説明

アンカーボルト固定用治具及びアンカーボルトの固定方法

【課題】アンカーボルトの固定の作業性を向上し、建造物の基礎のすべてのアンカーボルトを、正確に高さ調整しつつアンカープレートに固定する。
【解決手段】アンカーボルト固定用治具1は、アンカーボルトBに嵌め込まれたナットCを保持する保持部21が下端部に設けられ、当該下端部からアンカーボルトBを内部に挿入可能な筒状部10と、高さ調整ためのレーザ光を受光するレーザ受光器30が上部に取り付けられ、下部が筒状部10の内部に上下動自在に挿入された棒状部11と、を有している。筒状部10には、筒状部10を回転させるためのハンドル23が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物の基礎の施工時に基礎型枠上に仮設されるアンカープレートに、アンカーボルトをナットで固定するためのアンカーボルト固定用治具と、当該アンカーボルト固定用治具を用いたアンカーボルトの固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅などの建造物を施工する際、コンクリートの基礎には、柱などの上部構造体を固定或いは当該固定を補強するためのアンカーボルトが設置されている。このアンカーボルトは、基礎の内部から基礎の上方に所定長さ突出する形で設置されている。
【0003】
アンカーボルトは、通常コンクリートの基礎が打設される前に、基礎の型枠の上部にアンカープレートが仮設され、当該アンカープレートに固定される。具体的には、アンカープレートの貫通孔にアンカーボルトを挿入し、当該アンカーボルトのアンカープレートを挟んだ上下にナットをそれぞれ螺合して嵌め込み、それらのナットをアンカープレートの両側から締め付けることにより、アンカーボルトをアンカープレートに固定している。アンカープレートは、コンクリートの基礎が打設された後、アンカーボルトを残して取り外される。
【0004】
ところで、アンカーボルトは、基礎天端からの突出部分を長くしすぎると、基礎コンクリートに埋設される部分の長さが短くなり、コンクリートに対するアンカーボルトの付着長さが確保されずに柱等の上部構造体と基礎との接合強度が弱くなる。また、逆にコンクリートに埋設される部分の長さを必要以上に長くしてアンカーボルトの基礎天端からの突出部分を短くしすぎると、基礎上に上部構造体を固定する際に用いられるナットの嵌め込む部分の長さが短くなり、アンカーボルトに対するナットの係り代が確保されずに上部構造体と基礎との固定強度を十分に確保できなくなる。それゆえ、アンカーボルトのアンカープレートへの固定時には、突出長さを適正にするためのアンカーボルトの高さ調整が行われる。
【0005】
従来、アンカーボルトの高さ調整と固定の作業は、アンカーボルトの高さを水準器等で確認して調整し、その後レンチでナットを締めることにより行っていた。この場合、作業中に道具を持ち替える必要があり、また順次アンカーボルトを固定していく際にそれらの道具を持ち運ぶ必要がある。このため、作業に手間や時間がかかり、作業性がよくなかった。
【0006】
それに対し、アンカーボルトを固定する治具として、アンカーボルトのナットを回転させるソケットが開示されている(特許文献1参照)。このソケットは、ナットが嵌合する嵌合部と、アンカーボルトを収容する収容空間を有する筒部と、当該筒部の収容空間に収容されるアンカーボルトの長さを規制する規制部材を有している。このソケットによれば、アンカープレートに固定された基準アンカーボルトに合わせて筒部内の規制部材の高さを固定し、その規制部材の高さを基準に、他のアンカーボルトを高さ調整できる。このため、各アンカーボルトの固定毎に水準器を持ち運ぶ必要がない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−248469号公報
【特許文献2】特開2004−360411号公報
