説明

エンボス化粧シート

【課題】産安定性に優れ、ラッピング加工などの二次加工特性を有し、耐折り曲げ白化性、特にエンボス加工での導管部分の耐白化性のいずれにも優れたエンボス化粧シートを提供すること。
【解決手段】ポリオレフィン系基材シートの表面に絵柄インキ層を設け、前記絵柄インキ層の上透明ポリオレフィン系樹脂層を押出しラミネートにより積層し、且つ前記透明ポリオレフィン系樹脂層の表面にエンボス加工によるエンボス模様を施してなるエンボス化粧シートにおいて、前記絵柄インキ層と前記透明ポリオレフィン系樹脂層との間に熱可塑性透明エラストマー樹脂層を押出しラミネートにより挟持してなる事を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅等の建築物の内外装材や、造作材、建具等の建築資材、家具什器類、住設機器や家電製品等の外装材、自動車等の車輌内外装材等として使用される化粧シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、係る用途の化粧シートとしては、ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに適宜の絵柄の印刷を施してなるものが主流であった。近年では、環境問題への対応を考慮して、燃焼時の塩化水素又はダイオキシン等の有害物質の発生のおそれのない、ポリオレフィン系樹脂等の非塩素系樹脂フィルムを使用した化粧シートへの切り換えが進みつつある。
【0003】
ところで、係る用途の化粧シートは、ラッピング加工などの二次加工特性が良好である事が求められる。具体的には、二次加工時にシートの跳ね返りのないよう抗張力が低い事と、屈曲部分のシート表面部の折り曲げ白化による意匠感の劣化を生じないようシートにある程度の伸びがある事が求められる。特に折り曲げ白化については、エンボス加工での導管部分の白化が顕著に見られるケースが多い。
【0004】
上記ポリオレフィン系樹脂等による非塩素系樹脂フィルムは、ポリ塩化ビニル樹脂フィルムと比べると適度な柔軟性やエンボス適性、耐傷付き性等のバランスのとれた性質を満たすものがなく、折り曲げ白化への対策が困難とされていた。
そこで、係る問題を解決するために、エラストマーフィルムを活用したり、ポリオレフィン樹脂中にエラストマー成分を添加させる事で、フィルムの柔軟化を図ることで二次加工性を向上させようという試みがなされた。
【0005】
しかし、折り曲げ白化性が改善されるほどエラストマー成分がリッチの状態のフィルムは、その生産過程においてヒートロールへのフィルムのトラレなど生産安定性に問題が生じてしまい、結果折り曲げ白化性と生産安定性の両者のバランスを取ったフィルムしか製造できなく、折り曲げ白化性をドラスティックに改善しうるフィルムの作成が困難であるのが実情であった。
【特許文献1】特開2006−201687
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、生産安定性に優れ、ラッピング加工などの二次加工特性を有し、耐折り曲げ白化性、特にエンボス加工での導管部分の耐白化性のいずれにも優れたエンボス化粧シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はこの課題を解決したものであり、すなわちその請求項1記載の発明は、ポリオレフィン系基材シートの表面に絵柄インキ層を設け、前記絵柄インキ層の上透明ポリオレフィン系樹脂層を押出しラミネートにより積層し、且つ前記透明ポリオレフィン系樹脂層の表面にエンボス加工によるエンボス模様を施してなるエンボス化粧シートにおいて、前記絵柄インキ層と前記透明ポリオレフィン系樹脂層との間に熱可塑性透明エラストマー樹脂層を押出しラミネートにより挟持してなる事を特徴とするエンボス化粧シートである。
【発明の効果】
【0008】
本発明はその請求項1記載の発明により、熱可塑性透明エラストマー樹脂層によりシート全体の柔軟性を向上させ、折り曲げ白化性を大きく抑制すると共に、生産時にはヒートロールなどに直接接触する部分が透明ポリオレフィン系樹脂層となるため、ロールトラレなどの問題が発生せず、安定して生産が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の化粧シートの一実施例の断面の構造を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を図面に基づき詳細に説明する。図1に本発明の化粧シートの一実施例の断面の構造を示す。ポリオレフィン系基材シート1の上に絵柄インキ層2、熱可塑性透明エラストマー層3、透明ポリオレフィン系樹脂層4をこの順に設けてなる。
