説明

アルコール発酵方法及びアルコール

【課題】酵母などのアルコール発酵微生物の発酵能を増強させることによって、発酵速度を向上させる省資源・省エネルギーで効率的なアルコール発酵方法及び該発酵方法で発酵させたアルコールを提供することを目的とする。
【解決手段】アルコール発酵原料に、サンショウの粉砕物を添加して28℃〜32℃の温度領域で発酵させるアルコール発酵方法であって、サンショウとして、サンショウの果皮を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0004%(w/v)〜0.4%(w/v)添加するアルコール発酵方法を基本として提供する。そして、アルコール発酵微生物として、酵母,ザイモモナス属細菌、又はザイモバクター属細菌を使用する。更に、上記したいずれかの方法で発酵させたアルコールを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酵母などのアルコール発酵微生物の発酵能を増強させることによって、発酵速度を向上させる省資源・省エネルギーで効率的なアルコール発酵方法及び該発酵方法で発酵させたアルコールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
酵母などのアルコール発酵微生物の発酵能は、温度,pH,糖濃度,塩濃度など諸々の因子によって影響を受けるが、中でも温度はアルコール発酵微生物の発酵能に決定的な影響を与える重要な因子である。一般に、実用的規模で使用されているアルコール発酵微生物の最適発酵温度は33℃未満、通常28℃〜32℃の範囲である。アルコール発酵は発酵の進行とともに発酵熱によって原材料の液温が上昇していくが、液温が当該アルコール発酵微生物の最適発酵温度を超えると、アルコール発酵微生物は弱化して失活し、やがて死滅することとなり、発酵成績は顕著に低下する。例えば、代表的なアルコール発酵微生物である酵母(サッカロミセス属のセルビシェ/Saccharomyces cerevisiae)の最適発酵温度は28℃〜32℃であり、40℃を超えると生育は極めて困難となり、60℃では10分〜15分で死滅する。
【0003】
アルコール発酵工業において、発酵速度の向上は設備装置の利用効率や労働生産性の向上によるコストダウンをもたらすという点で極めて重要である。そこで、実用的規模で使用されているアルコール発酵微生物の最適発酵温度である28℃〜32℃の温度領域において、発酵速度の向上が強く望まれている。そのために、触媒である酵母などのアルコール発酵微生物の数を増やすことを特徴とする固定化微生物によるバイオリアクターの開発などがなされてきた。
【0004】
一方、本発明者らはショウガ根茎,ミョウガ茎葉及びグロリオサ球根などの農作物の搾汁液などを発酵培地に添加すれば酵母の発酵が促進される研究を進めており、ショウガを発酵原料に添加すれば酵母の発酵が促進されることを明らかにし、ショウガを発酵原料の一部に添加して発酵させた酒類や食酢を提供している(特許文献1,特許文献2,非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−166918号公報
【特許文献2】特開2009−131204号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】日本農芸化学会中四国支部第22回講演会講演要旨集p59
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
発酵速度を向上させることができれば、直接的に発酵所要時間を短縮することができるため、設備利用効率や労働生産性が向上し、コストダウンを図ることができる。しかしながら、従来開発が進められている固定化微生物によるバイオリアクターは、発酵装置などの多大な変更が必要であるとか、品質が変わるとか、雑菌汚染による被害が甚大になる可能性が高いなどの理由から、その実用化は遅々として進んでいない。また、育種によるアプローチもなされているが、品質が変わる可能性があるなどの理由で殆んど実用化されていないのが実情である。
【0008】
これに対して、本発明者らの提供した特許文献1,2によれば、ショウガを発酵原料に添加することによって、酵母による発酵を促進することができ、しかも発酵装置などの大幅な変更を必要としないという利点を有している。
【0009】
