説明

アルカリ形燃料電池

【課題】電極の細孔閉塞を生じさせることなくアノード極へのCO2由来アニオンの蓄積を効果的に抑制することができ、良好な発電効率を示すアルカリ形燃料電池を提供する。
【解決手段】アノード極103、アニオン伝導性電解質膜101およびカソード極102からなる膜電極複合体と、燃料を受け入れるための燃料受容部107を少なくとも備える、アノード極103上に積層される第1セパレータ105と、酸化剤を受け入れるための酸化剤受容部106を少なくとも備える、カソード極102上に積層される第2セパレータ104と、膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜101のみにアルカリ水溶液を接触させるためのアルカリ水溶液供給部120,121とを備えるアルカリ形燃料電池である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解質膜としてアニオン伝導性電解質膜(アニオン交換膜)を用いたアルカリ形燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、小型軽量化や高出力密度を実現できる可能性を有していることから、携帯用電子機器用の新規電源や家庭用コジェネレーションシステムなどへの用途展開が精力的に進められている。燃料電池は、発電主要部として、電解質膜をアノード極およびカソード極で挟持した構成の膜電極複合体(MEA)を備えており、電解質膜の種類によって、固体高分子形燃料電池(直接形燃料電池を含む)、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、アルカリ形燃料電池などに分類される。
【0003】
アルカリ形燃料電池は、電解質膜としてアニオン伝導性電解質膜(アニオン交換膜)を用いた、電荷キャリアが水酸化物イオン(OH-)である燃料電池である。アルカリ形燃料電池においては、アノード極とカソード極とを電気的に接続すると、次のような電気化学反応によりアノード極とカソード極との間に電流が流れ、電気エネルギーを得ることができる。すなわち、カソード極に酸化剤(たとえば酸素または空気など)および水を供給すると、下記式(1):
カソード極:1/2O2+H2O+2e → 2OH- (1)
で表される触媒反応によりOH-が生成される。このOH-は、水分子との水和状態で電解質膜を介してアノード極側に伝達される。一方、アノード極では、供給された燃料(還元剤)、たとえばH2ガスとカソード極から伝達されたOH-とが、下記式(2):
アノード極:H2+2OH- → 2H2O+2e (2)
で表される触媒反応を起こし、水および電子を生成する。
【0004】
アルカリ形燃料電池においては、電解質膜および触媒層の電解質にアニオン伝導性電解質を用いるために、稼動停止中に、電解質膜および触媒層が環境中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、電解質膜および触媒層中のOH-は、下記式(3)および(4):
CO2+2OH- → CO32-+H2O (3)
CO2+OH- → HCO3- (4)
のような反応によってCO32-および/またはHCO3-(以下、「CO2由来アニオン」ということがある。)に置換される。このようなCO2由来アニオンの濃度上昇(OH-イオン濃度の低下)は、電解質のアニオン伝導度を低下させ、セル抵抗を大きく増大させる。
【0005】
上記セル抵抗増大の問題は、燃料電池の稼動により生じるセルフパージと呼ばれる現象により改善できることが知られている。セルフパージとは、燃料電池の稼動により、アニオン伝導度の低下の要因である、電解質膜および触媒層に含まれるCO2由来アニオンがアノード極に移動し、燃料によって還元され、CO2ガスとしてアノード極から排出される現象をいい、具体的には下記式(5)および(6):
2+CO32- → CO2+H2O+2e- (5)
2+2HCO3- → 2CO2+2H2O+2e- (6)
で表すことができる。
【0006】
しかしながら、非特許文献1に示されるように、セルフパージによれば、多くのCO2由来アニオンがOH-に再置換されるため、セル抵抗の増大を抑制することは可能であるものの、ある一定量残存したCO2由来アニオンがセルフパージによってアノード極に局在化し、蓄積される結果、アノード極における反応過電圧が高くなり、発電効率が低下してしまうという問題がある。
【0007】
特許文献1には、アノード極に供給した燃料をアルカリ水溶液に接触させることで燃料中の二酸化炭素を除去することが記載されている。また、非特許文献2には、アノード極に供給される燃料にあらかじめアルカリを添加することで出力特性を改善させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平3−295175号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】Yu Matsui,Morihiro Saito,Akimasa Tasaka,and Minoru Inaba,ECS Transactions,25(13),105−110(2010)
【非特許文献2】山崎陽太郎,「アニオン交換膜形燃料電池の開発」,文部科学省科学研究費補助金「DMFCによる環境低負荷型高効率エネルギー変換の新展開」(特定領域研究B) 研究成果報告書,平成18年6月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記特許文献1や非特許文献2に記載されるように、アノード極にアルカリ水溶液を供給し、CO2由来アニオンをアルカリで中和する方法によれば、アノード極へのCO2由来アニオンの蓄積を抑制できる可能性がある。しかしこの方法は、中和により生じた塩(炭酸塩など)がアノード極の細孔内で析出し該細孔を閉塞させる結果、アノード極への燃料の供給および拡散が阻害され、発電効率が低下するという新たな問題を招来する。また、水素などの気体燃料を用いる場合には、アルカリ水溶液自体による細孔閉塞によって気体燃料の供給が阻害される。
