説明

オゾン発生器

【課題】腐食し難く、高い信頼性を有するオゾン発生器を提供すること。
【解決手段】気密容器として構成された缶体1中に、一端が閉塞され、内面に金属膜を形成した円筒状の高圧電極が設けられた放電管と、この放電管の外側に同心円状に放電ギャップを介して配設された接地電極管とを備え、前記接地電極管の外周側を冷却水により冷却するとともに、前記高圧電極に高電圧を印加し、前記放電ギャップ内に流通させた酸素を含む原料ガス中にオゾンを発生させるオゾン発生器において、前記缶体が2つの空間に仕切られ、前記空間それぞれに前記放電管および前記接地電極管が配設され、前記放電管の閉塞側にオゾン化ガスの出口配管12が設置されたことを特徴とするオゾン発生器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオゾン発生器に係わり、とくに放電管内部構成品の腐食、劣化を回避することができるようにしたオゾン発生器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、オゾン発生器においては、気密容器内に配された電極間に原料ガスを流してオゾンを発生させている。電極は、金属電極と誘電体電極、もしくは誘電体電極同士が1対となって放電電極を構成し、その間にスペーサを挿入することにより微小な放電ギャップを形成している。そして、両電極間の放電ギャップにオゾン原料ガスを流し、両電極間に高電圧を印加することにより放電ギャップに無声放電が発生し、この無声放電によりオゾン化ガスが生成される。
【0003】
上述したオゾン発生器においては、オゾン発生器の内部はオゾン以外にもNOxが発
生し、大変な腐食環境である。また、オゾン発生器の内部は無声放電の熱によって7
0℃を越える高温になる場合もあるため、温度および腐食ガスの両方から腐食が進み易い状況にある。
【0004】
図4は、従来のオゾン発生器の概略構成を示す断面図である。この図4に示すように、オゾン発生器は気密容器1を有し、その気密容器1の内部空間には両端部が開放された多数本の接地電極管2が互いに平行に配設され、その接地電極管2の外周部には冷却水室3が形成されている。
【0005】
接地電極管2の内部には、内部に金属膜を形成した放電管4が、接地電極管2の両端から同心状に挿入装着されている。接地電極管2と放電管4との間にはスペーサ5が設置され、スペーサ5による接地電極管2と放電管4との間に放電ギャップ6が形成されている。
【0006】
気密容器1内には酸素を含む原料ガスが原料ガス入口配管11から供給され、放電管4と接地電極管2との間に形成された放電ギャップ6内を流れ、オゾン化ガスの出口配管12から流出する。一方、冷却水室3には冷却水入口配管13から冷却水が供給され、その冷却水は冷却水出口配管14から排出される。
【0007】
そこで、放電管4と接地電極管2との間に、図示しない高周波電源から高電圧を高圧碍子10、ヒューズ7及びリード線9を介して印加すると、放電ギャップ6に無声放電が形成され、オゾンが発生する。
【0008】
無声放電で発生する熱は、冷却水室3に供給された冷却水により冷却され、冷却水は冷却水出口配管14から排出される。これにより、放電ギャップのガス温度の上昇が抑制され、高濃度・高収率のオゾンが得られる。
【特許文献1】特許第3828970号公報(第4頁、図1)
【特許文献2】特開2007-169134号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した従来のオゾン発生器には腐食、劣化の問題がある。また、高電力密度で無声放電を発生すると、オゾン化ガスは70℃に達する場合がある。これらの腐食性ガスおよび温度によって、オゾン発生器の内部構成部品は徐々に劣化していく。
【0010】
また、給電子部分には電流が集中するため、金属膜の給電子と接触している部分において電気化学的な腐食による劣化が生じ易く、オゾン発生効率の低下を誘発する因子となる。
【0011】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、オゾン発生器の内部構成部品が高電力密度であっても、腐食が進み難く、劣化しないオゾン発生器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的達成のため、本発明は、
気密容器として構成された缶体中に、一端が閉塞され、内面に金属膜を形成した円筒状の高圧電極が設けられた放電管と、この放電管の外側に同心円状に放電ギャップを介して配設された接地電極管とを備え、前記接地電極管の外周側を冷却水により冷却するとともに、前記高圧電極に高電圧を印加し、前記放電ギャップ内に流通させた酸素を含む原料ガス中にオゾンを発生させるオゾン発生器において、
前記缶体が2つの空間に仕切られ、前記空間それぞれに前記放電管および前記接地電極管が配設され、前記放電管の閉塞側にオゾン化ガスの出口配管が設置された
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、オゾン化ガスが放電管の開口部側に設置されている構成部品に接触しない構造とすることにより、オゾン発生器内部に配設されている放電管の構成部品の腐食を抑制し、放電管の寿命を長くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図1を参照して本発明の実施例を説明する。なお、図中、図2、図3と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0015】
(第1の実施例)
図1は本発明の第1の実施例の内部構成を示す縦断面図である。気密容器である缶体1は、長手方向の中央部で仕切り壁により2分割されて2つの空間が形成されている。缶体1の内部に形成された各空間には、缶体1の内壁に沿って設けられた接地電極管2の内側に、多数の放電管4がステンレス・スティール製の接地電極管2の両端から挿入されてスペーサ5により缶体1の内部空間に同心的に配置、装着されている。
【0016】