そこで、本発明者らは農産物と発酵の関係に着目して研究を行い、特定の農産物によって、アルコール発酵微生物の最適発酵温度である28℃〜32℃の温度領域において、酵母などの既存のアルコール発酵微生物の発酵能を増強させることによって発酵速度を向上させる省資源・省エネルギーで効率的なアルコール発酵方法及び該発酵方法で発酵させたアルコールを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記課題を解決するために、アルコール発酵原料に、サンショウの粉砕物を添加して28℃〜32℃の温度領域で発酵させるアルコール発酵方法であって、サンショウとして、サンショウの果皮を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0004%(w/v)〜0.4%(w/v)添加するアルコール発酵方法を基本として提供し、この手段によってアルコール発酵微生物の発酵能を増強させて発酵速度を向上させる。また、より好ましくはサンショウの果皮の粉砕物の添加量を、0.0004%(w/v)〜0.04%(w/v)とする。
【0011】
更に、サンショウの果皮に代えて、サンショウの種子を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0004%(w/v)以上添加し、より好ましくはサンショウの種子の粉砕物の添加量を、0.0004%(w/v)〜1.6%(w/v)とする。また、サンショウの果皮に代えて、サンショウの果実を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0001%(w/v)〜0.6%(w/v)とし、より好ましくはサンショウの果実の粉砕物の添加量を、0.0001%(w/v)〜0.3%(w/v)とする。
【0012】
そして、アルコール発酵微生物として、酵母,ザイモモナス属細菌、又はザイモバクター属細菌を使用する。また、上記したアルコール発酵方法で発酵させたアルコールを提供する。
【発明の効果】
【0013】
以上記載した本発明によれば、アルコール発酵原料に、サンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物を添加してアルコール発酵を行うことにより、アルコール発酵微生物の最適発酵温度である28℃〜32℃の温度領域において、酵母などのアルコール発酵微生物の発酵能が増強されて活性が高まり、発酵速度を向上させることができる。そのため、発酵期間を短縮させることができ、設備利用効率や労働生産性が向上し、コストダウンを図ることができる。また、固定化微生物によるバイオリアクターの場合と異なり、特別な設備投資の必要性がないというメリットがあるとともに、設備利用の効率向上や地球温暖化対策として重要な炭酸ガスの削減にも寄与し得る。よって、本発明は燃料用アルコールの発酵に適用して特に有用である。
【0014】
また、本発明で使用される微生物の発酵能力増強作用のあるサンショウは、食品素材などとしても用いられている農産物であり、本発明によって得られたアルコールは、燃料用としてはもちろん飲料用としても利用可能である。また現在、工業規模で使用されている酵母,ザイモモナス属細菌,ザイモバクター属細菌などのアルコール発酵微生物をそのまま使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図2】実施例2における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図3】実施例3における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図4】実施例4における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図5】実施例5における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図6】実施例6における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図7】実施例7における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【図8】実施例8における炭酸ガス発生量と発酵時間の関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明にかかるアルコール発酵方法及びアルコールの実施形態を説明する。本発明の対象とするアルコール発酵方法は、燃料用,食用,工業用その他の用途を問わず、アルコール発酵微生物を用いてアルコールを醸造する方法を対象とし、特には燃料用及び食用のエタノールを醸造する方法を対象としている。
【0017】
本発明はアルコール発酵原料に、サンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)の果皮,種子又は果実の粉砕物を添加して28℃〜32℃の温度領域で発酵させることに特徴を有する。サンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物はそのままの状態でアルコール発酵原料に添加すればよく、抽出や加熱処理などの特別な処理をする必要性はない。アルコール発酵原料としては、特に制約はなく、既存のアルコール発酵の原料となるものはそのまま全て使用することができる。
