説明

エレベータ装置

【課題】ダブルデッキ運転を行うことができるとともに、シングルデッキ運転時に消費されるエネルギを低減することができるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】昇降路内に設けられた第1カゴ10a及び第2カゴ10bと、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結及び連結の解除を行うカゴ用連結部15と、を備え、ダブルデッキ運転時は、カゴ用連結部15により連結された第1カゴ10a及び第2カゴ10bが駆動され、シングルデッキ運転時は、カゴ用連結部15により連結を解除された第1カゴ10aが駆動される構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、昇降路内で一体的に昇降する二つのカゴを有し、ダブルデッキ運転及びシングルデッキ運転を行うエレベータ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータの設置においては、ビル内における有効利用面積を増加させることが望まれる。即ち、昇降路面積を極力削減することが望まれる。そして、昇降路面積を削減する方法の一つとして、上下に連結された二つのカゴを有するダブルデッキエレベータが提案されている。このダブルデッキエレベータにより、利用者の輸送能力が向上し、昇降路面積を削減することができる。このダブルデッキエレベータの運転方式として、ダブルデッキ運転方式、セミダブルデッキ運転方式、シングルデッキ運転方式がある。
【0003】
ここで、シングルデッキ運転とは、例えば、利用者が少ない場合等、カゴの一方のみを用いてサービスする運転をいう。このシングルデッキ運転方式において、使用するカゴを制御することで、カゴの傷み具合をコントロールするとともに、カゴ意匠の設計自由度を向上させ、コストを低減することができるエレベータ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−80830号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1記載のものは、シングルデッキ運転方式で運転される場合でも、上下に連結された二つのカゴが連動して昇降することには、変わりがない。このため、シングルデッキ運転方式で運転される場合でも、従来のシングルデッキエレベータに比べ、カゴ周りの機器重量が大きい。従って、カゴの走行時における消費エネルギの低減を図ることができなかった。
【0006】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、ダブルデッキ運転を行うことができるとともに、シングルデッキ運転時に消費されるエネルギを低減することができるエレベータ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係るエレベータ装置は、昇降路内に設けられた第1カゴ及び第2カゴと、前記第1カゴ及び前記第2カゴの連結及び連結の解除を行うカゴ用連結部と、を備え、ダブルデッキ運転時は、前記カゴ用連結部により連結された前記第1カゴ及び前記第2カゴが駆動され、シングルデッキ運転時は、前記カゴ用連結部により連結を解除された前記第1カゴが駆動されるものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、ダブルデッキ運転を行うことができるとともに、シングルデッキ運転時に消費されるエネルギを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
この発明を実施するための最良の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の全体構成の模式図である。
【0011】
図1において、1は昇降路である。この昇降路1は、建築物の複数階に跨った空間からなる。この昇降路1には、カゴ用ガイドレール2及びオモリ用ガイドレール3が立設される。また、昇降路1底部には、カゴ用バッファ4、オモリ用バッファ5が設けられる。さらに、昇降路1上方には、機械室6が設けられる。この機械室6には、巻上機7、そらせ車8が設けられる。そして、巻上機7及びそらせ車8には、主ロープ9が巻き掛けられる。
【0012】