【0011】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、電極の細孔閉塞を生じさせることなくアノード極へのCO2由来アニオンの蓄積を効果的に抑制することができ、もって良好な発電効率を示すアルカリ形燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、アニオン伝導性電解質膜、該アニオン伝導性電解質膜の第1表面に積層されるアノード極、および、該アニオン伝導性電解質膜の第1表面に対向する第2表面に積層されるカソード極からなる膜電極複合体と、燃料を受け入れるための燃料受容部を少なくとも備える、アノード極上に積層される第1セパレータと、酸化剤を受け入れるための酸化剤受容部を少なくとも備える、カソード極上に積層される第2セパレータと、上記膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜のみにアルカリ水溶液を接触させるためのアルカリ水溶液供給部とを備えるアルカリ形燃料電池を提供する。
【0013】
アルカリ水溶液供給部は、膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜の第1表面のみにアルカリ水溶液を接触させるための第1アルカリ水溶液供給部、および、膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜の第2表面のみにアルカリ水溶液を接触させるための第2アルカリ水溶液供給部の少なくともいずれか1つを含むことが好ましい。
【0014】
第1アルカリ水溶液供給部は、第1セパレータにおけるアニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第1凹部、および、該第1凹部とアニオン伝導性電解質膜との間に介在する空間であって、該空間の周縁に設けられ、第1セパレータにおけるアニオン伝導性電解質膜側表面からアニオン伝導性電解質膜の第1表面に至る第1壁によって挟まれた第1空間から構成することができる。また、第2アルカリ水溶液供給部は、第2セパレータにおけるアニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第2凹部、および、該第2凹部とアニオン伝導性電解質膜との間に介在する空間であって、該空間の周縁に設けられ、第2セパレータにおけるアニオン伝導性電解質膜側表面からアニオン伝導性電解質膜の第2表面に至る第2壁によって挟まれた第2空間から構成することができる。
【0015】
燃料受容部は、第1セパレータにおけるアニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第3凹部からなり、上記第1凹部は、該第3凹部の周囲の少なくとも一部に設けられる、該第3凹部とは独立した凹部であることが好ましい。また、酸化剤受容部は、第2セパレータにおけるアニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第4凹部からなり、上記第2凹部は、該第4凹部の周囲の少なくとも一部に設けられる、該第4凹部とは独立した凹部であることが好ましい。
【0016】
第1セパレータおよび第2セパレータは集電機能を有するものであることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のアルカリ形燃料電池によれば、膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜のみにアルカリ水溶液が接触するように構成されたアルカリ水溶液供給部を備えるものであるので、アルカリ水溶液による中和によってアノード極へのCO2由来アニオンの蓄積を効果的に抑制することができ、しかもこの中和によって生成する塩により電極の細孔が閉塞することもない。したがって、本発明のアルカリ形燃料電池は、優れた発電効率を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明のアルカリ形燃料電池の好ましい一例を示す概略断面図である。
【図2】図1に示されるアルカリ形燃料電池を構成する第1セパレータを示す概略上面図である。
【図3】図2に示される第1セパレータの表面に第1壁を配置した状態を示す概略上面図である。
【図4】第1セパレータの他の一例を示す概略上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明のアルカリ形燃料電池は、アノード極、アニオン伝導性電解質膜およびカソード極からなる膜電極複合体と、燃料を受け入れるための燃料受容部を少なくとも備える、アノード極上に積層される第1セパレータと、酸化剤を受け入れるための酸化剤受容部を少なくとも備える、カソード極上に積層される第2セパレータとを含み、さらにアルカリ水溶液をアニオン伝導性電解質膜に供給するためのアルカリ水溶液供給部を備えたものである。アルカリ水溶液供給部は、アルカリ水溶液がアノード極およびカソード極に接触することなく、膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜のみに接触、供給されるように構成される。
【0020】
本発明のアルカリ形燃料電池によれば、アルカリ水溶液を、電極(アノード極およびカソード極)に接触させることなくアニオン伝導性電解質膜(アニオン交換膜)のみに接触させることができるので、塩析出による電極の細孔閉塞を生じさせることなく、アニオン伝導性電解質膜、ひいては電極のCO2由来アニオン濃度を低下させることによってアノード極へのCO2由来アニオンの蓄積を抑制することができ、これにより発電効率を向上させることができる。また、CO2由来アニオンの蓄積のない状態から燃料電池を稼動させることが可能になるため、起動性を高めることができ、発電開始初期から十分に高い電力を得ることができる。
【0021】
アニオン伝導性電解質膜にアルカリ水溶液を接触させた場合、アニオン伝導性電解質膜の性質上、アルカリの対カチオンはアニオン伝導性電解質膜中に侵入せず、OH-アニオンのみが侵入する。このOH-アニオンがアニオン伝導性電解質膜、ひいてはこれに隣接するアノード極およびカソード極内のCO2由来アニオン(炭酸イオンなど)を効果的に中和する。ここでいう中和とは、CO2由来アニオンがOH-アニオンによって置換されることを意味し、中和により生じた塩(対カチオンとCO2由来アニオンとの塩)はアルカリ水溶液に溶解して、CO2由来アニオンは実質的に膜電極複合体から分離される。後述する実施形態のように、アルカリ水溶液を流通させる、すなわちアルカリ水溶液供給部の一方端からアルカリ水溶液を導入し、他方端から排出させるようにすると、中和により生じた塩をアルカリ水溶液とともに燃料電池外部に排出させることもできる。アルカリの対カチオンはアニオン伝導性電解質膜中に侵入しないため、アニオン伝導性電解質膜内で塩析出が生じることはない。
【0022】
また、本発明のアルカリ形燃料電池は次の点においても有利である。すなわち、アニオン伝導性電解質膜にアルカリ水溶液を接触させることによりアニオン伝導性電解質膜に水を供給することができる。この水は、カソード極での触媒反応〔上記式(1)〕に利用することができるので、カソード極に供給する酸化剤(空気など)の加湿(したがって加湿器の設置)を省略することが可能になる。また、この際、酸化剤の供給経路(酸化剤受容部)とカソード極への水の供給経路(アルカリ水溶液供給部)とが分離されているため、フラッディングによる酸化剤供給不足を抑制することができる。
【0023】
以下、本発明の燃料電池を実施の形態を示して詳細に説明する。
図1は、本発明のアルカリ形燃料電池の好ましい一例を示す概略断面図である。図2は、図1に示されるアルカリ形燃料電池を構成する第1セパレータを示す概略上面図であり、第1セパレータのアニオン伝導性電解質膜側表面を示したものである。また図3には、第1セパレータ表面に第1壁を配置した状態を概略上面図で示している。
【0024】
これらの図面に示される燃料電池100は、アニオン伝導性電解質膜101、アニオン伝導性電解質膜101の第1表面101aに積層されるアノード極103、および、アニオン伝導性電解質膜101の第1表面101aに対向する第2表面101bに積層されるカソード極102からなる膜電極複合体;燃料を受け入れるための燃料受容部107を少なくとも備える、アノード極103上に積層される第1セパレータ105;酸化剤を受け入れるための酸化剤受容部106を少なくとも備える、カソード極102上に積層される第2セパレータ104;ならびに、膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜101のみにアルカリ水溶液を接触させるための第1および第2アルカリ水溶液供給部120,121から主に構成される。本実施形態において第1および第2アルカリ水溶液供給部120,121は、一方端(たとえば第1アルカリ水溶液供給部120におけるアルカリ水溶液導入用配管109a側)からアルカリ水溶液を導入し、他方端(たとえば第1アルカリ水溶液供給部120におけるアルカリ水溶液排出用配管109b側)から排出させるようになっている。
【0025】
アルカリ燃料電池100においてアノード極103およびカソード極102は、アニオン伝導性電解質膜101、第1セパレータ105および第2セパレータ104よりも小さい面積を有しており、したがって、各電極の側方であってアニオン伝導性電解質膜101と各セパレータとの間に、電極が存在しない隙間(空間)を有している。アノード極103およびカソード極102は、アニオン伝導性電解質膜101面内における位置が一致するように、アニオン伝導性電解質膜101表面の略中心部に積層されている。
【0026】
第1アルカリ水溶液供給部120は、上記アノード極103が存在しない領域における第1セパレータ105のアニオン伝導性電解質膜101側表面に設けられた第1凹部109と、第1凹部109の直上に位置するとともに第1凹部109に連続する第1空間111とで構成されている。第1凹部109は、燃料受容部107とは独立して、かつ燃料受容部107を取り囲むように形成されている〔図2参照〕。第1空間111は、第1凹部109とアニオン伝導性電解質膜101との間に介在する空間であり、上述の電極が存在しない隙間(空間)の一部であるが、第1空間111の周縁に設けられた第1壁113によって、電極が存在しない隙間(空間)の他の部分から隔離されている。第1空間111は、離間して配置された2つの第1壁113によって挟まれた空間である。第1壁113は、第1セパレータ105におけるアニオン伝導性電解質膜101側表面からアニオン伝導性電解質膜101の第1表面101aまで延びており、これにより第1空間111外へのアルカリ水溶液の漏洩が防止されるとともに、第1アルカリ水溶液供給部120は、アノード極103から空間的に分離される。このように、第1空間111は、第1セパレータ105、アニオン伝導性電解質膜101および2つの第1壁113によって形成された内部空間である。
【0027】
以上のような構成の第1アルカリ水溶液供給部120により、第1アルカリ水溶液供給部120内を流通するアルカリ水溶液は、アニオン伝導性電解質膜101の第1表面101aのみに接触する。第1アルカリ水溶液供給部120を構成する第1凹部109には、その入口側端部、出口側端部にそれぞれ、アルカリ水溶液導入用配管109a、アルカリ水溶液排出用配管109bを接続してもよい(後述する第2アルカリ水溶液供給部121を構成する第2凹部108についても同様である)。
【0028】
