説明

エレベータ及びエレベータのガイドレール高さ調整機構

【課題】ガイドレールの伸縮に応じて、その高さを自動で調整できる安全で信頼性の高いエレベータのガイドレール高さ調整機構及びそのガイドレール高さ調整機構を備えたエレベータ装置を提供する。
【解決手段】本実施形態にかかるエレベータガイドレール高さ調整機構は、昇降路の壁面に沿って配置されたガイドレールと、このガイドレールの継目を固定するための継目板と、前記ガイドレールを昇降路又は建築躯体へ固定するレールブラケットと、このレールブラケットに取り付けられ、前記継目板と前記レールブラケットとの距離を検出する距離センサーと、前記ガイドレールの最下部に螺着し、回動することで前記ガイドレールの高さ位置を調整するボールネジと、このボールネジを回動させる駆動モーターと、前記距離センサーの信号を受信し、予め設定している距離に対する大小を判断し、前記駆動モーターを駆動させる制御装置とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベータ装置に関し、特に高階床エレベータのガイドレール高さ調整機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の一般的なエレベータ装置の概略構成を図7に示す。図7に示すように、一般的なエレベータ装置100は、昇降路1上部の機械室2に巻上機3が設置されている。巻上機3のメインシーブ4には、メインロープ5が吊り下げられており、その一端に乗りカゴ6が懸架され、他端につり合いおもり7が懸架されている。
【0003】
昇降路1内には、乗りカゴ6及び釣り合いおもり7の昇降を案内するガイドレール8が設置されており、乗りカゴ5及びつり合いおもり6はそれぞれ平行に配置される一対のガイドレール8に沿って昇降する。ガイドレール8の継目は継目板9で固定されており、レールブラケット10を介して昇降路1の壁もしくは建築躯体へ固定されている。エレベータの運転はエレベータ制御装置11により制御されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
昇降路がガラス貼りの展望用エレベータに上記したようなエレベータが設けられている場合、昇降路1内に設置されているガイドレール8は日射を受けることで伸縮が発生する。また、高層建造物の高階床エレベータに設置されている場合、建物の経時的な縮みとそれに伴う昇降路の縮みが発生する。
【0005】
上記したような場所に設置されるエレベータでは、ガイドレール8を建物に固定しているレールブラケット10とガイドレールの継ぎ目板9との空間(クリアランス)が充分でない場合、レールブラケット10と継ぎ目板9が接触し、ガイドレールの変形や座屈を生じ、エレベータ運転ができなくなるという恐れがある。
【0006】
本発明は、上記した従来技術における問題に鑑みてなされたもので、その目的は、ガイドレールの伸縮に応じて、その高さを調整するためのエレベータガイドレール高さ調整機構及びそれを備えたエレベータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態にかかるエレベータガイドレール高さ調整機構は、昇降路の壁面に沿って配置されたガイドレールと、このガイドレールの継目を固定するための継目板と、前記ガイドレールを昇降路又は建築躯体へ固定するレールブラケットと、このレールブラケットに取り付けられ、前記継目板と前記レールブラケットとの距離を検出する距離センサーと、前記ガイドレールの最下部に前記ガイドレールの高さ位置を調整するためのボールネジと、このボールネジを回動させる駆動モーターと、前記距離センサーの信号を受信し、予め設定している距離に対する大小を判断し、前記駆動モーターを駆動させる制御装置と
を備えることを特徴としている。
【0008】
また、本実施形態にかかるエレベータガイドレール高さ調整機構は、上記構成に加え、前記レールブラケットに、さらに前記継目板との接触を検知する接点部を備えたクリアランススイッチを備え、前記接点部が前記継目板と接触した時、エレベータの運転を停止させることを特徴としている。
【0009】
また、本実施形態にかかるエレベータガイドレール高さ調整機構は、上記構成に加え、さらに前記ガイドレールの最下部に前記ボールネジの最大移動距離を検知するリミットスイッチを備え、前記ガイドレールの高さ調整寸法が前記ボールネジの最大移動距離を越えた時、エレベータの運転を停止させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ガイドレールの伸縮に応じて、その高さを自動で調整できる安全で信頼性の高いエレベータのガイドレール高さ調整機構及びそのガイドレール高さ調整機構を備えたエレベータ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第一の実施形態のエレベータガイドレール高さ調整機構を備えたエレベータ装置の概略構成図。