この主ロープ9の一端には、鉛直方向に並んだ一対のカゴ10が吊持される。この一対のカゴ10は、ガイド11を介してカゴ用ガイドレール2に鉛直方向に案内される。一方、主ロープ9の他端には、鉛直方向に並んだ一対のオモリ12が吊持される。この一対のオモリ12は、ガイド13を介してオモリ用ガイドレール3に鉛直方向に案内される。かかる構成のエレベータ装置は、機械室6に設けられた制御盤14により各種制御が行われる。例えば、制御盤14は、巻上機7に駆動指示を送信し、一対のカゴ10を昇降させる。
【0013】
ここで、一対のカゴ10は、第1カゴ10a及び第2カゴ10bからなる。これらのカゴ10は、互いに連結及び連結の解除が可能に設けられる。より具体的には、第1カゴ10aの上部は、主ロープ9の一端に吊持される。第2カゴ10bは、カゴ用連結部15により、第1カゴ10aの下部に連結される。カゴ用連結部15は、制御盤14に接続される。そして、カゴ用連結部15は、制御盤14からの指示に基づいて、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結及び解除を行う機能を有する。
【0014】
一方、一対のオモリ12は、第1オモリ12a及び第2オモリ12bからなる。これらのオモリ12は、オモリ用連結部16により、互いに連結及び連結の解除が可能に設けられる。より具体的には、第1オモリ12aの上部は、主ロープ9の他端に吊持される。そして、第2オモリ12bは、貫通穴12cを主ロープ9に鉛直方向に貫通された状態で、オモリ用連結部16により、第1オモリ12aの上部に連結される。
【0015】
そして、第2オモリ12bの下部には、非常止め17が設けられる。この非常止め17は、エレベータで利用される一般的なものと同様のものである。即ち、非常止め17は、くさび機構18を有する。このくさび機構18は、くさび片(図示せず)を有する。このくさび片には、調速ロープ19が連結される。この調速ロープ19は、無端状に形成される。そして、調速ロープ19の上部は、機械室6に設けられた調速機20の滑車21に巻き掛けられる。この調速機20は、ブレーキ22を有する。このブレーキ22は、制御盤14に接続される。
【0016】
ブレーキ22は、制御盤14からの指示により、滑車21及び調速ロープ19を押さえ込む機能を有する。そして、ブレーキ22が滑車21及び調速ロープ19を押さえ込んだ状態で、第2オモリ12bが所定量下降すると、くさび片がオモリ用ガイドレール3を挟持する。この挟持により、第2オモリ12bが当該位置に保持される。そして、第2オモリ12bを押し上げると、くさび片によるオモリ用ガイドレール3の挟持が解除される。この挟持の開放により、第2オモリ12bは、当該位置の保持から開放される。
【0017】
次に、図2〜図4を用いて、一対のカゴ10に設けられたカゴ用連結部15の詳細を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に利用される一対のカゴのカゴ用連結部を示す正面図であって、一対のカゴが連結された状態を示す図である。図3は図2のA−A方向から見たカゴ用連結部を示す図である。図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に利用される一対のカゴのカゴ用連結部を示す正面図であって、一対のカゴの連結が解除された状態を示す図である。
【0018】
図2及び図3は、第1カゴ10a及び第2カゴ10bが連結された状態を示している。
図2及び図3において、23は第1カゴ側金具である。この第1カゴ側金具23は、第1カゴ10aの下枠中央から下方に突出する平行な二面からなる。この第1カゴ側金具23の二面には、水平方向の同一中心軸を有する貫通穴23aが形成される。24は第2カゴ側金具である。この第2カゴ側金具24は、第2カゴ10bの上枠中央から上方へ突出する一面を有する。この第2カゴ側金具24には、水平方向に中心軸を有する貫通穴24aが形成される。
【0019】
そして、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結時においては、第2カゴ側金具24の一面が第1カゴ側金具23の二面の間に配置される。このとき、第1カゴ側金具23の貫通穴23aと第2カゴ側金具24の貫通穴24aには、軸25が挿通される。この軸25は、カゴ用駆動装置26に設けられる。このカゴ用駆動装置26は、第1カゴ10aの下枠に設けられる。そして、カゴ用駆動装置26は、制御盤14に接続される。かかる構成のカゴ用駆動装置26は、制御盤14からの指令に基づいて、軸25を水平方向にスライドさせる機能を有する。
【0020】
図4は、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結が解除された状態を示している。
即ち、軸25が、カゴ用駆動装置26側にスライドされた状態を示している。このスライドにより、軸25は、第1カゴ側金具23及び第2カゴ側金具24から引き抜かれる。この引き抜きにより、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結が解除される。即ち、カゴ用駆動装置26は、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結及び連結の解除の切り替えを行う機能を有する。
【0021】
次に、図5を用いて、一対のオモリ12に設けられたオモリ用連結部16の詳細を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に利用される一対のオモリのオモリ用連結部を示す正面図である。
【0022】
図5において、27は第1オモリ側連結部材である。この第1オモリ側連結部材27は、第1オモリ12a上面中央に設けられる。28は第2オモリ側連結部材である。この第2オモリ側連結部材28は、第1オモリ側連結部材27の上方で、第2オモリ12b下面中央に設けられる。そして、第1オモリ側連結部材27上面及び第2オモリ側連結部材28下面の少なくとも一方には、緩衝材29が貼り付けられる。図5では、第1オモリ側連結部材27上面に貼り付けられる例を示している。
【0023】
かかる構成の一対のオモリ12においては、第2オモリ12bは、第1オモリ12aに固定されることなく支持される。この支持により、第1オモリ12a及び第2オモリ12bが、連結される。一方、非常止め17が第2オモリ12bを所定位置に保持した場合は、第2オモリ12bは、第1オモリ12aの支持から開放される。この支持の開放により、第1オモリ12a及び第2オモリ12bの連結が解除される。即ち、非常止め17は、第1オモリ12a及び第2オモリ12bの連結及び連結の解除の切り替えを行うオモリ用駆動装置として機能する。
【0024】
次に、図6及び図7を用いて、エレベータ装置のダブルデッキ運転時及びシングルデッキ運転時の動作を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置における一対のカゴの連結を解除する場合を説明する図である。
【0025】
ダブルデッキ運転とは、一対のカゴ10の双方を用いてサービスする運転をいう。シングルデッキ運転とは、一対のカゴ10の一方のみを用いてサービスする運転をいう。
本実施の形態におけるエレベータ装置のダブルデッキ運転は、通常のものと同様である。即ち、主ロープ9を介して、一対のカゴ10の双方とともに、一対のオモリ12が駆動される。そして、本実施の形態におけるエレベータ装置は、シングルデッキ運転時の動作に特徴を有する。以下、本実施の形態におけるエレベータ装置のシングルデッキ運転時の動作を詳細に説明する。
【0026】
まず、遠隔操作により、制御盤14へ、シングルデッキ運転の指示が送信される。制御盤14は、この指示を受信すると、第2カゴ10bがカゴ用バッファ4上端に接するように、第1カゴ10a及び第2カゴ10bを昇降路1底部まで下降させる。その後、制御盤14は、カゴ用連結部15に、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結を解除するように、指示を送信する。
【0027】
カゴ用連結部15は、この指示を受信すると、軸25がカゴ用駆動装置26側にスライドするように、カゴ用駆動装置26を駆動させる。この駆動により、軸25が、第1カゴ側金具23及び第2カゴ側金具24から引き抜かれる。この引き抜きにより、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結が解除される。このとき、第2カゴ10bは、昇降路1底部でカゴ用バッファ4により保持される。
【0028】
このとき、第2オモリ12bは、昇降路1頂部まで上昇している。この状態で、制御盤14は、ブレーキ22に、滑車21及び調速ロープ19を押さえ込むように、指示を送信する。このブレーキ22の動作により、滑車21及び調速ロープ19が制止する。その後、制御盤14は、第1オモリ12aを下降させる。
【0029】
