説明

エンタングル状態を用いた通信方法

【課題】 エンタングル状態を用いて、光速を超える信号伝達速度を実現する通信方法を提供すること。
【解決手段】 偏光方向がエンタングル状態にある2光子のうち、第1の光子を送信者に送付し、残りの第2の光子を受信者へ送付する。送信者は、送りたい情報に応じて垂直方向または45度方向を選択し、時刻1に垂直偏光または45度偏光を透過する偏光板を通過させた後で第1の光子の測定を行う。受信者は時刻1よりも後の時刻2に第2の光子を、ハーフビームスプリッターにおいてローカルオシレーター光と混合して第1の出力光と第2の出力光を生成する。受信者は第1の出力光の光強度と第2の出力光の光強度の差分である信号値を測定して送信者の情報を判別する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、量子状態であるエンタングル状態を利用した通信方法に関し、特にバランス型ホモダイン測定を利用する通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の通信技術は電気通信、電波通信または光ファイバー通信が広く実用化されている。この電気、電波または光を用いる通信では、信号伝達速度は光速以下となる。一方、基礎研究の分野では量子力学の原理を元にした、量子通信技術の研究が盛んに行われている。この量子通信技術の分野ではエンタングル状態(もつれた状態)を用いて、盗聴攻撃に強い量子暗号を開発する研究が行われている(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第10章、または特許文献1「特願平11−700号」参照)。また、エンタングル状態とベル測定と呼ばれる操作を用いて、コピー元の量子状態を別の系に再現させる量子テレポーテーションも研究されている(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第10章参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特願平11−700号
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】井上 恭著「工学系のための量子光学」、森北出版
【非特許文献2】尾崎義治、朝倉利光訳「基本光工学1」、森北出版
【非特許文献3】尾崎義治、朝倉利光訳「基本光工学2」、森北出版
【非特許文献4】G.P.アグラワール著「非線形ファイバー光学」、吉岡書店
【非特許文献5】N.Matsuda,R.Shimizu,Y.Mitsumori,H.Kosaka,and K.Edamatsu,Nature.Photonics 3,95(2009)
【非特許文献6】古澤 明著「量子光学と量子情報科学」、数理工学社
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの量子暗号または量子テレポーテーションにおいても、実際に情報を伝達するには光速以下の速度での通信過程が必要とされており、信号伝達速度は光速以下となる。エンタングル状態に対する測定を行うと、波束の収縮(エンタングル状態の干渉性の消失)が瞬時に起こり、エンタングル状態の各部分系の測定結果に強い相関(100%の相関)が生じる。しかし、エンタングル状態に対する個々の測定結果は全くランダムであり、測定結果を任意に選ぶことができないため、送信者が情報を送信することには利用できないと言われている(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章参照)。
【0006】
そこで本発明の目的は、エンタングル状態に対する測定結果のランダム性に起因した通信技術への応用の困難を克服して、光速を超える信号伝達速度を実現する通信方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面によれば、送信者と受信者は偏光方向がエンタングル状態にある2光子を準備する。そして、前記エンタングル状態の2光子のうち、第1の光子を送信者に送付し、残りの第2の光子を受信者へ送付する。
【0008】
時刻1に、送信者は「1」を送信する場合は、垂直偏光を透過する偏光板を通過させた後で第1の光子の測定(光子の検出)を行う。また送信者は「0」を送信する場合は、45度偏光を透過する偏光板を通過させた後で第1の光子の測定を行う。
【0009】
受信者は時刻1より後の時刻2に、第2の光子3をハーフビームスプリッターにおいてローカルオシレーター光と混合し、第1の出力光と第2の出力光を生成する。
【0010】
