説明

カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置

【課題】染料の昇華を防ぎ、顔料のみを用いたカラーフィルターに比べて、分光特性、コントラスト比に優れ、しかも耐熱性、耐光性、耐薬品性の高い染料含有カラーフィルターを提供する。
【解決手段】隣接して配置された異なる分光特性を有する複数の着色層(3、4、5)を備えるカラーフィルター。複数の着色層(3、4、5)のうちの少なくとも1つの着色層はポリマー鎖に化学的に結合した染料を含有する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルターおよびこれを備えた液晶表示装置に係り、特には、染料が結合したポリマーを含有する着色層を備えるカラーフィルターおよびこれを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置用のカラーフィルターは様々なものがあるが、ここでは液晶ディスプレイ用カラーフィルターを代表例として説明する。液晶ディスプレイは、時計・カメラ等の小面積のものから、コンピュータ端末表示装置、テレビ画像表示装置等の大面積のものまで広く使用されており、近年大面積の液晶ディスプレイを中心としてカラー表示化が急速に進んでいる。カラーフィルターは液晶ディスプレイのカラー表示化には必要不可欠で、カラー液晶ディスプレイの性能を決める重要な部品であり、高精細な画像を表示するために様々な形に微細パターニングされたものが用いられている。従来のカラーフィルターの製造方法としては、例えば染色法やインクジェット法、印刷法、フォトリソグラフィー法が知られている。
【0003】染色法は、所定のフィルターパターンを形成した後、各色の染色浴中でフィルターパターンを染色する工程と防染処理工程とを各々赤、緑、青の三色に対して繰り返すことによってカラーフィルターを作製する技術である。この方法は、その工程が煩雑な上、総工程数が多いことが難点である。これに対して、より工程数が少なく、効率のよいカラーフィルターの製造方法が提案されている。例えば、インクジェット装置を用いて、インクを基板となる透明な基材に噴出、固定することによって着色するインクジェット法、および印刷機を用いてインクを基板となる透明な基材に転写する印刷法等の技術がこれに該当する。これらの方法では、パターンの位置合わせはインクジェットのヘッドまたは印刷機および印刷版で行うため、着色層をパターニングする工程を必要としない。しかしながら、これらの方法では高精細のフィルターを形成することが困難である。
【0004】フォトリソグラフィー法には、直接法と間接法(エッチング法)とがある。直接フォトリソグラフィー法は、着色剤と感光性高分子とを溶剤に溶解または分散した着色液を用い、それを基板上に塗布、製膜した後、着色層を光照射によりパータニング、現像することにより一色の着色パターンを形成するものである。この方法では、染色法と同様に、各色毎にこれら一連の工程を繰り返し行うが、染色工程および防染処理を必要としないため、工程数が染色法のそれに比べて少なくなるばかりでなく、分光特性のコントロール、再現性が容易に得られる。さらに、フォトリソグラフィー法を利用しているため、解像度が大きく、印刷法やインクジェット法では困難なより高精細なカラーフィルターを作製することが可能であり、近年、液晶ディスプレイ用のカラーフィルターの製造において、主流になっている方法である。
【0005】エッチング法は、感光性を持たない着色層の上に感光性を有するフォトレジストを塗布、乾燥した後、光照射により、パターン形成した後、着色層だけを除去するような溶媒で処理し、続いてレジストを除去するものであり、この一連の工程を繰り返すことによってカラーフィルターを製造するものである。エッチング法も高精細の画素を形成することでは有望な手法である。
【0006】このようなフォトリソグラフィー技術を用いた方法では、従来、一般に耐熱性、耐光性また耐薬品性に優れるという理由から、着色剤として顔料が使用されている。しかし、顔料は一定の粒経を有するため、消偏(depolarization)作用を伴い、カラー液晶装置の表示コントラスト比が劣化することが知られている。また、高い光透過性を得ることが困難でありカラーフィルターの明度を向上させるには限界がある。
【0007】これに対して、染料は、一般に、溶剤やポリマーに可溶であり、カラーフィルター着色液中でも凝集等を起さずに安定している。また、この染料を分散させた着色液を用いて得られるカラーフィルターは、染料が分子レベルで分散しているため消偏作用がなく、光透過性も優れる。しかしながら、顔料分散カラーフィルターに比べ染料分散カラーフィルターは耐熱性、耐光性、また耐薬品性に劣るといった欠点を有する。
【0008】この耐熱性、耐光性、耐薬品性を改善するために、ポリイミド前駆体、分散性染料、油溶性染料を溶剤で溶かしたカラーフィルター着色液を用い、エッチング法によりパターンを形成する方法(特公平4−243号)、ポジ型レジストと架橋剤および染料からなるカラーフィルター用着色液を用い、エッチング法でパターンを形成する方法(特開平4−301802号、特開平6−35183号)等が提案されている。これらのいずれの方法も、顔料の代りに染料を樹脂に単に分散した着色組成物を使用しており、現像の際の染料の溶出あるいは加熱時の染料の昇華といった問題がある。
【0009】溶出や昇華の問題を解決する手段として、染料にアクリロイル基を共有結合させ、他の重合性モノマーと共重合させることが一部の染料で提案されている。しかしながら、上記提案は、学術的な研究での特定染料に関するものであり、染料一般に関しての具体的な記載はされていない。また、カラーフィルター用に提案されているものではないため、アクリロイル基等の置換基を導入する際の多少の色相変化も考慮されていない。
【0010】このように、フォトリソグラフィー技術により製造されるカラーフィルターににおいて、染料を用いることによる高コントラスト比、高精細、高透明性、高色純度を有し、しかも耐熱性、耐光性、耐薬品性、耐昇華性に優れた実用性のあるカラーフィルターは得られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的は、染料の昇華を防ぎ、顔料のみを用いたカラーフィルターに比べて、分光特性、コントラスト比に優れ、しかも耐熱性、耐光性、耐薬品性の高い染料含有カラーフィルターを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によれば、隣接して配置された異なる分光特性を有する複数の着色層を備え、該複数の着色層のうちの少なくとも1つの着色層はポリマー鎖に化学的に結合した染料を含有するカラーフィルターにより達成される。
【0013】本発明において、ポリマー鎖に結合した染料は、通常、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料等の油溶性染料である。
【0014】本発明において、ポリマー鎖に結合した染料は、下記式(1)で示される重合性トリフェニルメタン染料を含むポリマーであり得る。
【0015】
【化2】


【0016】式(1)において、R1 は、それぞれ独立に、CH2 =CH−COO−R2 −、CH2 =C(CH3 )−COO−R2 −、CH2 =CH−Ph−CH2 −およびCH2 =CH−CO−からなる群の中から選ばれる重合性基、水素原子、または1ないし8個の炭素原子を有するアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基を表し、R1 の少なくとも1つは、上記重合性基であり、Xはアニオンを表し、Phは、フェニルを表し、R2 は、2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。
【0017】また、本発明は、本発明のカラーフィルターを備える液晶表示装置を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。本発明は、隣接して配置された異なる分光特性を有する複数の着色層を含むカラーフィルターに関する。本発明において、複数の着色層のうち、少なくとも1つの着色層は、ポリマー鎖に結合した染料(ポリマー染料)を含有する。
【0019】本発明のポリマー染料は、以後詳述するように、重合性染料モノマーの単独重合反応または該染料モノマーと他の重合性モノマー(コモノマー)との共重合反応によって得ることができる。さらに、本発明のポリマー染料は、染料とそれと反応可能な官能基を有するポリマーとの高分子反応によっても得ることができる。本発明において、ポリマー染料が重合性染料モノマーのホモポリマーである場合、そのホモポリマーには、二量体、三量体、オリゴマーが含まれる。
【0020】本発明で用いられる染料には、アゾ染料、スチルベン染料、ジまたはトリフェニルメタン染料、キサンテン染料、アクリジン染料、キノリン染料、(ポリ)メチン染料、チアゾール染料、オキサジン染料、アミノケトン染料、ヒドロキシケトン染料、フタロシアニン染料、さらにアントラキノン染料等の油溶性染料が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、これらの染料を複数組み合わせてもよい。これら染料のうち、溶解性、色純度、透明性等の特性を考えると、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料が特に好ましい。
【0021】本発明の重合性染料のモノマーは、官能基を有する染料の基本骨格に一般的な有機合成手法によって重合性部位を導入するか、染料の合成原料に重合性部位を導入した後に、染料を合成することによって得ることができる。例えば、染料の基本骨格がヒドロキシル基を有する場合、これに重合性基を有するカルボン酸クロライドを反応させて両者をエステル結合させることにより所望の重合性染料モノマーを製造することができる。いずれにおいても、重合性部位は複数導入しても構わない。表1ないし表3にアントラキノン染料モノマーの具体例を示す。
【0022】
【表1】


【0023】
【表2】


【0024】
【表3】


【0025】また、重合性トリフェニルメタン染料モノマーは、下記一般式(1)で示すことができる。
【0026】
【化3】


【0027】式(1)において、R1 は、それぞれ独立に、CH2 =CH−COO−R2 −、CH2 =C(CH3 )−COO−R2 −、CH2 =CH−Ph−CH2 −およびCH2 =CH−CO−からなる群の中から選ばれる重合性基、水素原子、または1ないし8個の炭素原子を有するアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基を表し、R1 の少なくとも1つは、上記重合性基であり、Xはアニオンを表し、Phは、フェニルを表し、R2 は、2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。
【0028】式(1)において、R1 で表される1〜8個の炭素原子を有するアルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシルが含まれる。また、R1 で表される1〜8個の炭素原子を有するヒドロキシルアルキル基には、例えば、上記アルキル基の水素原子をヒドロキシル基で置換したヒドロキシアルキル基が含まれる。R2 で表される2〜4個の炭素原子を有するアルキレン基には、例えば、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンが含まれる。
【0029】式(1)において、Xで表されるアニオンには、例えば、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオン、フッ素アニオンのようなハロゲンアニオン、過塩素酸アニオン、チオシアン酸アニオン、六フッ化リンアニオン、六フッ化アンチモンアニオン、四フッ化ホウ素アニオン等の無機アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオンのような有機スルホン酸アニオン、オクチルリン酸アニオン、ドデシルリン酸アニオン、オクタデシルリン酸アニオン、フェニルリン酸アニオン、ノニルフェニルリン酸アニオンのような有機リン酸アニオンが含まれる。
【0030】式(1)で示される色素単量体の代表例として、下記の青色の色相の式(2)の化合物が挙げられる。ただし、本発明は下記の例示化合物により何ら限定されるものではない。なお、以下の例示では、アニオンを省いた染料モノマーのカチオンの形態で示してある。
【0031】
【化4】


【0032】本発明の染料モノマーと共重合させて本発明のポリマー染料を生成するコモノマーは、染料モノマーと重合可能なものであれば、いずれの好適な重合性コモノマーであってよい。これらコモノマーには、スチレン系化合物、カルボン酸モノマー、特にα,β−不飽和モノもしくはポリカルボン酸、およびそのエステル、アミド、イミドまたは無水物、ビニル化合物が含まれる。スチレン系化合物の例を挙げると、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、p−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレンである。α,β−不飽和カルボン酸の例を挙げると、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、1−ブチン−2,3,4−トリカルボン酸である。不飽和カルボン酸のエステルの例を挙げると、上記α,β−不飽和カルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、オクチルエステル、ドデシルエステル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルエステル、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルエステル、2−〔3−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチルエステルである。不飽和カルボン酸のアミドの例を挙げると、上記α,β−不飽和カルボン酸のメチルアミド、ジメチルアミド、エチルアミド、ジエチルアミド、プロピルアミド、ジプロピルアミド、ブチルアミド、ジブチルアミド、ヘキシルアミド、オクチルアミド、フェニルアミドなどであり、不飽和カルボン酸のイミドの例を挙げると、マレイミド、イタコンイミド、N−ブチルマレイミド、N−オクチルマレイミド、N−フェニルマレイミドである。ビニル化合物の例を挙げると、酢酸ビニル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンである。
【0033】上記染料を有するホモポリマーまたはコポリマーは通常の重合方法によって容易に得ることができる。本発明の染料モノマーとコモノマーとの共重合体は、通常、本発明の染料モノマー100gに対して、コモノマーを5〜100000gの割合で反応させることによって製造することができる。
【0034】一方、高分子反応によって染料を有するポリマーを得る場合は、反応性基として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ハロゲン化アルキル基、カルボン酸塩、アンモニウム塩等の官能基を有する重合性モノマーのホモポリマーあるいは上述のようなコモノマーとのコポリマーとして得られた高分子に、該官能基と反応可能な官能基を有する染料を一般的な有機合成手法で反応させればよい。通常、染料は、反応性官能基として、ヒドロキシル基やアミノ基を有する。
【0035】上記ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ハロゲン化アルキル基、カルボン酸塩、アンモニウム塩等の官能基を有する重合性モノマーの具体例を挙げると、(メタ)アクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、クロロ酢酸ビニル、クロロメチルスチレン、β−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンサクシネート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、メタクリロイルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロラリド、N−メチロールアクリルアミド、メタクリル酸カリウムであるが、これらに限定されるものではない。
【0036】本発明の染料を有する高分子を用いることによって、耐熱性、耐光性、耐薬品性等を備え、かつ高透明で高色純度なカラーフィルターを得ることができる。このカラーフィルターの分光特性をさらに改善するため、顔料を併用して使用してもよい。また、分光特性を整えるために、調色剤として他の染料を合わせて使用しても構わない。
【0037】そのような顔料の具体例を挙げると、Pigment Red9、19、38、43、97、122、123、144、149、166、168、177、179、180、192、215、216、208、217、220、223、224、226、227、228、240、Pigment Blue 15、15:6、16、22、29、60、64、Pigment Green7、36、Pigment Yellow 20、24、86、81、83、93、108、109、110、117、125、137、138、139、147、148、153、154、166、168、185、Pigment Orange36、 Pigment Violet23であるが、これらに限定されるものではない。さらに、これらの染料や顔料は要望の色相を得るために2種類以上を混合して用いても構わない。
【0038】調色剤として用いることのできる染料の具体例を挙げると、Acid Red 52、87、92、122、486、Solvent Red 8、24、83、109、125、132、Disperse Red 60、72、88、206、Basic Red12、27、AcidBlue 9、40、83、129、249、Solvent Blue 25、35、36、55、67、70、Disperse Blue 56、81、60、87、149、197、211、214、Basic Blue 1、7、26、77、Acid Green 18、Solvent Green3、Basic Green 1、Acid Yellow 38、99、Solvent Yellow 25、88、89、146、Disperse Yellow 42、60、87、198、Basic Yellow21であるが、これらに限定されるものではない。
【0039】本発明のポリマー染料を含有する着色層には、可溶性ポリマーをさらに含有することができる。そのような可溶性ポリマーは、有機溶剤、アルカリ水溶液、水等によって溶解可能なものであればよく、特に限定されるものではない。可溶性ポリマーは、一般に(メタ)アクリル酸と2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、N−ビニルピロリドンやアンモニウム塩を有するモノマー等に代表されるような親水性のモノマーや(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレン、N- ビニルカルバゾール等に代表されるような親油性のモノマーとを好適な混合比で既知の手法で共重合させることによって得ることができる。
【0040】さらに、本発明の染料モノマーを含有する着色層は、光照射時に重合してその場で(in situ)形成された重合性モノマーのポリマーを含有することができる。そのような重合性モノマーは、構造単位中にエチレン性の不飽和結合を少なくとも1個以上含むもので、1官能であるビニルモノマーや多官能ビニルモノマーが含まる。その具体例を挙げると、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の高沸点ビニルモノマー、さらには、脂肪族ポリヒドロキシ化合物、例えば、エチレングルコール、ジエチレングルコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール等のジあるいはポリ(メタ)アクリル酸エステル類等やジメチロールトリシクロデカンモノアクリレートやジメチロールトリシクロデカンジアクリレート等の脂環式モノマーや、芳香族ポリヒドロキシ化合物、例えばヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール、ビスフェノールA等のジあるいはポリ(メタ)アクリル酸エステル、イソシアヌル酸のエチレンオキシド変性(メタ)アクリル酸エステル等の他に2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、フェノールエトキシレートモノアクリレート、p-クロロフェニルアクリレート、KAYARAD R551(日本化薬(株)製アクリルモノマーの商品名)、KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製アクリルモノマーの商品名)であるが、これらに限定されるものではない。これら重合性モノマーのうち、常温、常圧で液体でかつ常圧で沸点が100℃以上であるものがより好ましい。また、これら重合性モノマーは必要に応じて2種類以上を混合して用いても構わない。なお、KAYARAD R551は、下記式で示される。
【0041】
【化5】


【0042】また、KAYARAD DPHAは、下記式で示される化合物であって、a=5であってb=1であるものと、a=6であってb=0であるものとの混合物の形態にある。
【0043】
【化6】


【0044】上記重合性モノマーを重合させるための重合開始剤の例を挙げると、tert−ブチルペルオキシ−iso−ブタレ−ト、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルジオキシ)ヘキサン、1,4−ビス[α−(tert−ブチルジオキシ)−iso−プロポキシ]ベンゼン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルジオキシ)ヘキセンヒドロペルオキシド、α−(iso−プロピルフェニル)−iso−プロピルヒドロペルオキシド、2,5−ビス(ヒドロペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルヒドロペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルジオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ブチル−4,4−ビス(t−ブチルジオキシ)バレレート、シクロヘキサノンペルオキシド、2,2',5,5'−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(tert−アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラ(tert−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'−ビス(tert−ブチルペルオキシカルボニル)−4,4'−ジカルボキシベンゾフェノン、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−tert−ブチルジペルオキシイソフタレート等の有機過酸化物や、9,10−アンスラキノン、1−クロロアンスラキノン、2−クロロアンスラキノン、オクタメチルアンスラキノン、1,2−ベンズアンスラキノン等のキノン類や、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン等のベンゾイン誘導体である。
【0045】また、重合開始剤として、Macromolecules,10,1307(1977)に記載の化合物、例えば、トリアリールホスホニウム塩化合物、ジアリールヨードニウム塩化合物、さらに鉄アレーン錯体等を使用することができる。
【0046】トリアリールホスホニウム塩化合物の例としては、トリフェニルホスホニウムクロリド、トリフェニルホスホニウム ブロミド、トリ(4−メトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート、トリ(p−メトキシフェニル)ホスホニウム ヘキサフルオロホスホネート、トリ(4−エトキシフェニル)ホスホニウム テトラフルオロボレート等が挙げられる。
【0047】ジアリールヨードニウム塩化合物の例としては、ジフェニルヨードニウムクロライド、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムメシレート、ジフェニルヨードニウムメシレート、ジフェニルヨードニウムトシレート、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムメシレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトシレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムクロリド、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウムクロライド、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。
【0048】さらに、本発明のポリマー染料は、これに感光性を付与するために、感光性材料と混合することもできる。そのような感光性材料には、露光により現像液溶解性が低下する材料と露光により現像液溶解性が増大する材料とが含まれる。
【0049】露光によりその現像液溶解性能が低下する感光性材料としては、例えば、光重合性モノマーと、光照射によりこれらモノマーを重合させる重合開始剤との組み合わせが例示できる。
【0050】光重合性モノマーとしては、2官能、3官能、多官能モノマーが含まれ、2官能モノマーとしては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート等が例示でき、3官能モノマーとして、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等が例示でき、多官能モノマーとして、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が例示できる。光重合性モノマーの添加量は、特に限定されるものではないが、本発明のポリマー染料1重量部に対して0.5ないし2重量部の割合で配合することが好ましい。
【0051】上記光重合性モノマーのための重合開始剤には、トリアジン系化合物、アセトフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ジアゾ系化合物、アジド系化合物が含まれる。トリアジン系化合物としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(N−イソアミロキシカルボニルメチル−3’−カルバゾリル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(N−(2”−メトキシ−1”−メチルエトキシカルボニルメチル)−3’−カルバゾリル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(N−シクロヘキシロキシカルボニルメチル−3’−カルバゾリル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジンを例示することができる。
【0052】アセトフェノン系化合物としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、2ーヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル(4−ドデシル)プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オンなどがある。チオキサントン系化合物としては、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどがある。ベンゾイン系化合物としては、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどがある。ベンゾフェノン系化合物としては、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどがある。ジアゾ系化合物としては、p−ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド縮合物とヘキサフルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸塩、パラトルエンスルホン酸、もしくは、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸との反応により生成されたジアゾニウム塩がある。アジド系化合物としては、4,4’−ジアジドスチルベン、4,4’−ジアジドベンゾフェノン、4,4’−ジアジドカルコン,4,4’−ジアジドジフェニルメタン,p−フェニレンbis−アジドを例示することができる。
【0053】上記のような感光剤は増感剤とともに用いることができる。そのような増感剤にはチオキサントン類、キサントン類が含まれる。
【0054】上記感光性材料を利用するときには、本発明のポリマー染料と感光性材料に加えて、さらに解像度向上性樹脂及び溶剤を混合して感光性着色組成物とすることができる。そして、この感光性着色組成物は、例えば、スピンコート法により基材に塗布して被膜を形成することができる。また、塗布形成された被膜は、これを露光することにより、その溶剤溶解性が低下する。このため、前記被膜に所望の開口部又は透明部を有するマスクを重ね、このマスクを通して露光した後、現像液で現像することにより、その露光部位の被膜を選択的に基板上に残存させてパターン化することが可能である。
【0055】上記解像度向上性樹脂としては(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、pーヒドロキシスチレンのようなフェノール性化合物またはその共重合体を例示することができる。この樹脂の分子量は、好ましくは3000〜150000であり、さらに好ましくは10000〜80000である。分子量が3000以下では、感度が不足し、150000以上では現像性が低下する。
【0056】また、溶剤としては、以後詳述する溶剤(水を除く)を使用することができる。
【0057】上記感光性材料を利用するときには、本発明のポリマー染料25〜60重量%、光重合性モノマー10〜50重量%、重合開始剤5〜20重量%、樹脂2〜30重量%の割合で混合した固形分10〜50重量%に溶剤50〜90重量%を加え、感光性着色組成物とすればよい。
【0058】また、露光によりその現像液溶解性能が低下する感光性材料としては、樹脂、光照射により酸を発生する光酸発生剤、及び発生した酸の存在下に加熱により上記樹脂を架橋させる架橋剤の組み合わせが例示できる。
【0059】樹脂としては、アルコール性ヒドロキシル基を有する単量体、フェノール系水酸基を有する単量体、カルボキシル基を有する単量体、またはアルコール性ヒドロキシル基およびカルボキシル基を有する単量体の共重合体を用いることができる。
【0060】アルコール性ヒドロキシル基を有する単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの2塩基酸無水物およびエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸のフェニルグリシジルエーテル付加物、グリシジル(メタ)アクリレートのモノカルボン酸付加物、アリルアルコール、アリロキシエタノール等が挙げられる。フェノール系水酸基を有する単量体としては、フェノールノボラック、p−ヒドロキシスチレン、に代表されるフェノール類モノマーが挙げられる。この単量体は共重合において5〜50重量%の範囲で用いることが望ましく、5重量%未満であると感度が低下し、50重量%を越えると膨潤、現像性のバランスが取れなくなる。
【0061】カルボン酸基を有する単量体としては、アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香酸または(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに無水フタル酸等の酸無水物を付加させたもの等が挙げられる。この単量体は共重合において5〜50重量%の範囲で用いることが好ましく、5重量%未満であると感度が低下し、50重量%を越えると現像性のバランスが取れなくなる。
【0062】アルコール性ヒドロキシル基およびカルボン酸基を有する単量体、またはアルコール性ヒドロキシル基またはカルボン酸基を有する単量体と共重合可能な他の単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族含有(メタ)アクリレート、スチレンおよびスチレン誘導体、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のN置換マレイミド等が挙げられる。この単量体は1種類でも、それ以上でも構わない。
【0063】これら樹脂(共重合体)の分子量は、好ましくは3000〜150000であり、さらに好ましくは15000〜80000である。分子量が3000以下では、感度が不足し、150000以上では現像性が低下する。
【0064】光酸発生剤としてはトリアジン系化合物、オニウム塩系化合物がある。トリアジン系化合物としては、上記記載のトリアジン系重合開始剤が含まれる。
【0065】オニウム塩系化合物としては、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネートなどが挙げられる。
【0066】架橋剤としては、N−メチロール構造を有するものが用いられ、たとえばメチロール化尿素、尿素樹脂、メチロール化メラミン、ブチロール化メラミン、メチロール化グアナミンあるいはこれらの化合物のアルキルエーテルを用いることができ、熱安定性が高いという点からアルキルエーテル化物がより好ましい。このアルキルエーテルのアルキル基としては炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。特に、このアルキルエーテル化物としては、感度の点からヘキサメチロールメラミンのアルキルエーテル化物がより好ましい。
【0067】この感光性材料を利用するときには、本発明のポリマー染料と感光性材料に加えて、さらに溶剤を混合して感光性着色組成物とすることができる。そして、この感光性着色組成物は、例えば、スピンコート法により基材に塗布して被膜を形成することができる。また、塗布形成された被膜は、これを露光することにより酸発生剤から酸が発生し、この露光に引き続いて加熱することにより上記樹脂と架橋剤とが架橋して、その溶剤溶解性が低下する。このため、前記被膜に所望の開口部又は透明部を有するマスクを重ね、このマスクを通して露光・加熱した後、現像液で現像することにより、その露光部位の被膜を選択的に基板上に残存させてパターン化することが可能である。溶剤としては、以後詳述する溶剤(水を除く)を使用することができる。
【0068】この感光性材料を利用するときには、前記本発明のポリマー染料25〜60重量%、光酸発生剤5〜20重量%、架橋剤2〜30重量%、樹脂2〜50重量%の割合で混合した固形分10〜50重量%に溶剤50〜90重量%を加え、感光性着色組成物とすればよい。
【0069】次に、露光によりその現像液溶解性能が増大する感光性材料としては、例えば、樹脂と、光照射によりこの樹脂を分解又は変性させて、その現像液溶解性を増大させる感光剤との組み合わせが例示できる。
【0070】このような樹脂としては、ノボラック樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキルエーテル、スチレンとアクリル酸との共重合体、メタクリル酸とアルキルエステルとの共重合体、ヒドロキシスチレンの重合体、ポリビニルヒドロキシベンゾエート、ポリビニルヒドロキシベンザルを例示することができる。
【0071】感光剤には1,2−ナフトキノン化合物が含まれる。その例を挙げると、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノジアジド−5−スルホン酸のエステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸のエステル、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステルである。
【0072】この感光性材料を利用するときには、本発明のポリマー染料と感光性材料に加えて、さらに溶剤を混合して感光性着色組成物とすることができる。そして、この感光性着色組成物は、例えば、スピンコート法により基材に塗布して被膜を形成することができる。また、塗布形成された被膜は、これを露光することにより、樹脂が分解又は変性され、その溶剤溶解性が低下する。このため、前記被膜に所望の開口部又は透明部を有するマスクを重ね、このマスクを通して露光・加熱した後、現像液で現像することにより、その非露光部位の被膜を選択的に基板上に残存させてパターン化することが可能である。溶剤としては、以後詳述する溶剤(水を除く)を使用することができる。
【0073】この感光性材料を利用するときには、本発明のポリマー染料25〜60重量%、感光剤5〜20重量%、樹脂2〜50重量%の割合で混合した固形分10〜50重量%に溶剤50〜90重量%を加え、感光性着色組成物とすればよい。
【0074】本発明のカラーフィルターは、本発明のポリマー染料を含有する着色液を基板上に塗布した後、エッチング法または直接フォトリソグラフィー法によって作製される。着色液は、本発明のポリマー染料または重合性染料モノマーを溶剤中に含有し、さらに上記いずれかの重合性モノマー、感光性材料、重合開始剤(光開始剤)、および/または架橋剤を含有し得る。
【0075】使用する基板は、透明で、ある程度の強度および着色液に侵されないものであればいずれのものでも使用することができ、具体的には、ガラス板やポリカーボネート板、ポリメチルメタクリレート板、ポリエステルフィルム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、着色液を基板に塗布する際には、スピンコーター、ロールコータ、バーコーター等を用いて行うことができる。
【0076】なお、着色液を塗布する際は、必要に応じて適当な溶剤で希釈してもよいが、その場合には基板上に塗布した後に、乾燥を要する。着色液を調製する際に用いることのできる溶剤は、塗布する基板が溶解、膨潤、白濁および侵食等の影響を受けないようなものであればよく、一般に使用されている有機溶剤のほとんどを使用することができる。具体的には、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、2−メチルプロピルアルコール、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、エチルメチルケトン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、n−ペンタン、n−ヘプタン、n−ヘキサン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセテート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、2−フェノキシエタノール、ジエチレングリコール ジメチルエーテル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、上記要件を満たす溶剤なら用いることができる。また、必要に応じて2種類以上の溶剤を混合して用いても構わない。
【0077】着色液には、バインダー樹脂を混合することができる。バインダーとしては、任意の樹脂が使用できるが、塗布工程により基板上に被膜を形成できること、こうして形成された被膜を精度良くパターン化できることが必要である。そのようなバインダーとしては、ポリイミド樹脂が好適に使用できる。すなわち、ポリイミド樹脂の前駆体を前記着色液に混合して塗料とし、スピンコート法等の方法により基板上に塗布し、乾燥することにより、基板上に被膜を形成することが可能である。そして、この被膜上に感光性樹脂を塗布し、更に所望の開口部又は透明部を有するマスクを重ね、このマスクを通して露光し、現像して、上記被膜を部分的に露出させ、この露出部位の被膜をエッチングして除去することにより、上記被膜を所望のパターンに精度良く加工することができる。なお、このパターン化の後加熱処理を施すことにより上記前駆体を重合させ、基板と被膜とを強固に接着させることが可能である。
【0078】このようなポリイミド前駆体は酸二無水物とジアミノ化合物とを反応させて製造することが可能である。
【0079】ポリイミド前駆体を合成するための酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ジフェニルスルホン酸テトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、などがある。これらの酸無水物は二種類以上組み合わせて用いることもできる。
【0080】ポリイミド前駆体を合成するためのジアミノ化合物としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス−(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサンなどがある。これらのジアミノ化合物は2種類以上組み合わせて用いることもできる。
【0081】以下、本発明のカラーフィルターを得る手順について説明する。
【0082】図1は本発明のカラーフィルターの断面図である。ガラス基板等の透明基板1上には複数の着色層(例えば、R層3、G層4、B層5)が形成され、これら着色層は種々の形にレリーフ状にパターニングされ、全体として2種以上の色によるパターンを構成している。各々の着色された透明レリーフパターン3、4、5の間には遮光のために遮光パターン2(いわゆるブラックマトリックス)が設けられていることも多い。この遮光パターン2は、あらかじめ該透明基板1上にクロムまたは酸化クロムまたは樹脂によるパターンを公知の方法で形成することができる。また、レリーフパターンにはいろいろな種類があるが、代表的なものに図2(平面図)に示すようなストライプ状のパターンがある。
【0083】まず初めに、透明基板上に着色液を塗布し、プリベークを行う。プリベークは50〜120℃で1〜20分ほどすることが好ましい。塗布膜厚は任意であるが、分光透過率等を考慮すると通常はプリベーク後の膜厚で1μm程度である。
【0084】この後、第一の製造方法としてエッチング法がある。この方法は、上記のようにして得られた着色層上にさらにフォトレジストを一層設ける。また、この時フォトレジスト層と着色層とのインターミックスを防止するために中間層を設けても構わない。これに、マスクを介してパターン状の光を照射した後、有機溶剤、水或いはアルカリ水溶液で現像を行う。水もしくは適当な有機溶剤によりリンスを施した後、乾燥することでフォトレジストのパターンが形成される。このパターンを介して、レジストを侵さない有機溶剤、水あるいはアルカリ水溶液で着色層を選択的に除去し、続いてレジストを剥離することで着色層がパターニングされる。
【0085】第二の製造方法として直接フォトリソグラフィー法がある。この方法は、フォトレジスト層を設けず、例えば上記重合性モノマーおよび重合開始剤を含有する着色液を塗布し、プリベークした後、得られた膜にマスクを介してパターン状の光を照射する。着色層の光の照射された部分において重合を開始させる活性種が生成し、その部分において着色層は硬化する。続いて現像を行うことで、着色層のパターンが得られる。
【0086】いずれの製造方法においても、上記の一連の工程を、着色剤およびパターンを替え、必要な数だけ繰り返すことで必要な色数が組み合わされた着色パターンを得ることができる。
【0087】また、パターン形成後、パターン中に残存する重合可能な官能基を完全に反応させるため、後加熱を行ってもよい。加熱は、各々の色をパターン付けした毎に行ってもよいし、全ての色についてのパターン付けが終わった後に行ってもよく、150〜200℃の範囲で30分〜2時間行うことが望ましい。
【0088】こうして得られたカラーフィルターは高いコントラスト比、透明性、高色純度を有し、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性、耐昇華性にも優れる。
【0089】本発明の液晶表示(LCD)装置は、使用するカラーフィルターを除けば、従来既知の構造を有するものであり、基本的に、一対の透明基板間に充填された液晶を備え、一方の透明電極には画素電極が設けられ、他方の透明基板上には、カラーフィルターを介して対向画素電極が設けられている。いうまでもなく、各透明基板上に形成された画素電極同士が対面するように各透明基板が配置される。
【0090】図3は、このような本発明のカラーフィルターを組み込んだLCD装置の一例を示す。図3に示すLCD装置は、一対のガラス基板等の透明基板11、21の間に液晶LCが封入されているものである。液晶LCとしては、通常、ねじれネマチック(twisted nematic)液晶や超ねじれネマチック(super-twisted nematic)液晶が使用され、それぞれの駆動モードに応じて90°〜270°の範囲で液晶分子がねじれて配向される。
【0091】一方の透明基板11の下面には、画素電極12が形成され、その上にラビング等の配向処理が施された配向膜13が設けられている。透明基板11の上面には、偏光板14が設けられている。
【0092】他方の透明基板21の上面には、ブラックマトリックス23(図1、図2の層遮光パターン2に相当)を介して赤着色層221(図1、図2の層3に相当)、緑色着色層222(図1、図2の層4に相当)、および青色着色層223(図1、図2の層5に相当)を含む本発明のカラーフィルター22が設けられている。このカラーフィルター22上には、対向電極24が設けられ、その上に配向膜13と同様に配向処理が施された配向膜25が設けられている。さらに、透明基板21の下面には、偏光板26が設けられている。なお、この偏光板26は、透明基板21の上面に直接設け、その上にカラーフィルター22、対向画素電極24、配向膜25を設けるようにしてもよい。これにより、視野角依存性が少なく、高画質の表示が可能となる。
【0093】
【実施例】以下にフォトリソグラフィー法により作製されたカラーフィルターの実施例をもって、より詳細に本発明を示すが、それらに限定されるものではない。
【0094】合成例1:表1におけるアントラキノン染料モノマーNo6の合成1−アミノ−4−ヒドロキシアントラキノン5.0g、p−トルイジン11.3g、硼酸0.32g、および酢酸1.8gの混合物を145℃で20時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、メタノール500ml中に注いだ。沈殿物を濾別したのち、カラムクロマトグラフィーにて精製して下記中間体(A)3.2gを得た。
【0095】
【化7】


【0096】上記中間体(A)3.0g、p−クロロベンジルアルコール1.6g、炭酸カリウム8g、およびヨウ化カリウム0.1gをジメチルホルムアミド(DMF)50ml中、120℃で5時間攪拌した。濾過した後、DMFを減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーで精製して下記中間体(B)3.5gを得た。
【0097】
【化8】


【0098】次に、上記中間体(B)3.0g、およびトリエチルアミン1.1gをジクロロメタンに溶かし、アクリル酸クロライド0.92gのジクロロメタン溶液を加え室温で3時間攪拌した。カラムクロマトグラフィーで精製することにより目的とするアントラキノン染料モノマーNo6を2.6g得た。
【0099】合成例2:表1に示すアントラキノン染料モノマーNo2の合成p−クロロベンジルアルコール10gのテトラヒドロフラン(THF)溶液に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン6.5g及びp−トルエンスルホン酸0.2gを加え、室温で2時間攪拌した。THFを除去した後、残分をエーテルに溶かした。水で洗浄した後、エーテル層を集め、エーテルをエバポレートすることによって下記化合物(C)12gを得た。
【0100】
【化9】


【0101】2,4−ジアミノ−1,9−アンスラピリミジン5.0g、上記化合物(C)5.1g、炭酸カリウム20g、ヨウ化カリウム0.3gをDMF200ml中120℃で5時間攪拌した。濾過した後、DMFを減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーで精製して下記中間体(D)4.5gを得た。
【0102】
【化10】


【0103】続いて、上記化合物(D)4.5g、トリエチルアミン1.2gをジクロロメタンに溶かし、2,5−ジクロロベンゾイルクロライド2.5gのジクロロメタン溶液を加え室温で3時間攪拌した。カラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記中間体(E)5.0gを得た。
【0104】
【化11】


【0105】次に、上記中間体(E)5.0gをメタノールと酢酸の混合溶液に溶かした後、60℃で8時間加熱することによってヒドロキシ基の脱保護を行い、カラムクロマトグラフィーにて精製した。その後、ジクロロメタンに溶かし、トリエチルアミン1.2gをジクロロメタンに溶かし、アクリル酸クロライド1.1gを加え室温で3時間攪拌した。カラムクロマトグラフィーで精製することにより目的とするアントラキノン染料モノマーNo2を3.5g得た。
【0106】合成例3:表1に示すアントラキノン染料モノマーNo8の合成1,4−ジアミノアントラキノン5.0g、ヨウ化メチル3.6g、炭酸カリウム18gをジメチルホルムアミド(DMF)100ml中120℃で5時間攪拌した。濾過した後、DMFを減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーで精製して下記中間体F3.5gを得た。
【0107】
【化12】


【0108】続いて、前記化合物(F)3.5g、p−クロロベンジルアルコール2.4g、炭酸カリウム12gをジメチルホルムアミド(DMF)70ml中120℃で5時間攪拌した。濾過した後、DMFを減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的とするアントラキノン染料No8を2.5g得た。
【0109】合成例3:表1に示すアントラキノン染料No4の合成1−アミノ−4−ヒドロキシアントラキノン5.0g、アミルアミン9.3g、硼酸0.32g、酢酸1.8gを混ぜ、145℃で20時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、メタノール500ml中に排出した。沈殿物を濾別したのち、カラムクロマトグラフィーにて精製して下記中間体(G)を3.2g得た。
【0110】
【化13】


【0111】続いて、上記化合物(G)3.0g、クロロ酢酸ビニル1.2g、炭酸カリウム12gをジメチルホルムアミド(DMF)70ml中120℃で5時間攪拌した。濾過した後、DMFを減圧下で除去し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的とする反応性染料(アントラキノン染料No8)2.5gを得た。
【0112】合成例4:式(2)の化合物の合成1−アミルナフタレン11.5gをN−メチル−2−ピロリドン120gに溶解し、室温で攪拌しながら、ナトリウムアミド3.74gを加えた。さらに、触媒としてヨウ化ナトリウム1.20g、重合禁止剤として2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン0.89gを加えた後、p−クロロメチルスチレン13.4gを30分掛けて添加し、そのまま室温で2時間攪拌した。クロロホルム200mlを加えて溶解し、3回水洗を行った。クロロホルム層を溶媒留去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して中間体であるp−ビニルベンジルナフチルアミン11.6gを得た。
【0113】得られた中間体11.6g、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン18.7g、重合禁止剤として2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン0.53g及びトルエン150gを溶媒として加え、窒素気流下45℃まで加熱し、オキシ塩化リン8.83gを10分掛けて滴下した。滴下終了後1時間掛けて100℃まで昇温し、100℃で1時間攪拌した。冷却後、トルエンを留去し、クロロホルム200mlを加えて溶かし水で洗浄した。クロロホルム層を溶媒留去し、カラムクロマトグラフィーで精製して式(2)の化合物のCl-塩20.1gを得た。
【0114】これを5.00g、過塩素酸ナトリウム(一水和物)5.83g及び重合禁止剤として2,5−ブチルヒドロキノン0.09g及びメタノール30gに溶かし、60℃で1時間攪拌した。冷却後、200mlの水で希釈し、析出した結晶を濾別して乾燥することで式(2)の化合物のClO4-塩4.51gを得た。
【0115】実施例1まず初めに、それぞれの着色液を作製する前に染料を持たないポリマーを以下の方法で作製しておいた。
【0116】2−ヒドロキシエチルメタアクリレート20重量部、メチルメタアクリレート50重量部、メタクリル酸15重量部をシクロヘキサノン300重量部に溶解し、さらにアゾイソブチロニトリル0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、60℃で10時間反応させた。この染料を持たないポリマーの溶液をn−ヘキサン中で沈殿精製、減圧乾燥し、3元共重合体(重量平均分子量30,000)を得た。
【0117】このようにして得られた染料を持たないポリマーを用いて液晶ディスプレイ用の赤、緑、青の3色フィルターについて実施した。尚、それぞれの色について、以下のような組成で着色液を作製した。
【0118】赤色着色液1:上記の染料を持たないポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、これにPigment Red168を15重量部、Pigment Orange36を5重量部、分散剤を1重量部添加し、3本ロールで十分に混練した。その後、さらにペンタエリスリトールトリアクリレート10重量部、光開始剤IRUGACURE 184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)1重量部を加え、室温で3時間撹拌した。
【0119】緑色着色液1:上記の染料を持たないポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、Pigment Green 36を15重量部、Pigment Yellow 154を5重量部、分散剤を1重量部添加し、3本ロールで十分に混練した。その後、ペンタエリスリトールトリアクリレート10重量部、光開始剤IRUGACURE 184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)1重量部を加え、室温で3時間撹拌した。
【0120】青色着色液1;上記の染料を持たないポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、Pigment Blue 15を5重量部、Pigment Violet 23を1重量部、分散剤を1重量部添加し、3本ロールで十分に混練した。その後、 さらにアントラキノン染料モノマーNo6(表1)とメタクリル酸メチルがモル比1:1からなる共重合体(染料を有するポリマー)10重量部を加え、その他にペンタエリスリトールトリアクリレート10重量部、IRUGACURE 184を1重量部加え、室温で3時間撹拌した。
【0121】このようにしてそれぞれの着色液を作製後、クロム酸混液に10分間浸漬、純水にて30分間超音波洗浄機で洗浄をした30cm×30cmのガラス基板上に、赤色着色液1をスピンコートにより膜厚1.0μmとなるように塗布した。乾燥後、露光機にてストライプ状のパターン露光し、アルカリ現像液にて120秒間現像して、ストライプ形状の赤色のレリーフパターンを得た。なお、アルカリ現像液は以下の組成からなる。
【0122】炭酸ナトリウム 1.5wt%炭酸水素ナトリウム 0.5wt%陰イオン系界面活性剤( 花王・ペリレックスNBL) 8.0wt%水 90wt%。
【0123】次に、緑色着色液1も同様にスピンコートにて膜厚が1.0μmとなるように塗布する。乾燥後、露光機にてストライプ状のパターンを前述の赤色パターンとはずらした場所に露光し現像することで、前述赤色レリーフパターンと隣接した緑色レリーフパターンを得た。
【0124】赤色、緑色と全く同様にして、青色着色液1についても膜厚1.0μmで赤色、緑色のレリーフパターンと隣接した青色レリーフパターンを得た。これで、透明基板上に赤、緑、青の3 色のストライプ状のパターンを持つカラーフィルターが得られた。
【0125】それぞれの色のレリーフパターンの形状は良好であり、解像度も良好であった。最後に、得られたカラーフィルターをオーブン中で180℃にて1時間加熱して残存する重合可能な官能基を完全に反応させた。
【0126】このようにして得られた実施例1のカラーフィルターは分光特性、コントラスト比に優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性、耐昇華性にも非常に優れるものであった。耐薬品性に関しては、アルコール、n−ヘキサン、1N 塩酸水溶液、1N NaOH水溶液に5分間浸漬した際のスペクトル変化から判断した。
【0127】実施例2実施例1と同様の染料を持たないポリマーを用いて液晶ディスプレイ用の赤、緑、青の3色フィルターについて実施した。尚、それぞれの色について、以下のような組成で着色液を作製した。
【0128】赤色着色液2:染料を持たないポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、さらにアントラキノン染料モノマーNo2(表1)とメタクリル酸メチルがモル比1:5からなる共重合体(染料を有するポリマー)20重量部、 KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製)10重量部、ビス(p-tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート1重量部を加え、室温で3時間撹拌した。
【0129】緑色着色液2:染料を持たないポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、さらにアントラキノン染料モノマーNo8(表1)とメタクリル酸メチルがモル比1:5からなる共重合体(染料を有するポリマー)20重量部、 KAYARAD DPHA10重量部、ビス(p-tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート1重量部を加え、室温で3時間撹拌した。
【0130】青色着色液2:染料を持たないポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、さらにアントラキノン染料モノマーNo4(表1)20重量部、 KAYARAD DPHA10重量部、ビス(p-tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート1重量部を加え、室温で3時間撹拌した。
【0131】実施例1と同様の操作により、透明基板上に膜厚1.0 μm の赤色、緑色、青色の3色のストライプ状のパターンを持つカラーフィルターが得られた。
【0132】それぞれの色のレリーフパターンの形状は良好であり、解像度も良好であった。最後に、得られたカラーフィルターをオーブン中で180℃にて1時間加熱して残存する重合および縮合可能な官能基を完全に反応させた。
【0133】このようにして得られた実施例2のカラーフィルターは分光特性、コントラスト比に優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性にも非常に優れるものであった。耐薬品性に関しては、アルコール、n−ヘキサン、1N 塩酸水溶液、1N NaOH水溶液に5分間浸漬した際のスペクトル変化から判断した。
【0134】実施例3実施例3では高分子反応によって得られた染料を有するポリマーを用いて、液晶ディスプレイ用の赤、緑、青の3色フィルターについて実施した。尚、それぞれの色について、以下のような組成で着色液を作製した。
【0135】赤色着色液:2−ヒドロキシエチルメタアクリレート10重量部、メチルメタアクリレート50重量部、メタクリル酸15重量部、p−クロロメチルスチレン20重量部をシクロヘキサノン300重量部に溶解し、アゾイソブチロニトリル0.5重量部を加え、窒素雰囲気下60℃で10時間反応した。このポリマーの溶液をn−ヘキサン中で沈澱精製、減圧乾燥し、3元共重合体を得た。この共重合体(20g)とC.I. Pigment Red 89(2g)とをDMF100mlに溶解し、120℃で10時間反応した。冷却後2Lのメタノール溶液に排出することによって染料を有するポリマー17gを得た。この染料を有するポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、KAYARAD DPHAを10重量部、IRUGACURE 651(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)を1重量部加え、室温で3時間撹拌した。
【0136】緑色着色液:2−ヒドロキシエチルメタアクリレート10重量部、メチルメタアクリレート50重量部、メタクリ酸15重量部、p−アミノスチレン20重量部をシクロヘキサノン300重量部に溶解し、アゾイソブチロニトリル0.5重量部を加え、窒素雰囲気下60℃で10時間反応した。このポリマーの溶液をn−ヘキサン中で沈殿精製、減圧乾燥し、3元共重合体を得た。この共重合体20gとC.I. Solvent Violet 13を5g、硼酸0.5g、酢酸4.0gをフラスコ中で混ぜ、145℃で20時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、メタノール2L中に排出することよって染料を有するポリマー20gを得た。この染料を有するポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、 KAYARAD DPHAを10重量部、IRUGACURE 651を1重量部加え、室温で3時間撹拌した。
【0137】青色着色液:N−ビニルピロリドン10重量部、メチルメタアクリレート50重量部、メタクリル酸15重量部をシクロヘキサノン300重量部に溶解し、アゾイソブチロニトリル0.5重量部を加え、窒素雰囲気下60℃で10時間反応した。このポリマーの溶液をn−ヘキサン中で沈澱精製、減圧乾燥し、3元共重合体を得た。
【0138】得られたポリマー10g、トルエン100mlにトリフルオロ酢酸無水物6mlを加え30分攪拌した後、C.I. Disperse Blue 3を3g加え、5時間攪拌した。5%水酸化ナトリウム水溶液2Lに排出し、得られた沈殿物を集め、十分に水洗したのち乾燥することで目的とする染料を有するポリマー10gを得た。この染料を有するポリマー20重量部をシクロヘキサノン100重量部に溶かし、KAYARAD DPHAを10重量部、IRUGACURE 651を1重量部加え、室温で3時間撹拌した。
【0139】実施例1と同様の操作により、透明基板上に膜厚1.0μmの赤色、緑色、青色の3色のストライプ状のパターンを持つカラーフィルターが得られた。
【0140】それぞれの色のレリーフパターンの形状は良好であり、解像度も良好であった。最後に、得られたカラーフィルターをオーブン中で180℃にて1時間加熱して縮合可能な官能基を完全に反応させた。
【0141】このようにして得られた実施例3カラーフィルターは分光特性、コントラスト比に優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性にも非常に優れるものであった。耐薬品性に関しては、アルコール、n−ヘキサン、1N 塩酸水溶液、1N NaOH水溶液に5分間浸漬した際のスペクトル変化から判断した。
【0142】実施例4式(2)で表される染料モノマーのClO4-塩30g、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸13g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート46g、メタクリル酸11g、および28重量%アンモニア水4g、更に重合触媒としてアゾビスイソブチロニトリル5gを加え、メチルセロソルブを溶媒として、95℃で5時間反応させた。溶媒を留去し、得られた共重合体(以下ポリマーAと呼ぶ)は数平均分子量13300、重量平均分子量18200であった。
【0143】ポリイミド前駆体は以下のように作製した。シクロヘキサノン77.5gを3つ口フラスコにとる。これに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル9.1gとビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン0.5gを50℃で撹拌しながら加え、溶解する。次に、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物12.9gを少しずつ添加し、50℃で3時間反応させた。
【0144】ポリマーA13.0gをシクロヘキサノン61.0gに溶解した。これにポリイミド前駆体22.0gを混合し、着色組成物とした。
【0145】得られた着色組成物をスピンコート(膜厚1.2μm)し乾燥させた。その後、120℃で20分間加熱した、その上にポジ型レジストであるマイクロポジットS1400(シプレイ社製)をスピンコートで塗布し、100℃で10分間加熱した。次に、画素サイズ30μm×100μmのマスクを用いて高圧水銀灯で露光した(3kW、200mJ/cm2)。その後、現像液(水酸化ナトリウム0.4重量%、炭酸ナトリウム0.5重量%の水溶液)でエッチングし、30℃のエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート中でレジストを剥離し、さらに、200℃で1時間加熱し、パターンを定着させた。耐熱性試験として分光透過率を測定(OSP-SP200:OLYMPUS製)し、ポストベーク前後の色差を表4に示す。また、ポストベーク後の透過率を表5に示す。耐候性試験として、キセノンランプ(10万ルクス)に被爆させ、分光変化の測定を行い、その結果を表6に示す。
【0146】実施例5ポリマーAのシクロヘキサノン溶液(固形分濃度20重量%)20.6gに対して、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン1.3g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2.7g、アクリル系樹脂((a)メタクリル酸5.0g、(b)2−ヒドロキシエチルメタクリレート3.7g、(c)メチルメタクリレート2.5g、(d)ブチルメタクリレート13.7gをエチルセロソルブ74.8gに溶解し、窒素雰囲気下でアゾイソブチロニトリル0.3gを加えて70℃、5時間反応させることにより得られたバインダー樹脂)3.2g、およびシクロヘキサノン72.2gを加えてよく撹拌し、感光性着色組成物Aとした。
【0147】感光性着色組成物Aをスピンコート(膜厚1.2μm)し乾燥させた。70℃で20分間プリベーク後、画素サイズ30μm×100μmのマスクを用いて露光した(露光量は200mJ/cm2)。その後、1重量%炭酸ナトリウム溶液で現像後よく水洗しその後、ポストベーク230℃/1hr行い、パターンを定着させた。各種評価は実施例4と同様に行った。
【0148】実施例6ポリマーAのシクロヘキサノン溶液(固形分濃度20重量%)30gに対して、樹脂溶液(ヒドロキシエチルメタクリレート18.8g、メチルメタクリレート12.5g、ブチルメタクリレート68.8gをエチルセロソルブ300gに溶解し、窒素雰囲気下でアゾイソブチロニトリル0.75gを加えて70℃、5時間反応させることにより得られたバインダー樹脂の20%溶液)24.2g、アルキル化メラミン樹脂MW−30M(三和ケミカル(株))0.392g、2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.67g、シクロヘキサノン22.2gを加えて良く撹拌し感光性着色組成物Bとした。以下、実施例5と同様にサンプル作成、評価を行った。
【0149】実施例72,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のエステル化物3.0gをエチルセロソルブアセテート39.5gに溶解させる、また、クレゾールノボラック樹脂(重量平均分子量9000)12.0gをエチルセロソルブアセテート44.8gに溶解させる。上記二つの溶液とp−トルエンスルホン酸0.7gを60℃10分で完全に溶解させた。この溶液100gにポリマーA20gを攪拌溶解し、感光性着色組成物Cとした。
【0150】感光性着色組成物Cをスピンコート(膜厚1.2μm)し乾燥させた。70℃で20分間プリベーク後、画素サイズ30μm×100μmのマスクを用いて露光した(露光量は200mJ/cm2)。その後、現像液(水酸化ナトリウム0.4重量%、炭酸ナトリウム0.5重量%の水溶液)で現像後よく水洗しその後、ポストベーク230℃/1hr行い、パターンを定着させた。各種評価は実施例4と同様に行った。
【0151】比較例1:色剤として顔料を用いたカラーフィルタの調製アクリル系樹脂を樹脂濃度20%になるようにエチルセロソルブで希釈した。この希釈樹脂90.1gに対し、C. I. Pigment Blue 15を8.91g、C. I. Pigment Violet 19を0.09g、ソルスパース(ゼネカ(株)商品名)を0.9gを添加して、3本ロールで十分混練して、青色着色樹脂を作製した。
【0152】この青色着色樹脂30gに対して、アクリル系樹脂24.2g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート5.13g、2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン1.03g、シクロヘキサノン47.4gを加えて良く撹拌し感光性着色組成物とした。この感光性着色組成物を実施例5と同様な方法にてカラーフィルタを作成した。各種評価は実施例4と同様に行った。
【0153】比較例2:色剤として染料を用いたカラーフィルタジメチルアミノプロピルアクリルアミド40重量%、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15重量%、ビニルピロリドン15重量%、メチルメタクリレート8重量%、メチルアクリレート12重量%、ジメチルアミノアクリルアミド10重量%のモノマーを公知の溶液重合法にて重合し、ポリマーを得た。
【0154】このポリマー10.0重量%に4、4’−ジアジドカルコン0.2重量%、ビスアジド化合物0.6重量%、シランカプラーKBM603(信越化学工業(株))0.2重量%、エチルセロソルブ45.0重量%、ジエチレングリコールジエチルエーテル45.0重量%をよく攪拌し、感光性組成物とした。
【0155】この感光性組成物をガラス板にスピンコートし、乾燥させた。その後、60℃で20分間プリベーク後、画素サイズ30μm×100μmのマスクを用いて露光した。露光量は80mJ/cm2であった。その後、0.05重量%ポリエチレングリコールノニフェノールエーテル水溶液で現像を行い、パターンを形成する。
【0156】このガラス板をBlue43P(日本化薬(株)カラーフィルタ用色素)0.1%溶液で60℃、10分間染色を行った。各種評価は実施例4と同様に行った。
【0157】評価結果を表4ないし表6に示す。これら表に示すように、本発明のポリマー染料を含有するカラーフィルターは、ポリマーに結合していない染料を含有するカラーフィルター(比較例2)よりもはるかに優れた耐熱性および耐候性を示し、その耐熱性および耐候性は、顔料を含有するカラーフィルター(比較例1)に匹敵する。
【0158】
【表4】


【0159】
【表5】


【0160】
【表6】


【0161】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるカラーフィルターは、分子内に染料を有するポリマーを着色剤として含有することにより、該染料の昇華性、低耐熱性、低耐光性の欠点を補い、かつ色純度、透明性における長所を保持することによって、従来のフォトリソグラフィー技術を用いたカラーフィルターの製造にあたり、顔料のみを用いたカラーフィルターに比べて、分光特性、コントラスト比に優れ、かつ耐熱性、耐光性、耐薬品性の高いカラーフィルターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルターの一例を示す断面図。
【図2】図1に示すカラーフィルターの平面図。
【図3】本発明のカラーフィルターを備えた液晶表示装置の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…透明基板
2…遮光パターン
3,4,5…着色層
11,21…透明基板
12,24…画素電極
13,25…配向膜
14,26…偏光板
22…カラーフィルター
221,222,223…着色層
23…ブラックマトリックス
14,54…超音波集束手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】 隣接して配置された異なる分光特性を有する複数の着色層を備え、該複数の着色層のうちの少なくとも1つの着色層はポリマー鎖に化学的に結合した染料を含有するカラーフィルター。
【請求項2】 染料が油溶性染料である請求項1に記載のカラーフィルター。
【請求項3】 染料がアントラキノン染料である請求項2に記載のカラーフィルター。
【請求項4】 染料がトリフェニルメタン染料である請求項2に記載のカラーフィルター。
【請求項5】 ポリマー鎖に化学的に結合した染料が、下記式(1)で示される重合性トリフェニルメタン染料を含むポリマーである請求項1に記載のカラーフィルター。
【化1】


(式(1)において、R1 は、それぞれ独立に、CH2 =CH−COO−R2 −、CH2 =C(CH3 )−COO−R2 −、CH2 =CH−Ph−CH2 −およびCH2 =CH−CO−からなる群の中から選ばれる重合性基、水素原子、または1ないし8個の炭素原子を有するアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基を表し、R1 の少なくとも1つは、上記重合性基であり、Xはアニオンを表し、Phは、フェニルを表し、R2 は、2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。)
【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のカラーフィルターを備える液晶表示装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開2000−162429(P2000−162429A)
【公開日】平成12年6月16日(2000.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−238691
【出願日】平成11年8月25日(1999.8.25)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)