説明

オゾン水生成装置及びオゾン水生成方法

【課題】より少ない電力で、容易にオゾン発生効率を向上させることのできるオゾン水生成装置及びオゾン水生成方法を提供する。
【解決手段】陽イオン交換膜21の一方の面に陽極電極22を圧接させ、他方の面に陰極電極23を圧接してなる触媒電極2が設けられ、陽極電極22と陰極電極23との間に直流電圧を印加し、陽極電極22に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置100において、陰極電極23の陽イオン交換膜21との接触面23aと反対側の面23bに、ペルチェ熱電素子3を接触させて設け、ペルチェ熱電素子3によって電解時に発生する熱を吸収させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水の電気分解によりオゾン水を生成するオゾン水生成装置及びオゾン水生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オゾン水は一般の殺菌剤とは異なる細胞膜の損傷という殺菌プロセスが解明され、また、ウィルスについても独自の殺菌プロセスの解明が発表されるなどして、耐性菌を作らない性質を活用する利用法が年々増えてきている。ただし、これらの研究の成果として、特にウィルスや杆菌などを殺菌するためには、少なくとも2〜3ppmの濃度のオゾン水が必要であることが判明しており、オゾン水の消費や減衰を考慮に入れると4〜5ppmの濃度のオゾン水が実用上必要であると考えられている。
【0003】
現在、産業用に普及しているオゾン水の製法は、大別して放電により生成したオゾンガスに溶解させるガス溶解法、電解により生成したオゾンガスを水に溶解させる電解ガス溶解法、電解面に原料水を直接接触させてオゾン水を生成させる直接電解法(例えば、特許文献1参照)の3方式が実用されている。
直接電解法は、ガス溶解法や電解ガス溶解法に比べて、より簡単な方法で高濃度のオゾン水を生成できると知られているが、さらに上述したように4〜5ppm又はそれ以上の高濃度のオゾン水を安定して生成するためには、原料水の温度が20℃、好ましくは10℃くらいの低温が望ましいことが多くの実験から認められている。この現象は、気体が液体に溶解する際のヘンリーの法則によっても明らかであり、近年、オゾン水を生成する方法としてペルチェ熱電素子を利用して水素や供給水を冷却する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平8−134678号公報
【特許文献2】特開2000−154004号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載のオゾン水生成方法は、ガス発生電極方式であり、一旦オゾンガスを発生させ、発生したオゾンガスを、ペルチェ冷却素子で冷却した雰囲気の気液接触装置で冷却する方式であった。そのため、気液接触装置内の供給水をペルチェ冷却素子で冷却すると、冷却にかなりの電力を必要とし、時にはオゾン発生電極に印加する電力以上の電力を必要とするという問題があった。
また、電解時には、陽極電極よりも陰極電極の方が発熱する割合が大きく、陰極電極から発生する発生熱(ジュール熱)と、陰極電極と陽イオン交換膜の接触界面において発生する多量の水素が原因となり、オゾン発生効率の低下を招いていた。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、より少ない電力で、容易にオゾン発生効率を向上させることのできるオゾン水生成装置及びオゾン水生成方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1に示すように、陽イオン交換膜21の一方の面に陽極電極22を圧接させ、他方の面に陰極電極23を圧接してなる触媒電極2が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置100において、
前記陰極電極の前記陽イオン交換膜との接触面23aと反対側の面23bに、ペルチェ熱電素子3を接触させて設けたことを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明によれば、陰極電極の陽イオン交換膜との接触面と反対側の面に、ペルチェ熱電素子を接触させて設けたので、電解時における陰極電極と陽イオン交換膜との接触面で発生する熱をペルチェ熱電素子によって吸収することができる。
したがって、電解時に生じる発熱を確実に吸収して陰極電極を冷却することができる。その結果、従来のように供給する原料水を冷却する必要がないことから、少ない電力で、効率良くオゾンを発生させて高濃度のオゾン水を得ることができる。
【0007】
請求項2の発明は、例えば、図1に示すように、請求項1に記載のオゾン水生成装置において、
