説明

アディポネクチン産生促進剤

【課題】脂肪組織からのアディポネクチン産生を促進するための医薬組成物及び機能性食品を提供する。
【解決手段】リコピンを、アディポネクチン産生を促進するための医薬組成物及び機能性食品の有効成分として含有させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アディポネクチン産生促進剤、並びにアディポネクチン産生促進のための医薬組成物及び機能性食品に関する。
【背景技術】
【0002】
アディポネクチンは、脂肪組織から特異的に分泌されるアディポサイトカインの一種であり、正常なヒト血中には5〜10μg/ml程度含まれる。しかし、肥満に起因する脂肪細胞の肥大化などによって脂肪細胞が機能異常をきたすと、アディポネクチンの産生は不足する。
【0003】
アディポネクチンの産生不足は、インスリン抵抗性やインスリン抵抗性と密接な関係にある2型糖尿病の発症に深く関与していることが知られている。アディポネクチンの産生不足は、骨格筋や肝臓における脂肪酸燃焼や糖代謝に影響を与え(非特許文献1)、さらにインスリン抵抗性惹起因子であるTNF−αの増加を促す(非特許文献2)ことで、インスリン抵抗性を引き起こすと考えられている。また、2型糖尿病とアディポネクチンの関わりについても、2型糖尿病を好発する米国のピマインディアンという民族において、血中アディポネクチン濃度が低いほど糖尿病発症リスクが高いことが示されている(非特許文献3)。
【0004】
また、アディポネクチンの産生不足は、動脈硬化の発症と直接的に関わることが示されている(非特許文献4)。動脈硬化が進行することで発症する冠動脈疾患(非特許文献5,6)や腎不全(非特許文献7)や心筋梗塞(非特許文献8)に関しても、アディポネクチンの産生不足が発症リスクを高める可能性が示されている。
【0005】
さらに、アディポネクチンの産生不足は、高血圧(非特許文献9)や肝線維化(非特許文献10)の発症リスクにも関与する可能性が示されている。
近年、日本では、食事の欧米化による過栄養や運動不足による肥満が増加している。また、日本人はアディポネクチン産生不足の素因となる遺伝子型をもつ人が多い(非特許文献11)。これらのことから、アディポネクチンの産生が不足している人は増加傾向にあると考えられ、様々な疾病を引き起こすアディポネクチン産生不足への対策は急務だと考えられる。
【0006】
アディポネクチン産生不足への対策として、アディポネクチンを直接投与する方法が開発されている(例えば、特許文献1、2)。しかし、日常生活において長期間、安全に効果を得るには体外からの投与に頼らず、体内においてアディポネクチンの産生を促進させる物質の開発が望まれる。
アディポネクチンの産生を促進させる薬剤として、インスリン抵抗性改善薬としても使用されているチアゾリジン誘導体(TZDs)類がある。しかし、これらの薬剤には脂肪組織の増加による体重増加や体液貯留による浮腫などの副作用が認められることがある(非特許文献12)。
一方で、副作用の危険性がなく、長期間摂取しても安全性の高い薬剤として、緑茶カテキン、プロアントシアニジン、アシルグリセロール等の食品由来の成分を有効成分とするものが提案されている(例えば、特許文献3〜8)。
【0007】
一方、カロテノイド類のカロテンに属するリコピンは、様々な生理作用を有することが知られている。リコピンの生理作用のうち脂肪組織に関与するものとしては、例えばLDL−コレステロール酸化抑制作用(非特許文献13)、中性脂肪蓄積抑制作用(特許文献
9)、抗肥満作用(特許文献10)などが報告されている。
また、リコピンの安全性については、急性毒性試験(非特許文献14)、亜急性および慢性毒性試験(非特許文献15)において毒性が報告されておらず、さらには変異原性が認められていない(非特許文献16)。よって、リコピンは長期間、安全に摂取できる物質であるといえる。
なお、カロテノイド類のうち、キサントフィルに属するアスタキサンチン(非特許文献17)やβ−クリプトキサンチン(非特許文献18)について、アディポネクチン産生促進作用が報告されている。しかし、リコピンを含むカロテンに属する成分について、アディポネクチン産生促進作用は報告されていない。
【0008】
【特許文献1】特開2000−256208公報
【特許文献2】特開2002−363094公報
【特許文献3】特開2006−131512公報
【特許文献4】特開2006−182706公報
【特許文献5】特開2006−306800公報
【特許文献6】特開2006−117557公報
【特許文献7】特開2005−325072公報
【特許文献8】特開2006−306866公報
【特許文献9】特開2007−269631公報
【特許文献10】特開2003−95930公報
【非特許文献1】Yamauchi T, et al, Nat. Med., 8, 1288-1295 (2002)
【非特許文献2】Maeda N, et al, Nat. Med., 8, 731-737 (2002)
【非特許文献3】Lindsay RS, et al, Lancet, 360, 57-58 (2002)
【非特許文献4】Yamauchi T, et al, J. Biol. Chem., 278, 2461-2468 (2003)
【非特許文献5】Ouchi N, et al, Circulation, 100, 2473-2476 (1999)
【非特許文献6】Kumada M, et al, Arterioscler Thromb. Vasc. Biol., 23, 85-89 (2003)
【非特許文献7】Zoccali C, et al, J. Am. Soc. Nephrol., 13, 134-141 (2002)
【非特許文献8】Pischon T, et al, JAMA., 291, 1730-1737 (2004)
【非特許文献9】Ouchi N, et al, Hypertension, 42, 231-234 (2003)
【非特許文献10】Kamada Y, et al, Gastroenterology, 125, 1796-1807 (2003)
【非特許文献11】Hara K, et al, Diabetes, 51,536-540 (2002)
【非特許文献12】Yki-Jarvinen H, et al, N. Engl. J. Med., 351, 1106-1118 (2004)
【非特許文献13】Oshima S, et al, J. Agric., Food Chem., 44, 2306-2309 (1996)
【非特許文献14】Milani C, et al, Pharmacology, 4, 334-340 (1970)
【非特許文献15】Zebinden G, et al, Z. Lebensm. Unters. Forsch., 108, 113-134 (1958)
【非特許文献16】Aizawa K, et al, Nippon Nogeikagaku Kaishi, 74, 679-681 (2000)
【非特許文献17】Hussein G, et al, Life Sci., 80, 522-529 (2007)
【非特許文献18】向井克之ら, Food Style21, 12, 26-29 (2008)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、安全性が高く、かつ優れた効果を有する、新規なアディポネクチン産生促進剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、アディポネクチン産生促進作用を有し、かつ安全性が高い成分を探し求め、その効果について研究を重ねた結果、リコピンにアディポネクチン産生促進作用があることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)リコピンを有効成分として含有する、アディポネクチン産生促進剤。
(2)(1)に記載のアディポネクチン産生促進剤を含有する、アディポネクチン産生促進のための医薬組成物。
(3)リコピンが1日当たり5〜500mgの量で投与されることを特徴とする、(2)に記載の医薬組成物。
(4)(1)に記載のアディポネクチン産生促進剤を含有する、アディポネクチン産生促進の効果を有する機能性食品。
(5)リコピンを食品100g中に5〜500mgの濃度で含むことを特徴とする、(4)に記載の機能性食品。
【発明の効果】
【0012】
本発明のリコピンを有効成分として含有するアディポネクチン産生促進剤(以下、「本発明のアディポネクチン産生促進剤」ともいう。)を摂取することにより、脂肪組織からのアディポネクチンの産生を促進することができる。また、本発明のアディポネクチン産生促進剤は、安全かつ簡便に摂取することができるため、医薬組成物、機能性食品の有効成分として好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明のアディポネクチン産生促進剤は、リコピンを有効成分として含有することを特徴とする。リコピンを得る方法は特に制限されない。ここで、リコピンは例えばトマト100g中に3〜10mg(3mg%〜10mg%)程度含まれている。トマトからリコピンを分離精製する技術はすでに確立されているので、その方法を基にリコピンを得ることができる。また、リコピンの構造式は判っているので、化学合成により得たものを用いてもよい。
【0014】
リコピンを抽出する方法を以下に例示する。但し、本発明はこの例に限定されるものではない。
【0015】
まず、トマトを凍結乾燥し、この乾燥粉末に蒸留水を加え、上清を取り除き残渣を得る。この残渣に有機溶媒(好ましくはヘキサン、アセトン、エタノール及びトルエン(体積比10:7:6:7)からなる混合液)を加え、残渣を取り除いた上清を抽出液として得る。この抽出液を濃縮乾固させることにより抽出物を得る。
【0016】
更にこの抽出物を有機溶媒(好ましくはヘキサン、アセトン、エタノール及びトルエン(体積比10:7:6:7)からなる混合液)に溶解した後、吸着クロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー等の各種クロマトグラフィーを使用して、クロマトグラフ分画することによりさらに分離・精製を行い、リコピンの分画物を得る。
【0017】
リコピンを得るための上記クロマトグラフ分画の例を以下に例示する。
抽出物に対して、ヘキサン、アセトン、エタノール、トルエンの混合溶媒(体積比10:7:6:7)を加えて溶解させる。次に40%水酸化カリウム/メタノール溶液を加えてけん化を行う。次に蒸留水を加えて分配後、上層の有機溶媒層を分取する。有機溶媒層を減圧濃縮し、ヘキサン、アセトン、エタノール、トルエンの混合溶媒(体積比10:7:6:7)を加えて溶解させる。HPLCで、C30カラム((株)ワイエムシィ製、YMCカロテノイドカラムS−5)を用い、移動相として、A液:メタノール、t−メチルブチルエーテル、水の混合溶媒(体積比75:15:10)、B液:メタノール、t−メチルブチルエーテル、水の混合溶媒(体積比8:90:2)を表1の条件で混合し、流速1ml/分で分取する。リコピンのリテンションタイムは、およそ30分である。分取後
、有機溶媒を減圧濃縮し、リコピンを得る。
【0018】
【表1】

【0019】
他の方法としては、トマトを搾汁し、それを遠心分離して液状部を取り出し、その液状部を高圧下にホモジナイズ処理してこれに含まれるリコピンを凝集させてから遠心分離処理してリコピン分画物を得る方法が挙げられる。
【0020】
このようにして得たリコピンは、そのままでアディポネクチン産生促進剤とすることができるし、さらに他の任意成分を配合してアディポネクチン産生促進剤としてもよい。このような任意成分は、アディポネクチン産生促進作用が期待され、かつ安全性が確認されているものを特に制限なく用いることができる。また、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、保存剤、矯味矯臭剤、希釈剤等を加えてもよい。
【0021】
本発明のアディポネクチン産生促進剤に任意成分を配合する場合のリコピンと任意成分の割合は、脂肪組織からのアディポネクチン産生の促進に有効な量のリコピンが含まれる限り特に制限されず、剤形、使用形態、使用対象、使用方法などにより適宜調節することができる。
【0022】
本発明のアディポネクチン産生促進剤は、そのままで、又は通常医薬組成物に用いられる成分と組み合わせて製剤化することにより、アディポネクチン産生促進のための医薬組成物(以下「本発明の医薬組成物」ともいう。)とすることができる。
本発明の医薬組成物は、アディポネクチン産生の減少により引き起こされる状態、疾病の予防・治療に用いることができる。例えば、インスリン抵抗性の改善、TNF−α産生の抑制、及び2型糖尿病、動脈硬化、冠動脈疾患、腎不全、心筋梗塞、高血圧、肝線維化等の予防・治療に用いることができる。
一方、本発明の医薬組成物は、好ましくは、LDL-コレステロールの酸化抑制を目的とするもの、抗肥満、特に脂肪細胞の分化抑制を目的とするもの、又は血中及び肝臓の中性脂肪の蓄積抑制を目的とするものを含まない。
【0023】
本発明の医薬組成物に用いることができる任意成分は、安全性が確認されているものである限り特に制限されない。
本発明の医薬組成物の剤形は、特に制限されないが、一般に製剤上許容される1または2種類以上の担体、賦形剤、統合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と共に混合して、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、水薬、ドリンク剤等の内服剤形とすることが好ましい。このような製剤化は、医薬の製造に用いられる常法に従って行うことができる。
【0024】
また、本発明の医薬組成物におけるアディポネクチン産生促進剤の含有量は、有効量の
リコピンを継続的に投与するのに好適な範囲であれば特に制限されない。すなわち、投与する対象の症状、年齢、性別、食生活などの生活習慣に応じて適当な投与量を選択し、医薬組成物を製造することができる。通常は、成人1人、1日当たり、リコピンを5〜500mg、好ましくは40〜200mg継続的に投与するのに適した範囲となるように、本発明のアディポネクチン産生促進剤の含有量を調節するのがよい。例えば、医薬組成物全量に対して、リコピンを好ましくは1〜95質量%、さらに好ましくは10〜40質量%の割合とする。
また、本発明の医薬組成物は、内服することにより投与することが好ましい。投与量は有効量のリコピンを投与できればよく、上記と同様に投与する対象に応じて適宜調節することができる。通常は、成人1人、1日当たり、リコピンを5〜500mg、好ましくは40〜200mg投与することが好ましい。また、投与方法は特に制限されるものではないが、2週間以上の期間にわたって継続的に投与することが好ましい。
【0025】
本発明のアディポネクチン産生促進剤は、そのままで、又は飲食品に用いられる成分と組み合わせたり、飲食品に配合することにより、アディポネクチン産生促進の効果を有する機能性食品(以下、「本発明の機能性食品」ともいう。)とすることができる。例えば、アディポネクチン産生促進作用がある他の天然成分などを適宜配合し、ドリンク剤や粉末、錠剤、カプセルなどのサプリメントに加工することができる。加工方法についても特に制限されず、サプリメントの製造などに用いられる常法に従って行うことができる。
本発明の機能性食品は、アディポネクチン産生の減少により引き起こされる状態の予防・改善に用いることができる。例えば、インスリン抵抗性の改善、TNF−α産生の抑制、及び2型糖尿病、動脈硬化、冠動脈疾患、腎不全、心筋梗塞、高血圧、肝線維化等の予防・改善に用いることができる。
一方、本発明の機能性食品は、好ましくは、LDL-コレステロール酸化抑制を目的とするもの、抗肥満、特に脂肪細胞の分化抑制を目的とするもの、又は血中及び肝臓の中性脂肪の蓄積抑制を目的とするものを含まない。
【0026】
本発明の機能性食品として、例えば、トマトを主成分とするトマトジュース、トマト搾汁液を濃縮した濃縮トマトを利用したトマトピューレ、トマトペースト、トマトソース、トマトケチャップ、又はトマトスープなどが挙げられる。また、トマト搾汁液を乾燥し、粉末状や固形状にしたものや、濃縮トマトを乾燥し、粉末状や固形状にした乾燥トマトなども上げられる。また、このようなトマトを主成分とする飲食品を製造する場合には、必ずしもトマトを搾汁する工程を経る必要はなく、トマトに充てん液を加え又は加えないで加熱殺菌した固形トマトを利用してもよい。
【0027】
また、トマトを主成分する飲食品以外にも、飲料類(例えば、ジュース、茶等)、菓子類(例えば、ゼリー、ウエハース、クッキー、キャンディー、タブレット、スナック菓子等)、調味液類(ケチャップ、ドレッシング、ソース等)等に本発明のアディポネクチン産生促進剤を配合して、本発明の機能性食品としてもよい。
【0028】
本発明の機能性食品としては、特にドリンク剤や粉末、錠剤、カプセルなどのサプリメントやジュースなどの飲料類の形態が好ましい。
【0029】
本発明の機能性食品におけるアディポネクチン産生促進剤の含有量も、有効量を安全かつ継続的に摂取するのに好適な範囲であり、飲食品の風味や味を損なわない範囲であれば特に制限されない。本発明の機能性食品に用いることができる他の成分は、安全性が確認されている成分であれば特に制限されず、上述したように摂取させる対象に応じて適宜調節することができる。通常は、成人1人、1日当たり、リコピンを5〜500mg、好ましくは40〜200mg摂取するのに適した範囲の含有量とするのがよい。例えば、サプリメントやジュースの形態とする場合には、脂肪組織からのアディポネクチン産生を促進
するのに有効な量のリコピンを、1日当たり1回〜数回で摂取できるように、濃度を調節することが好ましい。このような濃度として、食品100g中に好ましくは5〜500mg、さらに好ましくは40〜200mgのリコピンを含有させることが好ましく挙げられる。なお、トマトを主成分とした飲食品にアディポネクチン産生促進剤を配合する場合には、トマト中のリコピン量と合わせて上記リコピン濃度となるように、アディポネクチン産生促進の含有量を調節することができる。
また、本発明のアディポネクチン産生促進剤を機能性食品に配合する方法も特に制限されず、常法に従って行うことができる。
【0030】
また、本発明のアディポネクチン産生促進剤を含有する機能性食品は、当該機能性食品の包装部分や説明書等の添付文書等にアディポネクチン産生促進効果がある旨、インスリン抵抗性の改善、TNF−α産生の抑制、及び2型糖尿病、動脈硬化、冠動脈疾患、腎不全、心筋梗塞、高血圧、肝線維化等の予防又は改善効果がある旨を表示して提供することができる。
【実施例】
【0031】
〔方法〕
1.動物の飼育方法
実験動物は、日本クレア(株)から購入した4週齢の雄性KK−Ayマウスを用いた。KK−Ayマウスは、自然と肥満・高血糖を発現する2型糖尿病モデルマウスである。
KK−Ayマウスを7日間予備飼育した後、各群の平均体重がほぼ等しくなるように(1)対照群、(2)リコピン0.05%群、(3)リコピン0.2%群、(4)カプサンチン0.05%群、(5)カプサンチン0.2%群の合計5群に、6〜7匹ずつ群分けした。各群の飼料の組成は、表2に示す。
リコピン(純度95%)及びカプサンチン(純度85%)の調製方法は、後述する。なお、カプサンチンは、カロテノイド類のキサントフィルに属する成分の一つである。
実験動物は、温度23±1℃、湿度50%、明暗12時間サイクルの条件で飼育した。
飼料および飲料水は自由摂取とし、飼育期間中は体重、餌摂取量、飲水量を記録した。
【0032】
【表2】

【0033】
2.血漿及び臓器の採取方法
28日間の飼育後、エーテル麻酔下にて採血を行い、肝臓、脾臓、小腸、脚筋肉、褐色脂肪組織(BAT)、白色脂肪組織(WAT)の摘出を行った。
採取した血液をヘパリン処理し、血漿を分取した。
【0034】
3.試料の調製方法
<1>リコピンの調製
評価に使用したリコピンは、トマトオレオレジンより抽出、精製したものを用いた。
市販のトマトオレオレジン(LycoRed社製、6%リコピン含有)にジクロロメタン、メタノールを加え、さらに60%水酸化カリウムを加えた後にスターラーで攪拌しながら、50℃、1時間のけん化反応を行った。その後、吸引ろ過により残渣と濾液に分離し、残渣を水及びメタノールで洗浄した。
残渣は、ジクロロメタン/メタノール混合液(ジクロロメタン:メタノール=1:2)で再結晶を行い、乾燥させて精製リコピンとした。
なお、本試験に用いたリコピンは、吸光度法による純度検定で純度95%であり、HPLC法より他のカロテノイドが混在していないことを確認した。
【0035】
<2>カプサンチンの調製
評価に使用したカプサンチンはパプリカ色素より抽出、精製したものを用いた。
市販のパプリカ色素(カプサンタル、武田科学飼料(株))50gをメタノール500mlに懸濁させ、ろ過により沈殿物を除去した。得られた抽出液は、ODSカラムを装着した分取用HPLC(ポンプ: PUMP Model 575 (GL Science 社製)、検出器: UV-VIS Detector UV 620 (GL Science 社製))を用い、以下の条件で14分から15分に確認される最大ピークを分取した。
得られた分画物は減圧濃縮し、粗カプサンチンを1.8g得た。
【0036】
移動相:MeOH
カラム:Soken Pak ODS-ST-C S-15/30
(Soken Chemical & Engineering Co., Ltd.)
流速:150ml/min
注入量:200ml
検出:474nm
粗カプサンチンは、ヘキサン/メタノール(1:1)で再結晶を行い、その後減圧、遮光下で乾燥し、精製カプサンチン1.5gを得た。
なお、得られた精製カプサンチンの純度は、市販のカプサンチン(EXTRASYNTHESE社製)とHPLC法で比較し、純度85%であることを確認した。
【0037】
4.各臓器の分析方法
摘出した各臓器は湿重量を測定した。
【0038】
5.血漿中のアディポネクチン濃度の分析方法
飼育終了後に採取した血液から得られた血漿中のアディポネクチン濃度を、市販のマウス/ラットアディポネクチンELISAキット(大塚製薬(株)製)を用いて測定した。
【0039】
6.統計処理方法
各測定項目において、各群間での比較はDunnett法によって行った。危険率5%未満で差が認められた場合に、両群間に統計学的に有意な差があるとした。
【0040】
〔結果〕
1.体重及び臓器重量
各試験群の試験終了時の体重を図1、体重100gあたりの褐色脂肪組織(BAT)、白色脂肪組織(WAT)、肝臓、脾臓、小腸、脚筋肉の重量を表3に示した。
何れの試験群も、肝臓、脾臓、小腸、脚筋肉の重量に対照群との差はみられなかった。これより、リコピン、カプサンチンの何れも肝臓、脾臓、小腸、脚筋肉の重量には、直接影響を与えないことがわかった。
また、何れの試験群も、体重、褐色脂肪組織(BAT)、白色脂肪組織(WAT)重量に対照群との差はみられなかった。これより、リコピン、カプサンチンの何れも、体重、褐色脂肪組織(BAT)、白色脂肪組織(WAT)の重量には直接影響を与えないことが
わかった。
なお、データは示さないが、試験終了時の白色脂肪組織(WAT)のリコピン及びカプサンチン分析の結果、リコピン摂取群ではリコピン、カプサンチン摂取群ではカプサンチンのWATへの蓄積が確認された。
【0041】
【表3】

【0042】
2.血漿中のアディポネクチン濃度
血漿中のアディポネクチン濃度の分析結果を図2に示す。リコピン0.05%群とリコピン0.2%群は、何れも対照群と比較して有意に、血漿中のアディポネクチン濃度が高かった。一方、カプサンチン摂取群は、何れも対照群と比較して有意差はなく、同じカロテノイド類であっても、その効果は異なる事が示された。
【0043】
また、Stahlらの報告(Arch. Biochem. Biophys., 294, 173-177 (1992))によると、ヒトの脂肪組織中のリコピン濃度は血中のリコピン濃度の0.68倍である。本試験結果においてマウスの脂肪組織中に蓄積したリコピン濃度から考察すると、ヒトの血中のリコピン濃度が0.3〜0.4μg/mlであると本発明の効果が期待できる。
そこで、本発明の効果を得るため、血中のリコピン濃度を0.3〜0.4μg/mlに維持するためには、1日のリコピンの摂取量が5〜500mgであるとよい。より好ましくは、40〜200mgであるとよい。本発明では、リコピンを過剰量投与しても効果が頭打ちとなるため、リコピンの投与量が上記範囲であれば、本発明の十分な効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】各群における飼料投与後の平均体重を示す図である。
【図2】各群における血漿中のアディポネクチン濃度を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リコピンを有効成分として含有する、アディポネクチン産生促進剤。
【請求項2】
請求項1に記載のアディポネクチン産生促進剤を含有する、アディポネクチン産生促進のための医薬組成物。
【請求項3】
リコピンが1日当たり5〜500mgの量で投与されることを特徴とする、請求項2に記載の医薬組成物。
【請求項4】
請求項1に記載のアディポネクチン産生促進剤を含有する、アディポネクチン産生促進の効果を有する機能性食品。
【請求項5】
リコピンを食品100g中に5〜500mgの濃度で含むことを特徴とする、請求項4に記載の機能性食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−286729(P2009−286729A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−140887(P2008−140887)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000104113)カゴメ株式会社 (50)
【Fターム(参考)】