説明

カメラシステム、レンズ鏡筒およびカメラ本体

【課題】 撮影光学系の光軸に対する回転方向のブレに対処しうるカメラシステムを提供する。
【解決手段】 カメラシステムは、ブレ補正レンズと、ブレ検出部と、レンズ駆動部と、制御部とを備える。ブレ検出部は、ブレ補正レンズの光軸に対する回転方向のブレを検出する。レンズ駆動部は、ブレ補正レンズを光軸回転方向に駆動させる。制御部は、ブレ検出部の出力に基づいてレンズ駆動部を制御し、ブレ補正レンズの回動によってブレを相殺する方向に反力を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレ補正機能を有するカメラシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、撮影者の手振れ等による像ブレを補正するカメラの構成については種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、分銅の移動による反動でカメラ本体のブレを防ぐ構成が開示されている。
【特許文献1】特許第3038021号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来のブレ補正は、撮影光学系の光軸に対して垂直な軸の回転方向(ピッチング方向、ヨーイング方向)のブレを補正するものである。したがって、撮影光学系の光軸に対する回転方向(ローリング方向)のブレに対処しえない点で改善の余地があった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためのものであって、その目的は、撮影光学系の光軸に対する回転方向のブレに対処しうるカメラシステムなどを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係るカメラシステムは、ブレ補正レンズと、ブレ検出部と、レンズ駆動部と、制御部とを備える。ブレ検出部は、ブレ補正レンズの光軸に対する回転方向のブレを検出する。レンズ駆動部は、ブレ補正レンズを光軸回転方向に駆動させる。制御部は、ブレ検出部の出力に基づいてレンズ駆動部を制御し、ブレ補正レンズの回動によってブレを相殺する方向に反力を発生させる。また、上記のカメラシステムでは、ブレ補正レンズは撮像面での結像状態を調整するフォーカスレンズを兼ねることが好ましい。
【0005】
なお、上記のカメラシステムの構成の一部を、レンズ鏡筒やカメラ本体などに変換して表現したものも本発明の具体的態様として有効である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、撮影光学系の光軸に対する回転方向のブレを軽減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
(第1実施形態の説明)
図1は、第1実施形態のカメラシステムの構成を示す概要図である。第1実施形態では、例えば一眼レフレックス型などのレンズ交換可能な電子カメラの例を説明する。
第1実施形態のカメラシステムは、レンズユニット11と、カメラ本体12とを有している。ここで、レンズユニット11およびカメラ本体12には、雄雌の関係をなす一対のマウント13がそれぞれ設けられている。レンズユニット11とカメラ本体12との接続は、上記のマウント13をネジ機構やバヨネット機構等で結合させることで行われる。したがって、レンズユニット11はカメラ本体12に対して交換自在に着脱できる。また、上記のマウント13にはそれぞれ電気接点13aが設けられている。そして、レンズユニット11とカメラ本体12との接続時には、電気接点13同士の接触で両者の電気的な接続が確立するようになっている。
【0008】
レンズユニット11は、第1レンズ14と、第1ブレ検出部15と、第1レンズ駆動機構16および第1レンズドライバ17と、第2レンズ18と、第2ブレ検出部19と、第2レンズ駆動機構20および第2レンズドライバ21と、レンズマイコン22とを有する。
第1レンズ14は、カメラに生じるヨーイング方向およびピッチング方向のブレを補正するためのレンズである。この第1レンズ14は光軸直角方向に揺動可能に構成されている。第1ブレ検出部15は、カメラの縦揺れを検出する縦方向角速度センサと、カメラの横揺れを検出する横方向角速度センサとを備えている。第1ブレ検出部15の角速度センサには、例えば回転により生ずるコリオリ力を検出する圧電振動式角速度センサが用いられる。
【0009】
第1レンズ駆動機構16は複数のボイスコイルモータで構成され、光軸に対して垂直な平面内で第1レンズ14を駆動させる。第1レンズドライバ17は、レンズマイコン22の出力に応じて第1レンズ駆動機構16の各モータに電圧を印加し、第1レンズ駆動機構16の動作を制御する。
第2レンズ18は合焦位置調節用のフォーカシングレンズであって、光軸方向のレンズ位置を調整可能となっている。また、第2レンズ18はカメラに生じるローリング方向のブレを補正するために、光軸を中心として回転可能に構成されている。
【0010】
第2ブレ検出部19は、圧電振動式角速度センサなどを備え、レンズの光軸を中心とする回転方向のブレを検出する。図2(a)は、第2ブレ検出部19における角速度センサの配置例を示す図である。第1実施形態では、光軸回転方向のブレを検出する角速度センサをレンズユニット11に複数配置している。これらの角速度センサは、レンズ光軸を中心として回転対称の位置に配置されている。例えば、図2(a)の例では、2つの角速度センサが180°回転対称の関係をなすように配置されている。そして、第1実施形態では、光軸から離れた位置にある2つの角速度センサの出力によって誤差を補償して、レンズマイコン22が光軸回転方向のブレを推定する。
【0011】
第2レンズ駆動機構20は、合焦動作時に第2レンズ18のレンズ位置を光軸方向に調整する直進運動機構と、第2レンズ18を光軸回転方向に駆動させる回動機構とを備えている。第2レンズドライバ21は、レンズマイコン22の出力に応じて第2レンズ駆動機構20のモータに電圧を印加し、第2レンズ駆動機構20の動作を制御する。
レンズマイコン22は、マウント13の電気接点13aを介してカメラ本体12との通信を行うとともに、レンズユニット11側の各種制御を実行する。例えば、レンズマイコン22は、ROM(不図示)に記録されたレンズデータなどをカメラ本体12に送信する。また、レンズマイコン22は、第1ブレ検出部15および第2ブレ検出部19の出力に基づいてブレ補正に必要となるレンズ駆動量を演算するとともに、第1レンズ14および第2レンズ18を駆動させる。なお、レンズマイコン22は、カメラ本体12の指示に応じて第2レンズ18による合焦制御や、絞り(不図示)の調整による入射光量の制御なども実行する。
【0012】
一方、カメラ本体12は、メインミラー23と、AFセンサ部24と、測光センサ部25と、撮像素子26と、画像処理部27と、記録I/F28と、レリーズ釦29と、CPU30と、撮影制御部31とを有している。メインミラー23および撮像素子26はレンズユニットの光軸に沿って配置される。
メインミラー23は不図示の回動軸で回動可能に軸支されており、観察状態と退避状態とを切り替え可能となっている。観察状態のメインミラー23は、撮像素子26の前方で傾斜配置される。観察位置のメインミラー23は、レンズユニット11のレンズ群を通過した光束を上方へ反射してファインダ光学系(不図示)に導く。また、メインミラー23の中央部はハーフミラーとなっており、メインミラー23を透過した光束は不図示のサブミラーによってAFセンサ部24に導かれる。一方、退避状態のメインミラー23は、上方に跳ね上げられて撮影光路から外れた位置に移動する。メインミラー23が退避状態にあるときは、レンズユニット11のレンズ群を通過した光束は撮像素子26に導かれることとなる。
【0013】
AFセンサ部24は、上記のサブミラーの反射光束に基づいて位相差検出方式によりデフォーカス量を取得する。また、測光センサ部25は、上記のファインダ光学系からの入射光に基づいて被写体の輝度情報を取得する。
撮像素子26は受光面の結像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。画像処理部27は、撮像素子26の出力信号のA/D変換や、A/D変換後の画像データに対して各種の画像処理および圧縮処理などを実行する。
【0014】
記録I/F28には記録媒体28aを接続するためのコネクタが形成されている。そして、記録I/F28はコネクタに接続された記録媒体28aに対して、画像データの書き込み/読み込みを実行する。なお、図1では記録媒体28aの一例として、半導体メモリを内蔵したカード型記録媒体を図示する。
レリーズ釦29はレリーズタイミングの指示入力をユーザーから受け付ける。CPU30は、カメラ本体12の各部を制御するメイン制御回路である。撮影制御部31は、所定のシーケンスプログラムに従って、撮影時におけるカメラシステムの露光制御などを実行する。例えば、撮影制御部31は、撮像素子26の駆動タイミングの制御や、不図示のメカニカルシャッタの制御などを実行する。
【0015】
以下、第1実施形態のカメラシステムの撮影動作を、図3の流れ図を参照しつつ説明する。
ステップ101:カメラ本体12のCPU30は、ユーザーによるレリーズ釦29の半押し入力を受け付けると、撮影制御部31に電源を投入して撮影準備を開始する。また、CPU30およびレンズマイコン22はマウント13の電気接点13aを介して通信を実行する。特にCPU30は、ブレ補正処理の開始を指示するブレ補正開始コマンドをレリーズ釦29の半押し入力に同期してレンズマイコン22に送信する。
【0016】
ステップ102:CPU30は、測光センサ部25から取得した被写体の輝度情報に基づいて公知の露出演算により露光時間や絞り値などを決定する。そして、CPU30はレンズマイコン22に絞り値の情報を送信する。
ステップ103:CPU30は、AFセンサ部24から取得したデフォーカス量をレンズマイコン22に送信する。そして、レンズマイコン22は、上記のデフォーカス量に基づいて第2レンズ18を光軸方向に駆動させて合焦制御を実行する。
【0017】
ステップ104:レンズマイコン22は、ブレ補正開始コマンドに基づいてカメラのブレ補正処理を開始する。ここで、第1レンズ14によるヨーイング方向およびピッチング方向のブレ補正処理については公知であるので詳細な説明は省略する。また、第2レンズ18による光軸回転方向のブレ補正処理については後述する。
ステップ105:CPU30は、レリーズ釦29が全押しされたか否かを判定する。レリーズ釦29が全押しされた場合(YES側)にはS106に移行する。一方、レリーズ釦29が全押しされていない場合(NO側)にはS107に移行する
ステップ106:CPU30は撮影制御部31に対して撮影動作を指示する。撮影制御部31は、メインミラー23を撮影光路から退避させるとともに、S102での露光条件に従って撮像素子26やメカニカルシャッタを制御して被写体の撮影を行う。また、画像処理部27は撮像素子26の出力に基づいて画像データを生成する。なお、画像データは記録媒体28aに記録される。
【0018】
ステップ107:CPU30は、レリーズ釦29の半押しから所定時間が経過したか(半押しタイマ切れか)否かを判定する。半押しタイマが切れた場合(YES側)には、CPU30は撮影制御部31の電源を遮断して撮影動作を終了する。このとき、CPU30は、ブレ補正処理の終了を指示するブレ補正停止コマンドをレンズマイコン22に送信する。一方、半押しタイマが切れていない場合(NO側)には、CPU30はS101に戻って上記動作を繰り返す。
【0019】
次に、第2レンズ18による光軸回転方向のブレ補正処理(S104)について、図4の流れ図を参照しつつ詳細に説明する。なお、上記したようにS104では、第1レンズ14によるヨーイング方向およびピッチング方向のブレ補正処理も並行して行われている。
ステップ201:レンズマイコン22は、CPU30との通信によってブレ補正に必要となるデータを取得する。具体的には、レンズマイコン22は、カメラの重量Wcとカメラの重量に対する係数値Scのデータを取得する。
【0020】
ステップ202:レンズマイコン22は、レンズの重量Wlおよびレンズの重量に対する係数値Slをレンズユニット11側のROM(不図示)から読み出すとともに、ブレ補正係数Srを以下の式(1)によって演算する。
Sr=Sc×Wc+Sl×Wl ・・・(1)
ステップ203:レンズマイコン22は、第2ブレ検出部19によって光軸回転方向のブレが検出されているか否かを判定する。上記のブレが検出されている場合(YES側)にはS204に移行する。一方、上記のブレが検出されていない場合(NO側)にはS206に移行する。
【0021】
ステップ204:レンズマイコン22は、光軸回転方向のカメラの回転量Vrの値を第2ブレ検出部19から取得する。そして、レンズマイコン22は、カメラの回転量Vrおよびブレ補正係数Sr(S202)に基づいて、第2レンズ18の駆動量Drを以下の式(2)によって演算する。
Dr=Sr×Dr ・・・(2)
ステップ205:レンズマイコン22は、第2レンズの駆動量Drを第2レンズドライバ21に出力し、第2レンズ駆動機構20を動作させる。第2レンズ駆動機構20は、上記の駆動量Drに応じて第2レンズ18をカメラの回転方向と同一方向に回動させる。この第2レンズ18の回動によって、光軸回転方向のブレの力に対する反力が発生する。したがって、光軸回転方向へのブレの力と上記の反力との相殺によってカメラは静止状態に近づくため、図5に示すような光軸回転方向のブレが軽減することとなる。
【0022】
ステップ206:レンズマイコン22は、CPU30からブレ補正停止コマンドを受信したか否かを判定する。ブレ補正停止コマンドを受信した場合(YES側)には、レンズマイコン22はブレ補正処理を終了する。一方、ブレ補正停止コマンドを受信していない場合(NO側)には、レンズマイコン22はS203に戻ってブレ補正処理を継続する。
以下、第1実施形態の作用効果を説明する。第1実施形態のカメラシステムでは、第2レンズ18の回動による反力によって、手ぶれなどによる光軸回転方向の像ブレを軽減できる。また、レンズの回動によって反力を発生させるため、カメラシステムの重量増加を最低限に抑制することができる。
【0023】
さらに、第1実施形態ではフォーカスレンズを兼ねる第2レンズ18で光軸回転方向のブレ補正を行うため、従来のレンズユニットの光学系に新たなレンズを加えることなく光軸回転方向のブレ補正を行うことができる。特に、フォーカスレンズは合焦後の光軸方向位置の移動がないため、露光時には光軸回転方向のブレ補正に切り替えて使用することが比較的容易である。したがって、ヨーイング方向およびピッチング方向のブレ補正レンズ(第1レンズ)の駆動部の構成を複雑にすることなく、光軸回転方向のブレ補正にも対応することができる。
【0024】
(第2実施形態の説明)
図6は、第2実施形態のカメラシステムの構成を示す概要図である。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態と共通の構成には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施形態では、レンズユニット11の第2ブレ検出部(19)を省略するとともに、光軸回転方向のブレを検出するブレ検出センサ32をカメラ本体12に設けた点で第1実施形態と相違する。第2実施形態のブレ検出センサ32は、図2(b)に示すようにカメラ本体12において光軸上に配置される。この第2実施形態では第1実施形態とほぼ同様の効果に加えて、光軸上にブレ検出センサ32を配置できるので光軸回転方向のブレ補正をより高い精度で行うことが可能となる。
【0025】
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上記の実施形態によって説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような形態であってもよい。
(1)本発明のカメラシステムは電子カメラに限定されることなく、フイルムに被写体像を露光する銀塩カメラにも適用できる。また、本発明のカメラシステムはレンズ交換式のカメラに限定されることなく、レンズ一体型のカメラにも適用できる。
【0026】
(2)上記実施形態において、光軸回転方向に回動させる第2レンズはフォーカスレンズに限定されることなく、ヨーイング方向およびピッチング方向のブレ補正レンズ(第1レンズ)やズームレンズ等であってもよい。また、上記実施形態において第2レンズの駆動量Drは、カメラ本体のCPUが演算するようにしてもよい。
(3)なお、カメラ本体またはレンズユニットに光軸回転方向に回動可能な錘を配置し、錘の回動で反力を生じさせて光軸回転方向のブレを相殺するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】第1実施形態のカメラシステムの構成を示す概要図
【図2】光軸回転方向のブレを検出するセンサの配置例を示す図
【図3】第1実施形態のカメラシステムの撮影動作を説明する流れ図
【図4】第2レンズによる光軸回転方向のブレ補正処理を説明する流れ図
【図5】光軸回転方向のブレが発生した場合の撮影画像の一例を示す図
【図6】第2実施形態のカメラシステムの構成を示す概要図
【符号の説明】
【0028】
11…レンズユニット、12…カメラ本体、13…マウント、13a…電気接点、18…
第2レンズ、19…第2ブレ検出部、20…第2レンズ駆動機構、21…第2レンズドライバ、22…レンズマイコン、30…CPU、32…ブレ検出センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレ補正レンズと、
前記ブレ補正レンズの光軸に対する回転方向のブレを検出するブレ検出部と、
前記ブレ補正レンズを光軸回転方向に駆動させるレンズ駆動部と、
前記ブレ検出部の出力に基づいて前記レンズ駆動部を制御し、前記ブレ補正レンズの回動によって前記ブレを相殺する方向に反力を発生させる制御部と、
を備えることを特徴とするカメラシステム。
【請求項2】
前記ブレ補正レンズは、撮像面での結像状態を調整するフォーカスレンズを兼ねることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
【請求項3】
カメラ本体に対して着脱可能に接続されるマウント部と、
ブレ補正レンズと、
前記ブレ補正レンズの光軸に対する回転方向のブレを検出するブレ検出部と、
前記ブレ補正レンズを光軸回転方向に駆動させるレンズ駆動部と、
前記ブレ検出部の出力に基づいて前記レンズ駆動部を制御し、前記ブレ補正レンズの回動によって前記ブレを相殺する方向に反力を発生させる制御部と、
を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
【請求項4】
カメラ本体に対して着脱可能に接続されるマウント部と、
ブレ補正レンズと、
外部との電気的な接続を行う端子部と、
前記ブレ補正レンズを光軸回転方向に駆動させるレンズ駆動部と、
前記ブレ補正レンズの光軸に対する回転方向のブレに関する情報を前記端子部から取得するとともに、前記情報に基づいて前記レンズ駆動部を制御し、前記ブレ補正レンズの回動によって前記ブレを相殺する方向に反力を発生させる制御部と、
を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
【請求項5】
レンズ鏡筒に対して着脱可能に接続されるマウント部と、
前記レンズ鏡筒に配置される光学系の光軸に対する回転方向のブレを検出するブレ検出部と、
前記レンズ鏡筒との電気的な接続を行う端子部と、
前記ブレ検出部の出力に基づく情報を前記端子部から前記レンズ鏡筒に送信するカメラ制御部と、
を備えることを特徴とするカメラ本体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate