説明

エレベータの出入口安全装置

【課題】直径が小さい長尺異物がドアに挟まれた状態で乗りかごが昇降することを防止できるエレベータの出入口安全装置の提供。
【解決手段】上部がドアレール1に案内され、下部がドアシュー6を介して敷居4に案内されて開閉移動するエレベータのドア3A,3Bに適用され、ドア3A,3Bの閉じ端側下部に設けられ、ドア3A,3Bが閉まる際にドア3A,3Bの下部に挟まれる紐8を切断する刃7A,7Bを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上部がドアレールに案内され、下部がドアシューを介して敷居に案内されて開閉移動するエレベータのドアに備えられるエレベータの出入口安全装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、乗客や搬入物等がエレベータの乗りかごに乗降する際にドアに挟まれないように、エレベータのドアにはこれら乗客や搬入物等を検出してドアを閉扉動作から開扉動作へ反転させるドアセフティ等の安全装置が設けられている。
【0003】
しかし、このような安全装置では細い軟性の紐状体の長尺異物、例えば掃除機の電源コードあるいはペットのリード線等を検出することができず、特にこれらの長尺異物がドアの下端と敷居との隙間に巻き込まれた場合には、これらを検出することが非常に困難となっている。そのため、これらの掃除機の電源コードあるいはペットのリード線等がドアに挟み込まれた場合に検出されずにそのまま乗りかごが昇降するので、非常に危険である。
【0004】
そこで、長尺異物の検出を容易にするものとして、上部がドアレールに案内され、下部がこのドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアの戸当たり側、すなわち閉じ端側の高さ方向に沿って接触圧力を検出する圧力検出手段を設けると共に、ドアの下端の閉じ端側に位置し、ドアの閉動作時に敷居上の長尺異物を圧力検出手段へ誘導する異物誘導手段を設けたエレベータ用ドア装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−326699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示されたエレベータ用ドア装置では、ドアが閉まる際にドアの下部で挟まれた長尺異物の直径が非常に小さい場合、この長尺異物を上述の異物検出手段で圧力検出手段の検出可能な位置まで移動させてもこの長尺異物の接触圧力を検出することができない虞がある。そのため、この長尺異物が検出されずにそのままドアに挟まれた状態で乗りかごが昇降し、エレベータの機器破損あるいは乗客の人身事故に繋がることが懸念される。また、従来技術のこれら異物検出手段又は圧力検出手段が故障等して動作しない場合にも、同様に長尺異物がドアに挟まれた状態で乗りかごが昇降し、非常に危険である。
【0007】
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、直径が小さい長尺異物がドアに挟まれた状態で乗りかごが昇降することを防止できるエレベータの出入口安全装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明のエレベータの出入口安全装置は、上部がドアレールに案内され、下部がドアシューを介して敷居に案内されて開閉移動するエレベータのドアに適用され、前記ドアの閉じ端側下部に設けられ、前記ドアが閉まる際に前記ドアの下部に挟まれる長尺異物を切断する切断部を備えたことを特徴としている。
【0009】
このように構成した本発明は、ドアが閉まる際にドアの下部で挟まれた長尺異物の直径が非常に小さい場合においても、ドアの閉じ端側下部に設けられた切断部によってドアが閉まる際にこの長尺異物を切断できるので、この長尺異物がそのままドアに挟まれた状態で乗りかごが昇降することを防止することができる。これにより、エレベータの高い耐久性及び安全性を確保することができる。
【0010】
また、本発明に係るエレベータの出入口安全装置は、前記発明において、前記切断部は、前記長尺異物を切断する刃と、この刃を前記ドアの開閉方向に沿って覆う保護カバーとを備えたことを特徴としている。このように構成すると、ドアが閉まる際に保護カバーによって長尺異物以外のものが直接刃に接触することを防止できるので、例えば人間の足やペットが刃と接触して怪我をしたり、あるいは乗客の荷物等を乗りかごに載せる際にこれらの荷物が破損することを防止することができる。さらに、この保護カバーによって刃が長尺異物以外の硬いものに直接当接して破損することを防止することができる。このように、エレベータの安全性をさらに向上させることができると共に、切断部の高い耐久性を得ることができる。
【0011】
また、本発明に係るエレベータの出入口安全装置は、前記発明において、前記ドアは閉じ端側を中央とする両開きのドアであることを特徴としている。このように構成すると、エレベータのドアに一般的に普及されている両開きのドアに適用することができ、このドアの中央の下部で長尺異物が挟まれてもこの長尺異物を切断することができる。
【0012】