【0018】
サンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物の添加量は、アルコール発酵原料、具体的には初発のモロミ容量に対して次の通りである。果皮の粉砕物の場合は乾物重量として、0.0004%(w/v)〜0.4%(w/v)、より好ましくは0.0004%(w/v)〜0.04%(w/v)の範囲の添加量に設定する。また、種子の粉砕物の場合は乾物重量として、0.0004%(w/v)以上、より好ましくは0.0004%(w/v)〜1.6%(w/v)の範囲の添加量に設定する。更に、果実の粉砕物の場合は乾物重量として、0.0001%(w/v)〜0.6%(w/v)、より好ましくは0.0001%(w/v)〜0.3%(w/v)の範囲の添加量に設定する。
【0019】
上記したサンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物をアルコール発酵開始前の状態のアルコール発酵原料に添加し、アルコール発酵微生物の最適発酵温度である28℃〜32℃の温度領域の発酵温度でアルコール発酵を行う。発酵温度は、発酵上限温度を28℃〜32℃にコントロールすればよいが、発酵の全期間を28℃〜32℃の温度領域にコントロールするようにしてもよい。これにより、アルコール発酵微生物の発酵能を増強させることができ、アルコール発酵微生物の最適発酵温度である28℃〜32℃の温度領域において、アルコール発酵微生物の活性が向上し、発酵速度を向上させることができる。なお、アルコール発酵微生物としては、現在、工業規模で使用されている酵母、ザイモモナス属細菌やザイモバクター属細菌などのアルコール発酵微生物をそのまま使用できる。
【0020】
得られたアルコールはアルコール発酵原料に応じて、アルコール燃料やアルコール飲料として使用することができ、特にはアルコール燃料として適している。また、添加したサンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物の量によってはサンショウの有する独特の風味や生理活性成分が付与されたアルコール飲料を得ることができる。
【0021】
以下に本発明にかかるアルコール発酵方法及びアルコールの実施例及び従来例を説明する。なお、本発明はこれら実施例の記載内容に限定されるものではない。
【実施例1】
【0022】
酵母エキス1%、ペプトン2%及びグルコース13%からなる培地(以下、YPD培地という)に、初発菌数3.5×10cells/mlの酵母と、それぞれ乾物重量として0.0004%(w/v)、0.04%(w/v)、0.4%(w/v)のサンショウの果皮の粉砕物を添加して28℃でアルコール発酵させた(実施例1−1〜3)。
【0023】
[比較例1]
サンショウの果皮の粉砕物の添加量を乾物重量として1.6%(w/v)とした以外は、実施例1−1〜3と同一の原料を同一条件でアルコール発酵させた(比較例1)。
【0024】
[従来例1]
サンショウの果皮の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例1−1〜3と同一の原料を同一条件でアルコール発酵させた(従来例1)。実施例1−1〜3、比較例1と従来例1の12時間後と24時間後の炭酸ガス発生量及び120時間後の生成アルコール濃度を表1に示すとともに、図1に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0025】
【表1】

【0026】
表1及び図1から明らかなように、サンショウの果皮の粉砕物を添加すると、添加量によって酵母の発酵能が異なる影響を受けることが判る。即ち、実施例1−1及び実施例1−2に示すように、果皮の粉砕物の添加量が0.0004%(w/v)、0.04%(w/v)の場合は、発酵開始12時間の時点において従来例1の0.5gを上回る1.3g、1.9gの炭酸ガスが発生している。一方、添加量が0.4%(w/v)の実施例1−3場合は、発酵開始12時間時点では、炭酸ガス発生量は0.2gであり、果皮の粉砕物の添加によって、むしろ発酵は抑制されているが、その後炭酸ガス発生量は増強に転じ、24時間時点では6.1gとなり、従来例1の3.5gを上回っている。また、120時間時点の生成アルコール濃度は、実施例1−1〜3において差異は認められず、いずれも7.6%(v/v)であって従来例1の7.4%を上回っている。よって、いずれもサンショウの果皮の粉砕物の添加によって、酵母の発酵能が増強されている。
【0027】