【特許文献3】実開昭64−33853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記ソケットを用いた場合、基準アンカーボルトのアンカープレートに対する高さに、他のアンカーボルトの高さが合わせられることになる。このため、アンカープレートの高さが場所によって異なると、アンカーボルトの基礎に対する高さ、つまり突出長さがばらつくことになる。通常、建造物の基礎全体には、多数のアンカープレートが用いられ、それらが互いに重ねられて連結されたり(特許文献2、3参照)、アンカープレートの基礎型枠の高さもばらついているので、一般的にアンカープレートの高さは場所によって異なっている。よって、上記ソケットでは、建造物の基礎のすべてのアンカーボルトを、基礎に対して正確に高さ調整しつつアンカープレートに固定することは難しい。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、アンカーボルト固定の作業性を向上し、なおかつ建造物の基礎のすべてのアンカーボルトを、基礎に対して正確に高さ調整しつつアンカープレートに固定できるアンカーボルト固定用治具及びアンカーボルトの固定方法を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明は、建造物の基礎の施工時に仮設される基礎型枠上のアンカープレートに、アンカーボルトをナットで固定するための治具であって、前記アンカーボルトに嵌め込まれたナットを保持する保持部が下端部に設けられ、当該下端部から前記アンカーボルトを内部に挿入可能な筒状部と、高さ調整ためのレーザ光を受光するレーザ受光器が上部に取り付けられ、下部が前記筒状部の内部に上下動自在に挿入された棒状部と、を有し、前記筒状部には、当該筒状部を回転させるためのハンドルが設けられている、アンカーボルト固定用治具である。
【0011】
本発明によれば、レーザ受光器を用いてアンカーボルト毎に高さ調整できるので、建造物の基礎のすべてのアンカーボルトを、基礎に対して正確に高さ調整しつつアンカープレートに固定できる。また、一つのアンカーボルト固定用治具を用いてアンカーボルトの一連の高さ調整と固定を行うことができるので、道具を持ち替えたり複数の道具を持ち運ぶ必要がなく、作業性を飛躍的に向上できる。
【0012】
前記筒状部には、前記棒状部が抜けないための抜け防止手段が設けられていてもよい。かかる場合、例えば作業中に筒状部から棒状部が外れることがなく、作業性を向上できる。
【0013】
上記アンカーボルト固定用治具は、前記棒状部が前記筒状部の保持部を通過しないように構成されていてもよい。かかる場合、棒状部が筒状部の保持部側から外れることを防止でき、作業性を向上できる。
【0014】
前記筒状部には、内部の前記アンカーボルトと前記棒状部との接触部分を目視するための窓が設けられていてもよい。かかる場合、アンカーボルトと棒状部の接触部分に例えば異物が挟まっていることを目視により確認できるので、アンカーボルトの高さ調整を正確かつ確実に行うことができる。
【0015】
別の観点による本発明は、上記アンカーボルト固定用治具を用いたアンカーボルトの固定方法であって、アンカープレートの貫通孔にアンカーボルトを挿入し、アンカーボルトのアンカープレートを挟んだ上下にナットを嵌め込む工程と、前記アンカーボルトの前記アンカープレートより上側が前記筒状部内に挿入されるように前記アンカープレート上のアンカーボルトに前記筒状部を被せて、前記筒状部の保持部により、上側のナットを保持するとともに、前記アンカーボルトの上端に前記棒状部を載置する工程と、前記アンカーボルトを回転し上下動させて前記棒状部を上下動させ、前記棒状部の前記レーザ受光器を用いて前記アンカーボルトを所定の高さに設定する工程と、前記アンカーボルトの下側のナットを回転し、前記アンカープレートの下面に締め付ける工程と、前記筒状部のハンドルを回し、前記筒状部の保持部により前記上側のナットを回転させて、前記上側のナットを前記アンカープレートの上面に締め付ける工程と、を有するものである。
【0016】
本発明によれば、レーザ受光器を用いてアンカーボルト毎に高さ調整するので、建造物の基礎のすべてのアンカーボルトを、基礎に対して正確に高さ調整しつつアンカープレートに固定できる。また、一つのアンカーボルト固定用治具を用いてアンカーボルトの一連の高さ調整と固定を行うので、道具を持ち替えたり複数の道具を持ち運ぶ必要がなく、作業性を飛躍的に向上できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、アンカーボルト固定の作業性を向上し、なおかつ建造物の基礎のすべてのアンカーボルトを、基礎に対して正確に高さ調整しつつアンカープレートに固定できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施の形態にかかるアンカーボルト固定用治具の構成の概略を示す側面図である。
【図2】アンカーボルト固定用治具の構成の概略を示す断面図である。
【図3】アンカーボルト固定用治具の筒状部の保持部の下面図である。
【図4】アンカーボルトの固定方法の主な工程の状態を示す説明図である。
【図5】アンカーボルトの固定方法の図4の続きの主な工程の状態を示す説明図である 。
【図6】棒状部の抜け防止手段を備えたアンカーボルト固定用治具の構成の概略を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1及び図2は、本実施の形態に係るアンカーボルト固定用治具1の構成の概略を示す説明図である。
【0020】
アンカーボルト固定用治具1は、建造物の基礎の施工時に基礎型枠上に仮設されるアンカープレートAに、アンカーボルトBをナットで固定するためのものである。例えばアンカーボルト固定用治具1は、例えば筒状部10と、当該筒状部10に挿入された棒状部11を有している。筒状部10及び棒状部11は、例えば金属製である。
【0021】
筒状部10は、例えば外形が直方体状に形成され、図2に示すように内部は、長手方向(上下方向)に空洞であり、該筒状部10を貫通する貫通孔20が形成されている。筒状部10の下端部には、アンカーボルトBに嵌め込まれたナットを保持する保持部21が形成されている。保持部21は、例えば図3に示すようにナットの側面の外形に合致する形状の嵌合穴21aを有しており、ナットに嵌合して当該ナットを保持できる。図1及び図2に示すように筒状部10は、この保持部21のある下端部からアンカーボルトBを貫通孔20内に挿入できる。筒状部10の下端面は、平坦に形成され、アンカープレートAの上面に密着できる。
【0022】
図1に示すように筒状部10の側壁には、窓22が開口している。この窓22によって、棒状部11とアンカーボルトBとの接触部分を目視することができる。
【0023】
筒状部10の側壁面には、水平方向に延びるハンドル23が取り付けられている。このハンドル23によって、筒状部10を鉛直軸周りに回転することができる。
【0024】
棒状部11は、例えば筒状部10の貫通孔20に挿入可能な円柱状に形成されている。棒状部11の径は、貫通孔20内で上下動自在で、なおかつ保持部21の嵌合穴21aを通過しないように該嵌合穴21aの径より大きく設定されている。棒状部11の下部は、筒状部10の上部から筒状部10内に挿入され、棒状部11の上部は、筒状部10の上方に突出している。棒状部11の上部には、高さ調整ためのレーザ光を受光するレーザ受光器30が取り付けられている。レーザ受光器30は、例えばクランプ31によって棒状部11に取り付けられている。レーザ受光器30は、別途施工現場に設置されるレーザ発光器Eから発光された所定高さのレーザ光を検出でき、その検出の有無を表示又は音を鳴らして知らせることができる。よって、棒状部11を上下動させ、レーザ受光器30にレーザ発光器30からのレーザ光を検出させることによって、棒状部11を所定の高さに調整できる。
【0025】
次に、以上のように構成されたアンカーボルト固定用治具1を用いたアンカーボルトBの固定方法について説明する。
【0026】
アンカーボルトBの固定作業時には、図4に示すように建造物の基礎Fのコンクリートが打設される前の基礎型枠G上に、アンカープレートAが仮設されている。このアンカープレートAには、アンカーボルトBを挿入する孔A1が形成されている。建造物の基礎型枠Gには、多数のアンカープレートAが設置され、各アンカープレートAには、複数の孔A1が形成されている。また、施工現場には、レーザ発光器Eが設置され、水平に発光されるレーザ光が、アンカーボルトBの高さ調整のための所定の高さに設定されている。
