説明

エレベータのガイドレールの組立装置

【課題】エレベータのガイドレールの組立作業において使用され、複数のガイドレールを搭載するとともに、個々のガイドレールの刃を保護する組立装置を提供する。
【解決手段】一実施形態のガイドレール100の組立装置1は、エレベータの乗籠を案内するガイドレール100を組み立てる際に利用され、複数本のレールセグメント101を同時に搭載する組立装置1である。この組立装置1は、上部足場2と、スライドレール3と、スライダ4とを備える。上部足場2は、乗籠に設けられる籠枠200の上に設置される。スライドレール3は、上部足場2の外周に沿って延びる。スライダ4は、スライドレール3に複数装着され、各々レールセグメント101を上部足場2の外側に保持するように、レールセグメント101のフランジ102が固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータのガイドレールを昇降路内部において組み立てる際に使用する組立装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの昇降路内に設置されるガイドレールは、複数本のレールセグメントを連結して構成される。ガイドレールを組み立てるときは、昇降路の下部からウインチなどでレールセグメントを1本ずつ吊り上げ、上へ上へと順番に継ぎ足すように組み立てられる。高層ビルの場合、上部へ上がるほど、継ぎ足すためのレールセグメントを昇降路の下まで取りに戻るのに時間が掛かる。
【0003】
ガイドレールを組み立てるために、組み上がったガイドレール部分を利用して移動作業床を設置し、その外側に複数本のレールセグメントを搭載できるようにしたものがある。移動作業床は、上段と下段の2段に設置され、レールセグメントを支える載置台を下段に有し、レールセグメントを抱える受け入れ枠を上段に有している。受け入れ枠は、開放できるように構成されている。そして、レールセグメントの下端は載置台に置かれ、その中間部は受け入れ枠に囲われることによって保持される。レールセグメントを1本ずつ繋ぎ合わせる作業において、載置台からウインチなどを使用してレールセグメントを吊り上げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−178948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、レールセグメントを載置台から吊り上げるために、レールセグメントの上端にウインチのワイヤロープを連結させなければならない。レールセグメントの下端を移動作業床の下段で支持した場合、移動作業床の上段であってもレールセグメントの上端の位置が高く、ワイヤロープを連結したり、受け入れ枠を開放したりするなど、落下防止のための手順が複雑になる。
【0006】
また、ガイドレールが吊り上がる瞬間にガイドレールが動いて、載置台の周縁部に付けられた縁や受け入れ枠に当たったり同じ受け入れ枠内に一緒に搭載されている他のガイドレールに当たったりすることが予想される。ガイドレールの下端や刃の部分に傷が付くと、乗籠の乗り心地を悪くする。
【0007】
そこで、本願の一実施形態では、エレベータのガイドレールの組立作業において使用され、複数のガイドレールを搭載するとともに、個々のガイドレールの刃を保護する組立装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態のガイドレールの組立装置は、エレベータの乗籠を案内するガイドレールを組み立てる際に利用され、複数本でガイドレールを構成するレールセグメントを同時に複数本搭載する組立装置である。この組立装置は、上部足場と、スライドレールと、スライダとを備える。上部足場は、乗籠に設けられる籠枠の上に設置される。スライドレールは、上部足場の外周に沿って延びる。スライダは、スライドレールに複数装着され、各々レールセグメントを上部足場の外側に保持するように、レールセグメントのフランジが固定される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態のエレベータのガイドレールの組立装置を示す斜視図。
【図2】図1に示した組立装置のスライダをスライドレールに沿って見た正面図。
【図3】図2に示したスライダの一部を切り欠いた上面図。
【図4】図1に示した組立装置のスライドレールに装着されるスライダの斜視図。
【図5】図4に示したスライダにガイドレールを固定する状態の斜視図。
【図6】図1に示した組立装置の平面図。