受信者は、前記第1の出力光と第2の出力光の光強度を測定し、その差分である信号値を求める。そして受信者は、「信号値の絶対値が0またはαδの場合」には信号「1」と判別する。また受信者は、「信号値の絶対値がαδ/Kの場合」には信号「0」と判別する。ここでKは2の平方根を表すとする。
【0011】
前記の方法では、送信者が第1の光子の偏光状態を垂直方向で測定するか45度方向で測定するかの2選択を通信に用いる。つまり、測定結果自体を送信に用いるわけではないため、エンタングル状態の測定結果自体はランダムであっても構わない。測定によるエンタングル状態の波束の収縮(干渉性の消失)は極短い時間に瞬間的に起こるとされている。そのため前記時刻1と前記時刻2は、送信者と受信者がどのような距離離れていても極短い時間に設定できる。したがって原理的に光速以上の信号伝達速度を達成しうる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、エンタングル状態の測定結果のランダム性に起因した通信技術への応用の困難を克服して、光速を超える信号伝達速度を実現する通信方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例1において、偏光板が垂直の場合の構成図。
【図2】実施例1において、偏光板が45度の場合の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0015】
図1から図2を用いて実施例1を説明する。図1においてレーザー光源1から放射されたポンプ光23は、第1の非線形光学材料24へ入射する。第1の非線形光学材料24からは、ポンプ光23からパラメトリックダウンコンバージョンにより発生する、偏光状態がエンタングルした(もつれた)第1の光子2と第2の光子3が放射される。ポンプ光と非線形光学材料による偏光のエンタングル状態の生成方法については、例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章に詳しく説明されている。図1では第1の非線形光学材料24だけを図示しているが、実際には前記の非特許文献1に紹介されている1つまたは複数の非線形光学材料を用いる方法で偏光のエンタングル状態が生成できる。また図1中、第1の光子2と第2の光子3の伝播方向を実線矢印で図示した。光子の垂直方向の偏光状態を|V>、水平偏光状態を|H>とすると、前記エンタングル状態は以下の(式1)で表される。
【0016】
【数1】


ここで添え字Aは第1測定器5へ向かう第1の光子2を表し、添え字Bは第2の光子3を表す。したがって前記の(式1)は、第1の光子2と第2の光子3がともに水平偏光である状態と、第1の光子2と第2の光子3がともに垂直偏光である状態がエンタングルして(もつれて)いることを示している。特にこの(式1)であらわされる状態は、垂直方向と水平方向に限らず、任意の角度の偏光状態とそれに直交する偏光状態の組み合わせを用いても同様に表すことが出来る(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章参照)。
【0017】
図1において、垂直偏光を透過する偏光板4により第1の光子2の垂直偏光成分のみが第1測定器5へ向かう。図中、偏光板4を通過した第1の光子2を点線矢印で図示した。また偏光板4を通過した第1の光子2が垂直偏光成分であることを縦方向の両側矢印で図示した。ここで第1測定器5にて第1の光子2が検出されると、第1の光子2が垂直偏光であることが確定する。また第1測定器5にて第1の光子2が検出されなかった場合は第1の光子2が水平偏光であることが確定する(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章参照)。
【0018】
図1において、第1の光子2に対する前記測定により波束の収縮(干渉性の消失)が起こり、第2の光子3も第1の光子2と同じ偏光状態に確定する。これは前記エンタングル状態の特性である(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章参照)。
【0019】
前記第1の光子2に対する測定の後、第2の光子3は、ハーフビームスプリッター25へ入射する。このとき同時にローカルオシレーター光26もハーフビームスプリッター25へ入射して、第2の光子3とローカルオシレーター光26が混合され、第1の出力光3Aと第2の出力光3Bがハーフビームスプリッター25から出力される。ローカルオシレーター光26は垂直偏光しており、第2の光子3よりも十分に強い光強度を持つものとする。ここでハーフビームスプリッター25を、第1の出力光3Aでは第2の光子3とローカルオシレーター光26が逆位相で混合され、第2の出力光3Bでは同位相で混合されるように設定することができる(例えば非特許文献6「量子光学と量子情報科学」、数理光学社、第1章1.4節参照)。
