説明

カーテンウォール構造

【課題】ノックダウン方式のカーテンウォール構造において、無目の取付け作業に当たって、無目が転倒して脱落しないように保持し得る構造とするとともに、無目の取付け作業を省力化し得るカーテンウォール構造を提供する。
【解決手段】躯体に対して方立2,2…を取付けたならば、これら方立2,2の無目取付け位置に自重受けブラケット8,8を固定した後、これら自重受けブラケット8,8間に無目3、3…を架け渡して開口枠を形成し、各開口枠にカーテンウォールパネルを取り付けることにより構築されたカーテンウォール構造において、前記方立2の室外側に前記無目3の室外側への転倒を防止する転倒防止金具4を備えるとともに、前記方立2の室外側に取り付けた縦押縁5によって前記転倒防止金具4が隠蔽されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノックダウン方式のカーテンウォール構造において、無目の取付け作業に当たり、無目の脱落を防止したカーテンウォール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、カーテンウォール工法によって建物の外壁を構築する場合、予め四周を枠材によって枠組みしたカーテンウォールユニットを順に取付ける、所謂ユニット方式と、施工場所において躯体に方立を取り付けたならば、これら方立間に無目を取り付けて開口枠を形成し、各開口にカーテンウォールパネルを取り付ける手順による、所謂ノックダウン方式とが行われている。
【0003】
前者のユニット方式は、予め方立および無目を組み立てた枠状のパネルユニットを取付けるものであるため、施工は効率的であるけれども、各ユニット間の取り合いおよび止水構造等が複雑になるなどのデメリットがある一方、後者のノックダウン方式は、構造は簡略化されるが、現場で方立と無目との連結作業を行わなければならず、かかる連結構造に手間と時間が掛かるため作業が省力化かつ効率化されないなどの問題があった。
【0004】
かかるノックダウン方式において、無目を方立に取り付けるには、図11に示されるように、方立50の無目取付け位置に自重受けブラケット51,51を固定した後、これら自重受けブラケット51,51間に無目52を架け渡し、前記自重受けブラケット51の下面側からビス53を螺入して前記無目52を固定するようにしていた。
【0005】
近年は、無目の取付け作業を省力化するために、自重受けブラケットの上面にピン又は突起を突設し、無目の下面に形成されたピン孔又は開孔に差し込んで無目を固定する方法も幾つか提案されている(特許文献1〜4等参照)。
【特許文献1】実開平4−82216号公報
【特許文献2】実開昭63−53418号公報
【特許文献3】特開2003−313983号公報
【特許文献4】特開昭61−95140号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1〜3記載の無目取付け構造のように、方立が室外側面に断面T字状の見付けフランジを有する場合には、無目が室外側に転倒しても脱落する虞はないが、上記特許文献4記載の無目取付け構造のように、方立が見付けフランジを有しない構造か、見付けフランジ(縦押縁)が後付けされる構造の場合には、無目を自重受けブラケットに載置した後、自重受けブラケットの固定作業が完了するまで、無目が転倒して脱落しないように慎重に作業を行う必要があった。
【0007】
また、方立と無目との連結は、前記自重受けブラケットと共に、無目の背面側において、断面L字状の無目固定用ブラケットを用いて方立と無目とを連結するようにしていることが多く、この場合は無目の固定作業は前記自重受けブラケットによる第1手順と、前記無目固定用ブラケットによる第2手順との2手順となるとともに、ボルトの締結方向が異なるため作業性が悪いという問題もあった。
【0008】
そこで本発明の主たる課題は、無目の取付け作業に当たって、無目が転倒して脱落しないように保持し得る構造とするとともに、無目の取付け作業を省力化し得るカーテンウォール構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、躯体に対して方立を取付けたならば、これら方立の無目取付け位置に自重受けブラケットを固定した後、これら自重受けブラケット間に無目を架け渡して開口枠を形成し、各開口枠にカーテンウォールパネルを取り付けることにより構築されたカーテンウォール構造において、
前記方立の室外側に前記無目の室外側への転倒を防止する転倒防止金具を備えるとともに、前記方立の室外側に取り付けた縦押縁によって前記転倒防止金具が隠蔽されていることを特徴とするカーテンウォール構造が提供される。
【0010】
上記請求項1記載の発明においては、方立の室外側に前記無目の室外側への転倒を防止する転倒防止金具を備えているため、無目を取り付けた際に、無目が室外側に転倒し脱落するのを確実に防止することができる。また、前記転倒防止金具によって無目の室外側を押さえているため、方立と無目とを連結する無目固定用ブラケットを不要とすることが可能となり、取付け作業が省力化されるとともに、無目の断面形状が簡略化される。さらに、設計自由度が向上する、コストの削減が図れる、内観意匠性が向上するなどの効果が同時にもたらされるようになる。
【0011】
請求項2に係る本発明として、前記転倒防止金具は、前記無目の室外側面と当接するか近接する転倒防止面を有する請求項1記載のカーテンウォール構造が提供される。
【0012】
上記請求項2記載の発明では、転倒防止金具は、前記無目の室外側面と当接するか近接する転倒防止面を有するため、無目を確実に支持し、僅かの転倒をも防止することが可能となる。
【0013】
請求項3に係る本発明として、前記転倒防止金具は、前記方立の室外側先端に取り付けられ、左右両側に夫々前記転倒防止面が形成されている請求項2記載のカーテンウォール構造が提供される。
【0014】
上記請求項3記載の発明では、左右両側に夫々前記転倒防止面が形成されているため、1つの金具で左右の無目の転倒防止を図ることが可能となる。
【0015】
請求項4に係る本発明として、前記転倒防止金具には、無目方向に突出する突出片が形成されているとともに、この突出片の上面に無目の一部が載置されている請求項1〜3いずれかに記載のカーテンウォール構造が提供される。
【0016】
上記請求項4記載の発明では、転倒防止金具には、無目方向に突出する突出片が形成されているとともに、この突出片の上面に無目の一部が載置されているため、僅かの転倒動作をさせることなく無目を確実に支持することが可能となる。
【0017】
請求項5に係る本発明として、前記縦押縁は、見付けフランジと、室内側面に突出する取付け用脚部とを有する断面略T字状部材とされ、前記取付け用脚部が方立に係合して取り付けられるとともに、前記転倒防止金具と干渉する部位の取付け用脚部が切り欠かれている請求項1〜4いずれかに記載のカーテンウォール構造が提供される。
【0018】
上記請求項5記載の発明では、縦押縁は、見付けフランジと、室内側面に突出する取付け用脚部とを有する断面略T字状部材とされ、前記取付け用脚部が方立に係合して取り付けられるとともに、前記転倒防止金具と干渉する部位の取付け用脚部が切り欠かれているため、前記縦押縁が縦方向に連続した意匠とすることができる。
【発明の効果】
【0019】
以上詳説のとおり本発明によれば、無目の取付け作業に当たって、無目が転倒して脱落しないように保持し得るとともに、無目の取付け作業を省力化し得るようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0021】
図1は本発明に係るカーテンウォールの正面図、図2は図1のII−II線矢視図、図3は図1のIII−III線矢視図である。なお、図2及び図3ではガラスを取付ける前の開口枠の状態を示している。
【0022】
本カーテンウォール1は、建物躯体(床)の端部に固定された方立支持金具によって、水平方向に所定の間隔をおいて上下方向に沿って方立2,2…を固定した後、この方立2,2間に上下方向に所定間隔で無目3,3…を架け渡して開口枠を形成し、各開口枠に対してガラス等のパネルを嵌合設置したカーテンウォール構造である。
【0023】
前記方立2は、詳細には図3に示されるように、相対的に室内側に位置する中空部方形断面の方立本体2Aと、この方立本体2Aの室外側面の中央位置に、部材長手方向に沿って連続するとともに、室外方向に突出して形成された方立突出片2Bとからなる。前記方立本体2Aの室外側両側面には、凹部2aが形成され、固形シール材が嵌合されている。また、前記方立突出片2Bには、ガラスの背面側を支持するための縦押縁が支持される係合片2bが形成されているとともに、その室外側には後述する転倒防止金具4及び見付けフランジを兼用する縦押縁5を取り付けるための係合片2c、2cが連設されている。なお、これら2つの係合片2c、2cの内、転倒防止金具4の取付けには室外側の係合片2cのみが使用され、縦押縁5の取付けには2つの係合片2c、2cが使用される。
【0024】
一方、前記無目3は、端面が方立2の方立突出片2Bの壁面に対面する位置に配置され、図2に示されるように、前記方立2の方立突出片2Bに固定された自重受けブラケット8、8によって方立2、2間に支持されるようになっている。前記無目3は中空状の無目本体3Aと、この無目本体3Aの室外側面上部から室外側に延在するとともに、先端にビード保持部3aを備える上段側ガラス保持片3Bと、前記無目本体3Aの室外側面中間部から室外側に延在するとともに、上面に横押縁係止片3b、3cを備える水平突出片3Cと、この水平突出片3Cの先端から下側に屈曲して延在する垂下片3Dとからなる。前記横押縁係止片3b、3cに横押縁6が取り付けられ、上段側ガラスの嵌合溝Mが形成されるとともに、前記無目本体3A、水平突出片3C及び垂下片3Dにより下段側ガラスの嵌合溝Mが形成されている。
【0025】
前記自重受けブラケット8は、詳細には図5に示されるように、方立2への取付けのためリベット孔8c,8cが形成されたベース板8Aと、水平方向に突出し無目支持面8aを形成するブラケット部8Bとからなる部材であり、前記ブラケット部8Bには上下方向に貫通する雌ネジ孔8bが形成され、この雌ネジ孔8bにビス9が下面側から螺設され、上方側に突出するネジ軸部によって無目係止突部8Cが形成されている。また、前記ブラケット部8Bの上面には、四フッ化エチレン樹脂、六フッ化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂等のフッ素系樹脂がコーティングされた滑り材10が配設され、無目3の熱膨張や熱収縮による摺動が円滑に行われるようにするとともに、前記摺動に伴う軋み音の発生を防止するように配慮されている。
【0026】
前記自重受けブラケット8の無目係止突部8Cは、無目3の一方端側、すなわち固定端側にのみ設け、無目3の他方端側は自由端とすべく、ビス9を設けずに単にブラケット部8Bの上面に無目3を載置するようにする。もちろん、前記自由端側において、無目3の伸縮を阻害しないように、無目3に形成される後述の開孔3dを長孔とし、これにビス9を係止させるようにしてもよい。
【0027】
なお、本例ではビス9により無目係止突部8Cを形成したが、前記ブラケット部8Bにピン孔を形成し下面側から挿入したピンをカシメによって固定し、上方側に突出したピン軸によって無目係止突部8Cを形成しても良いし、前記自重受けブラケット8から一体的に連続して上方側に突出する軸部を設け、無目係止突部8Cとしても良い。いずれにしても、上方に突出する無目係止突部8Cが形成されておればよい。
【0028】
前記無目3の室外側には、図4にも示されるように、方立2の方立突出片2Bに形成された係合片2cに対して係合させた状態で転倒防止金具4が設けられている。この転倒防止金具4は、詳細には図6に示されるように、前記無目3の室外側面と当接するか近接する転倒防止面4Aと、この転倒防止面4Aの室内側面より室内側に向かって突出するとともに、先端に前記係合片2cに対する被係合片4bを備える取付け用脚部4Bと、前記転倒防止面4Aの下部両端から室内側に突出する無目載置用突出片4C、4Cとからなる小片状部材である。前記取付け用脚部4Bには通孔4aが形成されており、ビス11によって方立2に固定されるようになっている。
【0029】
また、前記方立2の方立突出片2Bに形成された係合片2c、2cに係合させた状態で、見付けフランジを兼用する縦押縁5が設けられている。この縦押縁5は、詳細には図7に示されるように、見付けフランジ5Aと、室内側面に突出するとともに、先端側に被係合片5a、5aを備える取付け用脚部5Bとからなる断面略T字状部材とされる。図示されるように、前記被係合片5a、5aが方立突出片2Bの係合片2c、2cに係合させた状態で、ビス12を貫入させることにより方立2に対して堅固に固定される。前記縦押縁5は、前記転倒防止金具4と干渉する部位の取付け用脚部5Bが切り欠かれ、前記転倒防止金具4は縦押縁5によって隠蔽されるようになっている。
【0030】
<無目3の取付け構造>
前記無目3を方立2に取り付けるには、先ず図8に示されるように、方立2の方立突出片2Bの壁面であってかつ無目3の取付け位置に対して、方立2の方立突出部2Bを跨いだ両側に自重受けブラケット8,8をリベット22,22により固定する。また、前記転倒防止金具4を方立2の方立突出片2Bの先端側に取り付ける。
【0031】
前記自重受けブラケット8及び転倒防止金具4の取付けを完了したならば、同図8に示されるように、前記無目3を吊持し取付け位置に持ち込み、無目本体3Aの下面に形成された開孔3dに前記自重受けブラケット8の無目係止突部8C(ビス9)を挿入させながら、無目3を自重受けブラケット8の無目支持面8a、8aに載置する。また、無目3に対して横押縁6を取り付ける。
【0032】
図9に示されるように、前記無目3の取付け状態では、無目3の垂下片3Dは、前記転倒防止金具4の転倒防止面4Aに対して、当接するか近接した状態にあり、かつ前記垂下片3Dの下端は、転倒防止金具4の無目載置用突出片4C、4Cの上面に載置された状態となっており、前記転倒防止金具4によって、無目3が室外側に転倒して脱落するのを防止する。
【0033】
そして、図10に示されるように、方立2の方立突出片2Bに対して、見付けフランジを兼用する縦押縁5を取り付ける。なお、縦押縁5と縦押縁5との目地部には、バックアップ材13及びシール材14が充填され、前記縦押縁5,5…は縦方向に連続するようになっている。
【0034】
その後、前記方立2、2及び無目3,3によって形成される開口枠においては、前記方立2の方立突出片2Bにガラス背面を支持する縦押縁(図示せず)が設けられることによって、周方向に沿ってガラス嵌合溝が形成され、このガラス嵌合溝にガラスを嵌合させたならば、バックアップ材及びシーツ材又はビード材によってガラス周縁が支持される。
【0035】
〔その他の形態例〕
(1)上記カーテンウォール構造では無目3を自重受けブラケット8のみで支持するようにしたが、強度上の理由から、無目3の背面側に連結用のボルト頭部を嵌合させるリップ状溝を形成し、このリップ状溝にボルト頭部を嵌合させた連結ボルトを無目取付け用ブラケットに締結するようにしてもよい。
(2)上記形態例では、見付けフランジを兼用する縦押縁5によって縦ラインを強調したカーテンウォールデザインとしたが、前記縦押縁5の見付け幅を小さくするとともに、横押縁6,6の見付け幅を大きくし、かつ横押縁6,6を横方向に連続させて横ラインを強調したカーテンウォールデザインとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係るカーテンウォールの正面図である。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】図1のIII−III線矢視図である。
【図4】無目3の取付け部位の斜視図である。
【図5】自重受けブラケット8を示す、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図6】転倒防止金具4を示す、(A)は平面図、(B)は右側面図である。
【図7】縦押縁5の取付け状態を示す平面図である。
【図8】無目3の取付け手順図(その1)である。
【図9】無目3の取付け手順図(その2)である。
【図10】無目3の取付け手順図(その3)である。
【図11】従来の無目取付け構造を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
1…カーテンウォール、2…方立、2a…凹部、3…無目、4…転倒防止金具、4A…転倒防止面、4B…取付け用脚部、4C…突出片、5…縦押縁、6…横押縁、8…自重受けブラケット、8a…無目支持面、8b…雌ネジ孔、8C…無目係止突部(ビス9)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体に対して方立を取付けたならば、これら方立の無目取付け位置に自重受けブラケットを固定した後、これら自重受けブラケット間に無目を架け渡して開口枠を形成し、各開口枠にカーテンウォールパネルを取り付けることにより構築されたカーテンウォール構造において、
前記方立の室外側に前記無目の室外側への転倒を防止する転倒防止金具を備えるとともに、前記方立の室外側に取り付けた縦押縁によって前記転倒防止金具が隠蔽されていることを特徴とするカーテンウォール構造。
【請求項2】
前記転倒防止金具は、前記無目の室外側面と当接するか近接する転倒防止面を有する請求項1記載のカーテンウォール構造。
【請求項3】
前記転倒防止金具は、前記方立の室外側先端に取り付けられ、左右両側に夫々前記転倒防止面が形成されている請求項2記載のカーテンウォール構造。
【請求項4】
前記転倒防止金具には、無目方向に突出する突出片が形成されているとともに、この突出片の上面に無目の一部が載置されている請求項1〜3いずれかに記載のカーテンウォール構造。
【請求項5】
前記縦押縁は、見付けフランジと、室内側面に突出する取付け用脚部とを有する断面略T字状部材とされ、前記取付け用脚部が方立に係合して取り付けられるとともに、前記転倒防止金具と干渉する部位の取付け用脚部が切り欠かれている請求項1〜4いずれかに記載のカーテンウォール構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−116756(P2010−116756A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292312(P2008−292312)
【出願日】平成20年11月14日(2008.11.14)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】