【0011】
本発明におけるポリオレフィン系基材シート1は、主としてポリオレフィン系樹脂から構成される。厚さは50〜200μmが好適である。ポリオレフィン系基材シート1のポリオレフィン系樹脂の含有量は50〜100重量%であるのが曲面への追随性等の諸性能が良好となるので好ましい。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0012】
ポリエチレン系樹脂としては、エチレンの単独重合体、エチレンを主成分とするエチレンと共重合可能な他の単量体との共重合体(低密度ポリエチレン(LDPE)、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、メタロセン系触媒を用いて重合して得られたエチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン系ポリエチレン)等)及びこれらの2種以上の混合物等が例示できる。
【0013】
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレン)、プロピレンの共重合体、及びこれらの2種以上の混合物等が例示できる。前記プロピレンの共重合体としてはプロピレンとエチレンまたは他のα−オレフィンとのランダム共重合体(ランダムポリプロピレン)やブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)、ゴム成分を含むブロック共重合体あるいはグラフト共重合体等が挙げられる。前記プロピレンと共重合可能な他のα−オレフィンとしては、炭素原子数が4〜12のものが好ましく、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン等が挙げられ、その1種または2種以上の混合物が用いられる。通常、α−オレフィンの混合割合はプロピレンに対して1〜10重量%程度である。
【0014】
本発明における絵柄インキ層2としては、常用の印刷インキを使用し、グラビア印刷等の常用の印刷法により形成すればよい。但し、印刷インキに含まれる顔料、バインダーとしては、耐候性の良いものが好適である。また、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候性処方を施しても良い。
【0015】
熱可塑性透明エラストマー層3は主として熱可塑性透明エラストマー樹脂から構成される。厚さとしては50〜200μmが好適であり、押出しラミネートにより挟持されることで設けられる。用いる熱可塑性透明エラストマー樹脂としては、水素添加ジエン系重合体、変性ジエン系重合体、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーまたはこれらの混合物等が挙げられる。
【0016】
スチレン系熱可塑性エラストマーとは、共役ジエンとビニル芳香族化合物との共重合体又はその水添物であり、例えば、ブタジエン=スチレン共重合体ゴム、イソプレン=スチレン共重合体ゴム、ブタジエン・イソプレン=スチレン共重合体ゴム、ブタジエン=p−メチルスチレン共重合体ゴム又はこれらの水添物などが挙げられる。
【0017】
共役ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエンなどの炭素原子数4〜8の共役ジエンが挙げられる。
【0018】
ビニル芳香族化合物は、そのビニル基の1位または2位がメチル基などのアルキル基などで置換されていてもよい。ビニル芳香族化合物の例としては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどの炭素原子数8〜12のビニル芳香族化合物が挙げられる。
【0019】
具体的に最も好ましいエラストマーとしては、水添スチレン=ブタジエンゴム、スチレン=エチレン・ブチレン=オレフィン結晶ブロックコポリマー、オレフィン結晶=エチレン・ブチレン=オレフィン結晶ブロックコポリマーが挙げられ、また、これらの熱可塑性エラストマーをエポキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコシキシリル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基などへ変性したエラストマーが挙げられる。
【0020】
本発明における透明ポリオレフィン系樹脂層4は主として透明ポリオレフィン系樹脂から構成される。厚さとしては10〜50μmが好適であり、押出しラミネートにより積層されることで設けられる。用いる透明ポリオレフィン系樹脂としては、前記ポリオレフィン系基材シート1で例示したポリオレフィン系樹脂と同等のものが使用可能であるが、エンボス加工適性を考慮してエチレン含有率の高い透明ランダムポリプロピレンが好適である。
【実施例1】
【0021】
ポリオレフィン系基材シート1として厚み70μmのホモプロピレン樹脂着色シート(リケンテクノス株式会社製「リベスターTPO」)を用い、これにグラビア印刷機にて2液ウレタン樹脂バインダーインキを用いて木目印刷を行ない絵柄インキ層2とした。
そして、この上に透明ポリオレフィン系樹脂層4として、透明ランダムポリプロピレン樹脂(押出厚み10μm)と熱可塑性透明エラストマー層3として熱可塑性透明エラストマー樹脂(三井化学(株)製「ノティオ」、押出厚み60μm)とを、透明ランダムポリプロピレン樹脂層が表面側となるように共押出ラミネートした。
【0022】
押出ラミネート直後に、導管状エンボス版として最大深度50μmのエンボス版で、エンボス条件がヒーター温度110℃、余熱ロール80℃、スライダックヒーター110℃/160℃/170℃となるようにし、エンボスロールを温水加熱で30℃としてライン速度11m/minにてエンボス加工を施し、表面エンボスを有するエンボス化粧シートを得た。
【0023】
<比較例1>
実施例1の透明ランダムポリプロピレン樹脂(押出厚み10μm)と熱可塑性透明エラストマー樹脂(三井化学(株)製「ノティオ」、押出厚み60μm)とのかわりに、透明ランダムポリプロピレン樹脂(押出厚み60μm)とエチレンーエチルアクリレート系接着性樹脂(押出厚み10μm)の共押出とし、透明ランダムポリプロピレン樹脂層が表面側となるように押出ラミネートを実施した他は、実施例1と同様にしてエンボス化粧シートを得た。
【0024】
<比較例2>
比較例1の透明ランダムポリプロピレン樹脂(押出厚み10μm)中に熱可塑性透明エラストマー樹脂を30重量%ブレンドした他は、比較例1・実施例1と同様にしてエンボス化粧シートを得た。
【0025】
<折り曲げ白化性試験>
作成したエンボス化粧シートをアルミ基材(0.5mm)に貼り合わせ、雰囲気温度5℃の中、屈曲部がエンボスの導管方向と平行になるように90°に折り曲げ、シートの白化の有無を目視にて判定した。○:白化せず、△:僅かに白化する、×:白化する。
【0026】
<生産安定性試験>
エンボス化粧シート作成時に、透明熱可塑性樹脂層のエンボスロールからの剥離の様子を目視にて観察した。○:ロールトラレ(エンボスロールへの付着)無し、△:ロールトラレ僅かに発生、×:ロールトラレ発生。
以上の結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明のエンボス化粧シートは、住宅等の建築物の内外装材や、造作材、建具等の建築資材、家具什器類、住設機器や家電製品等の外装材、自動車等の車輌内外装材等として利用可能である。
【符号の説明】
【0029】
1…ポリオレフィン系基材シート
2…絵柄インキ層
3…熱可塑性透明エラストマー樹脂層
4…透明ポリオレフィン系樹脂層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン系基材シートの表面に絵柄インキ層を設け、前記絵柄インキ層の上に透明ポリオレフィン系樹脂層を押出しラミネートにより積層し、且つ前記透明ポリオレフィン系樹脂層の表面にエンボス加工によるエンボス模様を施してなるエンボス化粧シートにおいて、前記絵柄インキ層と前記透明ポリオレフィン系樹脂層との間に熱可塑性透明エラストマー樹脂層を押出しラミネートにより挟持してなる事を特徴とするエンボス化粧シート。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−56879(P2011−56879A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−211167(P2009−211167)
【出願日】平成21年9月14日(2009.9.14)
【出願人】(593173840)株式会社トッパン・コスモ (243)
【Fターム(参考)】