Fターム[4B018ME04]の内容
食品の着色及び栄養改善 (45,716) | 目的・用途 (11,196) | 血中脂質改善・血圧降下 (1,165)
Fターム[4B018ME04]に分類される特許
1 - 20 / 1,165
血清コレステロール低減用組成物
トリュフ抽出物を含有したDHEA産生促進剤及びその用途
【課題】本発明は、抗老化機能及び生活改善機能を生体に付与する新たなDHEA産生促進剤及びこれを含んだ応用品(食品、食品添加物、サプリメント、ローション、化粧品等)を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のDHEA産生促進剤はトリュフの抽出物を含有することを特徴とする。この抽出物が熱水抽出物又は有機溶媒抽出物の少なくとも一方であることが好ましい。この有機溶媒抽出物は、さらに好ましくは、50℃〜80℃の温度範囲に設定された有機溶媒によってトリュフを抽出したものであることが好ましい。また、トリュフが人工的に培養されたものであることが好ましい。
(もっと読む)
油脂組成物
【課題】植物ステロールを高濃度に溶解しており、低温下等においても結晶化が抑制された油脂組成物の提供。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)遊離型トリテルペンアルコール 0.4〜6質量%、
(B)β−シトステロールを20質量%以上含有する遊離型植物ステロール 0.2〜3質量%、
を含有し、且つ(A)遊離型トリテルペンアルコールと(B)遊離型植物ステロールの含有質量比[(A)/(B)]が0.9以上である油脂組成物。
(もっと読む)
食品用組成物
【課題】コレステロ−ル濃度を低減する機能が期待される天然成分であるステロールグリコシドを、油性物質との親和性のある食品組成物として提供する。
【解決手段】ステロールグリコシドの糖類部位の4個の水酸基を酢酸エステルとすることにより油性物質への親和性を改善し、油性物質との併用を可能にする。
(もっと読む)
錠剤またはカプセル剤の食品。
【課題】摂取量低減と変色抑制を両立したサラシア属植物の抽出物を含有する錠剤またはカプセル剤の食品を提供すること。
【解決手段】スクラーゼの50%阻害濃度(IC50値)が10μg/ml以上300μg/ml以下であるサラシア属植物の抽出物を含有する錠剤またはカプセル剤の食品において、炭酸カルシウムまたは二酸化ケイ素を総質量の1%以上含むことを特徴とする錠剤またはカプセル剤の食品。
(もっと読む)
ミネラル可溶化安定剤
【課題】即溶解性で、溶解度にも優れているため、粉末状態であっても粉立ちや溶液温度を気にすることなく溶液へ投入でき、高濃度溶液で冷蔵保存しても析出せず安定であるため、従来では出来なかったミネラル高濃度溶液として流通可能である、ミネラル可溶化安定剤を提供する。
【解決手段】4−O−α−D−グルコピラノシル−D−グルコン酸の一般式で表されるマルトビオン酸、その塩又はマルトビオノデルタラクトンを有効成分として含有することを特徴とする、ミネラル可溶化安定剤。
(もっと読む)
8−ジメチルアリル−(−)−エピガロカテキン−3−O−ガレート
【課題】より強力な作用を有する茶カテキン誘導体の提供。
【解決手段】茶カテキン誘導体として、下記式で表される8−ジメチルアリル−(−)−エピガロカテキン−3−O−ガレートをアンジオテンシンI変換酵素阻害剤。
(もっと読む)
牛蒡複方マイクロメートル精華液作成プロセス方法
【課題】牛蒡濃縮液がナノ化のマイクロ乳製剤を形成し、食用することにより優れた人体吸収や保健効果が得られる牛蒡複方マイクロメートル精華液作成プロセス方法を提供する。
【解決手段】溶解されて加熱されたリン脂質を、加熱された植物油抽出物に添加して撹拌し、撹拌してから、加熱されたグリセロールに入れ込んで、続いて撹拌し、その後、更に、牛蒡抽出物水溶液を添加し、前記混合された溶液を、高速撹拌により、乳化均質させ、また、乳化均質された溶液を高圧で均質化させ、最後に、ろ過フィルムで、均質化された溶液を、ろ過して、紫色透明状の牛蒡濃縮液が得られる。
(もっと読む)
グリコーゲンを含む食品とその用途
【課題】血糖値、内臓脂肪、血中コレステロール、中性脂肪などを改善する。
【解決手段】酵素合成グリコーゲン(ESG)を使用することにより、血糖値、内臓脂肪、血中コレステロール、中性脂肪など網羅的に改善する。
(もっと読む)
アンジオテンシン変換酵素阻害性降圧ペプチド組成物の製造方法
【課題】アンジオテンシン変換酵素を阻害する活性をもち、このことにより、血圧降下作用を示す有用な5種類のジペプチドおよびそれを含有するペプチド組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】魚肉性タンパク質を、食品工業用プロテアーゼをpH5.0〜9.0の至適条件下に40〜60℃の温度で反応させ、これにより該水不溶性タンパク質の酵素的加水分解を行い、得られた含水の加水分解反応混合物から疎水性樹脂カラム法により得られた吸着画分をさらに限外ろ過(分子量1000)に負荷することから成る、透過画分の組成物、又はTrp−Leu、Leu−Trp、Trp−Ile、Val−Tyr又はTrp−Asnのアミノ酸配列を有するジペプチドの製造方法。
(もっと読む)
粉末飲料組成物
【課題】
植物ステロールを高濃度に含有し、かつ飲食品の風味・服用性・外観等を損なわない方法での水分散性の改善が求められていた。特別な分散装置を要することなく容易に飲食品中に分散可能であり、風味、服用性、外観の良好な植物ステロールを高含有した組成物を提供する。
【解決手段】
(A)植物ステロール、(B)モノミリスチン酸デカグリセリン、(C)高度分岐環状デキストリンより構成される水分散性粉末状植物ステロール組成物。組成物中の植物ステロールの含量は60%以上が好ましい。
(もっと読む)
血液脂質を引き下げ、HDLコレステロールを引き上げることができる混合物とその製造方法
【課題】血液脂質を引き下げ、HDLコレステロールを引き上げることができる混合物とその製造方法を提供する。
【解決手段】混合物は、モナシン(monascin)またはアンカフラビン(ankaflavin)、もしくはモナシンとアンカフラビンを同時に含有しても良い。組成物の製造方法は、以下のステップを含める。イ、アセトンを用いて、Monascus発酵製品に3回の繰り返し抽出を行う。ロ、減圧濃縮方式により、濃度を高める。ハ、順を追って、シリカゲル、ゲルろ過クロマトグラフィー、シリカゲルと高効率分取HPLCを用いて、分離浄化した後、モナシンとアンカフラビンを抽出することができる。
(もっと読む)
フコキサンチンおよびフコイダン含有組成物
【課題】機能性に優れ、かつ安定性に優れたフコキサンチン含有組成物、特にメタボリックシンドローム等の疾患または状態の予防や改善に効果を有し、しかも安定性に優れるフコキサンチン含有組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】フコキサンチンおよびその誘導体からなる群より選択される1種または2種以上と、フコイダンとからなる複合体を含有させて、機能性組成物とする。
(もっと読む)
血圧上昇抑制剤及びこれを含有する飲食品
【課題】本発明は副作用の少ない天然物由来の成分により高血圧を十分改善できる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】コウリャンの茎部、特に表皮より抽出・分離されたワックス混合物、特にオクタコサナール及びトリアコンタナールを主成分とするワックス混合物が、白色脂肪細胞を有意に低下し、血漿中のアンジオテンシンIIの濃度を有意に低下させることによって血圧を効果的に低下させる優れた生理活性効果を有することを見出した。
(もっと読む)
リン脂質結合型DHA増加剤
【課題】血液中のリン脂質結合型DHAを特異的に増加させることができる、飲食品又は医薬組成物として使用可能な組成物を提供する。
【解決手段】エーテル型リン脂質を有効成分として含むことを特徴とするリン脂質結合型DHA増加剤によって解決することができる。特には、1−アルキルエーテル型リン脂質を有効成分として含むことを特徴とするリン脂質結合型DHA増加剤によって、血液中のリン脂質結合型DHAの濃度を上昇させることができる。
(もっと読む)
石川県の伝統発酵食品から分離した乳酸菌、その培養物及びその利用
【課題】石川県の伝統的な発酵食品に含まれる機能性を有する乳酸菌又はその培養物、及びその用途等を提供する。
【解決手段】あじなれずし、ぶりなれずし、さばなれずし、かぶらずし、大根ずし、山廃酒母、いか麹漬け、いか黒造り、及びうり糠漬けからなる群より選択される少なくとも1種の発酵食品より分離した乳酸菌1種又は2種以上の培養物であって、下記1)〜3)の少なくとも1つの機能を有する乳酸菌の培養物。
1)アンジオテンシン転換酵素阻害活性能、2)DPPHラジカル消去能、及び3)L−グルタミン酸からγ−アミノ酪酸への変換能
(もっと読む)
血中コレステロール低減剤、及び血中コレステロール低減用食品
【課題】コレステロールは、脂質の一種であり、動物の生理上必須の物質である。しかし、血液中コレステロール量が過剰となった場合には、高脂血症を引き起こすことから、血中コレステロールを低減する薬剤や食品が多く開発されてきた。本発明は、従来技術よりも顕著な効果を有する血中コレステロール低減剤を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、昆虫の蛹及び/又は幼虫を含有する血中コレステロール低減剤を提供する。また、昆虫はウリミバエであってもよい。
(もっと読む)
血中コレステロール低減剤、及び血中コレステロール低減用食品
【課題】コレステロールは、脂質の一種であり、動物の生理上必須の物質である。しかし、血液中コレステロール量が過剰となった場合には、高脂血症を引き起こすことから、血中コレステロールを低減する薬剤や食品が多く開発されてきた。本発明は、従来技術よりも顕著な効果を有する血中コレステロール低減剤を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、昆虫の蛹及び/又は幼虫を含有する血中コレステロール低減剤を提供する。また、昆虫はイエバエであってもよい。
(もっと読む)
魚タンパク質由来血圧降下用組成物およびその製造法
【課題】従来廃棄されているサバの幽門垂を有効利用する技術を提供するとともに、高血圧の予防または治療に利用できる血圧降下効果を示す有効成分を安価に提供する。
【解決手段】魚タンパク質に、サバの加工製品製造の際に副生してくる幽門垂を混合し、50℃以上の高温で発酵させることにより、血圧降下作用を有する魚タンパク質分解物を生産する。
(もっと読む)
脂肪分解促進剤
【課題】本発明は、ラクトフェリンと他の成分との2成分を有効成分とし、それぞれ単独での作用を上回る十分な内臓脂肪分解促進作用を有する脂肪分解促進剤を提供することを目的とする。
【解決手段】ラクトフェリンとホップ抽出物とを有効成分とする脂肪分解促進剤;ホップ抽出物が、ホップ抽出物イソα酸画分、ホップ抽出物β酸画分、及びホップ抽出物キサントフモール画分からなる群より選ばれる1種以上を含む前記脂肪分解促進剤;前記脂肪分解促進剤を含む脂肪分解促進組成物;食品、飼料又は医薬品の形態である、前記脂肪分解促進剤又は前記脂肪分解促進組成物;ラクトフェリンとホップ抽出物とを食品又は飼料に添加して食品又は飼料に脂肪分解促進効果を付与する方法;ホップ抽出物が、ホップ抽出物イソα酸画分、ホップ抽出物β酸画分、ホップ抽出物キサントフモール画分からなる群より選ばれる1種以上を含有する、前記方法。
(もっと読む)
1 - 20 / 1,165
[ Back to top ]