【0027】
先ず、図4(a)に示すようにアンカープレートAの孔A1にアンカーボルトBが挿入され、アンカーボルトBのアンカープレートAを挟んだ上下にナットC、Dを螺合して嵌め込まれる。このとき、アンカーボルトBの自重によって、上側の上部ナットCがアンカープレートAの上面に引っ掛かり、アンカーボルトBがアンカープレートAにぶら下がった状態になる。なお、図4、図5中のH1は、後に打設されるコンクリートの基礎Fの上端(天端)の高さを示し、H2は、基礎Fの天端に対するアンカーボルトBの突出長さを決める、アンカーボルトBの上端の目標高さを示す。
【0028】
次に、図4(b)に示すようにアンカーボルト固定用治具1が、アンカープレートA上のアンカーボルトBに被せられる。このとき、アンカーボルトBの上部が、筒状部10の下から筒状部10内に挿入される。筒状部10の下端面がアンカープレートAの上面に密着して筒状部10がアンカープレートA上に垂直に立設し、上部ナットCが筒状部10の保持部21に嵌め込まれて保持される。また、アンカーボルトBの上端に棒状部11が載置される。このとき、筒状部10の窓22から、アンカーボルトBと棒状部11との間に異物が挟まっていないか確認する。
【0029】
次に、図4(c)に示すようにアンカーボルトBを回転させると、アンカープレートAに対してアンカーボルトBが上動(または下動)し、これに伴い棒状部11が上動(または下動)する。レーザ発光器Eから発光された所定の高さのレーザ光が棒状部11のレーザ受光器30により検出されると、その位置で、アンカーボルトBの回転が止められ、アンカーボルトBの上端の高さがH2に調整される。これにより、アンカーボルトBの基礎Fに対する高さ(突出長さ)が調整される。
【0030】
次に、図5(a)に示すようにアンカーボルトBの下側の下部ナットDを回転させると、ナットDは、アンカープレートAの下面に締め付けられる。次に、図5(b)に示すようにハンドル23により筒状部10が回転され、保持部21により上部ナットCが回されて、上部ナットCがアンカープレートAの上面に締め付けられる。これにより、アンカーボルトBがアンカープレートAに固定される。その後、図5(c)に示すようにアンカーボルト固定用治具1がアンカーボルトBから取り外される。他のアンカーボルトBも同様にして、基礎型枠GのアンカープレートAに固定される。その後、基礎型枠G内に基礎Fのコンクリートが打設される。
【0031】
以上の実施の形態によれば、レーザ受光器30を用いてアンカーボルトB毎に高さ調整できるので、建造物の基礎FのすべてのアンカーボルトBを、基礎Fに対して正確に高さ調整しつつアンカープレートAに固定できる。また、一つのアンカーボルト固定用治具1を用いてアンカーボルトBの一連の高さ調整と固定を行うことができるので、作業中に道具を持ち替えたり複数の道具を持ち運ぶ必要がなく、作業性を飛躍的に向上できる。
【0032】
アンカーボルト固定用治具1は、棒状部11が筒状部10の保持部21を通過できないようになっているので、棒状部11が筒状部10の保持部21側(下側)から外れることを防止でき、作業性を向上できる。
【0033】
筒状部10には、アンカーボルトBと棒状部11との接触部分を目視するための窓22が形成されているので、アンカーボルトBと棒状部11の接触部分に例えば異物が挟まっていることを目視により確認できる。よって、アンカーボルトBの高さ調整を正確かつ確実に行うことができる。
【0034】
また、本実施の形態で記載したような固定方法によってアンカーボルトBを固定することによって、建造物の基礎FのすべてのアンカーボルトBを基礎Fに対して正確に高さ調整できる。また、作業中に道具を持ち替えたり、複数の道具を持ち運ぶ必要がないので、作業性を飛躍的に向上きる。
【0035】