【図7】図6に示した組立装置のスライダからガイドレールを外した状態の斜視図。
【図8】図7においてスライダから外したガイドレールを先に設置したガイドレールの上端に接続する状態の斜視図。
【図9】第2の実施形態のエレベータのガイドレールの組み立て装置を示す斜視図。
【図10】図9に示した組立装置のスライダのアームを回動させ、先に設置したガイドレールの上端に次のガイドレールを合わせた状態の平面図。
【図11】図10においてスライダのアームを回動させるときのガイドレールの接続部の斜視図。
【図12】図10においてガイドレールを接続した後でスライダを切り離し、アームを倒してガイドレールの横を通過させる状態の平面図。
【図13】図12に示したスライダをスライドレールから抜き取った状態の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
第1の実施形態の組立装置1は、エレベータの乗籠を案内するガイドレール100を昇降路の中に設置するために使用されるガイドレール100の組立装置であって、図1から図8を参照して説明する。ガイドレール100は、複数本のレールセグメント101を繋ぎ合わせることによって構成される。各レールセグメント101は、連結されるごとにレールブラケットによって昇降路の内壁へ固定される。
【0011】
組立装置1は、ガイドレール100として昇降路の最下部から順番に上へ上へと連結されるレールセグメント101を図1に示すように一対のガイドレール100のそれぞれについて複数本ずつ同時に搭載する。図1に示す組立装置1は、上部足場2と、スライドレール3と、スライダ4とを備える。
【0012】
上部足場2は、エレベータの乗籠に設けられる籠枠200の上に設置される。籠枠200は、昇降路の中に配置されるさまざまな機器を取り付けるための移動式足場の一部として利用できるように、エレベータの設置工事における早い段階で組み立てられる。この籠枠200は、上梁201、一対の縦枠202、下梁203、案内装置204を少なくとも有している。上梁201の中央部には、アイピースが取り付けられ、籠枠200を昇降路に吊り下げるために用意されるウインチのワイヤロープが連結される。
【0013】
上部足場2は、エレベータの設置工事の間のみ上梁201に一時的に設置される。上部足場2は、図1に示すようにこの上で作業する作業員の腰の高さより少し高い手摺21を外周に有している。
【0014】
スライドレール3は、図1に示すように手摺21よりも高い位置で上部足場2の外周に沿って延びている。スライドレール3は、図2に示すように上部足場2の1つの角部の外側を回りガイドレール100の軌道の近傍を通るように配置されている。スライドレール3は、図2に示すように上部足場2の内側に向かって延びた始端部31および終端部32を有している。スライドレール3の断面形状は、始端部31から終端部32まで一定であり、鉛直に形成される縦壁33とこの縦壁33から水平に上部足場2の内側へ向かって延びるリブ34とを有している。スライドレール3は、図2に示すように始端部31の近傍、終端部32の近傍、および上部足場2の角部を回る部分の3か所で上部足場2に固定されている。
【0015】
スライダ4は、図2に示すようにスライドレール3に複数装着され、図1および図2に示すように各々レールセグメント101を上部足場2の外側に保持するようにレールセグメント101のフランジ102が固定される。このスライダ4は、図3および図4に示すように、側部ローラ41と、傾斜ローラ42と、アーム43と、ブロック44とを有している。側部ローラ41は、スライドレール3の縦壁33の側面に転接する。傾斜ローラ42は、スライドレール3の縦壁33およびリブ34が構成する隅に転接する。アーム43は、側部ローラの回転軸を中心に揺動する。ブロック44は、側部ローラ41、傾斜ローラ42、アーム43を一体に保持する。
【0016】
スライドレール3の断面形状が一定であるので、スライダ4は、図5に示すようにスライドレールの始端部31から装着され、終端部32から取り外される。なお、図3に示すように、スライダ4は、側部ローラ41および傾斜ローラ42でスライドレール3に転接しているだけであるので、上方へ抜き取ることも可能である。スライドレール3の始端部31と終端部32が無端状に連結される場合は、スライダ4はスライドレール3に沿って循環される。スライダ4の数を増やしたい場合は、スライドレール3に上方から差し込めばよい。
【0017】