同様に第2アルカリ水溶液供給部121は、上記カソード極102が存在しない領域における第2セパレータ104のアニオン伝導性電解質膜101側表面に設けられた第2凹部108と、第2凹部108の直下に位置するとともに第2凹部108に連続する第2空間110とで構成されている。第2凹部108は、酸化剤受容部106とは独立して、かつ酸化剤受容部106を取り囲むように形成されている。第2空間110は、第2凹部108とアニオン伝導性電解質膜101との間に介在する空間であり、上述の電極が存在しない隙間(空間)の一部であるが、第2空間110の周縁に設けられた第2壁112によって、電極が存在しない隙間(空間)の他の部分から隔離されている。第2空間110は、離間して配置された2つの第2壁112によって挟まれた空間である。第2壁112は、第2セパレータ104におけるアニオン伝導性電解質膜101側表面からアニオン伝導性電解質膜101の第2表面101bまで延びており、これにより第2空間110外へのアルカリ水溶液の漏洩が防止されるとともに、第2アルカリ水溶液供給部121は、カソード極102から空間的に分離される。このように、第2空間110は、第2セパレータ104、アニオン伝導性電解質膜101および2つの第2壁112によって形成された内部空間である。
【0029】
以上のような構成の第2アルカリ水溶液供給部121により、第2アルカリ水溶液供給部121内を流通するアルカリ水溶液は、アニオン伝導性電解質膜101の第2表面101bのみに接触する。
【0030】
第1壁113および第2壁112はそれぞれ、第1凹部109、第2凹部108の幅方向両端部に沿うように形成されている〔図3参照〕。
【0031】
燃料受容部107は、アノード極103が積層される領域における第1セパレータ105のアニオン伝導性電解質膜101側表面に設けられた、第1アルカリ水溶液供給部120を構成する第1凹部109とは独立した第3凹部からなることができる。第3凹部は、たとえば図2に示されるようなサーペンタイン状またはその他の形状の流路溝であることができる他、槽型の比較的大面積に広がって形成された凹部などであることができる。燃料受容部107に導入された燃料は、その直上に配置されたアノード極103に供給される。燃料受容部107を構成する第3凹部には、その入口側端部、出口側端部にそれぞれ、燃料供給用配管107a、燃料排出用配管107bを接続してもよい。
【0032】
酸化剤受容部106は、カソード極102が積層される領域における第2セパレータ104のアニオン伝導性電解質膜101側表面に設けられた、第2アルカリ水溶液供給部121を構成する第2凹部108とは独立した第4凹部からなることができる。第4凹部は、第3凹部と同様に、たとえばサーペンタイン状またはその他の形状の流路溝であることができる他、槽型の比較的大面積に広がって形成された凹部などであることができる。酸化剤受容部106に導入された酸化剤は、その直下に配置されたカソード極102に供給される。酸化剤受容部106を構成する第4凹部には、その入口側端部、出口側端部にそれぞれ、酸化剤供給用配管、酸化剤排出用配管を接続してもよい。
【0033】
ここで、本実施形態のアルカリ燃料電池100は、アニオン伝導性電解質膜101のアノード極側表面(第1表面)にアルカリ水溶液を接触させるための第1アルカリ水溶液供給部120、および、アニオン伝導性電解質膜101のカソード極側表面(第2表面)にアルカリ水溶液を接触させるための第2アルカリ水溶液供給部121の双方を有しているが、いずれか一方のみを有する構成であってもよい。この場合、CO2由来アニオンの蓄積が生じ得るアノード極103の側のアニオン伝導性電解質膜表面にアルカリ水溶液を接触させる第1アルカリ水溶液供給部120を具備する構成が、アニオン伝導性電解質膜の中和をより効率的に進めることができるため好ましい。
【0034】
次に、本発明のアルカリ形燃料電池を構成する部材等についてより詳細に説明する。
(アニオン伝導性電解質膜)
アニオン伝導性電解質膜101としては、OH-イオンを伝導でき、かつ、アノード極103とカソード極102との間の短絡を防止するために電気的絶縁性を有する限り特に制限されないが、アニオン伝導性固体高分子電解質膜を好適に用いることができる。アニオン伝導性固体高分子電解質膜の好ましい例は、たとえば、パーフルオロスルホン酸系、パーフルオロカルボン酸系、スチレンビニルベンゼン系、第4級アンモニウム系の固体高分子電解質膜(アニオン交換膜)が挙げられる。また、アニオン伝導性固体酸化物電解質膜をアニオン伝導性電解質膜101として用いることもできる。
【0035】
アニオン伝導性電解質膜101は、アニオン伝導率が10-5S/cm以上であることが好ましく、パーフルオロスルホン酸系高分子電解質膜などのアニオン伝導率が10-3S/cm以上の電解質膜を用いることがより好ましい。アニオン伝導性電解質膜101の厚みは、通常5〜300μmであり、好ましくは10〜200μmである。
【0036】
(アノード極およびカソード極)
アニオン伝導性電解質膜101の第1表面101aに積層されるアノード極103および第1表面101aに対向する第2表面101bに積層されるカソード極102は、触媒と電解質とを含有する多孔質層からなる触媒層を少なくとも含む。これらの触媒層は、アニオン伝導性電解質膜101の表面に接して積層される。アノード極103の触媒(アノード触媒)は、アノード極103に供給された燃料とOH-アニオンとから、水および電子を生成する反応を触媒する。アノード極103の触媒層(アノード触媒層)に含有される電解質は、アニオン伝導性電解質膜101から伝導してきたOH-アニオンを触媒反応サイトへ伝導する機能を有する。一方、カソード極102の触媒(カソード触媒)は、カソード極102に供給された酸化剤および水と、アノード極103から伝達された電子とから、OH-アニオンを生成する反応を触媒する。カソード極102の触媒層(カソード触媒層)に含有される電解質は、生成したOH-アニオンをアニオン伝導性電解質膜101へ伝導する機能を有する。
【0037】