このとき、第2オモリ12bも、第1オモリ12aに追従して下降する。そして、第2オモリ12bが所定量下降すると、非常止め17が動作する。この動作により、くさび機構18のくさび片がオモリ用ガイドレール3を挟持する。この挟持により、第2オモリ12bが昇降路1頂部で保持される。この保持により、第1オモリ12aと第2オモリ12bの連結が解除される。そして、主ロープ9を介して、第1カゴ10aとともに、第1オモリ12aが駆動され、シングルデッキ運転が行われる。
【0030】
図7はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のシングルデッキ運転時を示す図である。
図6を用いて説明したように、シングルデッキ運転時においては、第1カゴ10a及び第2カゴ10bの連結が解除されるとともに、第1オモリ12a及び第2オモリ12bの連結が解除される。即ち、通常のシングルデッキエレベータと同様に、主ロープ9を介して、一つの第1カゴ10aと一つの第1オモリ12aが駆動される。
【0031】
そして、シングルデッキ運転からダブルデッキ運転に切り替えは、以下の通り、行われる。まず、制御盤14が、第1カゴ10aが第2カゴ10b上部に接するように、第1カゴ10aを下降させる。その後、制御盤14は、カゴ用連結部15に、第1カゴ10a及び第2カゴ10bを連結するように、指示を送信する。カゴ用連結部15は、この指示を受信すると、軸25を反カゴ用駆動装置26側にスライドさせる。このスライドにより、軸25が、第1カゴ側金具23の貫通穴23a及び第2カゴ側金具24の貫通穴24aに挿通される。この挿通により、第1カゴ10a及び第2カゴ10bが連結される。
【0032】
このとき、第2オモリ12bは、昇降路1頂部まで上昇している。この状態で、制御盤14は、第1オモリ12aを所定量、押し上げる。この押し上げにより、第2オモリ12bも、第1オモリ12aに追従して押し上げられる。この押し上げにより、非常止め17による第2オモリ12bの保持が開放される。なお、この押し上げ動作の時、制御盤14は、ブレーキ22に、滑車21及び調速ロープ19の制止を解除するように、指示を送信する。このブレーキ22の動作により、滑車21及び調速ロープ19の制止が解除される。この解除により、第2オモリ12bが、下方から第1オモリ12aに支持される。この支持により、第1オモリ12a及び第2オモリ12bが連結される。そして、主ロープ9を介して、一対のカゴ10及び一対のオモリ12が駆動され、ダブルデッキ運転が行われる。
【0033】
以上で説明した実施の形態1によれば、シングルデッキ運転時は、第1カゴ10a及び第1オモリ12aのみが駆動される。このため、シングルデッキエレベータと同等の機器重量を実現できる。従って、従来のダブルデッキエレベータでのシングルデッキ運転時に比べ、消費エネルギを低減することができる。即ち、エレベータ装置全体の運転コストを削減できる。その結果、利用者へのサービス向上が図られる。
【0034】
また、ダブルデッキ運転時には、第1カゴ10a及び第2カゴ10bとともに、第1オモリ12a及び第2オモリ12bが駆動される一方、シングルデッキ運転時には、第1カゴ10a及び第1オモリ12aのみが駆動される。このため、ダブルデッキ運転時だけでなく、シングルデッキ運転時においても、第1カゴ10a及び第1オモリ12aがバランスよく駆動され、消費エネルギをより低減することができる。
【0035】
さらに、第2カゴ10bは、第1カゴ10aの下方に設けられる一方、第2オモリ12bは、主ロープ9に鉛直方向に貫通された状態で、第1オモリ12aの上方に設けられる。このため、一対のカゴ10及び一対のオモリ12の連結及び連結の解除を同時に行うことができ、利用者へのサービス向上が図られる。
【0036】
加えて、ダブルデッキ運転時は、遠隔操作された制御盤14からの指示に基づいて、一対のカゴ10及び一対のオモリ12の連結及び連結の解除が行われる。このため、一対のカゴ10等の連結及び連結の解除を作業員が行う必要がない。従って、運転方式の切り替えをより迅速に行うことができ、利用者へのサービス向上が図られる。
【0037】
また、第1オモリ側連結部材27上面及び第2オモリ側連結部材28下面の少なくとも一方には、緩衝材29が貼り付けられる。このため、一対のオモリ12の連結時における衝撃力や衝撃音を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の全体構成の模式図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に利用される一対のカゴのカゴ用連結部を示す正面図であって、一対のカゴが連結された状態を示す図である。
