説明

オットマン装置

【課題】フットレストの操作を迷うことなく直感的に行うことができ、誤操作による危険を防止することのできるオットマン装置を提供する。
【解決手段】脚を載せるためのフットレスト11と、フットレスト11を座席の下側に収納された収納位置から座席の前方へ突き出た使用位置まで回動可能な状態で支持するためのリンク機構12と、フットレスト11を操作するためのフットレスト操作手段13と、を備えたオットマン装置10において、フットレスト11の上面又は側面に、内方に凹んだ凹部11aを形成し、フットレスト操作手段13における操作部分13aを凹部11aに上面又は外面から突き出ない形態で収容した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の座席に備え付けられるオットマン装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等の座席に備え付けられるオットマン装置は、脚を載せるためのフットレストと、フットレストを支持するためのリンク機構と、フットレストを操作するためのフットレスト操作手段とで構成される。リンク機構は、フットレストを回動可能な状態で支持するものが一般的である。この回動式のリンク機構により、フットレストの位置を、座席の下側に収納された収納位置と、座席の前方へ突き出た使用位置とで切り替えることができるようになっている。フットレスト操作手段における操作部分は、通常、座席における座面の側方に設けられる(例えば特許文献1,2)。
【0003】
ところが、車両の座席には、フットレスト操作手段以外にも、座席の座面の高さを操作するための座面操作手段や、座席の背もたれの角度を調節するための背もたれ操作手段など、複数の操作手段が設けられることが一般的であり、どの操作手段を操作すればフットレストの操作ができるのかが分かりにくい。このため、フットレストを操作しようとしたのにもかかわらず、誤って背もたれを倒してしまうこともあり、危険であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平05−056597号公報
【特許文献2】特開2006−036136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するものであり、フットレストの操作を迷うことなく直感的に行うことができ、誤操作による危険を防止することのできるオットマン装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、座席に備え付けるためのオットマン装置であって、脚を載せるためのフットレストと、フットレストを座席の下側に収納された収納位置から座席の前方へ突き出た使用可能範囲まで回動可能な状態で支持するためのリンク機構と、使用位置にあるフットレストが下向きの負荷によって下方へ回動するのを防止するための第一ロックと、回動を操作する操作部分を有するフットレスト操作手段とで構成され、リンク機構は、4本以上のリンクと、それに対応したジョイント軸とで構成され、フットレストには上面又は側面に凹部が形成され、該凹部に前記操作部分がフットレストの上面又は外面から突き出ないように収容されたことを特徴とするオットマン装置(請求項1)を提供することによって解決される。これにより、フットレストの操作を迷うことなく直感的に行うことが可能になる。
【0007】
これには、異常負荷を受けたフットレストの下方への回動を防止するための第二ロックを併せて設けると合理的である(請求項2)。この第二ロックに負荷の大部分を負担させることで、第一ロック手段の受け持つ負荷を大幅に低減できる。これに伴う小型化で、操作部分のフットレストへの組み込みを容易にするとともに、オットマン装置全体の小型化及び軽量化も可能である。
【0008】
また、収納位置にあるフットレストの飛び出しを防ぐ第三ロックと、リンク又はジョイント軸に作用してフットレストを所定位置まで上昇させる初動用バネを設けたオットマン装置(請求項3)を提案する。これにより、収納位置にあるフットレストが不意に上方へ飛び出ないようにするだけでなく、フットレストを使用しようとした際には、フットレストを操作しやすい位置までワンタッチで自動的に移動させることも可能になる。
【0009】
ところで、第一ロックが、第一ロック軸と、第一ロック軸の外径より小さい巻き内径を有して第一ロック軸に締め付け状態に巻き回された第一コイルバネからなり、第一コイルバネが第一ロック軸を締め付ける摩擦抵抗を利用するオットマン装置(請求項4)にすることで、第一ロックの小型化が容易である。そして、第二ロックを併用することも容易でさらに大幅な小型化や軽量化が可能で、フットレスト内部に機構部をコンパクトに収容することが可能になる。
【0010】
また、第一ロックが、一方をフットレストに回動可能に軸支され、他方が座席に回転可能に軸支されたガススプリングによるものであるオットマン装置(請求項5)であっても、第二ロックと併用することも容易で大幅な小型化や軽量化が可能である。
【0011】
また、第一ロックが、沈み込み防止用歯車と、それに対応した沈み込み防止用係止爪の組み合わせからなるラチェット機構であるオットマン装置(請求項6)では、最も小型化及び軽量化が可能で、機構部をフットレスト内部にコンパクトに収容することが可能になる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によって、フットレストの操作を迷うことなく直感的に行うことができ、誤操作による危険を防止することのできるオットマン装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のオットマン装置を自動車の座席に備え付けた状態を示した側面図である。
【図2】座席に備え付けた第一実施態様のオットマン装置を斜め前方から見た状態を示した斜視図である。
【図3】第一実施態様のオットマン装置を側方から見た状態を示した側面図である。
【図4】第一実施態様のオットマン装置において、第一ロックを図3とは別の場所に設けてその周辺を拡大した断面図である。
【図5】第一実施態様のオットマン装置における第二ロック及び第三ロックの動作を説明する側面図である。
【図6】第二実施態様のオットマン装置をフットレストとリンク機構とに分解して斜め後方から見た状態を示した斜視図である。
【図7】座席に備え付けた第三実施態様のオットマン装置を斜め前方から見た状態を示した斜視図である。
【図8】第四実施態様のオットマン装置における第二ロック及び第三ロックの周辺を拡大した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のオットマン装置の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明のオットマン装置を自動車の座席に備え付けた状態を示した側面図である。本発明のオットマン装置10は、図1に示すように、脚を載せるためのフットレスト11と、フットレスト11を座席50の下側に収納された収納位置から座席50の前方へ突き出た使用位置まで回動可能な状態で支持するためのリンク機構12と、フットレスト11を操作するためのフットレスト操作手段13とを備えたものとなっている。以下においては、第一実施態様から第四実施態様までの4つの実施態様を例に挙げて本発明のオットマン装置10を説明する。
【0015】
[第一実施態様のオットマン装置]
まず、第一実施態様のオットマン装置10について説明する。図2は、座席50に備え付けた第一実施態様のオットマン装置10を斜め前方から見た状態を示した斜視図である。図3は、第一実施態様のオットマン装置10を側方から見た状態を示した側面図である。第一実施態様のオットマン装置10は、図2に示すように、フットレスト11の側面に操作部分13aが収容され、先端が前方(フットレスト11の先端側)への倒伏状態(収まった状態)から、上面(前面)への起立状態(突出した状態)までの操作が可能な操作レバーとなっている。
【0016】
操作レバー13aと第一ロック14の関係は、操作レバー13aが起立状態にある操作時には、第一ロック14が解除状態となり、フットレスト11を自由に動かすことができ、倒伏状態にある平常時には、第一ロック14がロック状態でフットレスト11の動きが記載される。この平常時(使用位置又は収納位置にあるとき)には、操作レバー13aは、フットレスト11の上面又は側面の凹部11aに収容され、操作レバー13aが突き出ることはなく、着席した人の脚に干渉することはない。
【0017】
第一実施態様のオットマン装置10においては、図3に示すように、6つの部材12a,12b,12c,12d,12e,12fと、それらを相対的に回動可能な状態で連結する7箇所のジョイント軸12g,12h,12i,12j,12k,12m,12nとで構成したいわゆる四本リンク機構(四節リンク機構)を採用している。リンクに該当するのは、部材12b,12c,12d,12eである。リンク12cとリンク12dは、その中途部で交差した状態に配され、その交差した部分をジョイント軸12jにより軸支されている。このように、リンク機構12を採用することにより、フットレスト11を座席50の下側にコンパクトに収納しながらも、使用時にはフットレスト11を座席50から前方へ大幅(例えば20cm以上)に突出させることが可能になる。
【0018】
ところで、第一実施態様のオットマン装置10には、使用位置にあるフットレスト11が下向きの負荷によって下方へ回動して沈み込まないようにするための第一ロック14と第二ロック15を併せて設けている。第一ロック14を設ける場所は、ジョイント軸12g,12h,12i,12j,12k,12m,12nのいずれかであれば限定されない。第一実施態様のオットマン装置10では、図3に示すように、部材12a(シート取付金具)とリンク12bを連結するジョイント軸12gに設けており、座席50(図2を参照)の下側に隠れるようにしている。第一実施態様のオットマン装置10のように、第一ロック14をフットレスト操作手段13から離れた位置に配する場合には、操作レバー13aとロック解除手段とをインナーケーブルなどにより連結するとよい。