アノード触媒およびカソード触媒としては、従来公知のものを使用することができ、たとえば、白金、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、銀、ルテニウム、イリジウム、モリブデン、マンガン、これらの金属化合物、およびこれらの金属の2種以上を含む合金からなる微粒子が挙げられる。合金は、白金、鉄、コバルト、ニッケルのうち少なくとも2種以上を含有する合金が好ましく、たとえば、白金−鉄合金、白金−コバルト合金、鉄−コバルト合金、コバルト−ニッケル合金、鉄−ニッケル合金等、鉄−コバルト−ニッケル合金が挙げられる。アノード触媒とカソード触媒とは同種であってもよいし、異種であってもよい。
【0038】
アノード触媒およびカソード触媒は、担体、好ましくは導電性の担体に担持されたものを用いることが好ましい。導電性担体としては、たとえば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、活性炭等の導電性カーボン粒子が挙げられる。また、気相法炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー等の炭素繊維を用いることもできる。
【0039】
アノード極103およびカソード極102の触媒層に含有される電解質としては、アニオン伝導性固体高分子電解質膜を構成する電解質と同様のものを用いることができる。各触媒層における触媒と電解質との含有比は、重量基準で、通常5/1〜1/4程度であり、好ましくは3/1〜1/3程度である。
【0040】
アノード極103およびカソード極102はそれぞれ、触媒層上に積層されるガス拡散層を備えていてもよい。ガス拡散層は、供給される燃料または酸化剤を面内において拡散させる機能を有するとともに、触媒層との間で電子の授受を行なう機能を有する。
【0041】
ガス拡散層は、導電性を有する多孔質層であることができ、具体的には、たとえば、カーボンペーパー;カーボンクロス;カーボン粒子を含有するエポキシ樹脂膜;金属または合金の発泡体、焼結体または繊維不織布などであることができる。ガス拡散層の厚みは、厚み方向に対して垂直な方向(面内方向)への燃料または酸化剤の拡散抵抗を低減させるために、10μm以上であることが好ましく、厚み方向への拡散抵抗を低減させるために、1mm以下であることが好ましい。ガス拡散層の厚みは、より好ましくは100〜500μmである。
【0042】
アノード極103とカソード極102とは、図1に示されるように、通常、アニオン伝導性電解質膜101を介して対向するように設けられる。本発明においては通常、アノード極103およびカソード極102は、アニオン伝導性電解質膜101、第1セパレータ105および第2セパレータ104よりも小さい面積を有するように形成される。これにより、各セパレータとアニオン伝導性電解質膜101との間に介在する電極が存在しない隙間に第1壁113、第2壁112を配置することによる、アルカリ水溶液供給部の一部となる第1空間111、第2空間110の構築が可能となっている。アノード極103とカソード極102が形成される位置は、たとえばアニオン伝導性電解質膜101の中央部である。
【0043】
(第1セパレータおよび第2セパレータ)
第1セパレータ105は、燃料受容部107を構成する第3凹部と、第1アルカリ水溶液供給部120の一部である第1凹部109とをアニオン伝導性電解質膜101側表面に少なくとも有する部材であることができる。第2セパレータ104は、酸化剤受容部106を構成する第4凹部と、第2アルカリ水溶液供給部121の一部である第2凹部108とをアニオン伝導性電解質膜101側表面に少なくとも有する部材であることができる。
【0044】
燃料受容部107を構成する第3凹部、酸化剤受容部106を構成する第4凹部はそれぞれ、上述のように、アノード極103、カソード極102が積層される領域に形成される。一方、第1凹部109は、図2に示される例において燃料受容部107(第3凹部)を取り囲むように形成された入口と出口を有する一本の流路溝であるが、燃料受容部107を構成する第3凹部と独立している限りこれに限定されるものではなく、燃料受容部107の周囲の少なくとも一部に形成されればよい。たとえば、第1凹部109は、燃料受容部107のすべての4辺に沿うように形成される必要は必ずしもなく、いずれか1辺以上に沿うように形成されてもよい。ただし、電解質膜の中和をより効率的に行なうためには、第1凹部109は、燃料受容部107(第3凹部)を取り囲むように形成されることが好ましい。
【0045】
また、第1凹部109は、電解質膜の中和をより効率的に行なうために、電解質膜表面のより広い範囲にわたってアルカリ水溶液を供給できるよう、たとえば、槽型の比較的大面積に広がって形成された凹部(入口と出口を有することができ、あるいは出口を有していなくてもよい。)であることができる他、複数の流路溝や枝分かれ状の流路溝からなることができる。第2セパレータ104の第2凹部108についても同様である。
【0046】
また、第1凹部109(第2凹部108についても同様)は、電解質膜におけるアノード極103が積層された領域(第1セパレータ105の燃料受容部107が形成された領域に相当する領域)の中和を効率的に行なうことができるよう、該領域の中心部にできるだけ近づけて配置することが好ましい。たとえばアノード極103が長方形形状を有し、これに伴い燃料受容部107も長方形形状を有する場合、短辺よりも長辺に沿って、あるいは、できるだけ短辺よりも長辺に沿うように第1凹部109を形成することが好ましい。また、アノード極103の面積が大きい場合など、燃料受容部107の周囲を取り囲むように第1凹部109を形成しただけでは電解質膜におけるアノード極103が積層された領域の中心部に近づけて第1凹部109を配置できない場合には、アノード極103を複数に分割するとともに、これに応じて燃料受容部107も複数に分割し、分割された燃料受容部107の間に第1凹部109を配置するなどの構成を採用することにより、上記中心部に近い位置に第1凹部109を配置することが好ましい〔図4参照〕。図4の例においてはまた、上述のように、優先的に長辺に沿うように第1凹部109を形成している。