以上のように構成された組立装置1は、一対に配置されるガイドレール100に対応して図1に示すようにスライドレール3およびスライダ4を上部足場2の中心に対して点対称に一対に備えている。以下、ガイドレール100を組み立てる手順について、一対のうちの片側を参照して説明する。
【0018】
組立装置1は、昇降路に搬入されたレールセグメント101が仮置きされている場所まで移動される。組立装置1は、同時に搭載するレールセグメント101の数に応じた数のスライダ4が図5に示すようにスライドレール3の始端部31から装着される。レールセグメント101は、上端のフランジ102に設けられた連結用の孔を利用して揚重装置のワイヤロープWがシャックルSで連結される。
【0019】
揚重装置によって吊り上げられたレールセグメント101は、図6に示すようにスライダ4のアーム43にボルトで固定される。このとき、各レールセグメント101は、上端103が上部足場2に立つ作業員の目線よりも低くなるように、スライダ4に固定される。これによって、上部足場2の作業員は、レールセグメント101の上端にワイヤロープを付けたり外したりすることができる。
【0020】
また、レールセグメント101を吊り上げるために操作される揚重装置のワイヤロープWは、レールセグメント101を仮置きしているところからスライダ4にレールセグメント101を固定するまでの間を行き来するだけである。したがって、揚重装置を操作する時間は、最小時間にすることができる。レールセグメント101をスライダ4に固定する際に位置調整するために、チェーンブロックをワイヤロープWとレールセグメント101との間に入れてもよい。
【0021】
レールセグメント101が取り付けられたスライダ4は、図2に示すように終端部32側へ順に送られる。図1に示すように一度に搭載すべきレールセグメント101がすべて固定されると、組み立て途中のガイドレール100の上端100Uが上部足場2に立つ作業員の目線よりも低くなる位置まで組立装置1を上昇させる。この位置で、複数あるレールセグメント101のうちガイドレール100の近傍まで移動された第1のスライダ4Aに保持されている第1のレールセグメント101Aの上端103に、図7に示すように揚重装置のワイヤロープWを連結する。レールセグメント101の上端103が上部足場の作業員の目線よりも低いので、ワイヤロープWを連結する作業を楽に行なえる。
【0022】
ワイヤロープWが連結されると、スライダ4のアーム43に第1のレールセグメント101Aを固定していたボルトを取り外す。揚重装置を操作して、ワイヤロープWで吊るした第1のレールセグメント101Aの下端104を図8に示すようにガイドレール100の上端100Uまで上昇させる。そして、第1のレールセグメント101Aの下端104をガイドレール100の上端100Uに連結する。上部足場2に立つ作業員の目線よりもガイドレール100の上端100Uが低くなるように組立装置1が位置決めされているので、第1のレールセグメント101Aをガイドレール100に連結する作業も楽に行なえる。
【0023】
連結した第1のレールセグメント101Aを昇降路に固定するため、第1のレールセグメント101Aに対応するレールブラケットの高さまで、組立装置1を上昇させる。第1のレールセグメント101Aをレールブラケットに固定したあと、第1のレールセグメント101Aをガイドレール100に繋ぐために組立装置1を上昇させたのと同様に、第1のレールセグメント101Aの上端103が上部足場2に立つ作業員の目線よりも低くなる高さまで組立装置1を上昇させる。第1のレールセグメント101Aの上端103には、ワイヤロープWが付けられたままであるので、これを外し、複数あるレールセグメント101のうちガイドレール100の近傍に移動させた第2のスライダ4Bに保持されている第2のレールセグメント101Bの上端103にワイヤロープWを付け替える。
【0024】
第1のレールセグメント101Aは、ワイヤロープWが外された時点で、昇降路に組み立てられたガイドレール100の一部である。第2のレールセグメント101Bは、ワイヤロープWがつながれた時点で、図7に示した第1のレールセグメント101Aと同じ状態になる。そこで、第1のレールセグメント101Aに対して行なった一連の作業を第2のレールセグメント101Bに対しても同様に行なうとともに、この一連の作業を組立装置1に搭載されたすべてのレールセグメント101について繰り返す。
【0025】