【0019】
第一ロック14についてより詳しく説明する。図4は、第一実施態様のオットマン装置10において、第一ロック14を図3とは別の場所(フットレスト11の内部)に設けて、その周辺を拡大した断面図である。第一ロック14は、図4に示すように、フットレスト11の移動をロックするための第一ロック軸14aと、第一ロック軸14aに外嵌されて一端(固定端14d)がリンク12fに固定されるとともに他端(自由端14c)が自由状態とされた第一コイルバネ14bとで構成されている。自然状態における第一コイルバネ14bの内径は、第一ロック軸14aの外径よりも4〜7%程度小さく設定されている。図4の例では、オットマン装置10の左右一対に設けられたリンク機構12のうち一方のリンク機構12であって、フットレスト取付金具12fとリンク12dとを連結するジョイント軸12mを、第一ロック軸14aとして用いている。
【0020】
第一ロック軸14a(ジョイント軸12m)はフットレスト取付金具12fに固定されている。フットレスト11に下向きの負荷がかかり、フットレスト取付金具12fの下向き回動の際には、フットレスト取付金具12fに固定された第一コイルバネ14bの固定端14dが巻増し方向(第一コイルバネ14bが締め付けられる方向)に引っ張られ、第一ロック軸14aを締め付けるようになっている。したがって、第一コイルバネ14bと第一ロック軸14aとの間に作用する摩擦抵抗が増大して、フットレスト11が下方へ回動しないようになっている。フットレスト11は子供が飛び跳ねることなどを想定した安全面から、負荷1000N程度を受けられるものが望ましい。
【0021】
第一実施態様のオットマン装置10では、図4に示すように、第一ロック軸14aをブレーキ部14aと巻き付け固定部14aに分割し、別体で連続して設けている。ブレーキ部14aは、リンク12dに固定されている。これに対し、巻き付け固定部14aは、フットレスト取付金具12fと一体的に回動するようになっている。第一コイルバネ14bは、ブレーキ部14aと巻き付け固定部14aを渡るよう巻き回され、一端(固定端14d)がリンク12dに固定され、他端(自由端14c)が自由状態とされている。また、自由端14cは、リンク12に支持されたフットレスト操作手段13で緩め側に回転させることで、第一コイルバネ14bを緩めてロックを解除するように構成されている。上記のように、第一コイルバネ14bをブレーキ部14a側と巻き付け固定部14a側に渡って巻き回す構造とすることにより、固定端14dにかかる負荷を大幅に減少させることができる。したがって、第一コイルバネ14bの線径を細くすることができ、軽量化につながる。ちなみに、第一コイルバネ14bの、ブレーキ部14aの巻き数より巻き付け固定部14aの巻き数を多くすることで、ブレーキ部14bの摩擦よりも巻き付け固定部14aの摩擦の方が大きくなる。よって、理論的には、固定端14dを固定しなくても回転しないことになる。なお、ここでは、第一ロック14が、第一ロック軸14aの回転を規制する回転規制型のものとなっていたが、特開2006−036136号公報(上で挙げた特許文献2)に見られるように、第一ロック14としてガススプリングを用いてもよい。また、第一ロック軸14aがフットレスト11と座席50との間で突っ張った状態となるようにして、第一ロック軸14aのスライドを第一コイルバネ14bの摩擦で規制するスライド規制型のものとしてもよい。
【0022】
図5は、図3に示した第一実施態様のオットマン装置における第二ロック15及び第三ロック16の動作を説明する側面図である。第一実施態様のオットマン装置10には、図5(a)に示すように、リンク12bが略水平となっているとき(フットレスト11が使用位置にあるとき)に、フットレスト11を所定位置で強制的にロックするための第二ロック15が備えられている。さらに、第一実施態様のオットマン装置10には、図5(d)に示すように、リンク12bが斜め下方後ろ向きに傾斜しているとき(フットレスト11が収納位置にあるとき)に、フットレスト11が意図せず上方へ回動して迫り出さないようにするための第三ロック16が備えられている。
【0023】
第二ロック15と第三ロック16は、別個に設けてもよいが、第一実施態様のオットマン装置10においては、図5に示すように、第二ロック15と第三ロック16とを共通のフックにより構成している。このため、第二ロック15の解除状態と非解除状態の切り替えを行う第二ロック操作手段と、第三ロック16の解除状態と非解除状態の切り替えを行う第三ロック操作手段も共通となっている。第一実施態様のオットマン装置10では、第二ロック操作手段と第三ロック操作手段を摩擦ロック操作手段であるフットレスト操作手段13に集約しており、これら全てを操作レバー13a(図3を参照)で操作できるようにしている。
【0024】
第二ロック15及び第三ロック16についてより詳しく説明する。第二ロック15及び第三ロック16としてのフック15,16(以下、単に「フック15」又は「フック16」と表記する。)は、バネによって付勢されており、フック15の先端は、リンク12bの基端に押し付けられる向きに付勢された状態となっている。リンク12bの基端部は、円盤状に形成されており、その外周部には凹部12b,12bが形成されている。