【0020】
したがって前記第1の出力光3Aと第2の出力光3Bの光強度は、下記の(式2)のようになる。(式2)中のESの符号は、第1の出力光3Aではマイナスで、第2の出力光3Bではプラスとなる。ここでESはハーフビームスプリッター25へ入射する第2の光子3の光電場を表し、ELはローカルオシレーター光26の光電場を表す。またES*はESの複素共役、EL*はELの複素共役を表す。EL*・ESまたはEL・ES*は光電場ベクトル同士の内積を表す。1/2の因子はハーフビームスプリッター25での光の2分割に起因する。また、ローカルオシレーター光26は第2の光子3よりも十分強い光であることを想定しているため、下記の(式2)中の2行目以降でESの2乗の項を省略した。(式2)より第2の光子3の光電場ES(またはES*)に依存する項δは、ローカルオシレーター光26の光電場EL*(またはEL)との内積である。そのため、第2の光子3の光電場ESのうちローカルオシレーター光26と同じ偏光方向(垂直偏光)の成分のみが取り出されることになる。
【0021】
【数2】

【0022】
次に第1の出力光3Aと第2の出力光3Bは、それぞれ第2測定器5Aと第3測定器5Bで光強度が測定される。前記(式2)に示したように、第1の出力光3Aの光強度は(β−δ)/2、第2の出力光3Bの光強度は(β+δ)/2なので、第3測定器5Bの測定値から第2測定器5Aの測定値を引いた値である信号値はαδとなる。このように測定したい光(第2の光子3)をローカルオシレーター光とハーフビームスプリッターにおいて混合した後、ハーフビームスプリッターからの2つの出力光の光強度の差分を計測する測定を「バランス型ホモダイン測定」という。(例えば非特許文献6「量子光学と量子情報科学」、数理光学社、第1章1.4節参照)ここでαは測定器の感度を表す比例定数とする。したがって図1の場合では、第2の光子3が垂直偏光であれば信号値はαδ、第2の光子3が水平偏光であれば信号値は0となる。これは前記のように、δは垂直偏光であるローカルオシレーター光26の光電場と第2の光子3の光電場の内積からなるためである。
【0023】
次に図2に、第1の光子2が45度偏光を透過する偏光板4を通った後で、第1測定器5において第1の光子2が測定される場合を示す。図2は偏光板4の角度が45度であること以外は図1と同じ構成となっている。この場合、第1測定器5において第1の光子2が検出されると、第1の光子2と第2の光子3の偏光がともに45度偏光に確定する。第1の光子2が検出されない場合は、第1の光子2と第2の光子3の偏光がともに−45度偏光に確定する。これは、(式1)で表される前記エンタングル状態が、任意の角度の偏光状態とそれに直交する偏光状態の組み合わせを用いても同様に表すことが出来ることに起因している(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章参照)。
【0024】
次に第2の光子3が、ハーフビームスプリッター25へ入射する。図1の場合と同様にローカルオシレーター光26もハーフビームスプリッター25へ入射して、第2の光子3とローカルオシレーター光26が混合され、第1の出力光3Aと第2の出力光3Bがハーフビームスプリッター25から出力される。ここで、ローカルオシレーター光26は図1の場合と同じ光強度で垂直偏光しているものとする。この図2の場合には、(式2)の中で第2の光子3の光電場ESに依存する項δは、図2では第2の光子3が45度偏光のため図1の垂直偏光の場合の1/K倍になる(ここでKは2の平方根)。これは前記のようにδが第2の光子3の光電場とローカルオシレーター光26の光電場の内積からなっていて、垂直偏光と45度偏光の内積が1/Kとなるためである。
【0025】
次に第1の出力光3Aと第2の出力光3Bは、それぞれ第2測定器5Aと第3測定器5Bで光強度が測定される。この場合前記で説明したことから、第3測定器5Bの測定値から第2測定器5Aの測定値を引いた信号値はαδ/Kとなる。ここでαは測定器の感度を表す比例定数、Kは2の平方根とする。したがって、図1の場合と図2の場合の信号値の違いを計測することにより、前記2つの場合を区別できる。
【0026】
ここで前記の構成を通信に用いる方法を説明する。送信者と受信者は偏光方向がエンタングル状態にある2光子を準備する。そして、前記エンタングル状態の2光子のうち、第1の光子2を送信者に送付し、残りの第2の光子3を受信者へ送付する。