また、本発明に係るエレベータの出入口安全装置は、前記発明において、前記ドアは片開きのドアであることを特徴としている。このように構成すると、エレベータのドアに一般的に普及されている片開きのドアに適用することができ、このドアの閉じ端側の下部で長尺異物が挟まれてもこの長尺異物を切断することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のエレベータの出入口安全は、上部がドアレールに案内され、下部がドアシューを介して敷居に案内されて開閉移動するエレベータのドアに適用され、ドアの閉じ端側下部に設けられ、ドアが閉まる際にドアの下部に挟まれる長尺異物を切断する切断部を備えている。そのため、ドアが閉まる際にドアの下部で挟まれた長尺異物の直径が非常に小さい場合においても、ドアが閉まる際に切断部でこの長尺異物を切断することができる。これにより、従来技術で用いた圧力検出手段でこの長尺異物の接触圧力が検出されなくても、この長尺異物がそのままドアに挟まれた状態で乗りかごが昇降することを防止できる。さらに、従来技術の異物検出手段又は圧力検出手段が故障等して動作しない場合でも長尺異物がドアに挟まれたまま乗りかごが昇降する危険もなく、エレベータの高い耐久性及び安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るエレベータの出入口安全装置の第1実施形態の構成を示す正面図である。
【図2】図1に示す本発明の第1実施形態に備えられる切断部を拡大して示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は平面図である。
【図3】図2に示す切断部の片を示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は平面図、(c)図は側面図である。
【図4】本発明に係るエレベータの出入口安全装置の第2実施形態に備えられる切断部を拡大して示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は平面図である。
【図5】図4に示す切断部の片を示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は平面図、(c)図は側面図である。
【図6】図4に示す本発明の第2実施形態の動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るエレベータの出入口安全装置を実施するための形態を図に基づいて説明する。
【0016】
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明に係るエレベータの出入口安全装置の第1実施形態は、上部に設置されたドアレール1と、下部にこのドアレール1と平行に設置された敷居4とを備えている。また、本発明の第1実施形態は、上部に設けられたハンガーローラ2を介してドアレール1に案内されると共に、下部に設けられたドアシュー6を介して敷居4に案内されてそれぞれ開閉移動する両開きのドア3A,3Bを備えている。ここで、便宜的に正面から見て左側のドアを左側ドア3A,右側のドアを右側ドア3Bと呼ぶことにする。なお、敷居4の中央には直径の小さな長尺異物、例えば紐8が置かれている。
【0017】
図2に示すように、左側ドア3Aは、閉じ端側下部に設けられ、紐8を切断する切断部、例えば刃7Aを備えている。この刃7Aは、図3に示すように下方に行くに従って右側ドア3Bに近づくテーパ状に形成してある。
【0018】
同様に、右側ドア3Bは、閉じ端側下部に設けられ、紐8を切断する切断部、例えば刃7Bとを備えている。この刃7Bは、図示されていないが上方に行くに従って左側ドア3Aに近づくテーパ状に形成してある。そして、これらの刃7A,7Bは、図2(a)に示すように敷居4の溝に配置され、さらに図2(b)に示すようにドア3A,3Bが閉まる際に裏面が互いに擦り合うように敷居4の幅方向にずらして配置されている。
【0019】
このように構成した本発明の第1実施形態は、図2に示すようにドア3A,3Bが閉まる際に刃7A,7Bが中央に向かって敷居4の溝を移動する。そして、図1に示すように紐8が敷居4上に置かれている場合、この刃7Aあるいは刃7Bが紐8と当接してこの紐8を中央に誘導し、ドア3A,3Bが閉じる際に刃7A,7Bが互いに擦り合うことによってこの紐8を切断する。このように、敷居4上に直径が小さい紐8が置かれている場合においても、ドア3A,3Bの閉じ端側下部に設けられた刃7A,7Bによってドア3A,3Bが閉まる際にこのような紐8を切断できるので、この紐8がそのままドア3A,3Bに挟まれた状態で乗りかごが昇降することを防止することができる。これにより、エレベータの高い耐久性及び安全性を確保することができる。
【0020】
[第2実施形態]
図4は本発明に係るエレベータの出入口安全装置の第2実施形態に備えられる切断部を拡大して示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は平面図、図5は図4に示す切断部の片を示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は平面図、(c)図は側面図、図6は図4に示す本発明の第2実施形態の動作を説明する図である。
