説明

インダノン誘導体の製造方法

【課題】5,6−置換インダノンを選択的に製造するための簡便な合成経路を得ること。
【解決手段】下記式(1)で表されるインダノン誘導体の製造方法であって、式(4)で表される化合物中でルイス酸触媒の存在下に、下記式(2)で表される化合物と、下記式(3)で表される化合物とを反応させる前記製造方法。







【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インダノン誘導体を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インダノン誘導体は、重合触媒として使用されるメタロセン錯体の重要な先駆物質であり、また医農薬中間体としても重要であるため、その合成方法も種々報告されている。
例えば、非特許文献1には、ベンゼンの置換部位が6員環形成しているベンゼン誘導体を臭素化し、ホルミル基の導入、リン酸エステルとの反応による不飽和エステルの導入、還元、エステルのアルカリ加水分解、残存するカルボン酸の酸クロライド化および分子内フリーデル・クラフツ反応による多工程の合成から5,6−置換インダノンを形成することが記載されている。しかしながら、この方法は工程数が多いことから、技術的に極めて煩雑である。
一方、非特許文献2には、ベンゼンの置換部位が6員環形成している1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンをメタクリロイルクロライドとの反応により4,5−置換インダノンを形成する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】Journal of Medicinal Chemistry, 1989, Vol. 32, No. 5, 1098-1108
【非特許文献2】Journal of American Chemical Society, 1999, Vol. 121, No. 18, 4348-4355
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ベンゼンの置換部位が6員環形成しているベンゼン誘導体から、一般式(1)で示される5,6−置換インダノンを簡便な方法で選択的に得ることは困難であった。本発明の目的は、一般式(1)で示される5,6−置換インダノンを選択的に製造するための簡便な合成経路を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、鋭意検討することにより本発明により上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表されるインダノン誘導体の製造方法であって、式(4)で表される化合物中でルイス酸触媒の存在下に、下記式(2)で表される化合物と、下記式(3)で表される化合物とを反応させる前記製造方法にかかるものである。


(式中、

〜Rは、同一または相異なり、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数3〜10のシクロアルキル基
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、
炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基、または
ヘテロ環式化合物残基を表し、
〜R9は、同一または相異なり、水素原子、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数3〜10のシクロアルキル基
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、
炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基、または
ヘテロ環式化合物残基を表す。
およびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびRは、それぞれ連結して環を形成してもよく、該環は置換基を有していてもよい。)




(式中、Xは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは前記と同様である。)

(式中、R10はハロゲン原子、または一つ以上のハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。nは1〜6の整数を表し、nが2以上の場合、R10は同一でも異なっていてもよい。)
【発明の効果】
【0006】
本発明の製造方法によれば、ベンゼンの置換部位が6員環形成しているベンゼン誘導体から、一般式(1)で示される5,6−置換インダノンを選択的に提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
式(1)で表されるインダノン誘導体について説明する。