前記陰極電極に、銀又は銀化合物によって被覆された銀が使用されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明によれば、陰極電極に銀又は銀化合物によって被覆された銀が使用されているので、陰極電極の熱伝導性が高く、オゾンの発生効率をより向上させることができる。
【0009】
請求項3の発明は、例えば、図2、図3に示すように、請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置において、
前記陰極電極の前記陽イオン交換膜との接触面に、前記接触面から陰極電極の内部を介して前記陰極電極の外部に連通する微細通路(例えば、微細溝25,25,…)が形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明によれば、陰極電極の陽イオン交換膜との接触面に陰極電極の外部に連通する微細通路が形成されているので、電解時に陰極電極で発生した水素気泡が接触面から微細通路内を通過して陰極電極の外部に放出される。したがって、水素気泡によるオゾン発生に与える影響を低減することができ、この点においてもオゾンの発生効率をより向上させることができる。
【0011】
請求項4の発明は、例えば、図4、図5に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載のオゾン水生成装置100Aにおいて、
前記ペルチェ熱電素子3Aの放熱側に、前記陽極電極側から発生したオゾン水を通過させる水路(例えば、熱交換チューブ61A)が設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明によれば、ペルチェ熱電素子の放熱側にオゾン水を通過させる水路が設けられているので、水路内にオゾン水を通過させることによりペルチェ熱電素子の放熱によってオゾン水が昇温する。したがって、医療用などにオゾン水を使用する場合、例えば皮膚病や火傷の治療にはできるだけ体温近くのオゾン水が患部への刺激が少なくて望ましいことから、適温(例えば、約30℃)でオゾン水洗浄を行うことができる。
このように陰極電極を冷却して、高濃度のオゾン水を生成しておき、その後、オゾン水を昇温させることで高濃度を維持した温オゾン水で洗浄することができるので、陽極電極面に接触させる原料水を始めから高温にしておく必要もない。すなわち、高温の原料水でオゾンを発生させた場合、オゾン発生効率が低くなるが、本発明では常温の原料水を使用して陰極電極を冷却することから、このようなオゾン発生効率の低下を招くこともない。さらに、通常、空気中に発散されるペルチェ熱電素子の放熱を、オゾン水の昇温に使用することで省エネルギーにもつながる。
【0013】
請求項5の発明は、例えば、図1に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載のオゾン水生成装置において、
前記ペルチェ熱電素子の放熱側に、ヒートシンク4が設けられていることを特徴とする。
【0014】
請求項5の発明によれば、ペルチェ熱電素子の放熱側に設けられたヒートシンクによって、ペルチェ熱電素子の放熱効果を高めることができる。また、ヒートシンクで発生した温風を、オゾン水で洗浄した手指や器具等の乾燥に利用することができ、装置のコンパクト化と省エネルギーを図ることができる。
【0015】
請求項6の発明は、例えば、図1に示すように、陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成方法において、
前記陰極電極の前記陽イオン交換膜との接触面と反対側の面に接触するように設けたペルチェ熱電素子により、電解時に発生する熱を吸収させることを特徴とする。
【0016】
請求項6の発明によれば、陰極電極の陽イオン交換膜との接触面と反対側の面に接触して設けたペルチェ熱電素子によって、電解時における陰極電極と陽イオン交換膜との接触面で発生する熱を吸収することができる。
したがって、電解時に生じる発熱を確実に吸収して陰極電極を冷却することができる。その結果、従来のように供給する原料水を冷却する必要がないことから、少ない電力で、効率良くオゾンを発生させて高濃度のオゾン水を得ることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、陰極電極の陽イオン交換膜との接触面と反対側の面に、ペルチェ熱電素子を接触させて設けることにより、省電力で容易に高濃度のオゾン水を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の第一及び第二の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第一の実施の形態]
図1は、第一の実施の形態におけるオゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図、図2は、図1に示した陽イオン交換膜22、陰極電極23及びペルチェ熱電素子3の要部拡大図、図3は、陰極電極23を陽イオン交換膜21との接触面23aから見た際の平面図である。