以上の実施の形態で記載した筒状部10には、棒状部11が抜けないための抜け防止手段が設けられていてもよい。かかる場合、例えば図6に示すように筒状部10の側壁部に上下方向に長い開口部50が形成され、棒状部11の側面には、開口部50を通じて筒状部10の外側まで延びる突出部材60が取り付けられる。棒状部11が上方に移動すると、突出部材60が開口部50の上端に当たって棒状部11がそれ以上上方に移動できない。よって、棒状部11が筒状部10から抜けることを防止できる。これにより、例えば作業中に筒状部10から棒状部11が外れることがなく、作業性が向上する。なお、かかる例においては、ハンドル23を回すと、筒状部10と共に棒状部11も回転される。この例では、開口部50と突出部材60により抜け防止手段が構成されている。
【0036】
なお、突出部材60は、棒状部11の側壁に形成されたネジ穴に嵌め込まれたネジであってもよい。かかる場合、突出部材60を棒状部11から取り外すことができるので、必要に応じて棒状部11を筒状部10から取り外すことができる。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0038】
1 アンカーボルト固定用治具
10 筒状部
11 棒状部
20 貫通孔
21 保持部
21a 嵌合穴
22 窓
23 ハンドル
30 レーザ受光器
31 クランプ
A アンカープレート
A1 孔
B アンカーボルト
C 上部ナット
D 下部ナット
E レーザ発光器
F 基礎
G 基礎型枠
H1 基礎の上端
H2 アンカーボルトの上端の目標高さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物の基礎の施工時に仮設される基礎型枠上のアンカープレートに、アンカーボルトをナットで固定するための治具であって、
前記アンカーボルトに嵌め込まれたナットを保持する保持部が下端部に設けられ、当該下端部から前記アンカーボルトを内部に挿入可能な筒状部と、
高さ調整ためのレーザ光を受光するレーザ受光器が上部に取り付けられ、下部が前記筒状部の内部に上下動自在に挿入された棒状部と、を有し、
前記筒状部には、当該筒状部を回転させるためのハンドルが設けられている、アンカーボルト固定用治具。
【請求項2】
前記筒状部には、前記棒状部が抜けないための抜け防止手段が設けられている、請求項1に記載のアンカーボルト固定用治具。
【請求項3】
前記棒状部が前記筒状部の保持部を通過しないように構成されている、請求項1又は2に記載のアンカーボルト固定用治具。
【請求項4】
前記筒状部には、内部の前記アンカーボルトと前記棒状部との接触部分を目視するための窓が設けられている、請求項1〜3のいずれかに記載のアンカーボルト固定用治具。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のアンカーボルト固定用治具を用いたアンカーボルトの固定方法であって、
アンカープレートの貫通孔にアンカーボルトを挿入し、アンカーボルトのアンカープレートを挟んだ上下にナットを嵌め込む工程と、
前記アンカーボルトの前記アンカープレートより上側が前記筒状部内に挿入されるように前記アンカープレート上のアンカーボルトに前記筒状部を被せて、前記筒状部の保持部により、上側のナットを保持するとともに、前記アンカーボルトの上端に前記棒状部を載置する工程と、
前記アンカーボルトを回転し上下動させて前記棒状部を上下動させ、前記棒状部の前記レーザ受光器を用いて前記アンカーボルトを所定の高さに設定する工程と、
前記アンカーボルトの下側のナットを回転し、前記アンカープレートの下面に締め付ける工程と、
前記筒状部のハンドルを回し、前記筒状部の保持部により前記上側のナットを回転させて、前記上側のナットを前記アンカープレートの上面に締め付ける工程と、を有する、アンカーボルトの固定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−106228(P2011−106228A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−265167(P2009−265167)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(303046244)旭化成ホームズ株式会社 (703)
【Fターム(参考)】