【0025】
図5(a)は、リンク12bが上限まで移動したとき(フットレスト11が使用可能範囲における上限位置にあるとき)におけるフック15の状態を示した図である。このときには、フック15の先端が凹部12bに係止され、フック15の先端が凹部12bの上側の縦壁面に当接した状態となっている。このため、リンク12bは、それよりも上方へ回動できず、フットレスト11もそれ以上上方へは移動させることができない。また、上述した第一ロック14が作用しているため、フットレスト11に脚を載せた程度では、リンク12bは下方へ回動せず、フットレスト11が沈み込まないようになっている。フットレスト11は、操作レバー13aを操作して第一ロック14を解除状態すると、下方へ回動させることができる。
【0026】
この状態で、過大な負荷がかかり滑るとリンク12bが下向きに回転し、図5(b)の状態でロックされる。この場合のロック力は、第一ロック14と第二ロック15の和になり、強力なものになる。この場合のフック15が凹部12bの下側の縦壁面に係止された状態が、安全で確実なものにしている。また、第二ロック15に負荷の大部分を分担させることで、第一ロック14の負担を従来の1000N程度から200N程度に大幅に減らすことを可能にし、第一ロック14及び第二ロック15の機構の簡素化及び軽量化ができ、フットレスト11内部に機構部分をコンパクトに内包することが可能となる。フットレスト11は、リンク12bが図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態となるまでの約30°の範囲で角度調節(高さ調節)を行うことが可能である。第二ロック15の解除状態と非解除状態の切り替え(凹部12bに対するフック15の係止状態の解除)を行う第二ロック操作手段は、フットレスト操作手段13(図3を参照)における操作レバー13aを共用している。
【0027】
図5(b)に示す状態から、第二ロック15を解除して、リンク12bを下方へ回動させると、図5(c)の状態を経て、図5(d)の状態となるが、図5(c)の状態では、フック15,16が浮いた状態で保持されるため、それに連動するフットレスト操作手段13は、第一コイルバネ14bを緩めた状態で保持され、操作レバー13aから手を離しても自由に操作が可能である。図5(d)は、リンク12bが下限まで移動したとき(フットレスト11が収納位置に到達したとき)におけるフック16の状態を示した図である。このときには、フック16の先端が凹部12bに係止され、リンク12bは、下方(後方)へも上方(前方)のいずれにも回動できない状態となっている。したがって、収納位置にあるフットレスト11が不意に上方へ回動して迫り出さないようになっている。すなわち、フック16が第三ロックとしての機能を発揮するようになっている。収納位置にあるフットレスト11を上方へ回動させるためには、フック16を凹部12bから外して第三ロックを解除しなければならない。第一実施態様のオットマン装置10においては、第三ロックの解除状態と非解除状態の切り替え(凹部12bに対するフック16の係止状態の解除)を行う第三ロック操作手段は、フットレスト操作手段13(図3を参照)における操作レバー13aを共用している。
【0028】
ところで、第一実施態様のオットマン装置10においては、図3に示すように、リンク機構12に初動用バネ17を設けている。初動用バネ17は、フットレスト11が収納位置にあるときに操作レバー13aが操作されて第二ロック15及び第三ロック16が解除されると、リンク機構12に作用してフットレスト11を所定位置まで上昇させる。第一実施態様のオットマン装置10においては、リンク12bとリンク12dを連結するジョイント軸12iにコイルバネからなる初動用バネ17を外嵌している。この初動用バネ17によってリンク12bとリンク12dとが開く向きに付勢されるようになっている。第一実施態様のオットマン装置10において、フットレスト11は、使用者の手の届く範囲まで上昇されるようになっている。
【0029】
[第二実施態様のオットマン装置]
続いて、第二実施態様のオットマン装置10について説明する。図6は、第二実施態様のオットマン装置10をフットレスト11とリンク機構12とに分解して斜め後方から見た状態を示した斜視図である。図6では、部材12a,12b,12c,12d,12e,12fなどのリンク機構12を左右一対で描いてあるが、これについては、第二実施態様のオットマン装置10だけでなく、他の実施態様のオットマン装置10においても同様である。第二実施態様のオットマン装置10では、上述したロック力を、第一ロック14と第二ロック15に分散させ、全体の必要強度(1000N)をそれぞれが分担する構成とすることで、図6に示すように、第一ロック14、第二ロック15及び第三ロック16をフットレスト11の内部に全て集約して収めることを可能にしている。これにより、オットマン装置10全体のコンパクト化と軽量化を実現している。