本発明に係るオゾン水生成装置100は、原料水(例えば、水)が流入される水槽1内に触媒電極2を配置して構成したもので、触媒電極2に直流電圧を印加することによってオゾン気泡を発生させて、そのオゾン気泡を水に溶解させることによりオゾン水を生成する装置である。
水槽1は、上下に長尺でその上下両端が閉塞された円筒状をなしており、下端部底面に、水槽1内に原料水を流入するための流入管11が設けられ、水槽1の上端部側周面に水槽1内で生成されたオゾン水を流出するための流出管12が設けられている。
流入管11は、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続された低吐出圧の小型ポンプや、水道栓に連結されている。また、流出管12は、水槽1内で生成されたオゾン水を貯留するタンクに接続するためのポンプや、水槽1内で生成されたオゾン水を噴出させるノズル等に連結されている。
水槽1内には、流入管11によって原料水が流入されており、流入管11から流出管12へと水流が発生している。
また、水槽1を形成する側周面には、その一部が開口した開口部13が形成されており、その開口部13に触媒電極2が嵌め込まれて取り付けられている。
【0019】
触媒電極2は、陽イオン交換膜21の一方の面に陽極電極22を密着させ、他方の面に陰極電極23を密着させてなるもので、陽極電極22が水槽1内に配されて、陰極電極23が水槽1の外周面から外側に突出して外部に露出するように取り付けられている。また、陽イオン交換膜21は、開口部13に嵌め込まれて水槽1の内周面及び外周面と略面一となるように配されている。なお、開口部13と触媒電極2との間は、防水処理がなされて水槽1内の原料水が漏れないような構造とされている。このように触媒電極2を配置することにより、流入管12から水槽1内に流入された原料水が陽極電極22面に連続接触するようになっている。
また、陽極電極22と陰極電極23との間には、電源装置(図示しない)の出力端24が電気的に連結され、直流電圧が印加されるように構成されている。すなわち、陽極電極22及び陰極電極23は、各電極22,23に導線を介して電源装置に連結されている。印加する直流電圧は、例えば6〜15ボルトが好ましい。
【0020】
陽イオン交換膜21としては、従来公知のものを使用することができ、発生するオゾンに耐久性の強いフッ素系陽イオン交換膜を使用することができ、例えば厚さ200〜300ミクロンが好ましい。
【0021】
陽極電極22は、陽イオン交換膜21を全面的に覆い隠すように密着されるものではなく、多数の通孔を設けて、陽極電極22は陽イオン交換膜21に接触部と非接触部とを有して重ねられている。すなわち、陽極電極22はグレーチング状又はパンチングメタル状とすることが好ましい。なお、図1では陽極電極22がグレーチング状の場合を示している。特に、陰極電極23は陽極電極22よりも目の粗さが粗くなるように形成されていることが好ましい。具体的に、グレーチング状とは線材を溶接した格子状で、パンチングメタル状とは金属板に多数の通孔を形成した多孔板状である。
【0022】
陽極電極22としては、オゾン発生触媒機能を有した金属を使用し、この金属としては二酸化鉛が最も広く知られている。しかし、この二酸化鉛は加工が難しく、微小な通孔が不規則に存在するポーラス体を使用しているが、二酸化鉛のポーラス体は脆弱で耐久性に劣り、さらにはオゾン水中に鉛が溶出する可能性もあることから、純粋なオゾン水を得るため、白金又は白金被覆金属の電極を使用することが好ましく、特に、本発明ではチタンに白金を被覆した金属を使用することが好ましい。
そして、陽極電極22は平面状の金属をグレーチング状に加工することが望ましい。また、被覆処理としては、例えばメッキや熱着等により行うことができる。
【0023】
このようにグレーチング状の陽極電極22とすることによって、陽極電極22を構成する部材の交点部位Pが尖って外面に突出し、水流と接触して渦流を生じ、陽極電極22で発生したオゾンの微泡を巻き込んで溶解を早めることができる。
【0024】
一方、陰極電極23は、表面が平滑で後述のペルチェ熱電素子3と熱伝導の良い形状が望ましく、一例として、水素を逃す細孔の多く開いたパンチングメタル状のものが良い。
このような陰極電極23としては、金、銀、白金、チタンの金属を使用することが好ましく、特に熱伝導性の高い銀又は銀化合物を被覆した銀を使用することがより好ましい。
【0025】
また、図2及び図3に示すように、陰極電極23の陽イオン交換膜21との接触面23aには、接触面23aから陰極電極23内部を介して陰極電極23の上端面及び下端面へと連通する複数の微細溝(微細通路)25,25,…が形成されている。