【図2】第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構の要部拡大図。
【図3】第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構の動作を示すフロー図。
【図4】第二の実施形態のエレベータガイドレール高さ調整機構を備えたエレベータ装置の概要構成図。
【図5】第二の実施形態のエレベータガイドレール高さ調整機構の要部拡大図。
【図6】第三の実施形態のエレベータガイドレール高さ調整機構の要部拡大図。
【図7】従来のエレベータ装置の概略構成図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本実施形態のエレベータガイドレール調整機構について図1から図6を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構20を備えたエレベータ装置200を示した概略構成図を示し、図2は、ガイドレール高さ調整機構20の要部拡大図(図1;X)を示している。なお、本実施形態において、2本のガイドレールで構成されているが、2本とも同一構成であるため、片方のガイドレールについてのみ説明し、他方については説明を割愛する。また、本実施形態のガイドレール調整機構を乗りカゴ側のガイドレールに適用した場合を説明しているが、釣り合いおもり側のガイドレールに適用する場合も同様の構成であるため、釣り合いおもりのガイドレールに適用した場合については説明を割愛する。
【0014】
図1に示すように、本実施形態にかかるエレベータ200は、昇降路1上部の機械室2に巻上機3が設置されており、巻上機3のメインシーブ4にメインロープ5が吊り下げられている。メインロープ5の一端には乗りカゴ6が懸架され、他端にはつり合いおもり7が懸架されている。昇降路1には、ガイドレールの高さを調整するガイドレール調整機構20を備えたガイドレール21が設けられ、乗りカゴ6及びつり合いおもり7の昇降を案内する。エレベータの運転はエレベータ制御装置11により制御されている。
【0015】
第一の実施形態にかかるガイドレール調整機構20は、図1及び図2に示すように、昇降路1の上下方向に延びて平行に配置された一対のガイドレール21、ガイドレール21の継目を固定するための継目板22、ガイドレール21を昇降路1の壁あるいは建築躯体へ固定するレールブラケット23、継目板22とレールブラケット23との距離を検出する距離センサー24、ガイドレール21の最下部にガイドレール21の高さ位置を移動させるためのボールネジ25、ボールネジ25を回動させるための駆動モーター26及びガイドレール高さ制御装置27を備えている。
【0016】
ガイドレール21の最下部211には、その内周面にボールネジ10に対応するネジ山が形成されており、ボールネジ25の一端が螺着されている。ボールネジ25の他端は駆動モーター26に接続されており、駆動モーター26によりボールネジ10が回動することで、ガイドレールの高さを調整することができる。
【0017】
レールブラケット23は、略L字形状の2枚の板から構成されており、ガイドレール23に取り付けられるレール側ブラケット231と、昇降路1或いは建築躯体に取り付けられる壁側ブラケット232から構成される。レール側ブラケット231と壁側ブラケット232は、ネジ等により接合されている。距離センサー24は、ブラケット231の継目板22に対向するように取り付けられており、距離センサー24は、常にレールブラケット22と継目板23との距離を検出しており、その検出している距離をガイドレール高さ制御装置27へ出力している。
【0018】
ガイドレール高さ制御装置27は、距離センサー24及び駆動モーター26と接続しており、予め設定された継目板22とレールブラケット23との距離(設定距離)と距離センサー24が検出している継目板22との距離(実測距離)を比較し、比較結果に応じて駆動モーター26の駆動を制御している。
【0019】
第一の実施形態の高さ調整機構の動作について図3を用いて説明する。
【0020】
図3は、本実施形態のガイドレール高さ調整機構の動作フローを示している。先ず、ガイドレール制御装置27に予め継目板22とレールブラケット23との距離を設定する(A1)。その後、その設定した距離(設定距離)と距離センサー24が検出している継目板22とレールブラケット23との距離(実測距離)の大小を判断し、距離に変化が無い場合は何の動作も起こさない(A2)。実測距離に変化があった場合、その距離と設定距離との大小を判断する(A3)。実測距離が、設定距離よりも小さい場合には、駆動モーター26を駆動させボールネジを継目板22とレールブラケット23との距離を増大させる方向に回転させる(A4)。一方、実測距離が設定距離よりも大きい場合には、ボールネジを逆に回転させることで継目板22とレールブラケット23との距離を減少させる(A5)。