【0030】
[第三実施態様のオットマン装置]
続いて、第三実施態様のオットマン装置10について説明する。図7は、座席50に備え付けた第三実施態様のオットマン装置10を斜め前方から見た状態を示した斜視図である。第三実施態様のオットマン装置10は、図7に示すように、フットレスト操作手段13における操作レバー13aを収容するための凹部11aが、フットレスト11の上面に形成されている。凹部11aは、フットレスト11の上面におけるどの場所に設けてもよいが、第三実施態様のオットマン装置10においては、図7に示すように、フットレスト11上面の使用者の脚の間に操作レバー13aがくるように基端側中央部に設けている。脚の間の位置であれば、使用の際に邪魔にならず、操作は側面の操作レバー13aよりも容易である。
【0031】
[第四実施態様のオットマン装置]
最後に、第四実施態様のオットマン装置10について説明する。図8は、第四実施態様のオットマン装置10における第二ロック15及び第三ロック16の周辺を拡大した側面図である。第四実施態様のオットマン装置10では、図8に示すように、ラチェット機構を第一ロック14に用いている。すなわち、リンク機構12を構成するいずれかの部品に作用して該部品の移動をロック(図8の例ではリンク12bの回動をロック)するための第一ロック14が、沈み込み防止用歯車(雌部)14eと、それに対応した沈み込み防止用係止爪(雄部)14fとで構成されている。雌部14eは、リンク12bの基端部に一体的に形成した円盤状の部分に設けている。この円盤状の部分における外周部の所定の区間に凹部12bを設け、凹部12bの底部を複数の歯を鋸歯状に形成している。雄部14fの先端も、凹部12bに設けられた鋸歯状の歯に係合するように鋸歯状に形成している。さらに、図示は省略するが、鋸歯を変えれば収納状態と使用状態の二段階のみとすることも可能である。
【符号の説明】
【0032】
10 オットマン装置
11 フットレスト
11a 凹部
12 リンク機構
12a シート取付金具(部材)
12b リンク(部材)
12b 凹部
12b 凹部
12c リンク(部材)
12d リンク(部材)
12e リンク(部材)
12f フットレスト取付金具(部材)
12g ジョイント軸
12h ジョイント軸
12i ジョイント軸
12j ジョイント軸
12k ジョイント軸
12m ジョイント軸
12n ジョイント軸
13 フットレスト操作手段
13a 操作レバー(操作部分)
13b 操作軸
14 第一ロック
14a 第一ロック軸
14b 第一コイルバネ
14c 自由端
14d 固定端
14e 沈み込み防止用歯車(雌部)
14f 沈み込み防止用係止爪(雄部)
15 フック(第二ロック)
16 フック(第三ロック)
17 初動用バネ
50 座席


【特許請求の範囲】
【請求項1】
座席に備え付けるためのオットマン装置であって、
脚を載せるためのフットレストと、フットレストを座席の下側に収納された収納位置から座席の前方へ突き出た使用可能範囲まで回動可能な状態で支持するためのリンク機構と、使用位置にあるフットレストが下向きの負荷によって下方へ回動するのを防止するための第一ロックと、回動を操作する操作部分を有するフットレスト操作手段とで構成され、
リンク機構は、4本以上のリンクと、それに対応したジョイント軸とで構成され、
フットレストには上面又は側面に凹部が形成され、該凹部に前記操作部分がフットレストの上面又は外面から突き出ないように収容されたことを特徴とするオットマン装置。
【請求項2】
異常負荷を受けたフットレストの下方への回動を防止するための第二ロックを併せて設けた請求項1記載のオットマン装置。
【請求項3】
収納位置にあるフットレストの飛び出しを防ぐ第三ロックと、リンク又はジョイント軸に作用してフットレストを所定位置まで上昇させる初動用バネを設けた請求項1又は2記載のオットマン装置。
【請求項4】
第一ロックが、第一ロック軸と、第一ロック軸の外径より小さい巻き内径を有して第一ロック軸に締め付け状態に巻き回された第一コイルバネからなり、第一コイルバネが第一ロック軸を締め付ける摩擦抵抗を利用するバネロック機構である請求項1〜4いずれか記載のオットマン装置。
【請求項5】
第一ロックが、一方をフットレストに回動可能に軸支され、他方が座席に回転可能に軸支されたガススプリングによるものである請求項1〜3いずれか記載のオットマン装置。
【請求項6】
第一ロックが、沈み込み防止用歯車と、それに対応した沈み込み防止用係止爪の組み合わせからなるラチェット機構である請求項1〜3いずれか記載のオットマン装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−218638(P2012−218638A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−88331(P2011−88331)
【出願日】平成23年4月12日(2011.4.12)
【出願人】(591283501)備前発条株式会社 (33)
【Fターム(参考)】