【0027】
予め送信者と受信者間で決めておいた時刻1に、送信者は「1」を送信する場合は、垂直偏光を透過する偏光板4を通過させた後で第1の光子2の測定(光子の検出)を行う。また送信者は「0」を送信する場合は、45度偏光を透過する偏光板4を通過させた後で第1の光子2の測定を行う。
【0028】
次に受信者は時刻1よりも後の時刻2に、第2の光子3をハーフビームスプリッター25においてローカルオシレーター光26と混合し、第1の出力光3Aと第2の出力光3Bを生成する。
【0029】
受信者は、前記第1の出力光3Aと第2の出力光3Bの光強度を測定し、その差分である信号値を求める。そして受信者は、「信号値の絶対値が0またはαδの場合」には信号「1」と判別する。また受信者は、「信号値の絶対値がαδ/Kの場合」には信号「0」と判別する。前記で説明したことから、この方法で第2の光子3の偏光状態を判別することが可能であることが分かる。
【0030】
前記の方法では、送信者が第1の光子2の偏光状態を垂直方向で測定するか45度方向で測定するかの2選択を通信に用いる。つまり、測定結果自体を送信に用いるわけではないため、エンタングル状態の測定結果自体はランダムであっても構わない。実際、送信者が第1の光子2の偏光状態を垂直方向で測定した場合には、測定結果は垂直偏光または水平偏光となる。また、送信者が第1の光子の偏光状態を45度方向で測定した場合には、測定結果は±45度偏光となる。このように測定結果自体はランダムである。しかし前記実施例1の方法によって受信者は、送信者が行った垂直方向または45度方向の2選択を判別することができる。
【0031】
前記の実施例1では(式1)で表される偏光状態がエンタングルした(もつれた)2光子を用いたが、下記の(式3)または(式4)で表されるエンタングルした(もつれた)2光子を用いても良い。
【0032】
【数3】


(式3)のエンタングル状態は第1の光子2と第2の光子3の片方が垂直偏光、片方が水平偏光である2状態がエンタングルしたものになっている。(式4)は(式1)と第2項の符号のみが異なる(例えば非特許文献1「工学系のための量子光学」、森北出版、第9章参照)。(式3)または(式4)で表されるエンタングル状態でも、第1の光子2と第2の光子3が垂直偏光と水平偏光のどちらかであるか、または±45度偏光のどちらかであるようにすることができる。これには前記実施例1と同様に、第1の光子2の偏光状態を垂直方向で測定するか45度方向で測定するかの2選択を行えば良い。したがって、これらの場合にも前記実施例1と同じ通信方法を用いることが出来る。
【0033】
前記実施例1の(第2の光子3Aの)測定を連続して複数回測定し、出力値を積分することも可能である。これにより微少な位相変調量の測定精度を向上させることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 レーザー光源
2 第1の光子
3 第2の光子
3A 第1の出力光
3B 第2の出力光
4 偏光板
5 第1測定器
5A 第2測定器
5B 第3測定器
23 ポンプ光
24 第1の非線形光学材料
25 ハーフビームスプリッター
26 ローカルオシレーター光


【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏光方向がエンタングル状態にある2光子のうち、第1の光子を送信者に送付し、残りの第2の光子を受信者へ送付し、
時刻1に、送信者は第1信号を送信する場合は、垂直偏光を透過する偏光板を通過させた後で第1の光子の測定を行い、
また送信者は第2信号を送信する場合は、45度偏光を透過する偏光板を通過させた後で第1の光子の測定を行い、
次に受信者は時刻1よりも後の時刻2に、ハーフビームスプリッターにおいて、第2の光子とローカルオシレーター光を混合して、第1の出力光と第2の出力光を生成し、
更に受信者は、第1の出力光の光強度と第2の出力光の光強度の差分である信号値を測定して、前記信号値の値により第1信号と第2信号と判別する、
以上の過程を含むことを特徴とした通信方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−105138(P2012−105138A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252831(P2010−252831)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(710000859)
【Fターム(参考)】