【0021】
このように第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構によれば、建物の経時的な縮みや日射によるガイドレールの伸縮が発生し、継目板22とレールブラケット23との距離が変化した場合、ガイドレールの高さを調整することができる。また、本実施形態にかかるガイドレール調整機構は予め継目板22とレールブラケット23との距離を設定するだけで、自動で高さ調整が行われるため、高さ調整に作業者が昇降路内等に立ち入る必要がなく、より安全である。
【0022】
図4は、第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構30を備えたエレベータ300を示した概略図、図5は、第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構30の要部拡大図(図4;Y)である。なお、以下の説明において、第一の実施形態と共通する部分については同一符号を付し説明は割愛する。
【0023】
第二の実施形態にかかるガイドレール高さ調整機構30は、図4に示すように、第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構20に加え、レールブラケット23の上下に継目板22との接触を検知するクリアランススイッチ31を設けた構成となっている。
【0024】
クリアランススイッチ31は、その頂部に継目板接点部311を有している。継目板接点部311はクリアランススイッチ31からガイドレール21へ突きだすように配置されており、その先端部は継目板22と距離センサー24との間に位置している。ガイドレール高さ制御装置27は、距離センサー24と駆動モーター26の他にクリアランススイッチ31とエレベータ制御装置に接続している。クリアランススイッチ31の継目板接点部311が継目板22と接触した場合、クリアランススイッチ31からガイドレール高さ制御装置27へ信号が出力される。その信号を入力したガイドレール高さ制御装置27は、入力された信号をエレベータ制御装置32へ出力するとともに、駆動装置26の駆動を停止させる。ガイドレール高さ制御装置27から信号を入力したエレベータ制御装置32はエレベータ装置300の運転を停止する。
【0025】
第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構30は、第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構20の作用に加え、制御装置27の異常により、継目板22とレールブラケット23の距離を小さくする方向へボールネジ25を回転させた場合に、クリアランススイッチ31の継目板接点部311が継目板22と接触することで、エレベータ制御装置32へ信号が送られ、駆動モーター26ヘの電力を遮断するとともに、エレベータの運転を停止させることができる。また、距離センサー24の異常により、ボールネジ25が作動しなかった場合、建築躯体の縮みやガイドレール21の伸縮により継目板22とクリアランススイッチ31の継目板接点部311が接触すると、エレベータ装置300の運転を停止させることができる。
【0026】
このように第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構によれば、第一の実施形態のガイドレール高さ調整機構の効果に加え、機器の異常や故障時にエレベータを停止させることができ、より安全で信頼性の高いエレベータのガイドレール高さ調整機構が得られる。
【0027】
図6は、第三の実施形態のガイドレール高さ調整機構40の要部構成図である。なお、以下の説明において、第一及び第二の実施形態と共通する部分については同一符号を付し説明は割愛する。
【0028】
第三の実施形態にかかるガイドレール高さ調整機構は、図6に示すように、第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構に加え、ボールネジ25の調整限界を検知するリミットスイッチ41を備えた構成となっている。
【0029】
