説明

カップ型容器

【課題】内容物の飛散等の不具合なしに開封して飲み口を形成できるカップ型容器を提案する。
【解決手段】上方に向けて開放された口部1cを有するカップ型断面形状をなす容器本体1と、この容器本体1の口部1cの外周縁に一体連結するフランジ部2とを備え、該フランジ部2にフィルム状のシート3を溶着して前記口部1cを密閉保持するカップ型容器において、前記シート3の上面への配置を可能とするカバー4を備え、前記カバー4を、前記フランジ部2に連係する係止片5を有し前記シート3の外表面の少なくとも一部分を覆う板状のカバー本体4aと、この板状のカバー本体4aにヒンジhを介して回動可能に連結する蓋体4bとで構成する。そして、前記カバー本体4aに、前記フランジ部2の内側端に隣接して開放する貫通開口6と、該貫通開口6の縁部に沿って設けられ該カバー本体4aの上面で斜め外向きに起立して飲み口を形成するとともに前記蓋体4bとの係合、離反によって前記貫通開口6を開閉する樋状の起立片8をそれぞれ設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口部をフィルム状のシートを貼り付けることによって密封するカップ型容器に関するものであり、内容物の飛散を伴うことなしに簡単な動作でもって開封しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
コーヒー、紅茶あるいはヨーグルトの如き乳製品等の飲料は、内容物の味や風味を維持するために容器への充填に際しては無菌充填システムが採用されており、係るシステムに適した容器としては、容器の本体部分をカップ状としその口部にフィルム状のシートを貼り付けたものが使用されている。
【0003】
この種の容器は、容器の本体部分に別途にストローが備え付けられているのが普通であり、内容物を取り出すに当たっては、ストローの先端を該シートに突き刺しその姿勢をそのまま維持して内容物を吸上げるようにしているが、ストローを通して内容物を吸い上げるこの種の容器にあっては、ストローの先端部分に手、指で触れることになるのが避けられないことから衛生面で好ましいとはいえず、また、近年に至っては、ウォーマーを使用して内容物を加温して販売される商品も増加する傾向にあって熱変形が不可避なストローに替えて容器の口部に設けられた飲み口に直接、口をあてがって内容物を飲むタイプの容器が提案されており、この点に関する先行文献としては、密封シートの上に押し下げ片を設け、この押し下げ片を操作することによりワンタッチで該密封シートを切り裂く構造の容器が知られている(例えば、特許文献1が参照)。
【0004】
ところで、上記のような従来タイプの容器においては、押し下げ片により密封シートを切り裂く際に、力加減によっては内容物が飛び散るのが避けられない不具合があること。また、押し下げ片につき、手指が触れた部位が容器内の内容物に漬かってしまったり、あるいは、密封シートを切り裂く際に勢いあまって手指が内容物に触れてしまう不具合があること。さらには、押し下げ片を備えたキャップを別途に設ける必要があることから材料の使用量が増加する傾向にあり製造コストの上昇が避けられない等、種々の不具合があり未だ改善の余地が残されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−359314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、上記のような従来の不具合を解消することが可能であり、しかも、飲み口を形成する部材に用いられる材料の使用量を最少限に留めることができる新規なカップ型容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上方に向けて開放された口部を有するカップ型断面形状をなす容器本体と、この容器本体の口部の外周縁に一体連結するフランジ部とを備え、該フランジ部にフィルム状のシートを溶着して前記口部を密閉保持するカップ型容器において、
前記カップ型容器は、前記シートの上面への配置を可能とするカバーを備え、
前記カバーが、前記フランジ部に連係する係止片を有し前記シートの外表面の少なくとも一部分を覆う板状のカバー本体と、この板状のカバー本体にヒンジを介して回動可能に連結する蓋体からなり、
前記カバー本体に、前記フランジ部の内側端に隣接して開放する貫通開口と、該貫通開口の縁部に沿って設けられ該カバー本体の上面で斜め外向きに起立して飲み口を形成するとともに前記蓋体との係合、離反によって前記貫通開口を開閉する樋状の起立壁をそれぞれ設けたことを特徴とするカップ型容器である。
【0008】
上記の構成からなるカップ型容器において、カバー本体には、容器本体の口部の内側壁に当接する主壁部と、この主壁部の端部にそれぞれ一体連結し前記主壁部と協働して内側に内容物の注出経路を形成する側壁から構成され、該貫通開口の縁部に沿って設けられ該カバー本体の下面において垂下するコの字状をなす垂下壁を設けることができる。
【0009】
また、前記係止片と前記カバー本体との相互間には、該カバー本体をシールの外表面に沿わせてスライドさせ前記フランジ部の先端縁部を嵌合させる溝部を設けるのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
シールの一部分を引き剥がしカバー本体をシートの引き剥がした部分に配置することにより該カバー本体の係止片が該フランジ部に引っ掛かかり、これによりカバーは簡単な操作で容器に固定される。
【0011】
カバー本体を取り付けた後において、蓋体を起立片から離反させて貫通開口を開放するだけで内容物の注出が可能となる。
【0012】
カバーを容器に装着する際に、蓋体と起立片が係合状態におかれている限りカバー本体に設けられた貫通開口は閉塞状態に保持されているため、カバーの取り付け時に内容物が飛び散ることもない。
【0013】
カバー本体は、一体物として構成することが可能(1パーツ)であり、しかも、蓋体、起立片あるいは垂下片を設けることができる程度の面積を有していればよいので、そのサイズも小さくてすみ、材料の使用量を最少限に食い留めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明にしたがうカップ型容器の実施の形態を模式的に示した外観斜視図である。
【図2】図1に示したカップ型容器の側面を断面で示した図である。
【図3】図1に示したカップ型容器の平面を示した図である。
【図4】図3のA−A視図である。
【図5】本発明にしたがうカップ型容器の他の実施の形態を要部について示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明にしたがうカップ型容器の実施の形態を、模式的に示した外観斜視図であり、図2は、図1の断面を示した図であり、図3は、図1の平面を示した図であり、さらに、図4は、図3のA−A視図である。
【0016】
図における1は、カップ型断面をなす容器本体である。この容器本体1は、円形をなす底壁1aと、この底壁1aの縁部に一体連結して容器本体1の胴部を形成する周壁1bからなっており、周壁1bの上部は、上方に向けて開放された口部1cが設けられている。また、2は、口部1cの外周縁に水平に一体連結するフランジ部、3は、フランジ部2に溶着あるいは接着され、容器本体1を密閉状態に保持するためのフィルム状のシート(アルミ製等)である。このフィルム状のシート3には、容器を開封する際に剥がし易いようにタブ3aが設けられている。
【0017】
また、4は、シート3の上面に配置されたカバーである。このカバー4は、容器への取り付け前においては、袋詰されて容器本体1の胴部に添付されるか、あるいは、別途に設けられたオーバーキャップ(図示せず)の内側に配置されており、シート3の外表面の少なくとも一部分を覆う板状のカバー本体4aと、このカバー本体4aにヒンジhを介して回動可能に連結する蓋体4bから構成されている。蓋体4bは、長尺板状体かなる主壁4bと、この主壁4bの端部につながり、その内側に凹所を形成する側壁4b〜4bとを備えていて、頭部に位置する側壁4bには、後述する起立片の頂部に係合可能な係止爪4bが形成されている。
【0018】
5は、カバー本体4aの縁部に一体的に設けられ、フランジ部2に連係する係止片、6は、フランジ部2の内側端に隣接して開放する矩形形状をなす貫通開口、7は、貫通開口6の縁部に沿って設けられた垂下片である。この垂下片7は、カバー本体4aの下面に設けられており、容器本体1の口部1aの内側壁に当接する主壁部7aと、この主壁部7aの端部にそれぞれ一体連結し該主壁部7aと協働してその内側に内容物の注出路rを形成する側壁部7bから構成されている。
【0019】
8は、カバー本体4aの上面で斜め外向きに起立するように設けられた樋状の起立片である。この起立片8は、主壁8aとこの主壁8aの端部に一体連結する側壁8b、8cから構成され、貫通開口6の縁部に沿って形成されている。この起立片8は、飲み口として機能するものであって、起立片8の先端部を、蓋体4bの側壁4bの係止爪4bと係合させることによって貫通開口6を閉塞し、該起立片8の先端部を、蓋体4bの側壁4bの係止爪4bとの係合を解除し該蓋体4bをヒンジhを支点に倒し込むことで該貫通開口6を開放する。
【0020】
本発明にしたがうカバー4は、蓋体4bを引き倒すことにより貫通開口6を開放して内容物の注出を可能とするものであり、容器の開封に際して内容物が飛散するようなことはない。
【0021】
また、カバー4は1パーツで構成されるものであり、そのカバー本体4aとしては、蓋体4bをヒンジhを介して連結することが可能であり、かつ、係止片5、貫通開口6、垂下片7、起立片8を設けることができる程度の小さなサイズでよいので、該部材を構成する材料の使用量を最少限に抑えられ、製造コストが極端に上昇することもない。
【0022】
フランジ部2に連係する係止片5は、図示の例では、カバー本体4aの幅方向の全域に配置されたフランジ部2の外縁形状と同等の湾曲形状をもった帯状周壁を適用した場合について示したが、該係止片5は、舌片状のものを複数設けてもよく、この点については限定されない。
【0023】
また、起立片8、垂下片7についても、その形状については円筒状のもの等への変更が可能であり、カバー4や容器のサイズによって適宜される。
【0024】
図5は、本発明にしたがうカップ型容器の他の実施の形態を、要部の断面について示した図である。本発明にしたがうカップ型容器は、係止片5をその途中から内側に向けて折り込み、該係止片5とカバー本体4aとの相互間に溝部9を設けておくことが可能であり、シート3を部分的に引き剥がしたのち、引き剥がし部位でカバー本体4aをシール3の外表面に沿う向きでスライドさせ、溝部9をフランジ部2の先端縁部に嵌合させることでカバー4を容器本体1に確実に固定しておくことができる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
容器の開封時において内容物の飛散がなく、使用材料の削減を図りつつも簡単な動作で飲み口を形成することを可能したカップ型容器が提供できる。
【符号の説明】
【0026】
1 容器本体
1a 底壁
1b 周壁
1c 口部
2 フランジ部
3 フィルム状シート
3a タブ
4 カバー
4a カバー本体
4b 蓋体
5 係止片
6 貫通開口
7 垂下片
7a 主壁部
7b 側壁部
8 起立片
8a 主壁
8b 側壁
8c 側壁
9 溝部
h ヒンジ
e 開封端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に向けて開放された口部を有するカップ型断面形状をなす容器本体と、この容器本体の口部の外周縁に一体連結するフランジ部とを備え、該フランジ部にフィルム状のシートを溶着して前記口部を密閉保持するカップ型容器において、
前記カップ型容器は、前記シートの上面への配置を可能とするカバーを備え、
前記カバーが、前記フランジ部に連係する係止片を有し前記シートの外表面の少なくとも一部分を覆う板状のカバー本体と、この板状のカバー本体にヒンジを介して回動可能に連結する蓋体からなり、
前記カバー本体に、前記フランジ部の内側端に隣接して開放する貫通開口と、該貫通開口の縁部に沿って設けられ該カバー本体の上面で斜め外向きに起立して飲み口を形成するとともに前記蓋体との係合、離反により前記貫通開口を開閉する樋状の起立片をそれぞれ設けたことを特徴とするカップ型容器。
【請求項2】
前記カバー本体に、容器本体の口部の内側壁に当接する主壁部と、この主壁部の端部にそれぞれ一体連結し前記主壁部と協働して内側に内容物の流出路を形成する側壁からなり、前記貫通開口の縁部に沿って設けられ該カバー本体の下面において垂下する垂下片を設けた、請求項1記載のカップ型容器。
【請求項3】
前記係止片と前記カバー本体との相互間に、該カバー本体をシールの外表面に沿う向きでスライドさせ前記フランジ部の先端縁部を嵌合させる溝部を設けた、請求項1又は2記載のカップ型容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−93555(P2011−93555A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248222(P2009−248222)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】