮解性塩水溶液を1次処理液とし、該アスベスト材を湿潤化した後、該アスベスト材表面近傍の固化及び除去時の再湿潤化のためのゲル化剤水溶液を2次処理液として該アスベスト材表面へのスプレーまたは霧状2次処理液によってコーティングすることを特徴としたアスベスト飛散防止剤として実現される。
【0013】
本発明の別の一態様においては、上記薬剤を使用し、湿潤化、深部成分調整を行い、最後に表面固化を行うことを特徴とするアスベスト材処理方法として実現される。
【0014】
本発明のまた別の一態様においては、上記アスベスト材処理方法であって、建築物解体前のアスベスト材除去時に再度水噴霧により、前記アスベスト材表面をゲル化、含水層を構成し、除去時の発じんを抑えることを特徴とするアスベスト材除去方法として実現される。
【0015】
本発明のさらに別の一態様においては、上記潮解性塩水溶液がリチウム塩、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムのいずれかひとつあるいは複数を溶解してなる。
【0016】
本発明のまた別の一態様においては、上記アスベスト飛散防止剤における前記ゲル化剤水溶液がグルコマンナン、飛粉水溶解物またはポリアクリル酸ソーダのいずれかひとつあるいは複数を溶解してなることを特徴とする2次処理液として実現される。
【0017】
本発明のさらに別の一態様においては、上記アスベスト材処理方法であって、1次処理液による湿潤化後、成分浸透、均一化時間を略3時間以上取ることを特徴とするアスベスト材処理方法として実現される。
【0018】
本発明のまた別の一態様においては、上記アスベスト材処理方法であって2次処理液によるコーティング後、封じ込め処理完了建築物として使用し、当該建築物の解体前に水により再湿潤化を行い、アスベスト材除去を実施することを特徴とするアスベスト材処理方法として実現される。
【発明の効果】
【0019】
結露防止目的でアスベスト材が使われることがあるように吹付けアスベスト材は空気層を抱えていることから断熱層を形成し、かつ表面の油汚れなどによって単なる水ではほとんど濡れないものが存在する。複雑形状、表面状態に対応するため、薬剤成分をアスベスト材深部に均一に送り込むためには界面活性剤の添加が必要である。
【0020】
アスベスト繊維の発じんに直接影響を及ぼすアスベスト表面近傍ではセメントモルタルなど基材の経年劣化により、アスベストの固定能力が低下しているため、表面全体を覆い、ある種の薬剤によって塗膜を構成する発想の技術があった。アスベスト繊維が裸で表面に出ている状態のアスベスト材に対しケイ酸ソーダなどを主剤とする薬剤では繊維間の接着や固定を行うために必要なマグネシウムやカルシウムが不足した局所状態になる。
【0021】
このような課題に対し、本発明では硫酸マグネシウムや塩化カルシウムなどのアルカリ土類金属塩を添加して施工する。これらアルカリ土類金属塩はその潮解性から、短時間に乾燥することなく、適度な湿潤状態をアスベスト材内部で実現し、薬剤成分の均一な移動を可能にする。この効果によって、アスベスト材表面はもとより、アスベスト材深部にも十分なアルカリ土類金属を供給することが可能になる。
【0022】
界面活性剤と潮解性塩類を含む1次処理液をアスベスト材に吹付けることにより、アスベスト材の湿潤化が完了する。アスベスト材の厚みを勘案して1次処理液の使用量を計算するが、アスベスト材の除去、解体工程では深部の湿潤状態を確認しながら除去を実施する。
【0023】
アスベスト材除去までの時間が長い建築物や発じん抑制工事後、使用を続ける建築物にあっては1次処理液の使用後、均一化の時間を置いたのち、グルコマンナン、飛粉水溶解物、ポリアクリル酸ソーダ水溶液、ケイ酸ソーダ液などを表面に吹付け架橋、ゲル化を行う。
【0024】
十分な乾燥後は2次処理液で構成された表面は塗料による塗膜同等の強度を有するため、人の無意識な接触による発じんを抑制する封じ込め状態を実現する。
【0025】