リミットスイッチ41は、ボールネジ接点部411を有しており、駆動モーター26の上部に設置されている。ボールネジ接点部411は、常時、ボールネジ25の上下移動の距離を検知している。また、リミットスイッチ41は、ガイドレール高さ制御装置27と接続しており、ガイドレールの高さ調整の寸法が、ボールネジ25の最大移動距離(調整限界)を超えた場合に、ガイドレール高さ制御装置27に信号を出力するようになっている。リミットスイッチ41からの信号を入力したガイドレール制御装置27は、エレベータ制御装置11に信号を出力し、信号を入力したエレベータ制御装置11はエレベータの運転は停止する。
【0030】
第三の実施形態のガイドレール高さ調整機構は、第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構の作用に加え、ボールネジによってガイドレールの高さを調整し切れない時に、リミットスイッチ41が信号を出力することでエレベータの運転を停止させる。
【0031】
このように第三の実施形態のガイドレール高さ調整機構によれば、第二の実施形態のガイドレール高さ調整機構の効果に加え、さらに信頼性の高いエレベータのガイドレール高さ調整機構が得られる。
【符号の説明】
【0032】
1… 昇降路
2… 機械室
3… 巻上機
4… メインシーブ
5… メインロープ
6… 乗りカゴ
7… 釣り合いおもり
8、21… ガイドレール
9、22… 継目板
10、23… レールブラケット
24… 距離センサー
25… ボールネジ
26… 駆動モーター
27… ガイドレール高さ制御装置
31… クリアランススイッチ
32… エレベータ制御装置
41… リミットスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路の壁面に沿って配置されたガイドレールと、
このガイドレールの継目を固定するための継目板と、
前記ガイドレールを昇降路又は建築躯体へ固定するレールブラケットと、
このレールブラケットに取り付けられ、前記継目板と前記レールブラケットとの距離を検出する距離センサーと、
前記ガイドレールの最下部に螺着し、回動することで前記ガイドレールの高さ位置を調整するボールネジと、
このボールネジを回動させる駆動モーターと、
前記距離センサーの信号を受信し、予め設定している距離に対する大小を判断し、前記駆動モーターを駆動させる制御装置と
を備えることを特徴とするエレベータガイドレール高さ調整機構。
【請求項2】
前記レールブラケットに、さらに前記継目板との接触を検知する接点部を備えたクリアランススイッチを備え、
前記接点部が前記継目板と接触した時、エレベータの運転を停止させることを特徴とする請求項1に記載のエレベータガイドレール高さ調整機構。
【請求項3】
さらに、前記ガイドレールの最下部に前記ボールネジの最大移動距離を検知するリミットスイッチを備え、
前記ガイドレールの高さ調整寸法が前記ボールネジの最大移動距離を越えた時、エレベータの運転を停止させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータガイドレール高さ調整機構。
【請求項4】
昇降路と、
この昇降路内を昇降する乗りかごと
この乗りかごの昇降を案内する、昇降路の壁面に沿って互いに間隔をあけて平行に配置された一対のガイドレールと、
これらガイドレールの継目を接続するための継目板と、
前記ガイドレールを昇降路へ固定するレールブラケットと、
このレールブラケットに取り付けられ、前記継目板と前記レールブラケットとの距離を検出する距離センサーと、
前記ガイドレールの最下部に螺着し、回動することで前記ガイドレールの高さ位置を調整するボールネジと、
このボールネジを回動させる駆動モーターと、
前記距離センサーの信号を受信し、予め設定している距離に対する大小を判断し、前記駆動モーターを駆動させる制御装置と
を備えることを特徴とするエレベータ装置。
【請求項5】
前記レールブラケットに、さらに前記継目板との接触を検知する接点部を備えたクリアランススイッチを備え、
前記接点部が前記継目板と接触した時、エレベータの運転を停止させることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ装置。
【請求項6】
さらに、前記ガイドレールの最下部に前記ボールネジの最大移動距離の限界を検知するリミットスイッチを設け、前記ガイドレールの高さ調整寸法が前記ボールネジの最大移動可能距離を越えた時、エレベータのサービスを停止させることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−218840(P2012−218840A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−83805(P2011−83805)
【出願日】平成23年4月5日(2011.4.5)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】