(式中、

〜Rは、同一または相異なり、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基、またはヘテロ環式化合物残基を表す。
【0008】
〜Rは、好ましくは、同一または相異なり、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、またはヘテロ環式化合物残基である。
【0009】
〜Rは、同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基、またはヘテロ環式化合物残基を表す。
【0010】
置換基R〜Rは、好ましくは、同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、またはヘテロ環式化合物残基である。
【0011】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パーフルオロエイコシル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−エイコシル基などが挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基である。好ましくは炭素原子数1〜10、より好ましくは炭素原子数1〜7のアルキル基である。
【0012】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数3〜10のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基または、シクロオクチル基などが挙げられ、より好ましくはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。好ましくは炭素原子数3〜7のシクロアルキル基である。
【0013】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、ホモアリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基などが挙げられ、より好ましくは、アリル基、ホモアリル基である。好ましくは炭素原子数2〜5のアルケニル基である。
【0014】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基としては、例えばエチニル基、フェニルアセチル基、メチルアセチル基、エチルアセチル基、n−プロピルアセチル基、sec−プロピルアセチル基、tert−ブチルアセチル基、n−ブチルアセチル基またはiso−ブチルアセチル基などが挙げられ、より好ましくはフェニルアセチル基またはtert−ブチルアセチル基である。好ましくは炭素原子数2〜15のアルキニル基である。
【0015】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(3,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(イソブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基等などが挙げられ、より好ましくは、ベンジル基である。好ましくは炭素原子数7〜10のアラルキル基である。
【0016】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基ペンタフルオロフェニル基、2−トリフルオロメタンフェニル基、3−トリフルオロメタンフェニル基、4−トリフルオロメタンフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−フルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、あるいは2,5−ジブロモフェニル基などが挙げられ、より好ましくは2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基である。好ましくは炭素原子数6〜15、より好ましくは炭素原子数6〜12のアリール基である。
【0017】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、パーフルオロメトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロプロポキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロペンチルオキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基、パーフルオロドデシルオキシ基、パーフルオロペンタデシルオキシ基、パーフルオロエイコシルオキシ基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基などが挙げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基である。好ましくは炭素原子数1〜10、より好ましくは炭素原子数1〜7のアルコキシ基である。
【0018】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基などが挙げられ、より好ましくはベンジルオキシ基である。好ましくは炭素原子数7〜10のアラルキルオキシ基である。
【0019】
〜Rのハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基ペンタフルオロフェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキシ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−トリフルオロメチルフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェノキシ基、2,4−フルオロフェノキシ基、2,5−ジフルオロフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ基、2,4−ジクロロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2,3−ジブロモフェノキシ基、2,4−ジブロモフェノキシ基、あるいは2,5−ジブロモフェノキシ基などが挙げられ、より好ましくは2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基である。好ましくは炭素原子数6〜15、より好ましくは炭素原子数6〜12のアリールオキシ基である。
【0020】
〜Rの炭素原子数1〜20好ましくは炭素原子数1〜10のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリn−プロピル基、トリiso−プロピルシリル基、トリn−ブチルシリル基、トリiso−ブチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられ、より好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基またはtert−ブチルジメチルシリル基である。
【0021】
〜Rの炭素原子数1〜20好ましくは炭素原子数1〜8のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジn−ブチルアミノ基、ジn−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジベンジルアミノ基またはジフェニルアミノ基などが挙げられ、より好ましくは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジn−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基またはジベンジルアミノ基である。
【0022】
〜Rのヘテロ環式化合物残基としては、例えば、ピリジニル基、4,6−ジメチルピリジニル基、2,6−ジメチルピリジニル基、フラニル基、5−メチルフラニル基、2,5−ジメチルフラニル基、チオフェニル基、5−メチルチオフェニル基、2,5−ジメチルチオフェニル基などが挙げられ、より好ましくは4,6−ジメチルピリジニル基、2,6−ジメチルピリジニル基、5−メチルフラニル基、2,5−ジメチルフラニル基、5−メチルチオフェニル基または2,5−ジメチルチオフェニル基である。
【0023】
およびR、RおよびR、RおよびRは、それぞれ連結して、3〜10員環、好ましくは3〜7員環のハイドロカルビル環を形成してもよく、該環は置換基を有していてもよい。該環の具体例としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環またはシクロオクタン環などが挙げられ、より好ましくはシクロプロパン環、シクロペンタン環またはシクロヘキサン環である。
およびR、RおよびR、RおよびRは、それぞれ連結して、3〜14員環、好ましくは3〜10員環のハイドロカルビル環、または3〜10員環、好ましくは3〜7員環の複素環を形成してもよく、該環は置換基を有していてもよい。該ハイドロカルビル環の具体例としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ベンゼン環またはナフタレン環など挙げられ、より好ましくはシクロプロパン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ベンゼン環またはナフタレン環である。該複素環の具体例としては、フラン環、2,5−ジメチルフラン環、チオフェン環、2,5−ジメチルチオフェン環、ピリジン環などが挙げられ、より好ましくは、2,5−ジメチルフラン環、2,5−ジメチルチオフェン環、ピリジン環である。
式(1)で表される化合物の具体例としては下記の化合物が挙げられる。



【0024】



【0025】

また、これらの化合物のメチル基が置換したインダノン上の2位のメチル基をn−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基に変更した化合物も挙げられる。
【0026】
さらに下記化合物も挙げることができる。





【0027】


【0028】
また、これらの化合物のメチル基が置換したインダノン上の2位のメチル基をn−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基に変更した化合物も挙げられる。さらに下記化合物も挙げることができる。
【0029】


【0030】

【0031】

また、また、これらの化合物のメチル基が置換したインダノン上の2位のメチル基をn−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基に変更した化合物も挙げられる。さらに下記化合物も挙げることができる。
【0032】

【0033】



【0034】
また、これらの化合物のメチル基が置換したインダノン上の2位のメチル基をn−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基に変更した化合物も挙げられる。
【0035】
式(1)で表される化合物として、好ましくは下記化合物である。


【0036】
式(2)で表される化合物は、下記のとおりである。

(式中、

式(2)で表される化合物の具体例としては下記の化合物である。


【0037】


【0038】



【0039】

【0040】
式(2)で表される化合物として、好ましくは、

の化合物である。
【0041】
本発明に用いられるルイス酸触媒は、通常のフリーデル・クラフツ反応に用いられるルイス酸化合物であり、具体的には、アルミニウム、ガリウム、アンチモン、鉄、錫、チタン、亜鉛等の塩化物や臭化物、好ましくは塩化物である。具体的には、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化鉄、四塩化スズおよび5塩化アンチモンが好ましく、より好ましくは塩化アルミニウムである。
【0042】
本発明においてルイス酸触媒は、通常過剰量で用いることが好ましく、式(2)で表される化合物に対するルイス酸触媒のモル比が、好ましくは、1.00〜5.00であり、より好ましくは1.00〜2.00であり、特に好ましくは1.05〜1.50となるように使用する。
【0043】
式(3)で表される化合物は下記のとおりである。