放電管4は、全体形状がほぼ直管状であり、一端が閉塞されており、他端にヒューズ7および給電子8が配されていて、内壁に金属膜が形成されている。この放電管4が、閉塞された端部が仕切り壁に向かうように、缶体1の内部に位置合わせされて配置されている。
【0017】
缶体1の径方向における接地電極管2と放電管4との間に配されたスペーサ5により、接地電極管2と放電管4との間に放電ギャップ6が形成されている。また、放電管4内には、ヒューズ7および給電子8が同心状に配設されている。
【0018】
ヒューズ7は、図示しないヒューズ・ホルダにより支持されており、給電子8は、例えばステンレスにより構成され、かつ黒鉛系導電性塗料がコーティングされたものである。
【0019】
このように構成されたオゾン発生器における放電管4と接地電極管2との間に、図示しない高周波電源から、高圧碍子10、ヒューズ7、給電子8及びリード線9を介して高電圧を印加すると、放電ギャップ6に無声放電が形成され、オゾン化ガスが発生する。
【0020】
オゾン発生器の内部で原料ガスがオゾン化ガスを生成する過程では、硝酸が発生する。その反応過程を、以下に示す。
e+N→e+N+N
N+O→NO+O
NO+O→NO+O
NO+NO→N
+HO→HNO
ここで、eは放電中で生成する電子、Nは窒素、Oは酸素である。
【0021】
そして、原料ガス入口配管11からオゾン発生器の缶体1内にオゾン原料ガスが供給されると、このオゾン原料ガスは、放電管4と接地電極管2との間に形成された放電ギャップ6を流れ、発生したオゾン化ガスが出口配管12から缶体1の外に流出する。
【0022】
無声放電で発生する熱は、接地電極管2に供給される冷却水により冷却されるが、それだけでは放電管4の内部にこもった熱を完全に除去できず、缶体1の内部は数10℃の温度上昇を生じる。
【0023】
このように、この第1の実施例においては、缶体1を図示中央位置で2つの空間に分けている結果、オゾン化ガスは必ず放電管4の閉塞部分を通るように出口配管12が設けられている。
【0024】
上記構造によれば、ガス流路において、オゾン化ガスが構成部品のある放電管4の閉塞部分を通り、開放部分には接触しないため、放電管4の構成部品であるヒューズ7及び給電子8,放電管4内部の金属膜の劣化を防止することができる。
【0025】
(第2の実施例)
図2は、本発明の第2の実施例を示す図であり、給電子8の位置を選ぶことにより給電子を含む各部品の劣化を防止するものである。この第2の実施例では、給電子8が、放電管4の端部と端部から放電管4の全長Lの17/20に当る位置(17L/20)に配置されている。
【0026】
このような位置に給電子8を配することにより、放電管4に大電流を流しても電流が2個所に振り分けられ、電気化学的反応が大幅に低減される。
【0027】
さらに給電子8の位置を、放電管4の端部から放電管4の全長Lの13〜19/20に当る位置に配置することによっても電気化学的な劣化が抑制される。
【0028】
第2の実施例によれば、従来のオゾン発生器における電流値の約35%にすることが可能になる。その結果、給電子8付近で生じ易い電気化学的な腐食による劣化を低減することができる。
【0029】
(第3の実施例)
図3は、本発明の第3の実施例を示す図であり、給電子8の位置をさらに限定した例を示している。この場合、給電子8は、放電管4の全長をLとしたとき、放電管4の両端から1/4Lずつに当る位置に配置されている。
【0030】
そして、放電管4に大電流を流すと、給電子8付近で電気化学的な腐食が生じる可能性があるが、給電子8の位置を適宜選定することにより電気化学反応の起き方が変わる。
【0031】
つまり、給電子8を放電管4の両端から上記1/4Lに当る位置に配置することにより、電流が2個所に振り分けられるため、給電子8の部分の電流値を従来のオゾン発生器における電流値の約25%にすることができる。その結果、給電子8付近で生じ易い電気化学的な腐食による劣化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図。
【図4】従来のオゾン発生器の概略構成を示す断面図。
【符号の説明】
【0033】
1 気密容器
2 接地電極管
3 冷却水室
4 放電管
5 スペーサ
6 放電ギャップ
7 ヒューズ
8 給電子
9 リード線
10 高圧碍子
11 原料ガス入口配管
12 オゾン化ガス出口配管
13 冷却水入口配管
14 冷却水出口配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気密容器として構成された缶体中に、一端が閉塞され、内面に金属膜を形成した円筒状の高圧電極が設けられた放電管と、この放電管の外側に同心円状に放電ギャップを介して配設された接地電極管とを備え、前記接地電極管の外周側を冷却水により冷却するとともに、前記高圧電極に高電圧を印加し、前記放電ギャップ内に流通させた酸素を含む原料ガス中にオゾンを発生させるオゾン発生器において、
前記缶体が2つの空間に仕切られ、前記空間それぞれに前記放電管および前記接地電極管が配設され、前記放電管の閉塞側にオゾン化ガスの出口配管が設置された
ことを特徴とするオゾン発生器。
【請求項2】
前記放電管の2個所に給電子部位を設置することを特徴とする、請求項1記載のオゾン発生器。
【請求項3】
前記放電管への給電子の部位を、前記放電管の一端部から前記放電管の全長の13/20ないし19/20に相当する2個所の位置に設置することを特徴とする、請求項2記載のオゾン発生器。
【請求項4】
前記放電管の給電子はステンレスにより構成され、かつ黒鉛系導電性塗料がコーティングされたものであることを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載のオゾン発生器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−234861(P2009−234861A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83702(P2008−83702)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】