【図3】図2のA−A方向から見たカゴ用連結部を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に利用される一対のカゴのカゴ用連結部を示す正面図であって、一対のカゴの連結が解除された状態を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に利用される一対のオモリのオモリ用連結部を示す正面図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置における一対のカゴの連結を解除する場合を説明する図である。
【図7】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のシングルデッキ運転時を示す図である。
【符号の説明】
【0039】
1 昇降路
2 カゴ用ガイドレール
3 オモリ用ガイドレール
4 カゴ用バッファ
5 オモリ用バッファ
6 機械室
7 巻上機
8 そらせ車
9 主ロープ
10 一対のカゴ
10a 第1カゴ
10b 第2カゴ
11 ガイド
12 一対のオモリ
12a 第1オモリ
12b 第2オモリ
12c 貫通穴
13 ガイド
14 制御盤
15 カゴ用連結部
16 オモリ用連結部
17 非常止め(オモリ用駆動装置)
18 くさび機構
19 調速ロープ
20 調速機
21 滑車
22 ブレーキ
23 第1カゴ側金具
23a 貫通穴
24 第2カゴ側金具
24a 貫通穴
25 軸
26 カゴ用駆動装置
27 第1オモリ側連結部材
28 第2オモリ側連結部材
29 緩衝材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路内に設けられた第1カゴ及び第2カゴと、
前記第1カゴ及び前記第2カゴの連結及び連結の解除を行うカゴ用連結部と、
を備え、
ダブルデッキ運転時は、前記カゴ用連結部により連結された前記第1カゴ及び前記第2カゴが駆動され、
シングルデッキ運転時は、前記カゴ用連結部により連結を解除された前記第1カゴが駆動されることを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
前記昇降路内に設けられた第1オモリ及び第2オモリと、
前記第1オモリ及び前記第2オモリの連結及び連結の解除を行うオモリ用連結部と、
を備え、
ダブルデッキ運転時は、主ロープを介して、前記第1カゴ及び前記第2カゴとともに、前記オモリ用連結部により連結された前記第1オモリ及び前記第2オモリが駆動され、
シングルデッキ運転時は、前記主ロープを介して、前記第1カゴとともに、前記オモリ用連結部により連結を解除された前記第1オモリが駆動されることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項3】
前記第1カゴは、上部が前記主ロープの一端に吊持され、
前記第2カゴは、前記第1カゴの下方に設けられ、
前記第1オモリは、上部が前記主ロープの他端に吊持され、
前記第2オモリは、前記主ロープに鉛直方向に貫通された状態で、前記第1オモリの上方に設けられたことを特徴とする請求項2記載のエレベータ装置。
【請求項4】
前記カゴ用連結部は、前記第1カゴ及び前記第2カゴの連結及び連結の解除の切り替えを行うカゴ用駆動装置を有し、
前記オモリ用連結部は、前記第1オモリ及び前記第2オモリの連結及び連結の解除の切り替えを行うオモリ用駆動装置を有し、
ダブルデッキ運転時は、前記カゴ用駆動装置に、前記第1カゴ及び前記第2カゴを連結するように、指示するとともに、前記オモリ用駆動装置に、前記第1オモリ及び前記第2オモリを連結するように、指示し、
シングルデッキ運転時は、前記カゴ用駆動装置に、前記第1カゴ及び前記第2カゴの連結を解除するように、指示するとともに、前記オモリ用駆動装置に、前記第1オモリ及び前記第2オモリの連結を解除するように、指示する制御盤と、
を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−196810(P2009−196810A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−43428(P2008−43428)
【出願日】平成20年2月25日(2008.2.25)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】