以上のようにこの組立装置1は、一度に複数本のレールセグメント101を搭載することによって、レールセグメント101を仮置きしている地点からガイドレール100の上端100Uまで往復する回数を減らす。また、第1のレールセグメント101Aをガイドレール100に連結した後、次の第2のレールセグメント101BにワイヤロープWを付け代える作業において、組立装置1の高さを変えずに行なえる。
【0026】
レールセグメントの下端を乗籠の床と同じ高さに設置される下部足場に設けた載置台に載せると、レールセグメントの上端は、上部足場に立つ作業員の目線のはるか上になってしまう。レールセグメントの上端に上部足場から届かない場合、レールセグメントの中間部にワイヤロープを取り付けることになる。しかし、ワイヤロープとレールセグメントの上端が接触し、互いに傷つけることになるので、好ましくない。
【0027】
この組立装置1を利用すれば、レールセグメント101の上端103にワイヤロープWをかけることができるとともに、次のレールセグメント101に段取り換えする際に組立装置1の位置を変えなくてもよい。スライダ4のアーム43は、ブロック44に対して回動する構造を有している。したがって、レールセグメント101が取り外されたスライダ4は、ガイドレール100に干渉しない位置までアーム43を回動させてスライドレール3の終端部32まで案内するか、そのまま上方へ持ち上げれば、スライドレール3から簡単に取り外すことができる。したがって、次のレールセグメント101を段取りするための邪魔になることはない。スライドレール3に装着されたスライダ4を順番にガイドレール100の近傍まで案内してくることによって、次々にレールセグメント101を組み上げていける。
【0028】
なお、第1の実施形態における組立装置1は、乗籠の籠床に相当する位置に下部足場5を備えている。下部足場5には、手摺51が設けられており、スライダ4を移動させる際にレールセグメント101の下端104が互いに当たらないように作業員が補助することも可能である。
【0029】
第2の実施形態の組立装置1について、図9から図13を参照して説明する。第2の実施形態の組立装置1の構成は、第1の実施形態の組立装置1の構成と同じであり、この装置の利用方法に伴うガイドレール100の組立方法が異なる。したがって、第1の実施形態の組立装置1の構成と機能が同じものは、各図中において同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0030】
第2の実施形態の組立装置1は、第1の実施形態の場合に比べて、図9に示すようにレールセグメント101をスライダ4に取り付ける位置が高い。具体的には、レールセグメント101にレールブラケットが取り付けられる位置が、上部足場2に立つ作業員の手が届く範囲に入る高さに、スライダ4に対してレールセグメント101を固定する。この作業は、第1の実施形態の図6に示したのと同様に揚重装置を用いて行われる。揚重装置のワイヤロープWをレールセグメント101の上端103に付けたり外したりする作業は、昇降路側に用意される足場または上部足場2に設置される脚立の上から行なう。上部足場2の手摺21にチェーンブロックなど簡易な揚重装置を吊下げ、レールセグメント101の下端104の連結孔を利用して取り付けられる治具に揚重装置のフックを掛けて、レールセグメント101を吊り上げてもよい。また、レールセグメント101に取り付けられるレールブラケットを利用して吊り上げてもよい。
【0031】
図9に示すように複数のレールセグメント101が搭載された組立装置1は、昇降路に組立途中のガイドレール100の上端100Uよりもスライダ4に保持されたレールセグメント101の下端104が高くなる位置まで上昇される。複数あるレールセグメント101のうちガイドレール100の近傍まで移動させた第1のスライダ4Aに保持されている第1のレールセグメント101Aを、図10に示すように第1のスライダ4Aのアーム43を回動させることによって、ガイドレール100の軌道上に配置する。
【0032】
この組立装置1は、アーム43によってレールセグメント101を回動させることによって、籠枠200の縦枠202と干渉することなく、レールセグメント101をガイドレール100の軌道上に配置することを可能にしている。スライドレール3がガイドレール100の脇を上部足場2の内側に向かって延びていれば、アーム43を回動させなくてもよいかもしれない。その場合、スライドレール3が上部足場2の外側に張り出すようになるので、昇降路の内壁と上部足場との間に十分な空間が必要である。
【0033】