しかしながら、果皮の粉砕物の添加量を1.6%(w/v)と更に多くした比較例1の場合は、発酵開始24時間時点では炭酸ガスは発生しておらず、発酵開始120時間時点における生成アルコール濃度は2.0%(v/v)に留まっており、果皮の粉砕物の添加量が一定量を超えると、逆に酵母の発酵能は抑制されていることが判る。よって、酵母の発酵能増強を期待してサンショウの果皮の粉砕物を添加する場合は、添加量を実施例1−1に示す0.0004%(w/v)〜実施例1−3に示す0.4%(w/v)、望ましくは実施例1−1に示す0.0004%(w/v)〜実施例1−2に示す0.04%(w/v)の範囲に設定する必要性があることを示している。
【実施例2】
【0028】
YPD培地に、初発菌数3.5×10cells/mlの酵母と、それぞれ乾物重量として0.0004%(w/v)、0.04%(w/v)のサンショウの果皮の粉砕物を添加して32℃で発酵させた(実施例2−1〜2)。
【0029】
[従来例2]
サンショウの果皮の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例2−1〜2と同一の原料を同一条件でアルコール発酵させた(従来例2)。実施例2−1〜2と従来例2の24時間後と48時間後の炭酸ガス発生量及び96時間後の生成アルコール濃度を表2に示すとともに、図2に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0030】
【表2】

【0031】
実施例2−1〜2は、実施例1−1〜2における発酵温度28℃を32℃に変更したものであるが、表2及び図2から明らかなように、発酵温度に影響を受けることなく、サンショウの果皮の粉砕物を添加することにより、酵母の発酵能が増強され、発酵速度が向上している。例えば、サンショウの果皮の粉砕物を添加していない従来例2の24時間時点での炭酸ガスの発生量が3.1gに留まるのに対して、添加量が0.0004%(w/v)の実施例2−1の24時間時点における炭酸ガスの発生量は8.3gであって、サンショウの果皮の粉砕物を添加することによって増加している。しかも従来例2は96時間を経過して発酵途中で、生成アルコール濃度は6.6%であるのに対し、添加量が0.04%(w/v)の実施例2−2では28時間経過時点で、添加量が0.0004%(w/v)の実施例2−1では72時間経過時点で、発酵はほぼ終了し、96時間時点の生成アルコール濃度は共に7.5%(v/v)が得られている。このように、サンショウの果皮の粉砕物の添加によって32℃の温度域での酵母の発酵能が増強され、発酵所要時間が短縮されることが判る。
【実施例3】
【0032】
酵母エキス1%、KHPO0.2%、及びグルコース13%からなる培地(以下、RM培地という)に、初発菌数6.7×10cells/mlのザイモモナス属細菌(Zymomonas mobilis)と、それぞれ乾物重量として0.0004%(w/v)、0.04%(w/v)のサンショウの果皮の粉砕物を添加して28℃でアルコール発酵させた(実施例3−1〜2)。
【0033】
[従来例3]
サンショウの果皮の粉末を添加しなかった以外は、実施例3−1〜2と同一条件でアルコール発酵させた(従来例3)。実施例3−1〜2と従来例3の24時間後と48時間後の炭酸ガス発生量及び72時間後の生成アルコール濃度を表3に示すとともに、図3に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0034】
【表3】

【0035】
実施例3−1〜2は、実施例1−1〜2におけるアルコール発酵微生物を酵母からザイモモナス属細菌に変更するとともに、その培地をYPD培地からRM培地に変更したものである。表3及び図3から明らかなように、サンショウの果皮の粉砕物を添加した実施例3−1〜2はザイモモナス属細菌の発酵能が増強されることが判る。即ち、発酵開始24時間時点における炭酸ガス発生量は、サンショウの果皮の粉砕物を添加していない従来例3が1.2gであるのに対して、サンショウの果皮の粉砕物を0.0004%(w/v)添加した実施例3−1、及び0.04%(w/v)添加した実施例3−2はそれぞれ3.5g、7.3gであって、それぞれ従来例3の約3倍、約6倍の炭酸ガスが発生している。特に添加量が0.04%(w/v)の実施例3−2の場合は36時間で発酵はほぼ終了するなど、ザイモモナス属細菌の発酵能は顕著に増強されている。
【0036】
72時間後の生成アルコール濃度は、果皮の粉砕物の添加量が0.0004%(w/v)の実施例3−1、0.04%(w/v)の実施例3−2ともに従来例3と同じ7.9%(v/v)を達成しており、いずれも果皮の粉砕物の添加によって、ザイモモナス属細菌の発酵能が増強されている。
【実施例4】
【0037】
グルコース濃度8.7%のYPD培地に、初発菌数3.9×10cells/mlのザイモバクター属細菌(Zymobacter palmae)と、乾物重量として、0.0004%(w/v)もしくは0.04%(w/v)のサンショウの果皮の粉砕物を添加して28℃でアルコール発酵させた(実施例4−1〜2)。
【0038】
[従来例4]