微細溝25,25,…は、陰極電極23の接触面23aから接触面23aに対して略垂直となるように横方向に延在する横溝25a,25a,…と、陰極電極23の上端面から下端面に向けて接触面23aに対して略平行となるように上下に延在する縦溝25b,25bとをからなる。横溝25a,25a,…は、陰極電極23の接触面23aから横方向に延在して、陰極電極23内部で縦溝25b,25b,…に連通しており、陰極電極23の陽イオン交換膜21との接触面23aと反対側の面(後述のペルチェ熱電素子3との接触面23b)に貫通しないようになっている。したがって、陽イオン交換膜21との接触面23aで発生した水素気泡が微細溝25,25,…を通って陰極電極23の上端面又は下端面を介して外部に放出されるようになっている。
【0026】
このような陽イオン交換膜21、陽極電極22及び陰極電極23は、水槽1の内周面又は外周面に沿うように、それぞれ板状に形成されており、これらを密着させた後、絶縁性の接合部材(図示しない)により接合されることによって触媒電極2とされている。
【0027】
上述のように構成された触媒電極2の陰極電極23の、陽イオン交換膜21との接触面23aと反対側の面23bには、ペルチェ熱電素子3が接触するように設けられている。
ペルチェ熱電素子3は、従来から公知のように、図示しないが、電極が形成された二枚のセラミック基板が、互いに電極面を対向させるように配置され、電極間に複数個の半導体が配置されて構成されている。そして、両電極により半導体が直列に接続され、直列接続された半導体に銅線等のリード線を介して電流を流すことによって、一方の基板側から他方の基板側へと熱が移動し、発熱反応及び吸熱反応が起こる性質を持っている素子である。そして、ペルチェ熱電素子3の陰極電極23面側が吸熱側とされ、これと反対側の面が放熱側とされている。よって、このようなペルチェ熱電素子3を陰極電極23面に接触させることによって電解時に発生する熱を吸収することができるようになっている。
【0028】
ペルチェ熱電素子3の陰極電極23との接触面と反対側(ペルチェ熱電素子3の放熱側)の面には、空冷ヒートシンク4が熱伝導性の高い両面テープ等で固定されて設けられている。空冷ヒートシンク4は、複数の空冷フィン41,41,…を有し、ペルチェ熱電素子3で放熱した熱を空気による熱伝導を使って発生した熱を空気中へ拡散する放熱板として機能する。
【0029】
また、空冷ヒートシンク4のペルチェ熱電素子3と反対側の面には、空冷ヒートシンク4を強制空冷するための放熱用ファン5が設けられている。放熱用ファン5は、空冷ヒートシンク4に風を送ることにより温風を得ることができるようになっている。
【0030】
次に、上述の構成からなるオゾン水生成装置100を使用したオゾン水生成方法について説明する。
流入管11から原料水を水槽1内に流入させて、陽極電極22面に原料水を連続接触させる。同時に、電源装置を駆動させることによって陽極電極22及び陰極電極23間に所定の電圧を印加する。この通電により原料水が電気分解されて、陽極電極22側にはオゾン気泡が発生し、陰極電極23側には水素気泡が発生する。
【0031】
ここで、陽極電極22側では原料水はわずかな陽極電極22の凹凸によって流れの方向が複雑に変わり渦流となる。そのため、陽極電極22側では、発生したオゾン気泡をいち早く水中に取り込んで溶解させることによってオゾン水を生成し、陽極電極22と陽イオン交換膜21との間(正確には陽極電極22と陰極電極23との間)に電流が多く流れる状態を確保することになる。
このようにしてオゾン水が生成されると、オゾン水は流出管12へと流出されてオゾン水貯留タンク等に貯留される。
【0032】
一方、陰極電極23側においては、水素気泡が発生し、水素気泡が多数の微細溝25,25,…を通って陰極電極23の外部へと放出される。また、電解時に発生した発熱(ジュール熱)は、ペルチェ熱電素子3に電圧がかけられることで、ペルチェ熱電素子3の吸熱側で吸収される。吸収された熱は放熱側へと移動し、これによって陰極電極23は空冷される。また、ペルチェ熱電素子3は空冷ヒートシンク4によって空冷されており、放熱ファン5からの風が空冷ヒートシンク4を通過することで熱交換が行われて温風が発生する。発生した温風は、オゾン水洗浄後の手指や器具等の乾燥に利用することができる。
【0033】
以上、本発明の第一の実施の形態によれば、陰極電極23の陽イオン交換膜21との接触面23aと反対側の面23bに、ペルチェ熱電素子3を接触させて設けたので、電解時における陰極電極23と陽イオン交換膜21との接触面23aで発生する熱を、ペルチェ熱電素子3によって吸収することができる。したがって、陰極電極23を確実に冷却することができる。その結果、従来に比して少ない電力で、効率良くオゾンを発生させて高濃度のオゾン水を得ることができる。
また、陰極電極23に銀又は銀化合物によって被覆された銀が使用されているので、陰極電極23の熱伝導性が高く、オゾンの発生効率をより向上させることができる。
陰極電極23の陽イオン交換膜21との接触面23aに多数の微細溝25,25,…が形成されているので、陰極電極23で発生した水素気泡が微細溝25,25,…内を通過して陰極電極23の外部に放出される。よって、水素気泡によるオゾン発生に与える影響を低減することができる。
また、空冷ヒートシンク4によって、ペルチェ熱電素子3の放熱効果を高めることができ、空冷ヒートシンク4で発生した温風を、オゾン水で洗浄した手指や器具等の乾燥に利用することができ、オゾン水生成装置100のコンパクト化と省エネルギーを図ることができる。
【0034】
[第二の実施の形態]
図4は、第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aの概略を模式的に示した
縦断面図、図5は、加熱手段6Aの平面図である。
第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aは、第一の実施の形態のオゾン水
生成装置100と異なり、ペルチェ熱電素子3Aの放熱側に水槽1に接続された流出管1
2が接続される熱交換チューブ(水路)61Aが設けられており、その他は同様の構成の
ため、同様の構成部分については同様の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、ペルチェ熱電素子3Aの放熱側の基板に、オゾン水を昇温させる加熱手段6Aとしての熱交換チューブ61Aが設けられている。熱交換チューブ61Aは、例えば熱伝導性を有する板材の内部に蛇行して配されており、このような板材がペルチェ熱電素子3Aの放熱側の基板に接触している。そして、熱交換チューブ61Aの一端部に流出管12が接続され、他端部がオゾン水を貯留するタンク等に繋がる配管(図示しない)に接続されている。そのため、流出管12を介して熱交換チューブ61A内を流れるオゾン水は、ペルチェ熱電素子3の放熱によって加熱され、この熱交換チューブ61A内を流れる間に30℃近くに昇温される。
【0035】
ここで、初めから30℃近くの温水を水槽1内に供給した場合、得られるオゾン水のオゾン濃度は2〜3ppmが上限とされているのに対し、上述の方法で常温20℃の原料水を電解すると10ppmの高濃度のオゾン水を容易に得ることができ、仮に5ppmの濃度のオゾン水を発生させて、熱交換チューブ61Aを通したところ29℃の温オゾン水を得ることができ、その濃度は4.5ppmであった。この結果から、高温の原料水を使用する場合に比して、明らかに高濃度の温オゾン水を得ることができることがわかる。
【0036】
以上、本発明の第二の実施の形態によれば、ペルチェ熱電素子3Aの放熱側にオゾン水
を通過させる熱交換チューブ61Aが設けられているので、熱交換チューブ61A内にオ
ゾン水を通過させることによりペルチェ熱電素子3Aの放熱によりオゾン水が昇温する。
これによって医療用などにオゾン水を使用する場合に適温(例えば、約30℃)でオゾン
水洗浄を行うことができる。このように陰極電極23を冷却して、高濃度のオゾン水を生
成しておき、その後昇温させることで高濃度を維持した温オゾン水で洗浄することができ
る。そのため、陽極電極22面に接触させる原料水を始めから高温にしておく必要もない
ことから、オゾン発生効率の低下を招くこともない。さらに、オゾン水を昇温させる手段
の熱源としてペルチェ熱電素子3Aの放熱を利用することにより、加熱熱源として新たに
ヒータ等を用いることなく、オゾン水生成装置100Aの小型化及び省エネルギーに繋が
りコスト削減を図ることができる。
また、上記第二の実施の形態において、第一の実施の形態と同様の構成部分については
同様の効果を得ることができるのでその説明を省略する。
【0037】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で適宜変更可能である。
例えば、水槽1内に、オゾン水のオゾン濃度を検出する濃度検出センサ(図示しない)
を設け、検出したオゾン濃度に基づいて電源装置が触媒電極3への通電を制御するように
構成しても良い。具体的に、濃度検出センサは、検出電極と電位測定の基準となる比較電
極、これら検出電極及び比較電極の一方の端部に結線して電位を測定する電位差計等から
構成し、検出電極及び比較電極の先端部(他方の端部)を水槽1内の溶液中に浸し、検出
電極のオゾン濃度変化による検出電極と比較電極との電位差を検出して濃度を測定するも
のとする。
検出電極としては、例えば白金や金等からなる電極を使用し、比較電極としては銀/塩化銀を使用することが好ましい。このようにして検出されたオゾン濃度と、予め設定されたオゾン濃度とが一致するように電源装置が陽極電極22及び陰極電極23間の電圧を制御する。
【0038】
また、図示しないが水槽1内にポンプで駆動するインペラ等を設けても良い。この場合、水槽1内に旋回水流が発生するため、陽極電極22面に原料水を確実に接触させて陽極電極22から発生したオゾンの溶解度を上げることができる。
さらに、陰極電極23の陽イオン交換膜21との接触面23aに形成した微細溝25,
25,…は、上述した構造に限らず適宜変更可能である。また、水槽1の形状や流入管1
1、流出管12等の位置も適宜変更可能である。
【0039】
次に、本発明のオゾン水生成装置100による効果について実施例を挙げて説明する。
[実施例]
図1に示すオゾン水生成装置100において、陽イオン交換膜21としてデュポン製ナ
フイオン(登録商標)膜、陽極電極22には55メッシュの白金網、陰極電極23には厚
さ1mmの銀板の表面を塩化銀で被覆した触媒金属2を使用した。このような触媒電極2
の面積は約16平方センチメートルであり、陰極電極23の外側に4センチメートル角の
ペルチェ熱電素子3を熱伝導ペーストを塗って接触させ、ペルチェ熱電素子3の外側にア
ルミニウム製の空冷ヒートシンク4を接続し、放熱ファン5により送風放熱したものを準
備した。
そして、流入管11の原料水入口から水温25℃の水道水を1L/分の流量で供給し、
まず、ペルチェ熱電素子3に通電せずに陽極電極22と陰極電極23との間に12Vの直
流を加えたところ、7Aの電流が流れた。運転当初のオゾン水濃度は約3ppmであった
が、運転後5分でオゾン水濃度が2ppmに下がり、その濃度で推移した。
そこで、ペルチェ熱電素子3に12Vの直流を印加したところ約5Aの電流が流れ、同
時にオゾン水濃度が徐々に上昇し始め、約30秒後には3.5ppmを示し、その濃度で
連続運転することができた。
一方、比較として、上述したオゾン水濃度が2ppmに下がった状態から、流入管11
の原料水入口にペルチェ熱電素子(図示しない)を配置し、ペルチェ熱電素子で冷却した
ところ、水温が約1.5℃下がったが、オゾン水濃度は2ppmよりわずか0.1ないし
0.2ppm上昇したが、顕著な濃度上昇は認められず、わずかな変化を繰り返すのみで
あった。
【0040】
以上の実施例から明らかなように、陰極電極23をペルチェ熱電素子3により冷却することでオゾンの発生に顕著に影響することが認められる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】第一の実施の形態におけるオゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図である。
【図2】図1に示した陽イオン交換膜21、陰極電極23及びペルチェ熱電素子3の要部拡大図である。
【図3】陰極電極23の平面図である。
【図4】第二の実施の形態におけるオゾン水生成装置100Aの概略を模式的に示した縦断面図である。
【図5】加熱手段6Aの平面図である。
【符号の説明】
【0042】
2 触媒電極
3 ペルチェ熱電素子
4 ヒートシンク
21 陽イオン交換膜
22 陽極電極
23 陰極電極
23a 接触面
23b 反対側の面
25 微細溝(微細通路)
61A 熱交換チューブ(水路)
100,100A オゾン水生成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置において、
前記陰極電極の前記陽イオン交換膜との接触面と反対側の面に、ペルチェ熱電素子を接触させて設けたことを特徴とするオゾン水生成装置。
【請求項2】
前記陰極電極に、銀又は銀化合物によって被覆された銀が使用されていることを特徴とする請求項1に記載のオゾン水生成装置。
【請求項3】
前記陰極電極の前記陽イオン交換膜との接触面に、前記接触面から陰極電極の内部を介して前記陰極電極の外部に連通する微細通路が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置。
【請求項4】
前記ペルチェ熱電素子の放熱側に、前記陽極電極側から発生したオゾン水を通過させる水路が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のオゾン水生成装置。
【請求項5】
前記ペルチェ熱電素子の放熱側に、ヒートシンクが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のオゾン水生成装置。
【請求項6】
陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極が設けられ、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成方法において、
前記陰極電極の前記陽イオン交換膜との接触面と反対側の面に接触するようにペルチェ熱電素子を設け、前記ペルチェ熱電素子によって電解時に発生する熱を吸収させることを特徴とするオゾン水生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−167731(P2007−167731A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−366379(P2005−366379)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000226150)日科ミクロン株式会社 (29)
【出願人】(504438026)
【Fターム(参考)】