2次処理液を施工したアスベスト材表面は1次処理液中のアルカリ土類金属との架橋、全体のゲル化、乾燥後の固化により塗料による塗膜状構造となるが、建築物の解体前除去工事にあっては水供給により、余剰のゲル化剤が吸水、再ゲル化、再湿潤化することによって、除去時の発じんを大幅に抑制する。適正な吸水量の計算、吸水により、1次処理液中の潮解性塩類が保湿効果を提供し、工事の長期化にも対応できる湿潤化状態を約束する。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
【0027】
本発明では、アスベスト材内部に浸透して薬剤の(略)均一な浸透を進める界面活性剤および潮解性塩水溶液を1次処理液とし、建築物解体前の期間、表層安定化を進める1次処理液中の潮解性塩と架橋するゲル化剤水溶液を2次処理液として施工、発じん抑制を行う。また解体の直前にはアスベスト材に水を供給することで表面の余剰ゲル化剤が吸水、再湿潤化することで解体時の大量の発じんを抑制する。
【0028】
アスベスト材はセメントモルタルを基材としてアスベストを固定、空気層を形成し、耐火、防火、防音や結露防止の目的で施工した吹付けアスベスト材、さらにロックウールを混入した同用途材、種々のボードとしてプレス等により加工したボード材など種々の形状が存在し、経年変化による基材の劣化により、発じんの可能性が高まったもの、表面を塗料などで覆った結果、通常のアスベスト材と比して吸水性能が全く異なるアスベスト材などがあり、その存在状態によって適当なアスベスト材処理には異なる薬剤や工法が必要とされた。
【0029】
このようなアスベスト材処理の現場では十分な経験を持った熟練者が処理方法を検討するが同一の建物内でも異なる対策が求められ、作業は煩雑化、長期化が必須となっていた。
【0030】
多くのアスベスト材の存在状況を検討し、幅広く同一の調合で使用できる薬剤の開発を目指した結果、完成したのが本発明のアスベスト発じん抑制剤である。
【0031】
結露防止目的でアスベスト材が使われることがあるように吹付けアスベスト材は空気層を抱えていることから断熱層を形成し、かつ表面の油汚れなどによって単なる水ではほとんど濡れないものが存在する。複雑形状、表面状態に対応するため、薬剤成分をアスベスト材深部に均一に送り込むためには界面活性剤の添加が必要である。
【0032】
アスベスト繊維の発じんに直接影響を及ぼすアスベスト表面近傍ではセメントモルタルなど基材の経年劣化により、アスベストの固定能力が低下しているため、表面全体を覆い、ある種の薬剤によって塗膜を構成する発想の技術があった。アスベスト繊維が裸で表面に出ている状態のアスベスト材に対しケイ酸ソーダなどを主剤とする薬剤では繊維間の接着や固定を行うために必要なマグネシウムやカルシウムが不足した局所状態になる。
【0033】
このような課題に対し、本発明では硫酸マグネシウムや塩化カルシウムなどのアルカリ土類金属塩を添加して施工する。これらアルカリ土類金属塩はその潮解性から、短時間に乾燥することなく、適度な湿潤状態をアスベスト材内部で実現し、薬剤成分の均一な移動を可能にする。この効果によって、アスベスト材表面はもとより、アスベスト材深部にも十分なアルカリ土類金属を供給することが可能になる。
【0034】
界面活性剤と潮解性塩類を含む1次処理液をアスベスト材に吹付けることにより、アスベスト材の湿潤化が完了する。アスベスト材の厚みを勘案して1次処理液の使用量を計算するが、アスベスト材の除去、解体工程では深部の湿潤状態を確認しながら除去を実施する。
【0035】
アスベスト材除去までの時間が長い建築物や発じん抑制工事後、使用を続ける建築物にあっては1次処理液の使用後、均一化の時間を置いたのち、グルコマンナン、飛粉水溶解物、ポリアクリル酸ソーダ水溶液、ケイ酸ソーダ液などを表面に吹付け架橋、ゲル化を行う。
【0036】
十分な乾燥後は2次処理液で構成された表面は塗料による塗膜同等の強度を有するため、人の無意識な接触による発じんを抑制する封じ込め状態を実現する。
【0037】