サンショウの果皮の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例4−1〜2と同一条件でアルコール発酵させた(従来例4)。実施例4−1〜2と従来例4の24時間後と48時間後の炭酸ガス発生量及び96時間後の生成アルコール濃度を表4に示すとともに、図4に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0039】
【表4】

【0040】
実施例4−1〜2は、アルコール発酵微生物を実施例1−1〜2における酵母からザイモバクター属細菌に変更したものである。表4及び図4から明らかなように、サンショウの果皮の粉砕物を実施例4−1の0.0004%(w/v)、実施例4−2の0.04%(w/v)添加するとザイモバクター属細菌の発酵能が顕著に増強されることが判る。特に、添加量を実施例4−2の0.04%(w/v)とした場合は、発酵開始24時間の時点で2.1gの炭酸ガスが発生し、同時点における従来例4の炭酸ガス発生量0.6gの3倍以上の炭酸ガスが発生している。更に、96時間時点の生成アルコール濃度も従来例4の2.0%(v/v)に対して、5.1%(v/v)の高い値が得られている。
【実施例5】
【0041】
オレンジ果汁培地に、初発菌数3.7×10cells/mlの酵母と、それぞれ乾物重量として0.0004%(w/v)、0.04%(w/v)、0.4%(w/v)のサンショウの果皮の粉砕物を添加して28℃でアルコール発酵させた(実施例5−1〜3)。
【0042】
[比較例5]
サンショウの果皮の粉砕物の添加量を乾物重量として1.6%(w/v)とした以外は、実施例5−1〜3と同一の原料を同一条件でアルコール発酵させた(比較例5)。
【0043】
[従来例5]
サンショウの果皮の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例5−1〜3と同一条件でアルコール発酵させた(従来例5)。実施例5−1〜3、比較例5と従来例5の96時間後と120時間後の炭酸ガス発生量及び144時間後の生成アルコール濃度を表5に示すとともに、図5に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0044】
【表5】

【0045】
実施例5−1〜3は、アルコール発酵を行う培地を実施例1−1〜3におけるYPD培地からオレンジ果汁培地に変更したものである。表5及び図5から明らかなように、サンショウの果皮の粉砕物を添加すると、添加量によって酵母の発酵能が異なる影響を受けることが判る。即ち、果皮の粉砕物の添加量が0.0004%(w/v)と最も少ない実施例5−1では、発酵開始96時間時点における炭酸ガス発生量は3.8gであり、従来例5の3.6gを僅かに上回る量である。また、果皮の粉砕物の添加量が0.04%(w/v)の実施例5−2と、0.4%(w/v)の実施例5−3では、発酵開始96時間の時点における炭酸ガス発生量は6.0g、5.3gであり、従来例5の3.6gを大きく上回る量である。また、144時間時点の生成アルコール濃度は、実施例5−1〜3において差異は認められず、5.8%(v/v)、5.9%(v/v)であって、従来例5の5.7%を上回っている。よって、いずれもサンショウの果皮の粉砕物の添加によって、酵母の発酵能が増強されている。
【0046】
一方、添加量が1.6%(w/v)の比較例5の場合は、発酵開始96時間時点における炭酸ガス発生量は0.5gに留まっており、果皮の粉砕物の添加によって、逆に酵母の発酵能は顕著に抑制されていることが判る。よって、酵母の発酵能増強を期待してサンショウの果皮の粉砕物を添加する場合は、添加量を実施例5−1に示す0.0004%(w/v)〜実施例5−3に示す0.4%(w/v)の範囲に設定する必要性があることを示している。
【実施例6】
【0047】
YPD培地に、初発菌数2.8×10cells/mlの酵母と、それぞれ乾物重量として0.0004%(w/v)、0.003%(w/v)、0.03%(w/v)、0.3%(w/v)、1.6%(w/v)のサンショウの種子の粉砕物を添加して28℃でアルコール発酵させた(実施例6−1〜5)。
【0048】
[従来例6]
サンショウの種子の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例6−1〜5と同一条件でアルコール発酵させた(従来例6)。実施例6−1〜5と従来例6の16時間後と24時間後の炭酸ガス発生量及び96時間後の生成アルコール濃度を表6に示すとともに、図6に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0049】
【表6】

【0050】
