説明

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物

【課題】リン含有率を下げても十分な難燃性と優れた硬化物物性を有するエポキシ樹脂の提供
【解決手段】オキシラン環以外の−C−O−C−骨格を含まないエポキシ樹脂と一般式3で示されるリン含有化合物を反応して得られるリン含有率0.2重量%〜6重量%のリン含有エポキシ樹脂。


R2、R3は水素または、炭化水素基を示し、それぞれ異なっていても同一でも良く、R2とR3が結合し、環を形成してもよい。jは0または1の整数を示す、Yは水素または水酸基を有する芳香族炭化水素化合物、環式不飽和化合物、複素環式化合物または複素芳香環式化合物を示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子回路基板に用いられる銅張積層板、フィルム材、樹脂付き銅箔などを製造する樹脂組成物や電子部品に用いられる封止材・成形材・注型材・接着剤・電気絶縁塗料用材料などとして有用な新規な難燃性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は接着性、耐熱性、成形性に優れていることから電子部品、電気機器、自動車部品、FRP、スポーツ用品などに広範囲に使用されている。なかでも電子部品、電気機器に使用される銅張積層板や封止材には火災の防止・遅延といった安全性が強く要求されていることから、これまでこれらの特性を有する臭素化エポキシ樹脂などが使用されている。比重が大きいという問題を有しているものの、エポキシ樹脂にハロゲン、特に臭素を導入することにより難燃性が付与されることと、エポキシ基は高反応性を有し優れた硬化物が得られることから、臭素化エポキシ樹脂類は有用な電子、電気材料として位置づけられている。しかし、最近の電気機器を見るといわゆる軽薄短小を最重要視する傾向が次第に強くなってきている。このような社会的要求下において比重の大きいハロゲン化物は最近の軽量化傾向の観点からは好ましくない材料であり、また、高温で長期にわたって使用した場合、ハロゲン化物の解離が起こり、これによって配線腐食の発生の恐れがある。
更に使用済みの電子部品、電気機器の燃焼の際にハロゲン化物などの有害物質を発生し、環境安全性の視点からハロゲンの利用が問題視されるようになり、これに代わる材料が研究されるようになった。本発明者はこの課題に鋭意取り組み、電子機器の軽薄短小化や配線腐食の問題、有害なハロゲン化物の発生の無いリン含有エポキシ樹脂を発明した。(特許文献1〜2)しかし、硬化物の耐熱性向上や難燃性の向上などが更に求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−166035号公報
【特許文献2】特開平11−279258号公報
【特許文献3】特開昭61−072774号公報
【特許文献4】特開昭61−268691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、リン含有エポキシ樹脂において難燃性を向上するため、リン含有率を高めようとした場合、リン化合物の変性率を高くする必要があり、エポキシ樹脂の粘度が高くなり取り扱いが難しくなる。そればかりか、ガラス転移温度、接着力等の硬化物物性も極端に低下してしまう。このように、高い難燃性と優れた硬化物物性を与えるエポキシ樹脂を得ることは難しかった。従って、本発明の目的は高い難燃性と優れた硬化物物性を与えるリン含有エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は前記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、リン含有率を低くしても硬化物の難燃性を著しく損なうことなく、優れた硬化物物性を与えるリン含有エポキシ樹脂に必須な骨格を見出し本願発明のリン含有エポキシ樹脂として完成したものである。前記の課題を解決するための手段は以下のようなものである。
【0006】
すなわち、本発明は
(1)一般式1および/または一般式2で示されるオキシラン環以外の−C−O−C−骨格を含まないエポキシ樹脂と一般式3で示されるリン含有化合物を反応して得られるリン含有率0.2重量%〜6重量%のリン含有エポキシ樹脂。
【0007】
【化1】

Arは芳香族炭化水素基、環式不飽和置換基、複素環式置換基または複素芳香環式置換基を示す。XはP原子、P=O、Si原子またはSi−R1を示す。R1はアルキル置換基を示す。式中のnは1〜3の整数を示し、mは0または1を示し、lは1〜12を示す。
【0008】
【化2】

Arは芳香族炭化水素化合物、環式不飽和化合物、複素環式化合物または複素芳香環式化合物を示す。式中のkは1〜12の整数を示す。
【0009】
【化3】

R2、R3は水素または、炭化水素基を示し、それぞれ異なっていても同一でも良く、R2とR3が結合し、環を形成してもよい。jは0または1の整数を示す、Yは水素または一般式4を示す。
【0010】
【化4】

Arは芳香族炭化水素化合物、環式不飽和化合物、複素環式化合物または複素芳香環式化合物を示す。式中のiは1〜11の整数を示す。
(2)(1)のリン含有エポキシ樹脂と硬化剤を必須として含有することを特徴としたリン含有エポキシ樹脂組成物
(3)(2)のリン含有エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明のリン含有エポキシ樹脂はリン含有率を下げても十分な難燃性と優れた硬化物物性を有するエポキシ樹脂を提供することができ、該エポキシ樹脂を含有した本発明のエポキシ樹脂を使用して得られた成形物の評価を行った結果、従来のリン含有エポキシ樹脂よりも優れた難燃性と優れた硬化物物性を持つ硬化物を得ることが可能である。該エポキシ樹脂組成物及びその硬化物は電子部品に用いられる、封止材、成形材、注型材、接着剤、フィルム材、電気絶縁塗料用材料などとして有用であることがわかった。
【0012】
従来のリン含有エポキシ樹脂は有機リン化合物を反応するエポキシ樹脂として、フェノール化合物またはアルコール化合物とエピクロルヒドリンを反応した様々なグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が用いられてきた。グリシジルエーテル型リン含有エポキシ樹脂にはオキシラン環以外に−C−O−C−骨格いわゆるエーテル構造を持つ。そのため硬化物の難燃性を発現するには、エポキシ樹脂のリン含有率を2重量%以上にする必要があった。
本発明のリン含有エポキシ樹脂においてリン含有率を従来のリン含有エポキシ樹脂と同じにした場合、難燃性試験の残炎時間が大幅に短縮でき、硬化物に特徴を与えるために難燃性は持たない他の特徴を持つ樹脂を配合することができ、配合の自由度が向上することができる。例えば耐熱性を有するエポキシ樹脂として、ESF-300(新日鐵化学株式会社製、ジフェニルフルオレン型エポキシ樹脂)、可とう性を有するエポキシ樹脂としてYD-172(東都化成株式会社製、ダイマー酸変性エポキシ樹脂)などが配合できるが特にこれらに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例2に係るリン含有エポキシ樹脂(E−2)の赤外吸収スペクトル
【図2】実施例2に係るリン含有エポキシ樹脂(E−2)のGPCチャート
【図3】実施例3に係るリン含有エポキシ樹脂(E−3)の赤外吸収スペクトル
【図4】実施例3に係るリン含有エポキシ樹脂(E−3)のGPCチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明におけるリン含有エポキシ樹脂は一般式1および/または一般式2で示されるオキシラン環以外の−C−O−C−骨格を含まないエポキシ樹脂と一般式3、一般式4で示される有機リン化合物類を反応して得られる、リン含有率0.2重量%〜6重量%のリン含有エポキシ樹脂。
【0015】
一般式1中のArは芳香族炭化水素基、環式不飽和置換基、複素環式置換基または複素芳香環式置換基を示す。具体的に芳香族炭化水素基は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントラセン、アズレン、ビフェニル等であり、環式不飽和置換基は、シクロヘキセン、インデン等であり、複素環式置換基はピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、チアゾール、イソチアゾール等1つ以上のヘテロ原子を含むものであり、複素芳香環式置換基はベンゾイミダゾール、イミダゾピリジン等が含まれるがこれらに限定されるものではない。式中のnは1〜3の整数を示し、mは0または1を示し、lは1〜12を示し、より好ましくはl=2〜10。
【0016】
一般式1で示されるエポキシ樹脂は、例えば、多価ビニル化合物を直接酸化して得られる樹脂分子中にオキシラン環以外の−C−O−C−骨格を含まないエポキシ樹脂であり、このエポキシ樹脂は特許文献3の製法を参考にして多価ビニル化合物を直接酸化反応することで製造することができる。
【0017】
一般式1におけるこれらエポキシの原料の多価ビニル化合物としては、例えば構造異性体を含むジビニルベンゼンが汎用的な代表例として挙げられるが、その他にもジビニルジメチルベンゼン、オクタヒドロジビニルペンタレン、ジビニルナフタレン、ジビニルビフェニル、ジビニルアントラセン、トリビニルベンゼン、テトラビニルシクロブタジエン、テトラビニルベンゼン、ジエテニルフェニルホスフィン、メチルフェニルジビニルシラン、フェニルトリビニルシラン、フェニルジビニルホスフィンオキシド等も用いても良い。何れも化合物の構造内にエーテル骨格を有さないこととし、芳香環を有する構造がより好ましい。
【0018】
一般式2中のArは芳香族炭化水素基、環式不飽和置換基、複素環式置換基または複素芳香環式置換基を示す。具体的に芳香族炭化水素基は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントラセン、アズレン、ビフェニル等であり、環式不飽和置換基はシクロヘキセン、インデン等であり、複素環式置換基はピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、チアゾール、イソチアゾール等1つ以上のヘテロ原子を含むものであり、複素芳香環式置換基はベンゾイミダゾール、イミダゾピリジン等が含まれるがこれらに限定されるものではない。式中のnは1〜3の整数を示し、mは0または1を示し、lは1〜12を示し、より好ましくは2〜10。
【0019】
一般式2で示されるエポキシ樹脂は、例えば、活性水素を持つアミン化合物とエピクロルヒドリンとの反応から得られる樹脂分子中にオキシラン環以外の−C−O−C−骨格を含まないグリシジルアミン型のエポキシ樹脂であり、その製法は既に公知である。具体的にはエポトートYH−434L(テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、東都化成株式会社製)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0020】
一般式2のエポキシ樹脂は原料としてアミン化合物が挙げられる。例えばアニリン、フェニレンジアミン、トルイジン、キシリジン、ジエチルトルエンジアミン、フェニルメタン、ジアミノフェニルタン、ジアミノフェニルプロパン、ジアミノフェニルケトン、ジアミノジフェニルスルフィド、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(アミノフェニル)フルオレン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノベンズアニリド、ジアミノビフェニル、ジメチルジアミノビフェニル、ビフェニルテトラアミン、ビスアミノフェニルアントラセン、ビスアミノフェノキシベンゼン、ビスアミノフェノキシフェニルエーテル、ビスフェノキシビフェニル、ビスアミノフェノキシフェニルスルホン、ビスアミノフェノキシフェニルプロパン、ジアミノナフタレン、アセトグアナミン等のメラミン誘導体類が挙げられるが、これら何れも化合物の構造内にエーテル骨格を有さないこととし、芳香環を有する構造がより好ましい。
【0021】
一般式3中のR2、R3は水素または、炭化水素基を示す。それぞれ異なっていても同一でも良く、R2とR3が結合し、環を形成してもよい。jは0または1の整数を示す、Yは水素または一般式4を示す。一般式4のArは芳香族炭化水素化合物、環式不飽和化合物、複素環式化合物または複素芳香環式化合物を示す。具体的に芳香族炭化水素基は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントラセン、アズレン、ビフェニル等であり、環式不飽和置換基はシクロヘキセン、インデン等であり、複素環式置換基はピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、チアゾール、イソチアゾール等1つ以上のヘテロ原子を含むものであり、複素芳香環式置換基はベンゾイミダゾール、イミダゾピリジン等が含まれるがこれらに限定されるものではない。式中のiは1〜11の整数を示す。好ましくは2〜4。
【0022】
本発明において有機リン化合物は一般式3で示される化合物であれば特に限定されないが、一般式3中のYが水素の具体例としてはジメチルホスフィン、ジエチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(HCA三光株式会社製、以下HCAと記す)、ジメチルホスフィンオキサイド、ジエチルホスフィンオキサイド、ジブチルホスフィンオキサイド、ジフェニルホスフィンオキサイド、1,4−シクロオクチレンホスフィンオキサイド、1,5−シクロオクチレンホスフィンオキサイド(CPHO日本化学工業株式会社製)、一般式3中のYが一般式4のAr基を持つ場合の具体例としては、ジメチルホスフィニルハイドロキノン、ジエチルホスフィニルハイドロキノン、ジフェニルホスフィニルハイドロキノン、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(HCA−HQ三光株式会社製、以下HCA−HQと記す)、10−(2,5−ジヒドロキシナフチル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、1,4−シクロオクチレンホスホニルハイドロキノン、1,5−シクロオクチレンホスホニルハイドロキノン(CPHO−HQ 日本化学工業株式会社製)等が挙げられる。これらのリン化合物は単独でも2種類以上混合して使用しても良く、これらに限定されるものではない。
【0023】
本発明に用いる有機リン化合物類とエポキシ樹脂との反応は公知の方法で行うことが可能である。反応温度として100℃〜200℃、より好ましくは100℃〜180℃で攪拌下行うことができる。反応時間はエポキシ当量の測定を行って決定することができる。測定にはJIS K−7236の方法により測定可能である。2官能エポキシ樹脂類(A)と有機リン化合物類との反応によりエポキシ当量は大きくなっていき、理論エポキシ当量との比較により反応終点を決定できる。
【0024】
また、反応の速度が遅い場合、必要に応じて触媒を使用して生産性の改善を計ることができる。具体的にはベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類、テトラメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、トリフェニルホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン等のホスフィン類、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等各種触媒が使用可能である。
【0025】
本発明組成物には特性を損ねない範囲で本発明のリン含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂類を配合してもよい。
【0026】
本発明のエポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分に対するリン含有率を特に規定する必要はないが、難燃性の観点からはリン含有率が高い方が好ましく、硬化物物性の向上の観点からリン含有率が低い方が好ましい。従って両方を満足させるには、好ましくは0.2重量%から6重量%であり、より好ましくは1重量%から4重量%であり、さらに好ましくは1.5重量%から3重量%である。
【0027】
本発明の硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂を代表とする各種多価フェノール樹脂類や酸無水物類、ジシアンジアミンやジエチルジアミノジフェニルメタンを代表とするアミン類、ヒドラジッド類、酸性ポリエステル類等の通常使用されるエポキシ樹脂用硬化剤を使用することができ、これらの硬化剤は1種類だけ使用しても2種類以上使用しても良い。
【0028】
また、本発明エポキシ樹脂組成物は必要に応じて硬化促進剤を使用することができる。硬化促進剤としては、ホスフィン類、四級ホスホニウム塩類、三級アミン類、四級アンモニウム塩類、イミダゾール化合物類、三フッ化ホウ素錯体類、3−(3,4−ジクロロジフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0029】
これら硬化促進剤は併用するエポキシ樹脂、使用するエポキシ樹脂硬化剤の種類、成型方法、硬化温度、要求特性によるが、エポキシ樹脂100部に対して0.01〜20重量部の範囲が好ましく、さらには0.1〜10重量部が好ましい。
【0030】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応じて無機充填剤、有機充填剤を配合することができる。充填剤の例としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、水酸化アルミニウム、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、窒化ホウ素、炭素、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維、アラミド繊維等が挙げられる。これら充填剤はエポキシ樹脂組成物中の1〜95重量%が好ましい。
【0031】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに必要に応じてシランカップリング剤、酸化防止剤、離型剤、消泡剤、乳化剤、揺変性付与剤、平滑剤、難燃剤、顔料等の各種添加剤を配合することができる。これら添加剤はエポキシ樹脂組成物全量中の0.01〜20重量%の範囲が好ましい。
【0032】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、公知のエポキシ樹脂組成物と同様な方法により成型、硬化して硬化物とすることができる。成型方法、硬化方法は公知のエポキシ樹脂組成物と同様の方法をとることができ、本発明エポキシ樹脂組成物固有の方法は不要である。
【0033】
本発明のエポキシ樹脂硬化物は塗膜、接着層、成型物、積層物、フィルム等の形態をとることができる。
【0034】
本発明のリン含有エポキシ樹脂の全塩素量は得られる硬化物の電気的信頼性の低下と相関があり、増加すれば硬化物の電気的信頼性は低下し、少なければ電気的信頼性は向上する。許容できる硬化物の電気的信頼性から考えて、本発明のリン含有エポキシ樹脂の全塩素量は0.2重量%以下が好ましく、より好ましくは一般的な封止材用エポキシ樹脂と等しく0.09重量%以下であり、さらに好ましくは0.05重量%以下である。
【実施例】
【0035】
以下、合成例、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は実施例のみに制限されるものではない。なお、実施例と比較例における各成分の配合部数は、特に断らない限り重量部を示すものである。
【0036】
また、本発明では以下の分析方法を使用した。
エポキシ当量:JIS K−7236に記載の方法。即ち、試料をクロロホルム10mLに溶解し、無水酢酸20mL、20%の臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液10mLをそれぞれ加えて、電位差滴定装置を用いて0.1mol/L過塩素酸酢酸標準液で滴定を行い、各試薬の濃度と添加量ならびに滴定量から、エポキシ樹脂に含まれるエポキシ当量を測定した。
【0037】
全塩素量:JIS K−7243−3に記載の方法。即ち、試料をジエチレングリコールモノブチルエーテル25mLに溶解し、1mol/L水酸化カリウムの1,2−プロパンジオール溶液25mLを加えて、ホットプレート上にて10分間加熱還流下で反応させる。室温まで冷却後、50mLの無水酢酸を加えて、電位差滴定装置を用いて0.01mol/L硝酸銀溶液で滴定を行い、各試薬の濃度と添加量ならびに滴定量から、エポキシ樹脂に含まれる全塩素量を測定した。
【0038】
粘度:JIS K−7233に記載の方法。即ち、500mLの円筒缶に樹脂400gをはかりとって、25±0.2℃の恒温水槽で5時間放置して恒温にし、回転粘度計のローターを樹脂に浸漬して測定した。
【0039】
軟化点:JIS K−7234に記載の方法。即ち、環球法で、規定の環に試料を充填し、グリセリン浴中に水平に支え、試料中央に規定の球を置き、5℃/minで昇温して測定した。
【0040】
リン含有率:試料に硫酸、塩酸、過塩素酸を加え、加熱して湿式灰化し、全てのリン原子を正リン酸とした。硫酸酸性溶液中でメタバナジン酸塩およびモリブデン酸塩を反応させ、生じたリンバナードモリブデン酸錯体の420nmにおける吸光度を測定し、予め作成した検量線により求めたリン原子含有量を重量%で表し、エポキシ樹脂に含まれるリン含有率を測定した。
【0041】
溶融粘度:コーンプレート型粘度計(東亜工業株式会社製、MOEDL CV−1S)を用い、ローターは10ポアズコーン(Φ:19.5mm、θ:0.5°)を使用して、100℃の測定温度で測定した。
【0042】
難燃性:UL(Underwriters Laboratories Inc.)規格、UL94垂直試験法に準じて測定を行い、同規格の判定基準である、V−0、V−1、V−2、NG(難燃性なし)の4水準で判定した(後になるほど難燃性が悪い)。
【0043】
残炎時間:UL(Underwriters Laboratories Inc.)規格、UL94垂直試験法に準じて測定を行い、同規格の試験片5本の合計有炎燃焼時間を計測した。
【0044】
接着性:JIS C−6481 5.7に準じた方法。即ち、プリプレグ1枚と残りの3枚の間で直角方向に50mm/minの速度で剥離を行い測定した。
【0045】
吸湿率:JIS C−6481 5.13に準じた方法。即ち、50mm×50mmにカットした試験片を用いて、50℃のオーブン中で24時間乾燥した後の乾燥重量を測定し、引き続き85℃/85%RHに調整した処理槽内に72時間保管した後の重量を測定し、乾燥重量からの増加分に基づいて吸湿率を測定した。
【0046】
ガラス転移温度:JIS C−6481 5.17のTMA法に準じた方法。なお、TMA装置はエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製TMA/SS120Uを使用した。
【0047】
IRスペクトル:フーリエ変換赤外分光光度計(パーキンエルマー社製 Spectum One)を用い、液膜法(KBr)により測定した。
【0048】
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置(東ソー株式会社製 HLC−8220GPC、溶出溶剤:テトラヒドロフラン)で測定した。横軸は溶離時間(分)を、左軸はmVを、右軸は標準ポリスチレン検量線の分子量(M)の対数をそれぞれ表している。
【0049】
実施例1.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式1のエポキシ樹脂として、TX−1011(東都化成株式会社製、ジビニルビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシ当量:119g/eq)600.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(三光株式会社製、商品名:HCA−HQ、水酸基当量:162g/eq、リン含有率:9.5重量%)112.5gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで1時間温度を保った後、触媒としてトリフェニルホスフィン(北興化学株式会社製、製品名:TPP)0.11gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−1)713gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−1)の性状を表1に示す。
【0050】
実施例2.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式2のエポキシ樹脂として、エポトートYH−434L(東都化成株式会社製、テトラグリシジルアミン樹脂、エポキシ当量:118g/eq)350.0g、有機リン化合物としてDOPO(三光株式会社製、商品名:HCA、リン含有率:14.2重量%)57.4gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)0.06gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−2)407gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−2)の性状を表1に示す。
【0051】
実施例3.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式1のエポキシ樹脂として、エポトートTX−1010(ジビニルベンゼン型エポキシ樹脂)200.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(三光株式会社製、商品名:HCA−HQ、水酸基当量:162g/eq、リン含有率:9.5重量%)53.3gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)0.05gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−3)253gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−3)の性状を表1に示す。
【0052】
実施例4.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式1のエポキシ樹脂として、エポトートTX−1011(前述)250.0g、有機リン化合物として有機リン化合物としてDOPO−NQ(9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドの1,4−ナフトキノン付加物、水酸基当量:187g/eq、リン含有量:8.1重量%)82.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒として触媒として2エチル4メチルイミダゾール(四国化成株式会社製、製品名:2E4MZ)0.08gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−4)332gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−4)の性状を表1に示す。
【0053】
実施例5.
攪拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、有機リン化合物としてDOPO(前述)25.4gとトルエン200gを仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱して完全に溶解した。その後、キノン類として1,4−ナフトキノン(川崎化成株式会社製、3%含水品)14.9gを反応熱による昇温に注意しながら分割投入した。この時の1,4−ナフトキノンとDOPOのモル比は1,4−ナフトキノン/DOPO=0.80であった。加熱反応後、一般式1エポキシ樹脂として、TX−1011(前述)150.0gを仕込み、窒素ガスを導入しながら攪拌を行い、130℃まで加熱を行ってトルエンを系外に除去した。その後触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)を0.04g添加して、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−5)190gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−5)の性状を表1に示す。
【0054】
【表1】

【0055】
比較例1.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0917(東都化成株式会社製、エチレンオキサイドハドロキノンジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:173g/eq)632.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)168.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)0.17gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−6)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−6)の性状を表2に示す。
【0056】
比較例2.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0929(東都化成株式会社製、パラキシレンジメタノールグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:144g/eq)350.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)65.6gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)0.07gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−7)415gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−7)の性状を表2に示す。
【0057】
比較例3.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0934(東都化成株式会社製、オキシメチレンビフェニルジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:184g/eq)350.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)93.3gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)0.09gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−8)444.3gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−8)の性状を表2に示す。
【0058】
比較例4.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0934(前述)200.0g、有機リン化合物としてDOPO−NQ(前述)65.5gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)0.07gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−9)266gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−9)の性状を表2に示す。
【0059】
【表2】

【0060】
実施例6、7、比較例5,6
表3に示す配合処方によりリン含有エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合した。リン含有エポキシ樹脂をメチルエチルケトンで溶解させ、あらかじめメチルセロソルブ、ジメチルホルムアミドに溶解させておいた硬化剤としてジシアンジアミド(DICY、活性水素当量:21.0g/eq)と硬化促進剤として2エチル4メチルイミダゾール(前述)を加えて、不揮発分が50重量%になるように樹脂組成物ワニスを調製した。その後、得られた樹脂ワニスを用い、基材であるガラスクロス(日東紡績株式会社製、WEA 116E 106S 136、厚み100μm)に含浸させ、含浸させたガラスクロスを150℃の熱風循環式オーブンで8分間乾燥を行い、プリプレグを得た。次いで、得られたプリプレグ4枚を重ね、130℃×15分及び170℃×2.0MPa×70分間の条件で加熱と加圧を行い0.5mm厚の積層板を得た。得られた各々の積層板について、難燃性、接着性、ガラス転移温度の各物性を試験した。その結果を表4に示す。
【0061】
【表3】

註)2E4MZは2−エチル−4−メチルイミダゾール
【0062】
【表4】

【0063】
比較例5,6はぐオキシラン環以外に−C−O−C−骨格を有するリン含有エポキシ樹脂を使用しているため、難燃性(UL−94)としては満たしているが残炎時間が長く、ガラス転移温度も低い。それに対し実施例は全て、難燃性を確保しながら、接着性は良く、ガラス転移温度も高い。
【0064】
実施例8〜10、比較例7、8
表5に示す配合処方によりリン含有エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合した。硬化剤として、ジエチルジアミノジフェニルメタン(日本化薬株式会社製、商品名:カヤハードAA、活性水素当量:63g/eq、粘度:2,500mPa・s)を、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダゾール(前述)を用いて、50℃に加熱しながら、撹拌し均一化してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を脱泡して金型に注型し、150℃×120分の温度条件で硬化させて2mm厚の硬化物試験片を得た。得られた硬化物試験片について、難燃性、ガラス転移温度の各物性を試験した。その結果を表6に示す。なお、比較例14では、エポキシ樹脂として、エポトートZX−1059(東都化成株式会社製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂とビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂の混合物、エポキシ当量:165g/eq、全塩素:0.08重量%、粘度:2,300mPa・s)を使用し、添加型難燃剤として、1,3−フェニレンビス−ジ−2,6−キシレニルホスフェート(大八化学工業株式会社製、商品名:PX−200、リン含有量:9.0重量%)を、エポキシ樹脂組成物中のリン含有率が2.0重量%になるように添加した。
【0065】
【表5】

註)2E4MZは2−エチル−4−メチルイミダゾール
【0066】
【表6】

【0067】
比較例5,6はオキシラン環以外にーC−O−C−骨格を有するリン含有エポキシ樹脂を使用しているため、難燃性(UL−94)としては満たしているが残炎時間が長く、ガラス転移温度も低い。比較例14は一般的に使用されている低塩素液状樹脂に難燃剤を配合したエポキシ樹脂組成物だが、リン含有率を実施例と合わせても難燃性は悪く、ガラス転移温度も低い。それに対し実施例は全て、十分な難燃性を確保しながら、高いガラス転移温度を示している。
【0068】
実施例13〜14、比較例15〜17
表7に示す配合処方によりリン含有エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合した。硬化剤として、トリフェニルメタン型フェノール樹脂(群栄化学工業株式会社製、商品名:TMP−100、水酸基当量:97.5g/eq、軟化点:107℃)を用い、120℃に加熱しながら、撹拌し、均一化してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を脱泡して金型に注型し、150℃×120分+180℃×60分の温度条件で硬化させて2mm厚の硬化物試験片を得た。得られた硬化物試験片について、成形性、難燃性、吸湿率の各物性を試験した。その結果を表8に示す。なお、実施例13ではリン含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂として、エポトートZX−1059(前述)を併用し、比較例17ではリン含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂として、エポトートZX−1542(東都化成株式会社製、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:122g/eq、全塩素:0.065重量%、粘度:80mPa・s)を併用した。
【0069】
【表7】

註)2E4MZは2−エチル−4−メチルイミダゾール
【0070】
【表8】

【0071】
比較例10、比較例11はオキシラン環以外に−C−O−C−骨格を有するリン含有エポキシ樹脂を使用しているため、難燃性(UL−94)としては満たしているが残炎時間が長く、ガラス転移温度も低い。実施例11と比較例12は難燃性を持たないエポキシ樹脂を10重量部配合した。比較例12では難燃性が足りずV−2となってしまった。それに対し実施例は全て、難燃性を確保しながら、接着力も良い。このことから、本発明のリン含有エポキシ樹脂は従来のリン含有エポキシ樹脂よりも配合の自由度がある。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明のエポキシ樹脂組成物は低粘度組成物でありながらその硬化物は難燃性、耐湿性に優れるため、注型材、積層材、封止材、複合材などに利用することが出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式1および/または一般式2で示されるオキシラン環以外の−C−O−C−骨格を含まないエポキシ樹脂と一般式3で示されるリン含有化合物を反応して得られるリン含有率0.2重量%〜6重量%のリン含有エポキシ樹脂。
【化1】

Arは芳香族炭化水素基、環式不飽和置換基、複素環式置換基または複素芳香環式置換基を示す。XはP原子、P=O、Si原子またはSi−R1を示す。R1はアルキル置換基を示す。式中のnは1〜3の整数を示し、mは0または1を示し、lは1〜12を示す。
【化2】

Arは芳香族炭化水素化合物、環式不飽和化合物、複素環式化合物または複素芳香環式化合物を示す。式中のkは1〜12の整数を示す。
【化3】

R2、R3は水素または、炭化水素基を示し、それぞれ異なっていても同一でも良く、R2とR3が結合し、環を形成してもよい。jは0または1の整数を示す、Yは水素または一般式4を示す。
【化4】

Arは芳香族炭化水素化合物、環式不飽和化合物、複素環式化合物または複素芳香環式化合物を示す。式中のiは1〜11の整数を示す。
【請求項2】
請求項1のリン含有エポキシ樹脂と硬化剤を必須として含有することを特徴としたリン含有エポキシ樹脂組成物
【請求項3】
請求項2のリン含有エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−213870(P2011−213870A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83524(P2010−83524)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000006644)新日鐵化学株式会社 (747)
【Fターム(参考)】