説明

オーバーキャップ付き注出器の封止構造

【課題】封止栓を用いることで容器に対して注出器を打栓する際に生じる内容液の飛散を防止できると共に、組み付けが煩雑になることなく、コスト性に優れたオーバーキャップ付き注出器の封止構造を提供する。
【解決手段】容器1の口部1bに掛り止めされるベース2aを有しノズル2aの通路Rを通して内容液が注出される注出器2と、ノズルの先端開口Aを取り囲む切断可能な連結部4を介して連結されて先端開口を密閉する封止栓3と、容器1に装着されるオーバーキャップ5とを備え、封止栓は、先端開口に圧入嵌合される栓本体3aを有し、栓本体を取り囲むように連結部を設けることで、先端開口との間が密閉された状態に連結され、オーバーキャップは、その装着に際し、封止栓をノズルに向けて押し下げて連結部を切断すると共に栓本体を先端開口に圧入させる突起6を有し、封止栓には、先端開口からの取り外しのためのプルリング8が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばスクイズ容器に採用されるオーバーキャップ付き注出器の封止構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ノズルを有する注出器を容器の口部に対して打栓させる場合、注出器が容器の口部に打栓されるときの衝撃でノズルの先端開口より内容液が飛散してしまうことがある。こうした内容液の飛散を防止する手段としては、ノズルの先端開口に取り外し可能な栓を嵌合させる構造のものが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−142749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、こうした構造を採用する場合、注出器に対して封止栓を別途組み付ける必要がある。このように封止栓を予め別体として用いると、部品点数の増加によって組み付けが煩雑になると共に、コストの上昇を招くという問題がある。
【0005】
本発明の目的とするところは、封止栓を用いることで容器に対して注出器を打栓する際に生じる内容液の飛散を防止できると共に、組み付けが煩雑になることなく、コスト性に優れたオーバーキャップ付き注出器の封止構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明である、オーバーキャップ付き注出器の封止構造は、容器の口部に掛り止めされるベースを有し当該ベースから起立するノズルの通路を通して内容液が注出される注出器と、ノズルの先端開口を取り囲む切断可能な連結部を介して連結されて当該先端開口を密閉する封止栓と、容器又は注出器に装着されてその内側に注出器を収納するオーバーキャップとを備え、封止栓は、ノズルの先端開口に嵌合される栓本体を有し、当該栓本体を取り囲むように前記連結部を設けることで、ノズルの先端開口との間が密閉された状態に連結され、オーバーキャップは、その装着に際し、封止栓をノズルに向けて押し下げて前記連結部を切断すると共に栓本体を先端開口に嵌合させる突起を有し、更に、封止栓には、ノズルの先端開口からの取り外しのための操作片が設けられていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る、操作片は、ノズルの先端開口周りに、当該ノズルを取り囲むように配置されたリングを有する操作片とすることができる。また、本発明に係る、操作片は、ノズルの先端開口と直交するように配置されたリングを有する操作片とすることもできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、封止栓を注出器と共に一体に設けることで、注出器を容器の口部に対して、いわゆる、打栓によって掛り止めするときに、掛り止めによる衝撃でノズルの先端開口より内容液が飛散してしまうことがない。
【0009】
また、本発明によれば、オーバーキャップを装着することにより、封止栓をノズルに向けて押し下げることで、ノズルの先端開口を密閉することができる。即ち、本発明によれば、封止栓を予め別体として設けることなく、オーバーキャップを注出器又は容器に装着する際の一連の動作によってノズルの先端開口に嵌合させることができる。
【0010】
従って、本発明によれば、封止栓を用いることで容器に対して注出器を打栓等する際に生じる内容液の飛散を防止できると共に、組み付けが煩雑になることなく、コスト性に優れる。
【0011】
本発明に係る、操作片として、ノズルの先端開口周りに、当該ノズルを取り囲むように配置されたリングを有する操作片を採用すれば、開栓を目的とした封止栓の取り外しが容易になる。また、本発明に係る、操作片として、ノズルの先端開口と直交するように配置されたリングを有する操作片を採用すれば、開栓を目的とした封止栓の取り外しが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明であるオーバーキャップ付き注出器の封止構造に係る第1の形態を採用したスクイズ容器であって、オーバーキャップを装着する前の状態を一部断面で示す側面図である。
【図2】(a),(b)はそれぞれ、同形態に係る、封止栓を備えた注出器の平面図及び、同注出器を一部断面で示す側面図である。
【図3】(a),(b)はそれぞれ、同形態に係る、オーバーキャップを装着することで注出器の先端開口を封止栓で密閉した状態及び、封止栓を取り外してオーバーキャップを再度装着した状態を側面から示す拡大断面図である。
【図4】(a),(b)はそれぞれ、本発明であるオーバーキャップ付き注出器の封止構造に係る第2の形態にて、オーバーキャップを装着することで注出器の先端開口を封止栓で密閉した状態及び、封止栓を取り外してオーバーキャップを再度装着した状態を側面から示す拡大断面図である。
【図5】(a),(b)はそれぞれ、同形態に係る、封止栓を備えた注出器の平面図及び、同注出器を一部断面で示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明である、オーバーキャップ付き注出器の封止構造を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明であるオーバーキャップ付き注出器の封止構造に係る、第1の形態を採用したスクイズ容器を一部断面で示し、1は、変形及び復元の可能な胴部1aを有し軟材質からなるスクイズ容器である。スクイズ容器(以下、「容器」)1の口部1bには、ボトル軸線O周りに延在する環状の膨出部1cが設けられている。
【0015】
2は、口部1bに掛り止めされるベース2aを有し、このベース2aから起立するノズル2bの通路Rを通して内容液が注出される注出器である。ノズル2bの先端にはリップ部2fが一体に形成され、通路Rを通じる先端開口Aが形成されている。ベース2aは、筒状の内周壁2cと、この内周壁2c周りに配置される筒状の外周壁2dとを有し、内周壁2cと外周壁2dとで口部1bを挟持すると共に、外周壁2dに設けられた膨出部2eを口部側の膨出部1cに引っ掛けることで、口部1bに掛り止めされる。
【0016】
3は、ノズル2の先端開口Aを密閉する封止栓である。封止栓3は、図3に示すように、先端開口Aに圧入嵌合させることができる栓本体3aを有する。また封止栓3は、図2(b)に示すように、栓本体3aを取り囲むように連結部4が栓本体3aの全周に亘って設けられることで、先端開口Aとの間が密閉された状態になるように連結されている。
【0017】
また、連結部4は切断可能な薄肉部としてなり、注出器2及び封止栓3と共に一体に成形されている。これにより、注出器2は、連結部4を切断して封止栓3を分離しない限り、先端開口Aが密閉されたまま、一体物として口部1cに取り付けられる。
【0018】
また、連結部4を切断可能にしたことから、封止栓3をノズル2に押し込むことにより連結部4が切断されると、封止栓3の栓本体3aが先端開口Aに圧入嵌合される。また、栓本体3aには、ノズル2のリップ部2fに掛止される係止部としてのフランジ3bが一体に設けられている。フランジ3bは、ノズル2の先端に形成されたリップ部2fに接触することで、栓本体3aの圧入量を規制する。封止栓3はノズル2内に押し込まれることで連結部4が切断され、先端開口Aは栓本体の外周面とノズル内周により密閉状態は保たれる。
【0019】
5は、容器1に装着されてその内側に注出器2を収納するオーバーキャップである。オーバーキャップ2は、容器1に設けられた雄ねじ部1sに合さる雌ねじ5sを有し、容器1に対して着脱可能にねじ付けることができる。
【0020】
オーバーキャップ2は、図1に示すように、その内側から一体に垂下して、オーバーキャップ2の装着に際して、封止栓3をノズル2に向けて押し下げて連結部4を切断すると共に栓本体3aを先端開口Aに圧入させる突起6を一体に有する。本形態では、突起6を、図1(c)に示すように、小径部6aと大径部6bとからなる段付きの筒状壁として構成し、小径部6aと大径部6bとの間には、段差部6cが形成されている。
【0021】
これに対し、栓本体3aには、小径部6aが挿入される凹部3bが形成されている。小径部6aの挿入は、図3(a)に示すように、段差部6cが栓本体3aに設けたフランジ3bの上面に接触することで規制される。これにより、オーバーキャップ5のねじ付けが進行すると、封止栓3をノズル2bに押し込んで連結部4を切断するのに次いで、当該封止栓3を先端開口A内に圧入嵌合させる。封止栓3の圧入嵌合は、図3(a)に示すように、フランジ3bがリップ部2fに接触することで規制される。
【0022】
先端開口Aに圧入嵌合された封止栓3を取り除くに際しては、封止栓3と一体に設けられた操作片8を用いる。操作片8は、図2(a)に示すように、ノズル2bを、その先端開口A周りに取り囲むプルリング8aを有する。プルリング8aは、基部8bを介してノズル2bに一体に設けられている。これにより、封止栓3とプルリング8aとの間からプルリング8aに指を通して引き上げると、先端開口Aから封止栓3を容易に取り除くことができる。なお、プルリング8aは、同図に示すように、封止栓3の周りに複数のアーム8cを設け、これらアーム8cに切断可能な連結部8dを介して連結しておくことができる。
【0023】
封止栓3を取り除いて先端開口Aから内容液を注出した後は、再び容器1にオーバーキャップ5をねじ付ける。このとき、図3(b)に示すように、オーバーキャップ5に設けた突起6の大径部6bが先端開口Aに嵌合接触することで、先端開口Aは密閉される。
【0024】
本形態によれば、図2(b)に示すように、注出器2に対して封止栓3を一体に設けることで、注出器2を口部1bに勢い良く押し付けて掛り止めする、いわゆる、打栓がなされるときに、掛り止めによる衝撃で先端開口Aより内容液が吐出してしまうことがない。
【0025】
また、本形態によれば、オーバーキャップ5を装着することにより、封止栓3をノズル2bに向けて押し下げることで、先端開口Aを密閉することができる。即ち、本形態によれば、封止栓3を予め別体として設けることなく、オーバーキャップ5を容器1に装着する際の一連の動作によって先端開口Aに圧入嵌合させることができる。
【0026】
従って、本形態によれば、封止栓3を用いることで容器1に対して注出器2を打栓等する際に生じる内容液の飛散を防止できると共に、組み付けが煩雑になることなく、コスト性に優れる。なお、突起6は、図1(c)に示すように、その小径部6aを複数のプレートを放射線状に配置なるものとすることも可能である。
【0027】
また、本形態の如く、操作片として、先端開口A周りに、ノズル2bを取り囲むように配置されたリング9aを有するプルリングを採用すれば、開栓を目的とした封止栓3の取り外しが容易になる。
【0028】
図4は、本発明であるオーバーキャップ付き注出器の封止構造に係る、第2の形態を採用したスクイズ容器を一部断面で示し、図5は、同形態に係る、封止栓3を備えた注出器2を示すなお、以下の説明において、第1の形態と同一の機能を奏する部分は同一符号をもって、その説明を省略する。
【0029】
本形態に係る、封止栓3は、図5(b)に示す如く、栓本体3aの一部を下向きに膨出させることで、ノズル2のリップ部2fに掛止される係止部としての段差部3sが形成されている。段差部3sも、ノズル2の先端に形成されたリップ部2fに接触することで、栓本体3aの圧入量を規制する。封止栓3はノズル2内に押し込まれることで連結部4が切断され、先端開口Aは栓本体の外周面とノズル内周により密閉状態は保たれる。
【0030】
オーバーキャップ5にも、図4に示すように、容器1への装着に際し、封止栓3をノズル2に向けて押し下げて連結部4を切断すると共に栓本体3aを先端開口Aに圧入させる突起9が一体に設けられている。
【0031】
本形態に係る、突起9は、同一の外径寸法からなる筒状壁として構成されている。突起9の挿入は、図4(a)に示すように、突起9の先端9aが栓本体3aの凹部3cに接触することで規制される。これにより、第1の形態と同様、オーバーキャップ5のねじ付けが進行すると、封止栓3をノズル2bに押し込んで連結部4を切断するのに次いで、当該封止栓3を先端開口A内に圧入嵌合させる。封止栓3の圧入嵌合は、図4(a)に示すように、段差3fがリップ部2fに接触することで規制される。
【0032】
先端開口Aに圧入嵌合された封止栓3を取り除くに際しては、封止栓3と一体に設けられた操作片10を用いる。操作片10は、図4(a)に示すように、先端開口Aと直交するように配置されるプルリング10aを有し、このプルリング10aが基部10bを介してノズル2bに一体に設けられている。これにより、プルリング10aに指を通して引き上げると、先端開口Aから封止栓3を容易に取り除くことができる。
【0033】
封止栓3を取り除いて先端開口Aから内容液を注出した後は、再び容器1にオーバーキャップ5をねじ付ける。このときも、第1の形態と同様、図4(b)に示すように、オーバーキャップ5に設けた突起9が先端開口Aに嵌合すると共に、オーバーキャップ5の裏面がリップ部2fと接触することで、先端開口Aは密閉される。
【0034】
特に、本形態の如く、操作片として、先端開口Aと直交するように配置されたリング10aを有するプルリングを採用すれば、開栓を目的とした封止栓3の取り外しが容易になる。
【0035】
上述したところは、本発明の好適な形態を示したものであるが、用途に応じて様々に設計変更することができる。例えば、オーバーキャップ5は、容器1に螺着させることもできる。また、本発明に係る容器も、スクイズ容器に限定されることなく、剛性の高い保形性を有する容器など、様々な容器を採用できる。加えて、各形態に採用された各構成はそれぞれ、互いに適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 スクイズ容器
1a 胴部
1b 口部
2 注出器
2a ベース
2b ノズル
3 封止栓
3a 栓本体
3b 凹部
4 連結部
5 オーバーキャップ
6 突起
6a 小径部
6b 大径部
6c 段部
8 操作片(プルリング)
8a リング
8b 基部
9 突起
10 操作片(プルリング)
10a リング
10b 基部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に掛り止めされるベースを有し当該ベースから起立するノズルの通路を通して内容液が注出される注出器と、ノズルの先端開口を取り囲む切断可能な連結部を介して連結されて当該先端開口を密閉する封止栓と、容器又は注出器に装着されてその内側に注出器を収納するオーバーキャップとを備え、
封止栓は、ノズルの先端開口に嵌合される栓本体を有し、当該栓本体を取り囲むように前記連結部を設けることで、ノズルの先端開口との間が密閉された状態に連結され、
オーバーキャップは、その装着に際し、封止栓をノズルに向けて押し下げて前記連結部を切断すると共に栓本体を先端開口に嵌合させる突起を有し、更に、
封止栓には、ノズルの先端開口からの取り外しのための操作片が設けられていることを特徴とするオーバーキャップ付き注出器の封止構造。
【請求項2】
請求項1において、操作片は、ノズルの先端開口周りに配置されたリングを有する操作片であることを特徴とするオーバーキャップ付き注出器の封止構造。
【請求項3】
請求項1において、操作片は、ノズルの先端開口と直交するように配置されたリングを有する操作片であることを特徴とするオーバーキャップ付き注出器の封止構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−235178(P2010−235178A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−87104(P2009−87104)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】