実施例6−1〜5は、実施例1−1におけるサンショウの果皮の粉砕物に代えて、サンショウの種子の粉砕物を添加するとともに、その添加量を変化させたものである。表6及び図6から明らかなように、サンショウの種子の粉砕物を添加した場合にも添加量が増すに従って酵母の発酵能は増強されることが判る。即ち、発酵開始16時間時点の炭酸ガス発生量は、種子の添加量が0.0004%(w/v)の実施例6−1で3.9g、0.003%(w/v)の実施例6−2で5.3g、0.03%(w/v)の実施例6−3で8.0g、0.3%(w/v)の実施例6−4で9.9gであり、1.6%(w/v)の実施例6−5では11.4gであって、いずれも従来例6の1.6gを大きく上回り、その増加傾向は添加量に比例している。しかも、従来例6が96時間でも未だ発酵が完全には終了していないのに対して、添加量が0.3%(w/v)の実施例6−4と1.6%(w/v)の実施例6−5の場合は20時間で、0.03%(w/v)の実施例6−3の場合は24時間で、0.003%(w/v)の実施例6−2の場合は48時間で、最も少ない0.0004%(w/v)の実施例6−1でも72時間で発酵が終了しており、サンショウの種子の粉砕物添加によって発酵時間が顕著に短縮されることが判る。
【0051】
また、種子の粉砕物を添加する場合は、添加量を多くしても発酵能は阻害されないこと、及び添加量が0.3%(w/v)の実施例6−4と1.6%(w/v)の実施例6−5では発酵終了に要する時間に大差はないことも判明した。そのため、酵母の発酵能の増強を期待して種子の粉砕物を添加する際の添加量は0.0004%(w/v)以上、望ましく0.0004%(w/v)〜1.6%(w/v)の範囲に設定すればよい。
【実施例7】
【0052】
生コーングリッツ30%と市販のリゾプス起源のグルコアミラーゼ剤0.1%の水懸濁培地に、初発菌数3.1×10cells/mlの酵母と、それぞれ乾物重量として、0.3%(w/v)、1.6%(w/v)、のサンショウの種子の粉砕物を添加して、加熱することなくそのまま発酵させるNCS培地で、32℃でアルコール発酵させた(実施例7−1〜2)。
【0053】
[従来例7]
サンショウの種子の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例7−1〜2と同一条件でアルコール発酵させた(従来例7)。実施例7−1〜2と従来例7の24時間後と48時間後の炭酸ガス発生量及び120時間後の生成アルコール濃度を表7に示すとともに、図7に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0054】
【表7】

【0055】
実施例7−1〜2は、サンショウの種子の粉砕物を添加するとともに、実施例6−4,5におけるYPD培地を生コーングリッツを原料とするNCS培地に変更し、又発酵温度28℃を32℃に変更したものである。表7及び図7から明らかなように、発酵温度に影響を受けることなく、サンショウの種子の粉砕物を添加することにより、酵母の発酵能が増強され、発酵速度が向上している。即ち、発酵開始48時間時点の炭酸ガス発生量は、サンショウの種子の添加量が0.3%(w/v)の実施例7−1で21.1g、1.6%(w/v)の実施例7−2で23.0gといずれも従来例7の20.0gを上回っている。しかも、120時間時点の生成アルコール濃度も、0.3%(w/v)の実施例7−1の場合は14.0%(v/v)、1.6%(w/v)の実施例7−2の場合は14.4%(v/v)と、従来例7の13.6%(v/v)を上回っている。従って、NCS培地での酵母の発酵能の増強を期待してサンショウの種子の粉砕物を添加する際の添加量は0.3%(w/v)〜1.6%(w/v)の範囲に設定すればよいことを示している。
【実施例8】
【0056】
YPD培地に、初発菌数3.1×10cells/mlの酵母と、それぞれ乾物重量として0.0001%(w/v)、0.001%(w/v)、0.1%(w/v)、0.3%(w/v)、0.6%(w/v)のサンショウの果実の粉砕物を添加して28℃でアルコール発酵させた(実施例8−1〜5)。
【0057】
[従来例8]
サンショウの果実の粉砕物を添加しなかった以外は、実施例8−1〜5と同一条件でアルコール発酵させた(従来例8)。実施例8−1〜5と従来例8の24時間後と48時間後の炭酸ガス発生量及び96時間後の生成アルコール濃度を表8に示すとともに、図8に炭酸ガス発生量と発酵時間の関係をグラフで示す。
【0058】
【表8】

【0059】
実施例8−1〜5は、サンショウの果皮の粉砕物に代えて、サンショウの果実の粉砕物を添加したものである。表8及び図8から明らかなように、サンショウの果実の粉砕物を添加すると、添加量によって酵母の発酵能が異なる影響を受けることが判る。即ち、添加量が0.0001%(w/v)〜0.3%(w/v)の範囲にある実施例8−1〜4では、添加量が増えるに従って、酵母の発酵能は増強される傾向にある。一方、添加量が0.6%(w/v)の実施例8−5場合は、発酵開始24時間時点では、炭酸ガス発生量は0.4gであり、果実の粉砕物の添加によって、むしろ発酵は抑制されているが、その後増強に転じ、48時間時点では14.4gとなり、従来例8の9.3gを上回っている。また、96時間時点の生成アルコール濃度は、実施例8−1〜5において差異は認められず、いずれも7.5%(v/v)であって従来例8の7.2%(v/v)を上回っている。よって、いずれもサンショウの果実の粉砕物の添加によって、酵母の発酵能が増強されている。
