説明

カセット、カート、及び薬剤管理システム

【課題】薬剤投与ミスが発生する可能性をより低下させることによって、より安全に各患者に薬剤を投与することができる薬剤管理システム、カート、およびカセットを提供する。
【解決手段】薬剤3が入れられたトレイ4と、複数個のトレイ4を格納する複数の収納棚7を有するカセット6と、を有する薬剤管理システムにおいて、収納棚7の開閉動作は、開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置15に接続された場合にのみ可能であること、を特徴とする薬剤管理システムとしたので、薬剤投与ミスが発生する可能性をより低下させることによって、より安全に各患者に薬剤を投与することができる薬剤管理システム、カート、およびカセットを提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院などにおいて、調剤指示に基づいて薬剤が入れられた薬剤容器を払い出す薬剤払出装置を用いた薬剤管理システムに関するものであり、特に、その薬剤管理システムに用いられるカセット、およびカートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、病院では、患者毎の薬剤を取り出す場合に、患者毎の処方箋データに基づいて、薬剤を患者毎のトレイにピックアップし、そのトレイ毎に保管されている薬剤を管理する薬剤管理システムの導入が進んでいる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、従来の薬剤管理システムとしては、薬剤ごとに薬剤を保管する複数の収容部と、
前記複数の収容部を保持するための保管棚と、前記複数の収容部の前面に設けられた情報受信手段と、前記情報受信手段によって受信された所定の情報を記憶するための情報記憶手段と、を具備する薬剤保管庫と、前記薬剤を取り出す担当者の携行している個人データ記憶手段とを具備し、前記情報受信手段により該個人データ記憶手段に記憶された個人データを受信し、前記情報記憶手段に記憶させることを特徴とする薬剤管理システムが開示されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−269234号公報
【特許文献2】特開2003−144525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に薬剤保管庫や錠剤包装払出装置等の薬剤払出装置(以下、薬剤払出装置)は、病院の薬剤部(薬局)、もしくはナースステーション等、患者が入院している病室外に設置されている。よって、従来の薬剤管理システムにおいては、担当者(看護師等)によって薬剤保管庫から取り出されたり、薬剤払出装置で払い出された薬剤は、担当者(看護師等)によって、病院の薬剤部(薬局)、もしくはナースステーション等から病室まで運ばれるため、管理されている薬剤保管庫や薬剤払出装置の設置場所から、実際に薬剤を投与する患者の居る病室まで、その薬剤を持ち運ぶ必要がある。
【0006】
このように、従来の薬剤管理システムにおいては、管理されている薬剤保管庫や薬剤払出装置の設置場所から、実際に薬剤を投与する患者の居る病室まで、その薬剤を持ち運ぶ必要があるため、ヒューマンエラー等の要因によって、薬剤投与ミス(薬剤の投与忘れ等)が発生する可能性があるという課題を有していた。
そこで、本発明は、薬剤投与ミスが発生する可能性をより低下させることによって、より安全に各患者に薬剤を投与することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そして、この目的を達成するために本発明は、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有するカセットと、を有する薬剤管理システムにおいて、前記収納棚の開閉動作は、開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置に接続された場合にのみ可能であること、を特徴とする薬剤管理システムとした。
【0008】
また、本発明は、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有するカセットと、前記カセットを搭載し、前記カセットを移動させる移動手段と、を有するカートにおいて、前記収納棚の開閉動作は前記カセットを搭載している場合に可能であること、を特徴とするカートとした。
【0009】
また、本発明は、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有するカセットにおいて、前記収納棚の開閉動作は、前記開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置に接続された場合にのみ可能であること、を特徴とするカセットとした。
【0010】
以上により、所期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0011】
以上のように本発明は、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有するカセットと、を有する薬剤管理システムにおいて、前記収納棚の開閉動作は、開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置に接続された場合にのみ可能であること、を特徴とする薬剤管理システムとしたものであるので、薬剤投与ミスが発生する可能性をより低下させることによって、より安全に各患者に薬剤を投与することができる。
【0012】
すなわち、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイを管理するカセットの持ち運びを可能にし、かつ、そのトレイが収納された収納棚の開閉動作は、前記開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置に接続された場合にのみ可能にすることによって、
病院の薬剤部(薬局)やナースステーションにて、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイを収納棚に格納する時、及び、病棟の各患者の病室(場合によっては各患者のベッドの横まで)における薬剤の投与時のみに、前記収納棚を開閉することができる。
【0013】
よって、病院の薬剤部(薬局)やナースステーションから、病棟の各患者の病室(場合によっては各患者のベッドの横まで)における薬剤の投与直前までの間、医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイを管理するカセットの収納棚の開閉(即ち、カセットから医療用器具、もしくは薬剤の取り出し)を禁止することができので、前述の薬剤投与ミス(薬剤の投与忘れ等)が発生する可能性をより低下させることができる。その結果として、より安全に各患者に薬剤を投与することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態1における薬剤管理システムの概略図
【図2】本発明の実施の形態1におけるカートの概略図
【図3】本発明の実施の形態1におけるカセットの概略図を示すものであり、図3(a)は収納棚が閉じられた状態の概略図、図3(b)は収納棚が開けられた状態の概略図
【図4】本発明の実施の形態1における患者毎に薬剤が入れられたトレイの一例を示す概略図を示すものであり、図4(a)は斜視図、図4(b)は上面図
【図5】本発明のその他の実施形態におけるカセットの概略図を示すものであり、図5(a)は、収納棚とトレイが共通であるトレイ棚を設けたカセットの概略図、図5(b)は、収納棚からトレイが分離しない(非分離型)カセットの概略図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の一実施形態を図面とともに詳細に説明する。
【0016】
(実施の形態1)
[1]カセット、カート、及び、薬剤管理システムの構成
図1、図2、図3を用いて、本実施形態のカセット、カート、及び、薬剤管理システムに関して説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態1における薬剤管理システムの概略図を示すものである。また、図2は、本発明の実施の形態1におけるカートの概略図を示すものである。また、図3は、本発明の実施の形態1におけるカセットの概略図を示すものであり、図3(a)は収納棚が閉じられた状態の概略図、図3(b)は収納棚が開けられた状態の概略図を示すものである。また、図4は、本発明の実施の形態1における患者毎に薬剤が入れられたトレイの一例を示す概略図を示すものであり、図4(a)は斜視図、図4(b)は上面図を示すものである。
【0018】
まずはじめに、薬剤3の流れに関して説明する。
【0019】
図1、図2、図3、図4に示すように、病院1の薬剤部2には、患者毎の処方箋データに基づいて、患者毎の薬剤3(図4中にも図示)を取り出すため、それら薬剤3を自動で選択してトレイ4に払い出す薬剤払出装置5が設置されている。この患者毎に薬剤3が入れられたトレイ4は、薬剤払出装置5によって、カセット6中のそれぞれ所望の収納棚7に収納される。患者毎に薬剤3が入れられた複数のトレイ4が、それぞれの収納棚7に収納されたカセット6は、台車8に乗せられて、薬剤部2からナースステーション9へ搬送される。台車8からおろされたカセット6は、ナースステーション9に一時的に保管され、必要な時間に、担当の看護師によって、カート10に搭載される。カート10に搭載されたカセット6は、病棟内の病室(ベッドサイド)12にいる各患者の元に届けられる。