【0047】
第1セパレータ105および第2セパレータ104として、燃料受容部と酸化剤受容部とを兼ね備えた、いわゆるバイポーラプレートを用いることもできる。この場合、バイポーラプレートは、一方の主面(第1表面)に第3凹部と第1凹部とを有し、第1表面に対向する他方の主面(第2表面)に第4凹部と第2凹部とを有する。このバイポーラプレートを第1セパレータ105として用いる場合には、その第1表面がアニオン伝導性電解質膜101側となるようにアノード極103上に積層される。バイポーラプレートを第2セパレータ104として用いる場合には、その第2表面がアニオン伝導性電解質膜101側となるようにカソード極102上に積層される。
【0048】
バイポーラプレートの使用は、たとえば単セルを複数積層してスタック構造を構築する際におけるスタック構造の薄型化に有利である。
【0049】
第1セパレータ105および第2セパレータ104の材質は特に制限されないが、好ましくはカーボン材料、導電性高分子、各種金属、ステンレスに代表される合金などの導電性材料である。導電性材料を用いることにより、これらのセパレータに集電機能、すなわち、接する電極との間で電子の授受を行なうとともに電気的配線を行なう取り出し電極としての機能を付与することができる。ただし、第1セパレータ105および第2セパレータ104をプラスチック材料等の非導電性材料で構成し、別途、アノード集電層およびカソード集電層を設けてもよい。この場合、これらの集電層は、たとえば電極とセパレータとの間に配置される。
【0050】
上述のように、本実施形態のアルカリ形燃料電池100において、第1アルカリ水溶液供給部120は、第1セパレータ105の表面に形成される第1凹部109と、第1壁113によって挟まれた、第1凹部109に連続する第1空間111とからなり、第2アルカリ水溶液供給部121は、第2セパレータ104の表面に形成される第2凹部108と、第2壁112によって挟まれた、第2凹部108に連続する第2空間110とからなる。
【0051】
第1壁113および第2壁112はそれぞれ、アルカリ水溶液供給部の一部である第1空間111、第2空間110を、上述の電極が存在しない隙間(空間)の他の部分から隔離する壁であり、厚み方向に関して、セパレータのアニオン伝導性電解質膜101側表面からアニオン伝導性電解質膜101表面まで延びている。第1壁113および第2壁112により、第1アルカリ水溶液供給部120、第2アルカリ水溶液供給部121はそれぞれ、アノード極103、カソード極102から空間的に分離される。
【0052】
第1壁113および第2壁112はそれぞれ、第1凹部109、第2凹部108と略平行に、該凹部の幅方向両端部に沿うように形成される〔図3参照〕。第1壁113および第2壁112は、アルカリ水溶液供給部の一部である第1空間111、第2空間110以外の、電極が存在しない隙間(空間)のすべてを覆うように形成してもよく、その場合、アルカリ形燃料電池の第1セパレータと、第2セパレータとを締結部材等で締結した際に、応力が均等化され、安定性が向上する。
【0053】
第1セパレータ−第2セパレータ間の締結は、ネジやボルト・ナットなどの締結部材を用いて行なうことができる。
【0054】
また、第1壁113および第2壁112はそれぞれ、第1凹部109、第2凹部108と略平行に、該凹部の幅方向両端部に沿うように形成された溝に、その一部を嵌め込むように配置してもよい。このような構成によれば、アルカリ形燃料電池組立時の第1壁、第2壁の位置決めが容易になり、生産性が向上する。また、第1壁、第2壁の位置ズレを防止することができるため、信頼性の高いアルカリ形燃料電池を提供できることができる。
【0055】
第1壁113および第2壁112の材質は、アルカリ水溶液に対して耐性を有し、かつアルカリ水溶液不透過性である限り特に制限されず、たとえば、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、シリコンゴム、四フッ化エチレンプロピレンゴム、四フッ化エチレンパーフルオロメチルビニリデン系ゴム等の弾性体;テトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンに代表される熱可塑性樹脂、ステンレスに代表される金属または合金等の非弾性体などを挙げることができる。
【0056】
アルカリ水溶液供給部120,121は、流通されるアルカリ水溶液が膜電極複合体のうちアニオン伝導性電解質膜101のみに接触するように構成される限り、セパレータ表面に形成される凹部とこれに連続する空間とからなる構成に限定されない。たとえば、第1アルカリ水溶液供給部120に関していえば、図1を参照して、第1セパレータ105における第1凹部109が形成されている部分が、燃料受容部107が形成されている部分よりもアニオン伝導性電解質膜101の第1表面101aに接触する程度まで突き出ている第1セパレータを用い、第1壁113を省略する形態であってもよい。この場合、第1アルカリ水溶液供給部120は、第1凹部109のみからなる。第2アルカリ水溶液供給部121についても同様である。
【0057】
アルカリ水溶液供給部120,121に流通させるアルカリ水溶液は特に制限されず、たとえば、水酸化ナトリウム〔NaOH〕、水酸化カリウム〔KOH〕等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、水酸化バリウム〔Ba(OH)2〕等のアルカリ土類金属の水酸化物;2−エタノールアミン等のアミン化合物に代表される塩基性を呈する有機化合物などを含有する水溶液を挙げることができる。
【0058】
(燃料および酸化剤)
本発明のアルカリ形燃料電池のアノード極103に供給される燃料としては、たとえばH2ガス、炭化水素ガス、メタノール等のアルコール、アンモニアガスなどを用いることができ、なかでもH2ガスを用いることが好ましい。カソード極102に供給される酸化剤としては、たとえばO2ガスや、空気等のO2を含むガスなどを用いることができ、なかでも空気が好ましく用いられる。