2次処理液を施工したアスベスト材表面は1次処理液中のアルカリ土類金属との架橋、全体のゲル化、乾燥後の固化により塗料による塗膜状構造となるが、建築物の解体前除去工事にあっては水供給により、余剰のゲル化剤が吸水、再ゲル化、再湿潤化することによって、除去時の発じんを大幅に抑制する。適正な吸水量の計算、吸水により、1次処理液中の潮解性塩類が保湿効果を提供し、工事の長期化にも対応できる湿潤化状態を約束する。
【0038】
1次処理液とアスベスト材の接触、アスベスト材深部への浸透が全工事に重要な結果を与えるので1次処理液施工後は十分な反応時間を置く。1次処理液を一度に供給して、アスベスト材の重量が大きくなりすぎると、天井材の脱落などが起きることがあるので、施工は2回以上に分けて行う。2次処理液施工までは2時間以上の間隔を置く。
【実施例】
【0039】
1次処理液として塩化カルシウム5%水溶液を調製し、さらに界面活性剤を添加した。
【0040】
界面活性剤は特に塩化カルシウムなど他の成分と反応、沈殿等起こすものでなければ問題ないが、施工に使用するスプレーや噴霧機によっては大量の泡を発生するので注意を要する。泡でアスベスト材全体を覆うことは発じんを抑え、安全な工事を時手右舷すると考えられるが、内部への浸透効果については問題があり、表層で泡の破裂と乾燥が起これば薬剤の内部供給に問題となる。
【0041】
2次処理液としてグルコマンナン0.3%水溶液を調製使用した。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、アスベスト材内部に浸透して薬剤の均一な浸透を進める界面活性剤および潮解性塩水溶液を1次処理液とし、建築物解体前の期間、表層安定化を進める1次処理液中の潮解性塩と架橋するゲル化剤水溶液を2次処理液として施工、発じん抑制を行う。また解体の直前にはアスベスト材に水を供給することで表面の余剰ゲル化剤が吸水、再湿潤化することで解体時の大量の発じんを抑制する。このようにして、課題ごとの発じん抑制さらに最終の除去、建築物解体時の爆発的な発じん対策に適切な処理が可能となる。
【0043】
したがって、本発明は、建設業をはじめとする各産業において、大いなる利用可能性が存在する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アスベスト材の深部まで成分を送り込む界面活性剤およびアスベスト深部で成分を略均一に浸透させる潮解性塩水溶液を1次処理液とし、該アスベスト材を湿潤化した後、該アスベスト材表面近傍の固化及び除去時の再湿潤化のためのゲル化剤水溶液を2次処理液として該アスベスト材表面へのスプレーまたは霧状2次処理液によってコーティングすることを特徴としたアスベスト飛散防止剤。
【請求項2】
請求項1記載の薬剤を使用し、湿潤化、深部成分調整を行い、最後に表面固化を行うことを特徴とするアスベスト材処理方法。
【請求項3】
請求項2記載のアスベスト材処理方法であって、建築物解体前のアスベスト材除去時に再度水噴霧により、前記アスベスト材表面をゲル化、含水層を構成し、除去時の発じんを抑えることを特徴とするアスベスト材除去方法。
【請求項4】
請求項1記載の潮解性塩水溶液がリチウム塩、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムのいずれかひとつあるいは複数を溶解してなることを特徴とする1次処理液。
【請求項5】
請求項1記載のアスベスト飛散防止剤における前記ゲル化剤水溶液がグルコマンナン、飛粉水溶解物またはポリアクリル酸ソーダのいずれかひとつあるいは複数を溶解してなることを特徴とする2次処理液。
【請求項6】
請求項2記載のアスベスト材処理方法であって、1次処理液による湿潤化後、成分浸透、均一化時間を略3時間以上取ることを特徴とするアスベスト材処理方法。
【請求項7】
請求項2記載のアスベスト材処理方法であって2次処理液によるコーティング後、封じ込め処理完了建築物として使用し、当該建築物の解体前に水により再湿潤化を行い、アスベスト材除去を実施することを特徴とするアスベスト材処理方法。