【0060】
また、従来例8が96時間時点でも未だ発酵が完全には終了していないのに対して、添加量が0.1%(w/v)の実施例8−3と0.3%(w/v)の実施例8−4の場合は、32時間で発酵がほぼ終了している。このことは、酵母の発酵能の増強を期待してサンショウの果実の粉砕物を添加する場合は0.0001%(w/v)〜0.6%(w/v)、望ましくは0.0001%(w/v)〜0.3%(w/v)の範囲に設定すればよいことを示している。
【産業上の利用可能性】
【0061】
上記に詳細に説明したように、本発明にかかるアルコール発酵方法によれば、サンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物を添加してアルコール発酵を行うことにより、アルコール発酵微生物の最適発酵温度である28℃〜32℃の温度領域において、酵母などのアルコール発酵微生物の発酵能が増強されて活性が高まり、発酵速度を向上させることができる。そのため、発酵期間を短縮させることができ、設備利用効率や労働生産性が向上し、コストダウンを図ることができる。また、固定化微生物によるバイオリアクターの場合と異なり、特別な設備投資の必要性がないというメリットがあるとともに、設備利用の効率向上や地球温暖化対策として重要な炭酸ガスの削減にも寄与し得る。よって、本発明は省資源・省エネルギー化やコストダウンの必要性が叫ばれている燃料用アルコールの発酵に適用して特に有用である。
【0062】
また、本発明において微生物の発酵能力増強作用のある物質として使用されるサンショウの果皮,種子又は果実の粉砕物は、食品素材などとしても用いられている農産物であり、本発明によって得られたアルコールは、燃料用としてはもちろん飲料用としても利用可能である。また現在、工業規模で使用されている酵母,ザイモモナス属細菌,ザイモバクター属細菌などのアルコール発酵微生物をそのまま使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルコール発酵原料に、サンショウの粉砕物を添加して28℃〜32℃の温度領域で発酵させるアルコール発酵方法であって、
サンショウとして、サンショウの果皮を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0004%(w/v)〜0.4%(w/v)添加することを特徴とするアルコール発酵方法。
【請求項2】
サンショウの果皮の粉砕物の添加量を、0.0004%(w/v)〜0.04%(w/v)とした請求項1記載のアルコール発酵方法。
【請求項3】
サンショウの果皮に代えて、サンショウの種子を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0004%(w/v)以上添加する請求項1記載のアルコール発酵方法。
【請求項4】
サンショウの種子の粉砕物の添加量を、0.0004%(w/v)〜1.6%(w/v)とした請求項3記載のアルコール発酵方法。
【請求項5】
サンショウの果皮に代えて、サンショウの果実を使用するとともに、その粉砕物のアルコール発酵原料に対する添加量を乾物重量として、0.0001%(w/v)〜0.6%(w/v)とした請求項1記載のアルコール発酵方法。
【請求項6】
サンショウの果実の粉砕物の添加量を、0.0001%(w/v)〜0.3%(w/v)とした請求項5記載のアルコール発酵方法。
【請求項7】
サンショウを添加して発酵させることにより、アルコール発酵微生物の発酵能を増強させて発酵速度を向上させる請求項1,2,3,4,5又は6記載のアルコール発酵方法。
【請求項8】
アルコール発酵微生物として、酵母,ザイモモナス属細菌、又はザイモバクター属細菌を使用する請求項1,2,3,4,5,6又は7記載のアルコール発酵方法。
【請求項9】
請求項1〜請求項8に記載されたいずれかの方法で発酵させたことを特徴とするアルコール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−125186(P2012−125186A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−279836(P2010−279836)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(509093026)公立大学法人高知工科大学 (95)
【Fターム(参考)】