組立装置1は、搭載しているレールセグメント101の下端104がガイドレール100の上端100Uよりも高くなる位置にある。したがって、スライダ4をガイドレール100の軌道上にレールセグメント101を保持する位置までスライドレール3に沿って案内してアーム43を図10に示すように回動させることによって、図11に示すようにレールセグメント101の下端104は、ガイドレール100の上端100Uに合致するように配置される。
【0034】
レールセグメント101は、レールブラケットが取り付けられる位置が上部足場2の作業員の手が届く範囲に入るようにスライダ4に固定されている。そこで、図10に示すようにガイドレール100の軌道上に配置された第1のレールセグメント101Aは、レールブラケットによって昇降路の内壁に固定する。第1のレールセグメント101Aは、ガイドレール100に支持され、かつレールブラケットによって保持される。レールブラケットによって固定された第1のレールセグメント101Aは、第1のスライダ4Aから取り外す。このとき、第1のレールセグメント101Aの下端104とガイドレール100の上端100Uの連結部分に下部足場5から手が届く場合、連結具を仮止めしてもよい。
【0035】
第1のレールセグメント101Aから外された第1のスライダ4Aは、図12に示すように、アーム43をスライドレール3に平行になる位置まで回動させる。アーム43が第1のレールセグメント101Aに干渉しなくなるので、図13に示すように、第1のスライダ4Aをスライドレール3の終端部32から抜き取ることができる。
【0036】
第1のスライダ4Aを第1のレールセグメント101Aから外したのち、第1のレールセグメント101Aの下端104とガイドレール100の上端100Uに上部足場2に居る作業員の手が届く範囲に入る位置まで、組立装置1を下降させ、第1のレールセグメント101Aをガイドレール100に連結する。第1のレールセグメント101Aは、ガイドレール100に連結されることによって、このガイドレール100の一部となる。
【0037】
そして、この新たにガイドレール100の一部となった第1のレールセグメント101Aの上端103よりもスライダ4に保持されたレールセグメント101の下端104が高くなる位置まで、組立装置1を上昇させる。これにより、第1のレールセグメント101Aをガイドレール100に対して連結するために、組立装置1を上昇させたのと同じ状態になる。第1のレールセグメント101Aに対して行った一連の作業を、複数あるレールセグメント101のうちガイドレール100の近傍まで移動させた第2のスライダ4Bに保持されている第2のレールセグメント101Bに対して実施する。そして、この一連の作業を組立装置1に搭載されたすべてのレールセグメント101に対して繰り返す。
【0038】
以上のように第2の実施形態による組立装置1を利用したガイドレール100の組立方法によれば、揚重装置を使用しなくてもガイドレール100の上端100Uにレールセグメント101を繋ぎ合わせる作業を実施できる。揚重装置のワイヤロープを上げ下げするとともにワイヤロープを付け替える手間が省けるので、ガイドレール100を組み立てる作業が簡素化される。
【0039】
本明細書において「作業員」とは、大人の男性の標準的な体格であるものとし、したがって、作業員の目線とは、足場の床面から概ね150cm前後を想定している。また、手摺21の構造は、図1や図9に示したものに限定されない。高所作業の足場の手摺として安全基準を満たすものであれば、どのように構成されていてもよい。
【0040】
上述の第1および第2の実施形態の組立装置1のスライダ4は、レールセグメント101のフランジ102を保持しかつスライドレール3に沿って移動する機能を有していれば、側部ローラ41と傾斜ローラ42とアーム43とブロック44とで構成されることに限定されない。スライドレール3の形状もまた同様に、スライダ4を介して複数本のレールセグメント101を吊下げかつスライダ4を円滑に案内する機能を有していれば、第1および第2の実施形態で示した形状に限定されない。
【0041】
例えば、スライダ4は、スライドレール3の縦壁33の上縁に嵌合する溝付きの上部車輪と、縦壁33の下縁に嵌合する溝付きの下部車輪とを備え、スライドレール3に沿って移動するように構成されていてもよい。また例えば、スライドレール3は、上部足場2の角を回りこむように設置される代わりに、ガイドレール100の刃の先端側を横切るように設置されていても良い。さらに、スライドレール3は、図2に示したように上部足場2の外周を越えて外側に張り出していなくてもよい。つまり、スライドレール3は、上部足場2の外周の内側に沿って延びており、上部足場2の外側に張り出したスライダ4のアームにレールセグメント101が取り付けられれば、レールセグメント101が上部足場2の外側に保持されることになる。
