説明

オートボトムカートン

【課題】従来のオートボトムカートンでは、底部の強度が不十分な場合があり、特に底部を側面として使用する場合、上からの荷重に対しての抵抗が弱くなってしまい、カートンが脆弱化するので、脆弱化しないカートンを提供する。
【解決手段】側壁小パネル11、13、側壁大パネル12,14を横方向に連設し、それぞれの下辺に底小フラップ16,18、底大フラップ17,19を連設してなるブランク10から組み立てられ、底小フラップ、底大フラップの一部が互いに重なり合い、底大フラップのロック部と底大フラップのロック部が交叉して底部が形成されるオートボトムカートンであって、底部において、側壁大パネルと側壁大パネルの下辺の中点を結ぶ線を横軸とし、側壁小パネルと側壁小パネルの中点を結ぶ線を縦軸としその交点を中心点とし、底大フラップのロック部と底大フラップのロック部が交叉する点を、縦軸上で前記中心点から所定の長さずらしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カートンの底面を形成する一つの形式であるオートボトム形式で形成されたオートボトムカートンの改良型に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、カートンの一つの型としてオートボトムカートンが知られている。このオートボトムカートンのブランク50は、図5に示すように、折れ線a,b,cを介して一方向に連設される側壁パネル51,52,53,54を有し、第四の側壁パネル54に折れ線dを介して側壁用貼着片55が連設される。また、側壁パネル51,52,53,54の下側にオートボトムを形成する底フラップ56,57,58,59が折れ線e,f,g,hを介して連設される。また、一般的に、側壁パネル52の上側に蓋パネル60が連設され、側壁パネル51には蓋折り込み片61が連設され、側壁パネル53には蓋折り込み片62が連設されている。
【0003】
このオートボトムカートンは、側壁用貼着片55が側壁パネル51に貼着され、各底フラップ56,57,58,59が側壁パネル51,52,53,54側に折り込まれると共に所定箇所が接着され、全体として扁平に折り畳まれることで保管される。内容物の収納に際しては、このカートンの扁平体に左右両側から力を加えて四枚の側壁パネル51,52,53,54を折り起すことで箱状に組み立てられる。また、同時にオートボトム式の底部が自動的に組み立てられ、内容物の収納が可能となる(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−161279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のオートボトムカートンでは、底部を下面としているが、内容物、使い方によっては、底部の強度が不十分な場合があり、特に、底部を側面として使用する場合、上からの荷重に対しての抵抗が弱くなってしまい、カートンが脆弱化するという問題がある。
【0006】
したがって、本発明は、オートボトム型の底部を形成するカートンにおいて、底部の強度を上げた改良型のオートボトムカートンであり、特に、カートン底部をカートンの側面にして使用する場合、上からの荷重に抵抗できるオートボトムカートンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、少なくとも、長方形の側壁小パネル(11)、側壁大パネル(12)、側壁小パネル(13)、側壁大パネル(14)を、折れ線を介して順次横方向に連設し、前記側壁小パネル(11)、前記側壁大パネル(12)、前記側壁小パネル(13)、前記側壁大パネル(14)の下辺にそれぞれ折れ線を介して底小フラップ(16)、底大フラップ(17)、底小フラップ(18)、底大フラップ(19)を連設してなり、前記側壁大パネル(12)、前記側壁大パネル(14)の横方向の長さが、前記側壁小パネル(11)、前記側壁小パネル(13)の横方向の長さより長いブランクから組み立てられ、前記底小フラップ(16)、前記底大フラップ(17)、前記底小フラップ(18)、前記底大フラップ(19)の一部が互いに重なり合い、前記底大フラップ(17)のロック部(17R)と前記底大フラップ(19)のロック部(19R)が交叉して底部(B)が形成される直方体形状のオートボトムカートンであって、
前記底部(B)において、前記側壁大パネル(12)と前記側壁大パネル(14)の下辺の中点を結ぶ線を横軸Xとし、前記側壁小パネル(11)と前記側壁小パネル(13)の中点を結ぶ線を縦軸Yとしその交点を中心点Zとし、前記底大フラップ(17)の前記ロック部(17R)と前記底大フラップ(19)の前記ロック部(19R)が交叉する点Pを、縦軸Y上で前記中心点Zから所定の長さずらしていることを特徴とするオートボトムカートンである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、各種底フラップを交叉させて形成するオートボトムカートンの底部において、各種底フラップを交叉させる点を底部の中心からずらすような各種底フラップの形状とすることにより、底部の強度を上げることができる。特に、カートン底部をカートンの側面にして使用する場合、上からの荷重に抵抗できる改良型のオートボトムカートンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明のオートボトムカートンの斜視図である。
【図2】本発明のオートボトムカートンの底部を内側から見た図である。
【図3】本発明のオートボトムカートンのブランクを示す展開図である。
【図4】図3中、底大フラップの部分拡大図である。
【図5】従来のオートボトムカートンのブランクを示す展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1−aは、本発明のオートボトムカートンの実施の形態の一例を示す斜視図であり、また、図1−bは、本発明のオートボトムカートンを底部を実際に側面にして使用する一例を示す斜視図である。
【0012】
オートボトムカートン1は1枚の板紙等から作られ、側壁小パネル11、側壁大パネル12、側壁小パネル13、側壁大パネル14、蓋部T、底部Bからなり、側壁大パネル12、側壁大パネル14の幅が、側壁小パネル11、側壁小パネル13の幅より広く底部Bおよび蓋部Tが長方形である直方体形状である。
【0013】
蓋部Tは、開閉する面であり、蓋パネル20、蓋折り込みフラップ21、蓋折り込みフラップ22で形成されている。
また、底部Bは、閉鎖する面となり、底小フラップ16、底大フラップ17、底小フラップ18、底大フラップ19で形成され、オートボトムカートン1を形成したときに、これらの4つのフラップの一部が互いに重なり合って形成される。
【0014】
図2は、底部Bを内側から見た図であり、中心点Zから上方にずれた点が交叉点Pであり、底大フラップ17のロック部17Rと底大フラップ19のロック部19Rとが交叉して底部Bを形成している。底部Bにおいて、側壁大パネル12と側壁大パネル14の下辺の中点を結ぶ線を横軸Xとし、側壁小パネル11と側壁小パネル13の下辺の中点を結ぶ線を縦軸Yとしその交点を中心点Zとして、本発明のオートボトムカートン1では、この交叉点Pを縦軸Y上で中心点Zからずらすことにより、オートボトムカートンの底部Bを強化している。交叉点Pが中心点Zからずらすためには、ロック部17Rとロック部19Rの長さに差をつけるため、オートボトムカートンを折り畳んだ状態から起こす際の抵抗が生じ、その結果、起こしにくくなる反面、起こした状態のオートボトムカートンの底部Bは強化されることになる。この交叉点Pを中心点Zからずらす長さは5mm以上とし、上限はオートボトムカートンの大きさにもよるが、側壁大パネルの下辺の長さの約1/10とする。5mm以下の場合、底部Bを強化が見られない。
【0015】
本発明のオートボトムカートンは、特に、側壁小パネル11または側壁小パネル13を下面とした場合、上からの負荷に対して強くなる。
【0016】
図3は、オートボトムカートン1のブランクの展開図であり、板紙等のシートを打抜き機等で打抜くことにより製造される。
【0017】
ブランク10は、折れ線a,b,cを介して一方向に連設される側壁小パネル11、側壁大パネル12、側壁小パネル13、側壁大パネル14を備え、側壁大パネル12、側壁大パネル14の幅が、側壁小パネル11、側壁小パネル13の幅より広い。第四の側壁大パネル14には、第一の側壁小パネル11に貼着する側壁用貼着片15が折れ線dを介して連設される。側壁小パネル11、側壁大パネル12、側壁小パネル13、側壁大パネル14および側壁用貼着片15を折れ線a,b,c,d上で谷折りし、側壁用貼着片15を側壁小パネル11に接着剤等により貼着することにより、カートンの胴体を直方体形に組み立てることができる。
【0018】
また、側壁小パネル11、側壁大パネル12、側壁小パネル13、側壁大パネル14の下側には、底部Bを形成する略台形状の各種底フラップ16、17、18、19が折れ線e、f、g、hを介して連設される。オートボトムは、第一と第三の側壁小パネル11、側壁小パネル13にそれぞれ折れ線e,gを介して連設される底小フラップ16,底小フラップ18と、第二と第四の側壁大パネル12,側壁大パネル14にそれぞれ折れ線f,hを介して連設される底大フラップ17,底大フラップ19とで構成される。底大フラップ17,底大フラップ19にはそれぞれ底小フラップ16,底小フラップ18に貼着される貼着部17H,貼着部19Hがミシン目からなる折れ線i、jを境界にして設けられる。また、底大フラップ17、底大フラップ19の下辺の一部にはそれぞれロック部17R、ロック部19Rが延設されている。
【0019】
大小の底小フラップ16、底大フラップ17、底小フラップ18、底大フラップ19はオートボトムカートンの中に折り込まれてカートンは畳まれた状態となり、その折り畳まれた状態で両側から力を加えると、ロック部17Rとロック部19Rを交叉し、図1に示すようにオートボトム式の底部Bが自動的に組み立てられる。
【0020】
また、側壁小パネル11、側壁大パネル12、側壁小パネル13、側壁大パネル14の上側には、蓋部Tを形成するパネルおよびフラップが折れ線を介して連設される。この蓋部Tは、第一の側壁小パネル11の上側に折れ線kを介して連設される蓋パネル20と、第二の側壁大パネル12に折れ線lを介して連設される蓋折り込み片21と、第四の側壁大パネル14に折れ線mを介して連設される蓋折り込み片22とを具備する。
【0021】
本発明のオートボトムカートン1の底フラップの形状について、従来のオートボトムカートンと比較して、さらに詳しく説明する。
【0022】
各種底小フラップ16、底大フラップ17、底小フラップ18、底大フラップ19の形状は、略台形であり、底大フラップ17、底大フラップ19は長方形に近い略台形である。この底大フラップ17、底大フラップ19に延設しているロック部17Rとロック部19Rとを噛み合わせることにより、底部Bを形成することができる。
【0023】
底大フラップ17は、図4−aに示すように、台形(17a−17b−17c−17d)を基本として、側壁パネル12側の辺(17a−17b)(折れ線f)を長辺とし、この辺と対向する辺(17c−17d)を短辺とし、辺(17a−17b)と辺(17c−17d)との幅を側壁パネル12が隣接する側壁パネル11の幅(=折れ線eの長さ)の2分の一とする。そして、17aから辺(17a−17b)に45度の角度で辺(17c−17d)の17eに至る斜め折れ線iを設け、略三角部分を貼着部17Hとしている。辺(17c−17d)から立ち上がる点を17fとして、略台形のロック部17R(17c−17f−17g−17h)を延設している。辺(17f−17h)は外側に膨らむ円弧状としてもよい。このロック部17Rが辺(17c−17d)から立ち上がる点である17fは、辺(17a−17b)の中点17iからの垂直線A−Aが辺(17c−17d)と交わる点17jより17d側の17jと17eの間としている。従来のオートボトムカートンでは、この17fは17jの位置としている。
【0024】
一方、底大フラップ19は、図4−bに示すように、台形(19a−19b−19c−19d)を基本として、側壁パネル12側の辺(19a−19b)(折れ線h)を長辺とし、この辺と対向する辺(19c−19d)を短辺とし、辺(19a−19b)と辺(19c−19d)との幅を側壁パネル14が隣接する側壁パネル13の幅(=折れ線gの長さ=折れ線eの長さ)の2分の一とする。そして、19aから辺(19a−19b)に45度の角度で辺(19c−19d)の19eに至る斜め折れ線jを設け、略三角部分を貼着部19Hとしている。辺(19c−19d)から立ち上がる点を19fとして、略台形のロック部19R(19c−19f−19g−19h)を延設している。辺(19f−19g)は外側に膨らむ円弧状としてもよい。このロック部19Rが辺(19c−19d)から立ち上がる点である19fは、辺(19a−19b)の中点19iからの垂直線が辺(19c−19d)と交わる点19jより19c側で19eの反対側としている。19jと19fの距離は、底大フラップ17に設けたロック部17Rと交叉するように、17jと17fの距離と同じ寸法としている。従来のオートボトムカートンでは、この19fは19jの位置としている。
【0025】
実際に、ブランク10からオートボトムカートン1を組み立てる方法を説明する。この組み立てる方法は、オートボトムカートンを製造する公知の製函機で行うことができる。まず、底小フラップ16、底大フラップ17、底小フラップ18、底大フラップ19を折れ線e,f、g、hで内側に折り畳み、つぎに、底大フラップ17の貼着部17Hと底大フラップ19の貼着部19Hをそれぞれ外側に折り返し、底小フラップ16と底大フラップ17の貼着部17H、底小フラップ18と底大フラップ19の貼着部19H、側壁パネル11の裏面と側壁用貼着片15をそれぞれ貼り合せて折り畳んだ状態とする。使用時に起こすことによって、底大フラップ17のロック部17Rと底大フラップ19のロック部19Rが交叉し、底小フラップ16、底大フラップ17、底小フラップ18、底大フラップ19が噛み合って底部Bが形成される。
【0026】
なお、本実施例では本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々変更可能である。特に、蓋部は設けなくてもよく、形状は限定されるものではない。
【符号の説明】
【0027】
1 オートボトムカートン
10 ブランク
50 ブランク(従来)
11、51 側壁小パネル
12、52 側壁大パネル
13、53 側壁小パネル
14、54 側壁大パネル
15、55 側壁貼着片
16、56 底小フラップ
17、57 底大フラップ
17H 貼着部
17R ロック部
18、58 底小フラップ
19、59 底大フラップ
19H 貼着部
19R ロック部
20、60 蓋パネル
21、61 蓋折り込みフラップ
22、62 蓋折り込みフラップ
23、63 蓋差し込み片
a〜h 折れ線
i、j 斜め折れ線
k〜m 折れ線
B 底部
T 蓋部
P 交叉点
Z 中心点



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、長方形の側壁小パネル(11)、側壁大パネル(12)、側壁小パネル(13)、側壁大パネル(14)を、折れ線を介して順次横方向に連設し、前記側壁小パネル(11)、前記側壁大パネル(12)、前記側壁小パネル(13)、前記側壁大パネル(14)の下辺にそれぞれ折れ線を介して底小フラップ(16)、底大フラップ(17)、底小フラップ(18)、底大フラップ(19)を連設してなり、前記側壁大パネル(12)、前記側壁大パネル(14)の横方向の長さが、前記側壁小パネル(11)、前記側壁小パネル(13)の横方向の長さより長いブランクから組み立てられ、前記底小フラップ(16)、前記底大フラップ(17)、前記底小フラップ(18)、前記底大フラップ(19)の一部が互いに重なり合い、前記底大フラップ(17)のロック部(17R)と前記底大フラップ(19)のロック部(19R)が交叉して底部(B)が形成される直方体形状のオートボトムカートンであって、
前記底部(B)において、前記側壁大パネル(12)と前記側壁大パネル(14)の下辺の中点を結ぶ線を横軸Xとし、前記側壁小パネル(11)と前記側壁小パネル(13)の中点を結ぶ線を縦軸Yとしその交点を中心点Zとし、前記底大フラップ(17)の前記ロック部(17R)と前記底大フラップ(19)の前記ロック部(19R)が交叉する点Pを、縦軸Y上で前記中心点Zから所定の長さずらしていることを特徴とするオートボトムカートン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−111516(P2012−111516A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262049(P2010−262049)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】