(式中、Xは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは前記と同様である。)
Xは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子である。Rは前記と同様であり、好ましくは、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換されている炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換されている炭素原子数6〜20のアリール基であり、より好ましくは、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、パーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、トリフルオロメチル基である。具体的には下記化合物を挙げることができる。
【0044】

【0045】
式(3)で表される化合物の使用量は、式(2)で表される化合物量を基準にして通常1.0〜5.0当量であり、収率の点から1.0〜2.0当量が好ましく、1.0〜1.5当量が特に好ましい。
【0046】
式(4)で表される化合物におけるR10はハロゲン原子、または一つ以上のハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。nは1〜6の整数を表し、nが2以上の場合、R10は同一でも異なっていてもよい。式(4)で表される化合物は、好ましくは、ハロゲン化ベンゼンおよびパーフルオロアルキル化ベンゼンであり、より好ましくは、トリフルオロメチルベンゼン、フルオロべンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、パーフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、1,2−ジブロモベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、または1,4−ジブロモベンゼンである。有機溶媒は、モレキュラーシーブスまたは活性アルミナなどにより乾燥したものを用いることが好ましい。
【0047】
溶媒の使用量は、式(2)で表される化合物の濃度範囲が0.001〜4.0mol/L、より好ましくは0.01〜2.0mol/L、さらに好ましくは0.1〜0.8mol/Lとなるような範囲で用いることができる。
【0048】
本発明において、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物とを反応させる温度は、0〜170℃であり、好ましくは25〜140℃ある。
【0049】
本発明の製造方法は、空気、ヘリウム、アルゴンまたは窒素気流下で行うことができる。好ましくは、ヘリウム、アルゴンまたは窒素気流下、より好ましくは、窒素またはアルゴン気流下である。
【0050】
本発明の製造方法において、圧力の影響は無視できるため、大気圧下で反応を行うのが一般的である。
【0051】
本発明において、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物とを反応させる時間は、30分間〜48時間であり、好ましくは3時間〜24時間、より好ましくは6時間〜12時間である。
【0052】
式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応は、化合物(2)と化合物(3)の混合物と、ルイス酸触媒とをそれぞれ別々に式(4)で表される化合物に溶解または希釈し、それらを混合することが好ましい。収率の点から、ルイス酸触媒の溶液に対して、化合物(2)と化合物(3)の混合物の溶液を加えることが特に好ましい。
【0053】
反応終了後、式(1)で表される化合物を精製することが好ましい。精製方法としては、例えば、反応溶液を0〜5℃の塩酸水溶液に対して加え、次に酢酸エチルまたはジエチルエーテルを加え、抽出操作を行い、さらに、塩基性水溶液を加えた抽出操作により塩化アルミを除去する方法が挙げられる。塩基性水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸カルシウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液または炭酸水素カリウム水溶液が好ましい。得られた式(1)で表される化合物は、必要に応じて蒸留、再結晶またはシリカゲルクロマトグラフィー等の精製操作を行って、純度を高めることができる。
【実施例】
【0054】
以下、本発明を下記の実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。反応に使用した有機溶媒は、モレキュラーシーブスまたは活性アルミナにより乾燥したものを用いた。
【0055】
化合物はH NMRで同定した。H NMRは、核磁気共鳴装置(日本電子社製、JNM−AL400)を用いて下記の条件により測定した。テトラメチルシランの水素の化学シフト値を基準にした。
測定溶媒:CDCl
測定温度:室温
【0056】
目的の生成物とその位置異性体の生成比は、ガスクロマトグラフ(島津製作所製、GC−17A)及びガスクロマトグラフ質量分析計(島津製作所製、GCMS−QP5000/QP5050A)を用いて下記条件により測定した。
(1)測定カラム:DB−1(Agilent Technologies社製)
長さ30m、I.D.:0.25mm、Films:0.25μm
(2)測定温度:100℃〜300℃(10℃/分) 300℃ 20分間保持
【0057】
1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレンは、国際公開第99/046270号に記載の方法に従い合成した。
【0058】
(実施例1)
窒素気流下1000mL四つ口フラスコに、1,2−ジクロロベンゼン(310mL)、塩化アルミニウム(40g,0.30mol)を入れた。この溶液に、1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレン(41g,0.20mol)と塩化アクリロイル(16mL,0.20mol)の混合物を10分間かけて滴下した。1,2−ジクロロベンゼン(190mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を60℃まで昇温し7時間撹拌した。その後、70℃まで昇温した後5時間撹拌した。2000mLビーカーに氷水300mL、濃塩酸150mLを仕込み、反応液をゆっくり滴下した。酢酸エチルを200mL加え、分液後、有機層を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。ガスクロマトグラフィー測定により反応物を分析した。その結果、生成したインダノン誘導体に占める、目的の化合物(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−1H−ベンズ[f]インデン−1−オン)の面積百分率(GC面百値)は99%以上であり、その位置異性体(1,2,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−6,6,9,9−テトラメチル−3H−ベンズ[e]インデン−3−オン)の面積百分率(GC面百率)は1%未満であった。酢酸エチルを留去した後、温度60℃にて1,2−ジクロロベンゼンを減圧留去すると粘張性の高い油状物質と混在して結晶が析出した。結晶を少量のメタノール還流温度で溶解させ、放冷し、無色析出晶(37g,0.13mol,収率65%)を濾取し乾燥した。
【0059】
2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−1H−ベンズ[f]インデン−1−オン
H−NMR(CDCl3):δ7.75(s,1H),7.43(s,1H),3.08(t,J=6.0Hz),2.66(t,J=6.0Hz),1.71(brs,2H),1.62(brs,2H),1.30(s,12H).
【0060】
(実施例2)
窒素気流下50mL三つ口フラスコに、1,2−ジクロロベンゼン(3mL)、塩化アルミニウム(0.55g,4.1mmol)を入れた。この溶液に、1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレン(0.41g,2.0mmol)と塩化アクリロイル(0.16mL,2.0mmol)の混合物を10分間かけて滴下した。1,2−ジクロロベンゼン(2mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を3時間80℃で攪拌した後、3時間100℃で攪拌した。ガスクロマトグラフィー測定により反応物を分析した。その結果、生成したインダノン誘導体に占める、目的の化合物(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−1H−ベンズ[f]インデン−1−オン)の面積百分率(GC面百率)は96%であり、その位置異性体(1,2,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−6,6,9,9−テトラメチル−3H−ベンズ[e]インデン−3−オン)の面積百分率(GC面百率)は4%であった。
【0061】
(比較例1)
窒素気流下50mL三つ口フラスコに、二硫化炭素(6mL)、塩化アルミニウム(1.4g,10.7mmol)を入れた。この溶液に、1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレン(1.02g,5.0mmol)と塩化アクリロイル(0.4mL,5.0mmol)の混合物を10分間かけて滴下した。二硫化炭素(4mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を23時間還流攪拌し、ガスクロマトグラフィー測定により反応物を分析した。その結果、生成したインダノン誘導体に占める、目的の化合物(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−1H−ベンズ[f]インデン−1−オン)の面積百分率(GC面百率)は76%であり、位置異性体(1,2,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−6,6,9,9−テトラメチル−3H−ベンズ[e]インデン−3−オン)の面積百分率(GC面百率)は24%であった。
【0062】
(比較例2)
窒素気流下50mL三つ口フラスコに、ニトロメタン(3mL)、塩化アルミニウム(0.55g,4.1mmol)を入れた。この溶液に、1,1’,4,4’−テトラメチル−2,3−ジヒドロナフタレン(0.41g,2.0mmol)と塩化アクリロイル(0.16mL,2.0mmol)の混合物を10分間かけて滴下した。ニトロメタン(2mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を2時間80℃で攪拌し、ガスクロマトグラフィー測定により反応物を分析した。その結果、生成したインダノン誘導体に占める、目的の化合物(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−1H−ベンズ[f]インデン−1−オン)の面積百分率(GC面百率)は45%であり、位置異性体(1,2,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−6,6,9,9−テトラメチル−3H−ベンズ[e]インデン−3−オン)の面積百分率(GC面百率)は55%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表されるインダノン誘導体の製造方法であって、下記式(4)で表される化合物中でルイス酸触媒の存在下に、下記式(2)で表される化合物と、下記式(3)で表される化合物とを反応させる前記製造方法。


(式中、

〜Rは、同一または相異なり、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、
炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基、または
ヘテロ環式化合物残基を表し、
〜R9は、同一または相異なり、水素原子、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルケニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数2〜20のアルキニル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、
ハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいシリル基、
炭素原子数1〜20のハイドロカルビル基もしくはハロゲン化ハイドロカルビル基を置換基として有していてもよいアミノ基、または
ヘテロ環式化合物残基を表す。
およびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびRは、それぞれ連結して環を形成してもよく、該環は置換基を有していてもよい。)




(式中、Xは、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rは前記と同様である。)

(式中、R10はハロゲン原子、または一つ以上のハロゲン原子を置換基として有していてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。nは1〜6の整数を表し、nが2以上の場合、R10は同一でも異なっていてもよい。)

【公開番号】特開2011−213624(P2011−213624A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−81662(P2010−81662)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】