【0020】
その後、担当の看護師は、自分自身が担当である患者の薬剤が入れられたカート10であるかどうかを認証するために、カート10の認証システム13に、自分自身の情報を証明するものを提示する。本実施形態においては、病院で発行される身分証明カードにて、担当の看護師であるかどうかを認証するシステムを用いた。その後、カート10の認証システム13に認証された担当の看護師は、カート10の認証システム13に患者のデータを入力する。認証システム13は、その患者の薬剤3が入れられたトレイ4を格納している収納棚7を開閉する開閉動作信号Aを、カセット6へ出力する。
【0021】
開閉動作信号Aを受信したカセット6は、その対応する収納棚7を開閉する駆動部14(図1、図2、図3には図示なし)を駆動させることによって、収納棚7を開く。担当者(例えば看護師)は、その開いた収納棚7から、トレイ4を取り出し、その後、その中にある薬剤3を、それぞれの患者へ投与するのである。その患者への投与が終わった後、担当者(例えば看護師)は、カート10の認証システム13にて、カセット6の収納棚7を閉じるための操作を行う。認証システム13は、再度、開閉動作信号Aを、カセット6へ出力する。再度、開閉動作信号Aを受信したカセット6は、その対応する収納棚7を開閉する駆動部(図1、図2、図3には図示なし)を駆動させることによって、収納棚7を閉じるのである。
【0022】
ここで、本実施形態において、カセット6における収納棚7の開閉動作は、ある特定の装置(以下、開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置15と記述する)でしか行えないようにしてある。本実施形態においては、開閉動作可能装置15として、薬剤払出装置5と、カート10としている。すなわち、薬剤部2に設置された薬剤払出装置5によって、患者毎に薬剤3が入れられたトレイ4をカセット6の収納棚7へ入れる時、及び、カセット6が病室(ベッドサイド)12に運ばれた後に、担当者(例えば看護師)が、カセット6の収納棚7を開ける時(即ち、担当者が、病棟内の病室(ベッドサイド)12にて薬剤3を患者へ投与する時)に、カセット6の収納棚7の開閉動作は許可されているのである。
【0023】
なお、本実施形態における台車8は、収納棚7の開閉動作の実施をできるような構成とはしていない。更に、カセット6は、カセット6単体の状態では、収納棚7の開閉動作ができないような構成(収納棚7の開閉動作が不可能な構成)としてある。
【0024】
よって、病院1の薬剤部2から、病棟の各患者の病室(ベッドサイド)12での薬剤3の投与直前までの間、患者毎に薬剤3が入れられたトレイ4を管理するカセット6の収納棚7の開閉(即ち、カセット6から薬剤3の取り出し)を禁止することができので、前薬剤投与ミス(薬剤の投与忘れ等)が発生する可能性を、より低下させることができる。
【0025】
[2]カセット、カート、及び、薬剤管理システムにおけるデータ(情報)の流れ
次に、本実施形態における薬剤管理システムにおけるデータ(情報)の流れに関して説明する。図1中の点線で示すように、診察室14で医者によって作成された処方箋データ(例えば、電子カルテなど)は、パーソナルコンピュータ11に入力され、その後、一旦、サーバ16に保管される。その後、処方箋データは、薬剤払出装置5へ出力される。
【0026】
薬剤払出装置5は、入力された処方箋データに基づいて、トレイ4に薬剤3を払い出す。その際、薬剤払出装置5には、トレイ4に備えられたトレイ認識表示部17(図4中に図示)から、それぞれのトレイ4を識別するための情報(=トレイ番号)が入力される。本実施形態においては、トレイ認識表示部17によりバーコードを用い、薬剤払出装置5へのトレイ認識表示部17の情報の入力には、バーコードリーダを用いた。
【0027】
更に、薬剤払出装置5は、患者毎に薬剤3が入れられたトレイ4を、カセット6中の収納棚7に収納する。その際、薬剤払出装置5には、カセット6に備えられた電子メモリ18から、カセット6を識別するための情報(=カセット番号)や、収納棚7の位置を識別するための情報(=収納棚番号)が入力される。更に、薬剤払出装置5は、トレイ4をカセット6中の収納棚7に収納後、電子メモリ18に、収納されたトレイ4毎の薬剤投与に必要な薬剤投与情報(患者情報、収納棚7の位置情報[=収納棚番号]、薬の種類と数量、担当の看護師の名前、患者の病棟・病室情報、薬剤投与状態情報[例えば、投薬済み、未実施、薬の残りの有無など]、など)を記録する。
【0028】
その後、患者毎に薬剤3が入れられたトレイ4が収納棚7に収納されたカセット6は、前述のように、ナースステーション9に搬送され、一時的に保管される。
ナースステーション9において、担当の看護師は、必要な時間に、担当の看護師によって、カート10に搭載される。カート10に搭載されたカセット6は、病棟内の病室(ベッドサイド)12にいる各患者の元に届けられ、その後、それぞれの患者へ投与するのである。
【0029】
ここで、本実施形態においては、カート10には、サーバ16と通信できる外部通信機能(図示なし、例えば、ワイヤレスLAN=Wireless Local Area Network)を設けており、カセット6は、カート10に搭載されている状態にて、サーバ16と情報通信を行うことができるようにしてある。更に、前述のように、カセット6中に電子メモリ18を備え、その電子メモリ18には、トレイ4毎の薬剤投与に必要な薬剤投与情報を記録してある。
【0030】
このような構成にすることによって、本実施形態においては、ナースステーション9、病棟内の病室(ベッドサイド)12にて、サーバ16に保管されている最新の処方箋データと、カセット6中の電子メモリ18における薬剤投与に必要な薬剤投与情報とを比較することが可能となる。よって、患者への薬剤投与のする前に、担当の看護師は、薬剤払出装置5による薬剤の払い出し後の処方箋の変更の有無等を確認することができ、その結果として、患者への薬剤投与の更なる安全性の向上を行うことができる。
なお、本実施形態においては、もし、サーバ16に保管されている最新の処方箋データと、カセット6中の電子メモリ18における薬剤投与に必要な薬剤投与情報とが異なる場合は、その対応するカセット6中の収納棚7を開かないようにする機構を設けている。
【0031】
[3]その他
なお、本実施形態においては、トレイ4に入れられるものは、図4に示すように、薬剤3のみの場合を用いて説明をしたが、薬剤3に限定されるものではなく、例えば医療用機器(注射器、点滴用のチューブ等)をトレイ4に入れて、管理することも可能である。
【0032】
また、本実施形態においては、カセット6は収納棚7からトレイ4が分離できるもの(図3に図示)を用いたが、図5(a)に示すように、収納棚とトレイが共通であるトレイ棚19を設けたカセット20を用いても良い。また、図5(b)に示すような、収納棚21からトレイ22が分離しないカセット23を用いても良い。図5(b)に示すような収納棚21からトレイ22が分離しないタイプ(非分離型)のカセット23を用いた場合は、図4に示すカセット6に比べ、トレイ認識表示部17が不要となる(収納棚21からトレイ22が分離しないため、わざわざ識別する必要がない)ため、製造コストを抑えることができ、その結果として安価なカセット6を提供することができる。更に、薬剤3自身にRFID方式による薬剤情報(例えば、薬剤3の種別、内容量等の情報)を記録している識別表示部を有している場合には、トレイ4にRFID方式に対応したアンテナ(もしくはリーダ)を備えてもよい。これによれば、情報入力のミスを低減し、安全性をさらに向上させるほか、在庫管理も確実に行うことができる。
【0033】
また、本実施形態においては、前述のように、病院で発行される身分証明カードにて、担当の看護師であるかどうかを認証するシステムを用いたが、この認証システムに限定されるものではなく、例えば、指紋認証システム、画像処理による顔識別認証システム、ICメモリ認証システム、RFID(Radio Frequency IDentification、電波による個体識別)方式等、担当の看護師であるかどうかを認証できるシステムも用いることができる。
【0034】
また、本実施形態においては、前述のように、トレイ4に備えられたトレイ認識表示部17(図4中に図示)は、バーコードを用いたが、このバーコードに限定されるものでなく、前述のRFID等、それぞれのトレイ4を識別するための情報(=トレイ番号)を、薬剤払出装置5やカセット6がデータとして認識できるシステムも用いることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、カート10を用いて、カセット6をナースステーション9から病棟内の病室(ベッドサイド)12まで搬送し、その後、カセット6をカート10に搭載した状態にて、カート10の認証システム13によって、担当の看護師であることを認証してもらった後に、カート10の認証システム13に患者のデータを入力することによって、収納棚7を開閉させた例を示したが、その他、担当の看護師自身の手で、カセット6をナースステーション9から病棟内の病室(ベッドサイド)12まで搬送し、その後、別途準備した携帯情報端末(PDA=Personal Data Assistance)や、パーソナルコンピュータにカセット6を接続後、これら担当の看護師かどうかの認証作業、及び、患者のデータを入力すること、更に、患者のリストバンドに、バーコード等、患者の認識情報表示部を設け、バーコードリーダ等の読み込み装置によってその患者の認識情報表示部を読み込むことによる収納棚7の開閉を実施する(すなわち、携帯情報端末やパーソナルコンピュータ等を、前述のような開閉動作可能装置15として用いる)ことも可能である。
【0036】
また、本実施形態においては、サーバ16に保管されている最新の処方箋データと、カセット6中の電子メモリ18における薬剤投与に必要な薬剤投与情報とが異なる場合は、その対応するカセット6中の収納棚7を開かないようにする機構を設けたが、その他、
排出不可という警告を表示する警告表示部を設けても可能であり、さらに、警告音を鳴らすブザーを設けることも可能である。
【0037】
また、本実施形態においては、開閉動作可能装置としての薬剤払出装置5によってカセト6の収納棚7を開いて薬剤3をトレイに払い出す例を示したが、卓上型の端末などその他の開閉動作可能装置を用いてカセト6の収納棚7を開いて薬剤3をトレイに払い出すことも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、薬剤投与ミスが発生する可能性をより低下させることによって、より安全に各患者に薬剤を投与することができるので、病院における薬剤管理システム、それに用いられるカート、及びカセットに利用できる。
【符号の説明】
【0039】
1 病院
2 薬剤部
3 薬剤
4、22 トレイ
5 薬剤払出装置
6、20、23 カセット
7、21 収納棚
8 台車
9 ナースステーション
10 カート
11 パーソナルコンピュータ
12 病棟内の病室(ベッドサイド)
13 認証システム
14 診察室
15 開閉動作可能装置(薬剤払出装置5、カート10)
16 サーバ
17 トレイ認識表示部
18 電子メモリ
19 トレイ棚
A 開閉動作信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、
複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有するカセットと、
を有する薬剤管理システムにおいて、
前記収納棚の開閉動作は、開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置に接続された場合にのみ可能であること、
を特徴とする薬剤管理システム。
【請求項2】
前記トレイに薬剤を払い出す薬剤払出装置を有し、
前記薬剤払出装置は前記開閉動作可能装置であること、
を特徴とする請求項1に記載の薬剤管理システム。
【請求項3】
所定の収納棚を開閉する開閉動作信号を受領したとき、前記所定の収納棚が開閉されること、
を特徴とする請求項1記載の薬剤管理システム。
【請求項4】
前記カセットを搭載し、前記カセットを移動させる移動手段を有するカートを有し、
前記カートは前記開閉動作可能装置であること、
を特徴とする請求項1に記載の薬剤管理システム。
【請求項5】
医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、
複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有するカセットと、
前記カセットを搭載し、前記カセットを移動させる移動手段と、
を有するカートにおいて、
前記収納棚の開閉動作は前記カセットを搭載している場合に可能であること、
を特徴とするカート。
【請求項6】
所定の収納棚を開閉する開閉動作信号を受領したとき、前記所定の収納棚を開閉すること、
を特徴とする請求項5記載のカート。
【請求項7】
医療用器具、もしくは薬剤が入れられたトレイと、
複数個の前記トレイを格納する複数の収納棚を有する
カセットにおいて、
前記収納棚の開閉動作は、前記開閉動作を実施することを許可する開閉動作可能装置に接続された場合にのみ可能であること、
を特徴とするカセット。
【請求項8】
前記開閉動作可能装置から所定の収納棚を開閉する開閉動作信号を受領したとき、前記所定の収納棚が開閉されること、
を特徴とする請求項7記載のカセット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−176055(P2012−176055A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−39792(P2011−39792)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】