説明

アニオン電着塗料及び塗装物品

【課題】 非粘着性、仕上り性、防食性、塗膜密着性等に優れた産業機械用部品や自動車部品等用のアニオン電着塗料を開発すること。
【解決手段】 1.基体樹脂の固形分100質量部に対して、レゾール型フェノール樹脂(A)を1〜30質量部含有するアニオン電着塗料。
2.基体樹脂として、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)を含有する請求項1に記載のアニオン電着塗料。
3.脂肪酸変性アクリル樹脂(B)が、構成するラジカル重合性不飽和単量体の固形分合計に対して、アルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体を0.1〜10質量%含有するラジカル重合性不飽和単量体の混合物を反応して得た樹脂である1又は2に記載のアニオン電着塗料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉛化合物やクロム化合物などの有害金属を含まない無公害型のアニオン電着塗料に関し、非粘着性、仕上り性、防食性、塗膜密着性に優れた塗膜性能が得られる。
【背景技術】
【0002】
電着塗料は、自動車部品や産業用機械部品を始め幅広い用途に使用されており、従来から種々の特性を有するものが開発されている。例えば、熱硬化型のアニオン電着塗料や、例えば、熱容量が大きく乾燥炉の熱が十分に伝達しない被塗物やプラスチックやゴムが組み込まれており加熱することができない被塗物(例えば、トラクターなどの産業用機械)には、常温乾燥型のアニオン電着塗料が用いられている。また、最近の環境問題を配慮する面から鉛化合物やクロム化合物の電着塗料への使用が規制されている。
従来、有害金属を使用しない常温硬化型電着塗料に関する発明として、防錆剤として、リン酸亜鉛、亜リン酸カルシウム亜鉛、亜リン酸カルシウム亜鉛ストロンチウム、モリブデン酸カルシウム、リンモリブデン酸アルミニウム等を含有した電着塗料に関する発明がある[特許文献1]。これらの化合物は、比較的安価であるものの防食性が不十分であり、そこで防食性を確保するために電着塗料中に多量に含有すると、仕上り性や塗料安定性を損なうものであった。また塗膜の非粘着性や硬化性においても不十分であった。
【0003】
他に、脂肪酸変性アクリル樹脂及び/又はエポキシ樹脂で変性された脂肪酸変性アクリル樹脂、有機溶剤、防錆剤及び/又はビスマス化合物を含有するアニオン電着塗料に関する発明がある[特許文献2]。特許文献2には、鉛化合物やクロム化合物を含まなくても防食性、仕上り性に優れる塗膜は得られるが、非粘着性や硬化性が不十分であった。このようなことから、鉛化合物やクロム化合物を使用せず、非粘着性が良好(室温に放置した場合に、塗膜に触れても指紋や傷がつかない。)、硬化性、仕上り性、防食性、及び塗料安定性に優れる無公害型のアニオン電着塗料が求められていた。
【0004】
【特許文献1】特開2003−277679号公報
【特許文献2】特開2004−277805号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、鉛化合物やクロム化合物を使用せず、非粘着性が良好で、仕上り性、防食性、塗膜密着性に優れるアニオン電着塗料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、レゾール型フェノール樹脂(A)を含有するアニオン電着塗料が、非粘着性、硬化性、仕上り性、防食性、及び塗料安定性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0007】
本発明のアニオン電着塗料によって、鉛やクロムなどの有害金属を使用せず、非粘着性、仕上り性、防食性、塗膜密着性に優れる塗装物品が得られる。理由としては、レゾール型フェノール樹脂(A)が素材との付着性や透過阻止能に優れ、かつ樹脂成分と相溶し、水分飛散のための強制乾燥時に基体樹脂と架橋するためと考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明のアニオン電着塗料に適する被塗物としては、電着塗装することが可能な金属表面を有する素材であれば、その種類は何ら制限を受けず、例えば、鉄、アルミニウム、錫、亜鉛ならびにこれらの金属を含む合金などで、具体的には、自動車部品や産業用機械部品、電気製品、建材等、及び熱容量が大きく加熱しても昇温し難い被塗物や、プラスチックやゴムが組み込まれており加熱できない部品等も挙げられる。これらの被塗物は、アニオン電着塗料に浸漬する前にリン酸亜鉛などの表面処理を施しておくことが防食性の向上には好ましい。本発明のアニオン電着塗料は、基体樹脂の固形分100質量部に対して、レゾール型フェノール樹脂(A)を1〜30質量部含有することを特徴とする。
【0009】
レゾール型フェノール樹脂(A):
レゾール型フェノール樹脂(A)は、フェノール類とホルムアルデヒド類とを反応触媒の存在下で加熱して縮合反応させて、メチロール基を導入してなるものであり、導入したメチロール基はアルキルエーテル化されていてもよい。
上記レゾール型フェノール樹脂(A)を構成するフェノール成分としては、例えば、
o−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、p−tert−アミノフェノール、p−ノニルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール等の2官能性フェノール類、石炭酸、m−クレゾール、m−エチルフェノール、3,5−キシレノール、m−メトキシフェノール等の3官能性フェノール類、2,4−キシレノール、2,6−キシレノール等の1官能性フェノール類、ビスフェノールB、ビスフェノールF等の4官能性フェノール類等の単独又は2種類以上の組み合わせが挙げられる。また、ビスフェノールA型のフェノール樹脂は、ビスフェノールAの溶出の可能性があり使用しないことが望ましい。ホルムアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド又はトリオキサンなどが挙げられ、1種で、又は2種以上混合して使用することができる。
【0010】
レゾール型フェノール樹脂(A)の配合量は、樹脂成分の固形分100質量部に対して1〜30質量部、好ましくは5〜25質量部、さらに好ましくは10〜20質量部の範囲内であることが、非粘着性、仕上り性、防食性、塗膜密着性及び塗料安定性のバランスの観点から適している。レゾール型フェノール樹脂(A)は、常温硬化型のアニオン電着塗料、又は熱硬化型のアニオン電着塗料のいずれにおいても使用可能である。
【0011】
常温硬化型のアニオン電着塗料について
常温硬化型のアニオン電着塗料としては、基体樹脂として、以下に述べる脂肪酸変性アクリル樹脂(B)及び/又はエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)を好適に用いることができる。該樹脂を使用することによって、例えば、常温(50℃以下)で24時間〜10日間、好ましくは3日間〜7日間の乾燥塗膜(注1)を得ることができる。
乾燥塗膜:被塗物からの水分飛散を促進させるために、常温(50℃以下)で
の乾燥を施す前に、50℃を越えて、かつ100℃以下で5〜40分間の強制乾燥を行ってもよい。
【0012】
脂肪酸変性アクリル樹脂(B):
脂肪酸変性アクリル樹脂(B)は、通常、脂肪酸変性アクリル系単量体(b)、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(b)、及びその他のラジカル重合性不飽和単量体(b)を共重合して得られるものである。
上記の脂肪酸変性アクリル系単量体(b)は、例えば、不飽和脂肪酸と水酸基含有重合性不飽和モノマー又はエポキシ基含有重合性不飽和モノマーを反応させて得ることができる。
【0013】
不飽和脂肪酸は、1分子中に少なくとも2個以上の二重結合が相互に共役関係にない不飽和基を有する脂肪族モノカルボン酸が挙げられ、特に、少なくとも2個の非共役二重結合を含有する乾性油脂肪酸や半乾性油脂肪酸が有効である。
【0014】
ここで乾性油脂肪酸は、一般にヨウ素価が130を越えるの不飽和脂肪酸をいい、半乾性油脂肪酸はヨウ素価が100〜130の不飽和脂肪酸をいう。そのような不飽和脂肪酸としては、例えば、サフラワー油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、ダイズ油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、ケシ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻実油脂肪酸、ブドウ核油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、クルミ油脂肪酸、ゴム種油脂肪酸等が挙げられ、これら脂肪酸はそれぞれ単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0015】
脂肪酸変性アクリル系単量体(b)を得るために不飽和脂肪酸と反応させる水酸基含有重合性不飽和モノマーは、アクリル酸又はメタクリル酸のエステル残基部分に1個の水酸基を有し、かつ該エステル残基部分に2〜24個、好ましくは2〜8個の炭素原子を含むもの(以下、水酸基含有アクリル系エステル)が挙げられる。
【0016】
このような水酸基含有アクリル系エステルは、ヒドロキシアルキルアクリレート及びヒドロキシアルキルメタクリレートなどで、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどが挙げられる。上記脂肪酸変性アクリル系単量体(b)は、不飽和脂肪酸と水酸基含有アクリル系エステルを不活性な溶媒中で、エステル化触媒の存在下で反応させて得ることができる。
【0017】
これらの不飽和脂肪酸の使用量は、塗膜性能の要求に応じて適宜変えることができるが、一般には、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)を構成する単量体の固形分の総合計量に
対して5〜65質量%、好ましくは10〜60質量%の範囲が好ましい。また必要に応じて30質量%以下、好ましくは20質量%以下の範囲で、キリ油脂肪酸、オイチシカ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、ハイジエン脂肪酸などの共役二重結合を有する不飽和脂肪酸を使用してもよい。
【0018】
脂肪酸変性アクリル系単量体(b)の製造の反応条件は、一般に約100〜約180℃、好ましくは120〜160℃の温度で、反応時間は約0.5〜約10時間、好ましくは約1〜約6時間で行うことができる。水酸基含有アクリル系エステルは、通常、不飽和脂肪酸1モル当たり0.5〜1.9モルの割合で使用することができ、好ましくは該不飽和脂肪酸1モル当たり1.0〜1.5モルの割合で使用する。
【0019】
上記反応に使用されるエステル化触媒としては、例えば、硫酸、硫酸アルミニウム、
硫酸水素カリウム、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸メチル、りん酸などが挙げられ、不飽和脂肪酸と水酸基含有アクリル系エステルとの合計量に対して0.05〜2.0質量%の範囲で用いることが好ましい。
【0020】
また不活性溶媒は、180℃以下の温度で還流しうる水−非混和性の有機溶媒が好ましく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素が挙げられる。
上記反応において、反応系に必要に応じて重合禁止剤、例えば、ハイドロキノン、メトキシフェノール、tert-ブチルカテコール、ベンゾキノンなどを加え、水酸基含有アクリル系エステル及び/又は生成する脂肪酸変性アクリル系エステルの重合を抑制することができる。上記反応において、水酸基含有アクリル系エステルの水酸基と不飽和脂肪酸のカルボキシル基との間でエステル化が起り、不飽和脂肪酸で変性されたアクリル系エステルが得られる。
【0021】
また、脂肪酸変性アクリル系単量体(b)を得るために不飽和脂肪酸と反応させるエポキシ基含有重合性不飽和モノマーは、グリシジル基含有アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、例えば、グリシジルメタクリレートと不飽和脂肪酸を酸・エポキシ反応により反応させることにより得ることができる。この場合、上記と同様に必要に応じて重合禁止剤を用いることが好ましい。
【0022】
カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(b)としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0023】
その他のラジカル重合性不飽和単量体(b)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のC〜Cのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコ−ルモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体;
また、これら水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体とβ−プロピオラクトン、ジメチルプロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、γ−ラウリロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−カプロラクトン等のラクトン類化合物との反応物等、商品名としては、プラクセルFM−1(ダイセル化学社製、商品名、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル類)、プラクセルFM−2(同左)、プラクセルFM−3(同左)、プラクセルFA−1(同左)、プラクセルFA−2(同左)、プラクセルFA−3(同左)等;例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC〜C18のアルキル又はシクロアルキルエステル類等;
例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシランビニルジメチルエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン、ビニルジメチルプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキキシプロピルジメチルメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体;
例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ペンタエリスリトルジアリルエ−テル、ジビニルベンゼンなどの1分子中に2個以上の重合性不飽和結合を有する多ビニルラジカル重合性不飽和単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレンなどの芳香族系ラジカル重合性不飽和単量体;
例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル;アリルアミンなどの含窒素系ラジカル重合性不飽和単量体;等が挙げられる。
【0024】
例えば、含窒素複素環を有するラジカル重合性不飽和単量体を配合することもできる。含窒素複素環を有するラジカル重合性不飽和単量体は1〜3個、好ましくは1又は2個の窒素原子を含む単環又は多環の複素環がビニル基に結合した単量体が包含され、特に下記(1)〜(6)に示す単量体を挙げることができる。
【0025】
(1):例えば、1−ビニル−2−ピロリドン、1−ビニル−3−ピロリドンなどのビニルピロリドン類;(2):例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、5−メチル−2−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類;(3):例えば、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾールなどビニルイミダゾール類;(4):例えば、N−ビニルカリバゾールなどのビニルカルバゾール類;(5):例えば、2−ビニルキノリンなどのビニルキノリン類;(6):例えば、3−ビニルピペリジン、N−メチル−3−ビニルピペリジンなどのビニルピペリジン類;これらの単量体は、それぞれ単独、あるいは2種又はそれ以上組み合せて使用することができる。
【0026】
上記の脂肪酸変性アクリル系単量体(b)とカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(b)とその他のラジカル重合性不飽和単量体(b)の配合割合は、単量体(b)が7〜94質量%、好ましくは10〜80質量%、単量体(b)が3〜20質量%、好ましくは5〜15質量%、単量体(b)が6〜93質量%、好ましくは20〜90質量%の範囲がよい。
【0027】
また、単量体(b)と単量体(b)と単量体(b)の固形分合計を基準にして、アルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体を0.1〜10質量%、好ましくは1〜8質量%含有することが、非粘着性、硬化性、仕上り性、防食性、及び塗料安定性の向上に好ましいことが見出せた。さらに60度鏡面光沢度(注2)が20以下、特に15以下の艶消し塗膜を得ることもできる。
【0028】
(注2)60度鏡面光沢度:塗膜の光沢の程度を、JIS K−5400 7.6(1990)の60度鏡面光沢度に従い、入射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率を測定して、鏡面光沢度の基準面の光沢度を100としたときの百分率で表した。
これらの単量体の共重合反応は、溶媒中で、重合触媒の存在下に、約30〜180℃、好ましくは40〜170℃の反応温度において、約1〜20時間、好ましくは6〜10時間反応を続けることにより行うことができる。脂肪酸変性アクリル樹脂(B)の酸価は、20〜150mgKOH/gの範囲、好ましくは25〜120mgKOH/gの範囲である。
【0029】
脂肪酸変性アクリル樹脂(B)の製造は、脂肪酸変性アクリル系単量体(b)、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(b)、及びその他のラジカル重合性不飽和単量体(b)を混合して、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の共重合反応を行って得られる。
【0030】
上記共重合反応は、適当な溶媒中で、重合触媒の存在下に、通常約0〜約180℃、好ましくは約40〜約170℃の反応温度にて、約1〜約20時間、好ましくは約6〜約10時間反応を続けることにより樹脂を得ることができる。
【0031】
エポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C):
また、塗膜性能として、高い防食性が要求される場合には、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)とエポキシ当量が180〜2500のエポキシ樹脂とを反応させてなるエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)を用いることもできる。
上記のエポキシ樹脂は、例えば、ポリフェノール化合物とエピハロヒドリン、例えばエピクロルヒドリンとの反応によって得ることができる。該ポリエポキシド化合物の形成のために用い得るポリフェノール化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エタン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等を挙げることができる。
【0032】
また、ポリフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂としては、中でも、ビスフェノールAから誘導される下記式
【0033】
【化1】

【0034】
ここでn=1〜3で示されるものが好適である。
【0035】
かかるエポキシ樹脂の市販品としては、例えば、ジャパンエポキシレジン(株)からエピコート828EL、同1002、同1004、同1007なる商品名で販売されているものが挙げられる。
【0036】
エポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)を製造する際に、脂肪酸変性アクリル樹脂(C)とエポキシ当量が180〜2500のエポキシ樹脂の質量割合としては、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)の樹脂固形分に対して、エポキシ樹脂の割合が0.01〜50質量%、好ましくは、0.1〜35質量%の範囲が好ましい。
【0037】
反応条件としては、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)とエポキシ樹脂の2種の樹脂を有機溶剤中で混合し、室温から200℃の反応温度で0.2時間〜30時間で行うことができる。また、適宜に触媒として、酸・エポキシ反応に公知で用いられる3級アミン、4級アンモニウム塩等を用いることができる。反応の進行は、滴定により樹脂の酸価の減少を追跡することによって把握することができる。
【0038】
常温硬化型のアニオン電着塗料を製造は、基体樹脂を水分散して得られたエマルションに、顔料を分散用樹脂とともに分散してなる顔料分散ペーストを混合し、脱イオン水を加えて塗料固形分を5〜30質量%、好ましくは10〜20質量%として、適宜に、中和剤にてpHを7.0〜10.0に調整することによって得られる。
上記エマルションの製造は、レゾール型フェノール樹脂(A)と、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)及び/又はエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)、必要に応じて、有機溶剤、はじき防止剤、表面調整剤、造膜剤などを加え、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)やエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)のカルボキシル基に対し0.1〜1.1当量、好ましくは0.5〜1.0当量の中和剤を添加し、脱イオン水を加えてディスパーなどで水分散して得られる。
【0039】
上記中和剤としては、例えば、アンモニア、ジエチルアミン、エチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、エチルアミノエチルアミン、ヒドキシエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジエチレントリアミンなどの有機アミン、及びカセイソーダ、カセイカリなどのアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
【0040】
また、顔料分散ペーストの製造は、例えば、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)及び/又はエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)等を用い、その他の顔料、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の着色顔料;クレー、タルク、マイカ、バリタ、炭酸カルシウム、シリカなどの体質顔料;リンモリブデン酸アルミニウム、トリポリリン酸ニ水素アルミニウム等の防錆顔料、オクチル酸亜鉛やギ酸亜鉛などの硬化触媒、水酸化ビスマス、塩基性炭酸ビスマス、硝酸ビスマス、ケイ酸ビスマスなどの防錆顔料、表面調整剤、界面活性剤等を適宜に配合し、ボールミル分散やサンドミル分散を用いて分散して得られる。
【0041】
また、防錆剤として、下記式(1)に表される
[(xMHPO3HO)・(ySiO)・(mCaSiO)・(nCaCO)]・・式(1)
(式(1)中、Mは、Mg、Caから選ばれる2価金属、x、y、mは下記条件を満足する整数を示す。1≦x≦3、1≦y≦3、1≦m≦3、0≦n≦3)、具体的には、2CaHPO・3HO・2SiO・CaSiO・2CaCO等も使用することができる。
【0042】
常温硬化型のアニオン電着塗装は、該塗料を電着塗料浴として、通常、浴温15〜40℃、好ましくは20〜35℃に調整し、負荷電圧20〜400V、好ましくは30〜300Vで1分間〜10分間通電することによって塗膜を形成することができる。塗膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、一般的には、乾燥塗膜に基づいて5〜40μmの範囲内が好ましい。その後、被塗物を電着浴から引き上げて、必要に応じて塗面を水洗後、好ましくは50℃を越えて100℃以下の温度で5〜40分間強制乾燥を行った後、50℃以下で24時間〜10日間、好ましくは3日間〜7日間で塗膜を硬化させる。被塗物は、熱容量が大きく塗膜を十分に加熱できない部品、プラスチックやゴムなどを組み込んだ部品を含む部品が好適である。
【0043】
熱硬化型のアニオン電着塗料について
熱硬化型のアニオン電着塗料は、基体樹脂としてカルボキシル基を有するアニオン性樹脂、例えば、カルボキシル基及び水酸基を有せしめたアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、通常のアニオン電着塗料に配合されているそれ自体既知のものを使用することができる。レゾール型フェノール樹脂(A)は、架橋剤として使用することができる。
【0044】
上記のアクリル樹脂としては、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体、及びその他のラジカル重合性不飽和単量体を共重合して得られるものであり、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)の製造に用いたカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(b)、その他のラジカル重合性不飽和単量体(b)が使用できる。これらの単量体を共重合反応させる方法は、従来から公知の溶液重合方法などを挙げることができる。かくして得られるアクリル樹脂の数平均分子量(注1)は、10,000以下、特に4,000〜8,000の範囲内が適している。
(注1)数平均分子量:JIS K 0124−83に準じて行ない、分離カラムにTS
K GEL4000HXL+G3000HXL+G2500HXL+G2000HXL(東ソー株式会社製)を用いて40℃で流速1.0ml/分、溶離液にGPC用テトラヒドロフランを用いて、RI屈折計で得られたクロマトグラムとポリスチレンの検量線から計算により求めた。
【0045】
さらに熱硬化型のアニオン電着塗料は、レゾール型フェノール樹脂(A)に加えて、その他の架橋剤を含有することが好ましい。その他の架橋剤は、特に制限されるものではなく、例えば、メラミン樹脂、ブロックポリイソシアネート化合物が挙げられる。メラミン樹脂としては、メラミンをホルムアルデヒドでメチロール化してなるメチロール化メラミン樹脂;このメチロール基をモノアルコールでエーテル化したアルキ
ル化メラミン樹脂;イミノ基を有するメチロール化メラミン樹脂又はアルキル化メラミン樹脂等を挙げることができる。また、メチロール基のエーテル化において、二種以上のモノアルコールを用いて混合アルキル化をしたものであってもよい。モノアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等が挙げられる。具体的には、メチル化メラミン樹脂、イミノ基含有メチル化メラミン樹脂、メチル化・ブチル化メラミン樹脂、イミノ基含有メチル化・ブチル化メラミン樹脂等が好ましく、イミノ基含有メチル化メラミン樹脂がより好ましい。
市販品として、例えば、このような条件を満たすメラミン樹脂は、サイメル202,サイメル232,サイメル235,サイメル238,サイメル254,サイメル266,サイメル267,サイメル272,サイメル285,サイメル301,サイメル303,サイメル325,サイメル327,サイメル350,サイメル370,サイメル701,サイメル703,サイメル736,サイメル738,サイメル771,サイメル1141,サイメル1156,サイメル1158など(以上、日本サイテックインダストリーズ社製)、ユーバン120,20HS,2021,2028,2061(以上、三井化学社製)、およびメラン522(日立化成社製)の商品名で市販されている。
【0046】
ブロック化ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック剤でブロックして得られる。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物とブロック剤との化学理論量での付加反応生成物である。ここで使用されるポリイソシアネート化合物としては、従来から知られているものを使用することができ、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(通常「MDI」と呼ばれる)、クルードMDI、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの芳香族、脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート化合物;これらのポリイシアネート化合物の環化重合体、イソシアネートビゥレット体;これらのポリイソシアネート化合物の過剰量にエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物を反応させて得られる末端イソシアネート含有化合物などを挙げることができる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合わせて使用することができる。
【0047】
一方、ブロック剤は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に付加してブロックするものであり、そして付加によって生成するブロックポリイソシアネート化合物は常温においては安定であるが、塗膜の焼付け温度(通常約100〜約200℃)に加熱した際、ブロック剤が解離して遊離のイソシアネート基を再生しうるものであることが望ましい。
【0048】
熱硬化型のアニオン電着塗料は、アニオン性樹脂、架橋剤、顔料、顔料分散剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、中和剤等、それぞれの目的に応じて適宜選択して配合し、塗料固形分を5〜30質量%、好ましくは10〜25質量%として製造できる。
電着塗装は、浴温15〜40℃、好ましくは20〜35℃に調整し、負荷電圧20〜400V、好ましくは30〜200Vで1〜10分間通電することによって塗膜を形成する。塗膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、一般的には、乾燥膜厚で5〜40μm、好ましくは10〜30μmの範囲内とすることができる。また、塗膜の焼き付け硬化温度・時間は、一般に約110〜約220℃、好ましくは約120〜約170℃で、5分間〜120分間、好ましくは10分間〜50分間が適している。
【実施例】
【0049】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。尚、「部」及び「%」は「質量部」及び「質量%」を示す。
【0050】
製造例1 レゾール型フェノール樹脂溶液No.1の製造例
4つ口フラスコに、m−クレゾール100部、37%ホルムアルデヒド水溶液178
部及び水酸化ナトリウム1部を加え、60℃で3時間反応させた後、減圧下、50℃で1
時間脱水した。次いでn−ブタノール100部とリン酸3部を加え、110〜120℃で
2時間反応を行なった。反応終了後、得られた溶液を濾過して生成したリン酸ナトリウム
を濾別し、固形分約50%のレゾール型フェノール樹脂溶液No.1を得た。得られた樹
脂は、数平均分子量750であった。
【0051】
製造例2 レゾール型フェノール樹脂溶液No.2の製造例
4つ口フラスコに、石炭酸188部及び37%ホルムアルデヒド水溶液324部を仕
込み、50℃に加熱し内容物を均一に溶解した。次に、酢酸亜鉛を添加、混合して系内の
pHが5.0になるように調整した後、90℃に加熱し5時間反応を行なった。次いで5
0℃に冷却し、32%水酸化カルシウム水分散液をゆっくり添加しpHを8.5に調整
した後、50℃で4時間反応を行なった。反応終了後、20%塩酸でpHを4.5に調整
した後、キシレン/n−ブタノール/シクロヘキサノン=1/2/1(質量比)の混合溶剤
で樹脂分の抽出を行ない、触媒、中和塩を除去し、次いで減圧下で共沸脱水し、固形分約
60%のレゾール型フェノール樹脂溶液No.2を得た。得られた樹脂は、数平均分子量
320であった。
【0052】
製造例3 脂肪酸変性アクリル樹脂No.1の製造例
以下の「単量体(1)」を反応容器に入れた。反応は攪拌しながら140〜150℃の温度で行った。エポキシ基とカルボキシル基の付加反応は、残存カルボキシル基の量を測定しながら追跡し、4時間後反応をして反応物No.1を得た。
単量体(1)
アマニ油脂肪酸 236部
グリシジルメタクリレート 119部
ハイドロキノン 0.4部
テトラエチルアンモニウムブロマイド 0.2部
次に、エチレングリコールモノブチルエーテル54部を反応容器に入れ、加熱して120℃にした。温度を120℃に保ちながら、単量体(2)の内容の混合物を約2時間で滴下した。
単量体(2)
上記反応で得られた「反応物No.1」 30部
スチレン 40部
n−ブチルメタアクリレート 15部
2−エチルヘキシルメタアクリレート 8部
アクリル酸 7部
アゾビスイソブチロニトリル 3部
滴下終了後に、アゾビスイソブチロニトリル 1部を反応容器に加え、その後3時間120℃に保ったまま反応を行い、酸価は55mgKOH/g、固形分65%の脂肪酸変性アクリル樹脂No.1を得た。
【0053】
製造例4 脂肪酸変性アクリル樹脂No.2の製造例
エチレングリコールモノブチルエーテル54部を反応容器に入れ、加熱して120℃にした。温度を120℃に保ちながら、単量体(3)の内容の混合物を約2時間で滴下した。
単量体(3)
製造例3に用いたものと同様の「反応物No.1」 10部
スチレン 50部
i−ブチルメタアクリレート 20部
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 10部
アクリル酸 7部
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン 3部
アゾビスイソブチロニトリル 5部
滴下終了後に、アゾビスイソブチロニトリル 1部を反応容器に加え、その後3時間120℃に保ったまま反応を行い、酸価は55mgKOH/g、固形分65%の脂肪酸変性アクリル樹脂No.2を得た。
【0054】
製造例5 エポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂の製造例
製造例3で得た脂肪酸変性アクリル樹脂No.1を1500部とエピコート1001(ジャパンエポキシレジン社製、商品名、エポキシ樹脂)50部を加えて120℃に昇温し、酸価が48mgKOH/gになるまで反応させて固形分65%のエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂を得た。
【0055】
製造例6 エマルションNo.1の製造例
製造例3で作成した脂肪酸変性アクリル樹脂No.1を138部(固形分90部)、エチレングリコールモノブチルエーテル20部、ベンジルアルコール15部、レゾール型フェノール樹脂溶液No.1を20部(固形分10部)、中和剤としてトリエチルアミン11.6部、脱イオン水128.4部をディスパーで攪拌しながら混合し、固形分30%のエマルションNo.1を得た。
【0056】
製造例7〜13
表1の配合内容とする以外は、製造例6と同様にして、エマルションNo.2〜エマルションNo.8を得た。
【0057】
【表1】

【0058】
製造例14 顔料分散ペーストNo.1の製造例
製造例3で得られた65%脂肪酸変性アクリル樹脂No.1を15.4部(固形分10部)、カーボンブラック 2部、タルク 4.5部、トリポリリン酸ニ水素アルミニウム5.5部、中和剤としてトリエチルアミン1.2部、脱イオン水15.4部を加え、そのものをボールミルに仕込み20時間攪拌することによって固形分50%の顔料分散ペーストNo.1を得た。
【0059】
製造例15 顔料分散ペーストNo.2の製造例
製造例3で得られた65%脂肪酸変性アクリル樹脂No.1を15.4部(固形分10部)、カーボンブラック 2部、タルク 4.5部、防錆剤No.1(注3)5.5部、中和剤としてトリエチルアミン1.2部、脱イオン水15.4部を加え、そのものをボールミルに仕込み20時間攪拌することによって固形分50%の顔料分散ペーストNo.2を得た。
(注3)防錆剤No.1:2MgHPO・3HO・2SiO・CaSiO・2CaCOであった。
【0060】
上記の顔料分散ペーストNo.1、及び顔料分散ペーストNo.2の配合内容を表2に示す。
【0061】
【表2】

【0062】
実施例1
エマルションNo.1を333部(固形分100部)に顔料分散ぺーストNo.1を44部(固形分22部)を加え、さらに脱イオン水436部を加えて撹拌し、固形分15%の電着塗料No.1を得た。
【0063】
実施例2〜7
実施例1と同様にして、表3のような組み合せで実施例2〜7の電着塗料No.2〜No.7を得た。
【0064】
比較例1〜3
実施例1と同様にして、表4のような組み合せで、比較例1〜3の電着塗料No.8〜No.10を得た。
【0065】
塗装試験
上記、実施例及び比較例で得た電着塗料No.1〜No.10に、有機溶剤を用いて表面を脱脂した冷延ダル鋼板を浸漬し、これをアノードとして電着塗装を行なった。
乾燥膜厚で20μmを形成し、水洗後、80℃−30分で強制乾燥し、室温で7日間乾燥を行った。
【0066】
実施例の配合内容と塗膜性能を表3に示す。比較例の配合内容と塗膜性能を表4に示す。なお性能試験は、下記の試験方法に従って実施した。
【0067】
【表3】

【0068】
【表4】

【0069】
(注4)塗料安定性:30℃−4週間、密閉して攪拌し、3Lの浴塗料を400メッシュ濾過網にて全量濾過した。
◎:濾過残さが5mg/L未満
○:濾過残さが10mg/L未満
△:濾過残さが10mg/L以上でかつ20mg/L未満
×:濾過残さが20mg/L以上。
(注5)塗膜の非粘着性:塗面の粘着性を指触で評価した。
◎:粘着性はなく、キズ(爪あと)もつかない
〇:粘着性はないが、キズ(爪あと)はつくが製品としては問題ない
△:粘着性はあるが、指紋の跡は付かない
×:粘着性があり、指紋の跡がつく。
【0070】
(注6)鉛筆硬度:JIS K 5600-5-4に準じて、試験塗板面に対し約45度の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験塗板面に押し付けながら前方に均一な速さで約10mm動かした。この操作を試験箇所を変えて5回繰り返して塗膜が破れなかった場合のもっとも硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とした。
【0071】
(注7)塗膜密着性:塗面の外観評価を行った。
○:平滑性が良好で問題なし。
△:うねり、ツヤビケ、チリ肌などの仕上り性の低下がやや見られる
×:うねり、ツヤビケ、チリ肌などの仕上り性の低下が大きい。
【0072】
(注8)60度鏡面光沢度:
(注2)を参照。
【0073】
(注9)耐ソルトスプレー性:得られた各電着塗板に、素地に達するように電着塗膜にナイフでクロスカット傷を入れ、これをJIS Z−2371に準じて120時間耐塩水噴霧試験を行ない、ナイフ傷からの錆、フクレ幅によって以下の基準で評価した
◎:錆、フクレの最大幅がカット部から2mm未満(片側)
○:錆、フクレの最大幅がカット部から2mm以上でかつ3mm未満(片側)
△:錆、フクレの最大幅がカット部から3mm以上でかつ4mm未満(片側)
×:錆、フクレの最大幅がカット部から4mm以上
【産業上の利用可能性】
【0074】
鉛やクロムなどの有害金属を含有しなくても非粘着性、硬化性、仕上り性、防食性に優れる塗装物品が得られる。









【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体樹脂の固形分100質量部に対して、レゾール型フェノール樹脂(A)を1〜30質量部含有するアニオン電着塗料。
【請求項2】
基体樹脂として、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)を含有する請求項1に記載のアニオン電着塗料。
【請求項3】
脂肪酸変性アクリル樹脂(B)が、ラジカル重合性不飽和単量体の混合物の固形分合計に対してアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体を0.1〜10質量%含有し、アルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体を反応することによって得た脂肪酸変性アクリル樹脂である請求項1又は2に記載のアニオン電着塗料。
【請求項4】
基体樹脂として、脂肪酸変性アクリル樹脂(B)とエポキシ樹脂を反応して得られたエポキシ樹脂変性・脂肪酸変性アクリル樹脂(C)を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のアニオン電着塗料。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載のアニオン電着塗料を用いて電着塗装して得られた塗装物品。























【公開番号】特開2006−282716(P2006−282716A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−101312(P2005−101312)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000001409)関西ペイント株式会社 (815)
【Fターム(参考)】