【0059】
なお、燃料として炭化水素ガス、アルコール(メタノール等)などの炭化水素化合物を使用する場合、アノード極の反応生成物として二酸化炭素が生成するため、従来のアルカリ形燃料電池では、アニオン伝導性電解質膜およびアノード極の炭酸化(CO2由来アニオンの蓄積)が著しく進むが、本発明のアルカリ形燃料電池によれば、このような燃料を用いる場合であっても、アノード極へのCO2由来アニオンの蓄積を効果的に抑制することができる。
【0060】
本発明のアルカリ形燃料電池は、たとえば自動車、家庭用コジェネレーション、携帯型電子機器などの電源として好適に適用することができる。
【実施例】
【0061】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0062】
<実施例1>
以下の手順で図1および図2に示される燃料電池と同様の構成を有するアルカリ形燃料電池を作製した。
【0063】
(1)膜電極複合体の作製
芳香族ポリエーテルスルホン酸と芳香族ポリチオエーテルスルホン酸との共重合体をクロロメチル化した後、アミノ化することにより、触媒層用のアニオン伝導性固体高分子電解質を得た。これをテトラヒドロフランに添加することにより、5重量%アニオン伝導性固体高分子電解質溶液を得た。
【0064】
Pt担持量が50重量%のPt/Cである触媒担持カーボン粒子(田中貴金属社製「TEC10E50E」)と、上記で得られた電解質溶液とを、重量比で2/0.2となるように混合し、さらにイオン交換水およびエタノールを添加することにより、アノード触媒層用の触媒ペーストを調製した。
【0065】
同様に、Pt担持量が50重量%のPt/Cである触媒担持カーボン粒子(田中貴金属社製「TEC10E50E」)と、上記で得られた電解質溶液とを、重量比で2/0.2となるように混合し、さらにイオン交換水およびエタノールを添加することにより、カソード触媒層用の触媒ペーストを調製した。
【0066】
次に、アノードガス拡散層としてカーボンペーパー(東レ社製「TGP−H−060」、厚み約190μm)を縦22.3mm×横22.3mmのサイズに切り出し、そのアノードガス拡散層の一方の面に、上記のアノード触媒層用の触媒ペーストを触媒量が0.5mg/cm2となるように、縦22.3mm×横22.3mmのウィンドウを有したスクリーン印刷版を用いて塗布し、室温にて乾燥させることにより、アノードガス拡散層であるカーボンペーパーの片面の全面にアノード触媒層が形成されたアノード極103を作製した。得られたアノード極103の厚みは約200μmであった。
【0067】
同様に、カソードガス拡散層としてカーボンペーパー(東レ社製「TGP−H−060」、厚み約190μm)を縦22.3mm×横22.3mmのサイズに切り出し、そのカソードガス拡散層の一方の面に、上記のカソード触媒層用の触媒ペーストを触媒量が0.5mg/cm2となるように、縦22.3mm×横22.3mmのウィンドウを有したスクリーン印刷版を用いて塗布し、室温にて乾燥させることにより、カソードガス拡散層であるカーボンペーパーの片面の全面にカソード触媒層が形成されたカソード極102を作製した。得られたカソード極102の厚みは約200μmであった。
【0068】
次に、90mm×90mmのサイズに切り出したフッ素樹脂系高分子電解質(旭化成社製「アシプレックス」)をアニオン伝導性電解質膜101として用い、上記アノード極103と電解質膜101と上記カソード極102をこの順で、それぞれの触媒層が電解質膜101に対向するように重ね合わせた後、130℃、10kNで2分間の熱圧着を行なうことにより、アノード極103およびカソード極102を電解質膜101に接合し、膜電極複合体を得た。上記重ね合わせは、アノード極103とカソード極102の電解質膜101の面内における位置が一致するように、かつアノード極103と電解質膜101とカソード極102の中心が一致するように行なった。
【0069】
(2)アルカリ形燃料電池の作製
外形が縦90mm×横90mm×厚み20mmであり、一方の表面に図2に示されるような流路溝(燃料受容部107および第1アルカリ水溶液供給部120、または、酸化剤受容部106および第2アルカリ水溶液供給部121)が形成されたカーボン材料からなる部材を2つ用意し、これらをそれぞれ、集電機能を有する第1セパレータ105、第2セパレータ104とした。第1セパレータ105が有する燃料受容部107は、図2に示されるようなサーペンタイン状の流路溝である(流路の幅800μm、深さ800μm)。燃料受容部107が形成されている領域は、第1セパレータ105の中心であり、そのサイズは縦22.3mm×横22.3mmである。また、第1アルカリ水溶液供給部120の一部を構成する第1凹部109は幅800μm、深さ800μmであり、燃料受容部107の周囲を取り囲むように形成されている。第2セパレータ104も同様である。
【0070】
図3に示されるような2つの四フッ化エチレンプロピレンゴムシート(厚み180μm)を第1壁113として用い、これらを第1セパレータ105の図3に示されるような位置に配置した。第2壁112に関しても、同様である。
【0071】
ついで、上記(1)で得られた膜電極複合体のアノードガス拡散層上に、溝形成面がアノードガス拡散層に対向するように、かつ第1壁113,113間の第1空間111が第1凹部109の直上に配置されるように(アノード極103が燃料受容部107の直上に配置されるように)第1セパレータ105を積層するとともに、カソードガス拡散層上に、溝形成面がカソードガス拡散層に対向するように、かつ第2壁112,112間の第2空間110が第2凹部108の直下に配置されるように(カソード極102が酸化剤受容部106の直下に配置されるように)第2セパレータ104を積層し、これらをボルトおよびナットを用いて締結することにより、アルカリ形燃料電池を得た。