【0021】
図4、図5に示すように、本発明の第2実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、ドア3A,3Bの切断部が、刃7A,7Bをドア3A,3Bの開閉方向に沿って覆う保護カバー9A,9Bをそれぞれ備えたことであり、その他の構成は第1実施形態と同じである。この場合、図5に示すように保護カバー9Aは、閉じ端側を開口させて刃7Aを覆い、さらに図4(b)に示すように閉じ端側を刃7Aよりも閉扉方向へ突出させている。同様に、図示されていないが保護カバー9Bは、閉じ端側を開口させて刃7Bを覆い、さらに閉じ端側を刃7Bよりも閉扉方向へ突出させている。そして、これらの保護カバー9A,9Bは、刃7A,7Bと同様に敷居4の溝を走行するものであり、ドア3A,3Bが閉まる際に互いに接触しないように敷居4の幅方向にずらして配置されている。
【0022】
このように構成した本発明の第2実施形態は、上述の第1実施形態と同様にドア3A,3Bが閉まる際に刃7A,7Bが中央に向かって敷居4の溝を移動する。このとき、紐8が敷居4上に置かれている場合、図6に示すようにこの保護カバー9Aあるいは保護カバー9Bが紐8と当接してこの紐8を中央に誘導すると、保護カバー9A,9Bが敷居4の幅方向に重なり合う際に形成される隙間に沿って紐8が変形する。そして、ドア3A,3Bが閉じる際に刃7A,7Bが互いに擦り合うことによってこの紐8を切断する。このように、敷居4上に直径が小さい紐8が置かれている場合においても、第1実施形態と同様にドア3A,3Bの閉じ端側下部に設けられた刃7A,7Bによってドア3A,3Bが閉まる際に直径の小さな紐8を切断することができる。
【0023】
また、本発明の第2実施形態は、刃7A,7Bを保護カバー9A,9Bで覆うことにより、紐8以外のものが刃7A,7Bに直接当接することを防止できるので、例えば乗りかごへ乗降する際に乗客やペットが刃と接触して怪我をしたり、あるいは乗客の荷物等を乗りかごに載せる際にこれらの荷物が破損することを防止することができる。さらに、この保護カバー9A,9Bによって刃7A,7Bが紐8以外の硬いものに直接当接して破損することを防止することができる。このように、エレベータの安全性をさらに向上させることができると共に、刃7A,7Bに掛かる負担を軽減して刃7A,7Bの高い耐久性を得ることができる。
【0024】
なお、上述した各第1、第2実施形態は、エレベータのドア3A,3Bが閉じ端側を中央とする両開きのドアである場合について説明したが、エレベータのドアが両開きのドアの代わりに片開きのドアであっても良い。このように、本発明は、エレベータのドアが両開きのドア及び片開きのドアの双方に適用することができ、汎用性が高い。
【0025】
また、各第1、第2実施形態は、刃7Aが下方に行くに従って右側ドア3Bに近づくテーパ状に形成されており、刃7Bが上方に行くに従って右側ドア3Bに近づくテーパ状に形成されている場合について説明したが、紐8等の直径の小さな長尺異物を切断可能な形状であればこれらの形状に限らない。
【符号の説明】
【0026】
1 ドアレール
2 ハンガーローラ
3A 左側かごドア
3B 右側かごドア
4 敷居
6 ドアシュー
7A,7B 刃
8 紐(長尺異物)
9A,9B 保護カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部がドアレールに案内され、下部がドアシューを介して敷居に案内されて開閉移動するエレベータのドアに適用され、
前記ドアの閉じ端側下部に設けられ、前記ドアが閉まる際に前記ドアの下部に挟まれる長尺異物を切断する切断部を備えたことを特徴とするエレベータの出入口安全装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベータの出入口安全装置において、
前記切断部は、前記長尺異物を切断する刃と、この刃を前記ドアの開閉方向に沿って覆う保護カバーとを備えたことを特徴とするエレベータの出入口安全装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のエレベータの出入口安全装置において、
前記ドアは閉じ端側を中央とする両開きのドアであることを特徴とするエレベータの出入口安全装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のエレベータの出入口安全装置において、
前記ドアは片開きのドアであることを特徴とするエレベータの出入口安全装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−20823(P2011−20823A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168998(P2009−168998)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【出願人】(000232955)株式会社日立ビルシステム (895)
【Fターム(参考)】