【0042】
上述の第1および第2の実施形態において、乗籠の籠枠200を利用した足場として、少なくとも上部足場2を備えていればよい。下部足場5を備えている場合、上部足場2に装備したスライドレール3およびスライダ4と同じものを下部足場5にも設置し、レールセグメント101の下部を保持してもよい。この場合、レールセグメント101の下部が固定されるスライダ4は、レールセグメント101の重量を支持する程度の強度を有していなくてもよい。したがって、スライダ4は、ボルトを貫通させて固定する代わりに、レールセグメント101のフランジ102を把持する機構や磁石で吸着する機構を採用してもよい。
【0043】
さらに、第1および第2の実施形態において、レールセグメント101どうしを連結する連結金具や昇降路に固定するためのレールブラケットが予め装着されたレールセグメント101をスライダ4の固定しておくことによって、レールセグメント101をガイドレール100の上端100Uに連結する作業を簡素化することも期待される。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0045】
1…組立装置、2…上部足場、21…手摺、3…スライドレール、31…始端部、32…終端部、33…縦壁、34…リブ、4…スライダ、4A…第1のスライダ、4B…第2のスライダ、41…側部ローラ、42…傾斜ローラ、43…アーム、44…ブロック、100…ガイドレール、100U…(ガイドレールの)上端、101…レールセグメント、101A…第1のレールセグメント、101B…第2のレールセグメント、102…フランジ、103…(レールセグメントの)上端、104…(レールセグメントの)下端、200…籠枠、201…上梁。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗籠を案内するガイドレールを組み立てる際に利用され前記ガイドレールを複数本で構成するレールセグメントを同時に複数本搭載する組立装置であって、
前記乗籠に設けられる籠枠の上に設置される上部足場と、
前記上部足場の外周に沿って延びるスライドレールと、
前記スライドレールに複数装着され各々前記レールセグメントを前記上部足場の外側に保持するように前記レールセグメントのフランジが固定されるスライダと
を備えることを特徴とするガイドレールの組立装置。
【請求項2】
前記スライドレールは、前記ガイドレールの軌道の近傍に前記スライダを案内する
ことを特徴とする請求項1に記載されたガイドレールの組立装置。
【請求項3】
前記スライドレールは、前記上部足場の内側に向かって延びた始端部および終端部を有し、
前記スライダは、前記スライドレールに前記始端部から取り付けられ前記終端部から取り外しされる
ことを特徴とする請求項1に記載されたガイドレールの組立装置。
【請求項4】
前記スライドレールは、鉛直に形成される縦壁と、この縦壁から水平に延びるリブとを有し、
前記スライダは、前記スライドレールの前記縦壁の側面に転接する側部ローラと、前記スライドレールの前記縦壁および前記リブが構成する隅に転接する傾斜ローラと、前記側部ローラの回転軸を中心に揺動するアームと、前記側部ローラと前記傾斜ローラと前記アームを一体に保持するブロックと、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載されたガイドレールの組立装置。
【請求項5】
前記スライダは、前記ガイドレールの軌道上に前記レールセグメントを保持する位置に前記スライドレールによって案内される
ことを特徴とする請求項1に記載されたガイドレールの組立装置。
【請求項6】
前記スライダは、前記昇降路の内壁に前記ガイドレールを支持するレールブラケットが装着された前記レールセグメントが固定される
ことを特徴とする請求項1に記載されたガイドレールの組立装置。
【請求項7】
前記スライドレールは、上部足場の中心に対して点対称に一対に設置される
ことを特徴とする請求項1に記載されたガイドレールの組立装置。
【請求項8】
エレベータの乗籠に設けられる籠枠の上に設置される上部足場と、
複数本を繋ぎ合わせることによってガイドレールを構成するレールセグメントのフランジが固定されるスライダと、
前記レールセグメントを前記上部足場よりも外側に保持する状態に前記スライダが複数装着され昇降路に設置されるガイドレールの軌道の近傍に前記スライダを案内するスライドレールと
を備える組立装置を用いて昇降路の中にガイドレールを組み立てるガイドレールの組立方法であって、
前記スライドレールに前記スライダを複数装着し、
装着された前記スライダに対して、前記レールセグメントの上端が前記上部足場に立つ作業員の目線よりも低くなる位置に前記レールセグメントを固定し、
すべての前記スライダに前記レールセグメントを取り付けた状態で、前記昇降路に組み立て途中の前記ガイドレールの上端が前記上部足場に立つ作業員の目線よりも低くなる位置まで前記組立装置を上昇させ、
複数ある前記レールセグメントのうち前記ガイドレールの近傍まで移動された第1のスライダに保持されている第1のレールセグメントの上端に揚重装置のワイヤロープを連結し、
前記第1のレールセグメントを前記スライダから取り外し、
前記ワイヤロープで吊るした前記第1のレールセグメントの下端を前記ガイドレールの上端まで上昇させ、
前記第1のレールセグメントを前記ガイドレールに連結し、
前記ガイドレールに連結した直後の前記第1のレールセグメントに対応するレールブラケットの高さまで前記組立装置を上昇させ、
前記第1のレールセグメントを前記レールブラケットに固定し、
前記第1のレールセグメントの上端が前記上部足場に立つ作業員の目線よりも低くなる高さまで前記組立装置を上昇させ、
前記第1のレールセグメントの上端に連結された前記揚重装置の前記ワイヤロープを、複数ある前記レールセグメントのうち前記ガイドレールの近傍に移動させた前記スライダに保持されている第2のレールセグメントの上端に付け替え、
前記第1のレールセグメントに行った一連の作業を前記第2のレールセグメントに対して実施することを前記組立装置に搭載されたすべての前記レールセグメントについて繰り返す
ことを特徴とするガイドレールの組立方法。
【請求項9】
エレベータの乗籠に設けられる籠枠の上に設置される上部足場と、
複数本を繋ぎ合わせることによってガイドレールを構成するレールセグメントのフランジが固定されるスライダと、
前記レールセグメントを前記上部足場よりも外側に保持する状態に前記スライダが複数装着され昇降路に設置されるガイドレールの軌道の近傍に前記スライダを案内するスライドレールと
を備える組立装置を用いて昇降路の中にガイドレールを組み立てるガイドレールの組立方法であって、
前記スライドレールに前記スライダを複数装着し、
装着された前記スライダに対して、前記レールセグメントにレールブラケットが取り付けられる位置が前記上部足場に立つ作業員の手が届く範囲に入る高さに前記レールセグメントを固定し、
すべての前記スライダに前記レールセグメントを取り付けた状態で、前記昇降路に組立途中の前記ガイドレールの上端よりも前記スライダに保持された前記レールセグメントの下端が高くなる位置まで前記組立装置を上昇させ、
複数ある前記レールセグメントのうち前記ガイドレールの近傍まで移動させた第1のスライダに保持されている第1のレールセグメントを前記ガイドレールの軌道上に配置し、
前記第1のレールセグメントを前記レールブラケットによって前記昇降路の内壁に固定し、
前記第1のレールセグメントを前記第1のスライダから取り外し、
前記第1のレールセグメントの下端と前記ガイドレールの上端に前記上部足場に居る作業員の手が届く範囲に入る位置まで前記組立装置を下降させ、
前記第1のレールセグメントを前記ガイドレールに連結し、
前記ガイドレールに連結した直後の前記第1のレールセグメントの上端よりも前記スライダに保持された前記レールセグメントの下端が高くなる位置まで前記組立装置を上昇させ、
前記前記第1のレールセグメントを保持していた前記第1のスライダを前記スライドレールから外し、
複数ある前記レールセグメントのうち第2のスライダに保持された第2のレールセグメントを前記ガイドレールの近傍まで移動させ、
前記第1のレールセグメントに行った一連の作業を前記第2のレールセグメントに対して実施するとともに、この一連の作業を前記組立装置に搭載されたすべての前記レールセグメントについて繰り返す
ことを特徴とするガイドレールの組立方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−188258(P2012−188258A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−54322(P2011−54322)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】