【0072】
<実施例2>
第2凹部108を有しないこと以外は実施例1で用いたのと同じ第2セパレータを用いて、実施例1と同様にしてアルカリ形燃料電池を作製した。ただし、第2壁112の設置は省略した。
【0073】
<比較例1>
第1凹部109を有しないこと以外は実施例1で用いたのと同じ第1セパレータおよび第2凹部108を有しないこと以外は実施例1で用いたのと同じ第2セパレータを用いて、実施例1と同様にしてアルカリ形燃料電池を作製した。ただし、第1壁113および第2壁112の設置は省略した。
【0074】
[燃料電池の発電特性評価]
以下の手順で実施例1〜2および比較例1の燃料電池を動作させ、発電を行ない、発電特性を評価した。燃料電池を、50℃の恒温層に入れ、加湿したH2ガス(相対湿度95%)を、燃料電池の燃料受容部107に200mL/分の流量で供給するとともに、加湿した空気(相対湿度95%)を、燃料電池の酸化剤受容部106に500mL/分の流量で供給し、第1セパレータ105と第2セパレータ104とを電気的に接続し、0.2A/cm2の電流で30分間発電を行ない、発電30分の時点でのセル抵抗およびセル電圧を、ポテンシオスタット/ガルバノスタット(ECO CHEMI社製 AUTOLAB PGSTAT30/FRA2およびAUTOLAB BSTR10A)を用いて測定した。実施例1の燃料電池においては、発電開始時から5重量%KOH水溶液を燃料電池の第1アルカリ水溶液供給部120および第2アルカリ水溶液供給部121のそれぞれに、5mL/分の流量で供給した。実施例2の燃料電池においては、発電開始時から5重量%KOH水溶液を燃料電池の第1アルカリ水溶液供給部120に、5mL/分の流量で供給した。セル抵抗およびセル電圧の測定結果を表1に示す。
【0075】
【表1】

【符号の説明】
【0076】
100 アルカリ形燃料電池、101 アニオン伝導性電解質膜、101a 第1表面、101b 第2表面、102 カソード極、103 アノード極、104 第2セパレータ、105 第1セパレータ、106 酸化剤受容部(第4凹部)、107 燃料受容部(第3凹部)、107a 燃料供給用配管、107b 燃料排出用配管、108 第2凹部、109 第1凹部、109a アルカリ水溶液導入用配管、109b アルカリ水溶液排出用配管、110 第2空間、111 第1空間、112 第2壁、113 第1壁、120 第1アルカリ水溶液供給部、121 第2アルカリ水溶液供給部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アニオン伝導性電解質膜、前記アニオン伝導性電解質膜の第1表面に積層されるアノード極、および、前記アニオン伝導性電解質膜の前記第1表面に対向する第2表面に積層されるカソード極からなる膜電極複合体と、
燃料を受け入れるための燃料受容部を少なくとも備える、前記アノード極上に積層される第1セパレータと、
酸化剤を受け入れるための酸化剤受容部を少なくとも備える、前記カソード極上に積層される第2セパレータと、
前記膜電極複合体のうち前記アニオン伝導性電解質膜のみにアルカリ水溶液を接触させるためのアルカリ水溶液供給部と、
を備えるアルカリ形燃料電池。
【請求項2】
前記アルカリ水溶液供給部は、前記膜電極複合体のうち前記アニオン伝導性電解質膜の前記第1表面のみにアルカリ水溶液を接触させるための第1アルカリ水溶液供給部、および、前記膜電極複合体のうち前記アニオン伝導性電解質膜の前記第2表面のみにアルカリ水溶液を接触させるための第2アルカリ水溶液供給部の少なくともいずれか1つを含む請求項1に記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項3】
前記第1アルカリ水溶液供給部は、
前記第1セパレータにおける前記アニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第1凹部と、
前記第1凹部と前記アニオン伝導性電解質膜との間に介在する空間であって、該空間の周縁に設けられ、前記第1セパレータにおける前記アニオン伝導性電解質膜側表面から前記アニオン伝導性電解質膜の前記第1表面に至る第1壁によって挟まれた第1空間と、
から構成される請求項2に記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項4】
前記第2アルカリ水溶液供給部は、
前記第2セパレータにおける前記アニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第2凹部と、
前記第2凹部と前記アニオン伝導性電解質膜との間に介在する空間であって、該空間の周縁に設けられ、前記第2セパレータにおける前記アニオン伝導性電解質膜側表面から前記アニオン伝導性電解質膜の前記第2表面に至る第2壁によって挟まれた第2空間と、
から構成される請求項2または3に記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項5】
前記燃料受容部は、前記第1セパレータにおける前記アニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第3凹部からなり、
前記第1凹部は、前記第3凹部の周囲の少なくとも一部に設けられる、前記第3凹部とは独立した凹部である請求項3に記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項6】
前記酸化剤受容部は、前記第2セパレータにおける前記アニオン伝導性電解質膜側表面に設けられる第4凹部からなり、
前記第2凹部は、前記第4凹部の周囲の少なくとも一部に設けられる、前記第4凹部とは独立した凹部である請求項4に記載のアルカリ形燃料電池。
【請求項7】
前記第1セパレータおよび前記第2セパレータは集電機能を有する請求項1〜6のいずれかに記載のアルカリ形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate