説明

ガイドチューブ、該ガイドチューブを具備する内視鏡装置

【課題】小さな操作力量で大きく湾曲させることができるとともに、安定した湾曲後の湾曲形状を実現することができる構成を具備するガイドチューブを提供する。
【解決手段】シース10と、シース10内に挿通された挿入部2と、シース10の先端の開口10pから、挿入部2を前方に設定量T1突出させた状態で、挿入部2の位置を固定する、先端開口10pよりも前方に位置する位置規制部10aと、位置規制部10aによって挿入部2の位置が固定された状態において、位置規制部10aと先端開口10pとの間で挿入部2が露出するよう、位置規制部10aと先端開口10pとの間を連結する連結部10bと、を具備し、位置規制部10aによって挿入部2の位置が固定された状態において、挿入部2が、前方に押圧されることにより、挿入部2の露出された部位は、連結部10bの先端と基端とを支点として湾曲することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に挿通された内視鏡の細長な挿入部を被検部位までガイドするガイドチューブ、該ガイドチューブを具備する内視鏡装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療用分野において利用されている内視鏡は、被検体である被検者の体腔内に細長の挿入部を挿入することによって、体腔内の被検部位の臓器を観察したり、必要に応じて、内視鏡の処置具挿通管路に挿通した処置具を用いて、被検部位に対して治療、処置等をしたりすることができる。
【0003】
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等を行うことができる。
【0004】
ところで、医療用分野及び工業分野において、内視鏡の挿入部を被検部位まで挿入する場合、挿入部の挿入性を向上させるため、内部に挿入部が挿通自在な、既知のガイドチューブが用いられる場合がある。
【0005】
尚、ガイドチューブとしては、直線形状を有するものや、被検体の内部の形状に対応して様々な湾曲形状を有するもの等が周知である。また、以下、内視鏡とガイドチューブから構成されたものを、内視鏡装置と称す。
【0006】
ガイドチューブを用いて挿入部を被検体内に挿入する場合、先ず、ガイドチューブを被検体内に挿入して、ガイドチューブの先端を被検部位の近傍に位置させた後、ガイドチューブ内に挿入部を挿通させ、ガイドチューブの先端から挿入部の先端を突出させる。この状態で、内視鏡による被検部位の観察が行われる。
【0007】
尚、この挿入部の先端がガイドチューブの先端から突出した状態においては、必要に応じて、挿入部の先端側に設けられた湾曲部を湾曲させることにより、内視鏡の観察方向を可変することができる。
【0008】
ここで、例えば湾曲部を有さない挿入部をガイドチューブ内に挿通した場合には、被検体内において内視鏡の観察方向は可変することができない。また、湾曲部を有する挿入部をガイドチューブ内に挿通した場合であっても、湾曲部の湾曲角度以上に、内視鏡の観察方向を可変することができないといった問題があった。
【0009】
そこで、ガイドチューブの先端側も湾曲できれば、湾曲部を有さない挿入部であっても内視鏡の観察方向を可変することができ、湾曲部を有する挿入部であっても湾曲部の湾曲角度以上に内視鏡の観察方向を可変することができることから、被検体内に挿入後であっても、ガイドチューブの先端側を湾曲できる構成が望まれていた。
【0010】
このような事情に鑑み、特許文献1には、先端部と、挿入管と、先端部と挿入管とを連結する湾曲部とから構成され、湾曲部により、先端側が湾曲自在なガイドチューブが開示されている。
【0011】
具体的には、特許文献1に開示されたガイドチューブは、先端部が挿入管の先端から離間するよう、先端部と挿入管とが一方の線材により結合されているとともに、挿入管内に挿通された他方の線材の先端が、挿入管の先端から突出された後、先端部に接続された構成を有している。尚、先端部と挿入管との間において露出された2本の線材の部位から湾曲部が構成されている。
【0012】
このような構成を具備するガイドチューブによれば、他方の線材を引っ張ると、先端部は、一方の線材を起点として一方向に湾曲し、他方の線材を押し込めば、先端部は、一方の線材を起点として一方向とは反対の他の方向に湾曲することから、ガイドチューブの先端部を、他方の線材の押し引きにより、容易に湾曲させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開平10−148765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献1は、他方の線材を押し引きすることにより、ガイドチューブの先端側を湾曲させる構成であるため、ガイドチューブの先端側を大きく湾曲させる場合には、大きな牽引力量または押し込み力量が必要となり、操作性が悪いといった問題があった。尚、この問題は、線材が硬い材料から構成されているほど顕著である。
【0015】
また、操作力量を小さくするため、線材の径を小さくすることも考えられるが、この場合、線材が上述した事情を考慮して、柔らかい超弾性合金から構成されていることからより、径を小さくしてしまうと柔らかくなり過ぎてしまい、押し込み操作によるガイドチューブの先端側の湾曲動作が行い難くなってしまうといった問題があった。
【0016】
さらには、線材は、超弾性合金から構成されていることから、湾曲後のガイドチューブの先端側の湾曲形状が安定し難く、観察し難くなってしまうといった問題もあった。
【0017】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、小さな操作力量で大きく湾曲させることができるとともに、安定した湾曲後の湾曲形状を実現することができる構成を具備するガイドチューブ、該ガイドチューブを具備する内視鏡装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために本発明によるガイドチューブは、内部に挿通された内視鏡の細長な挿入部を被検部位までガイドするガイドチューブであって、シースと、前記シース内を前記挿入部の挿入方向に対し前後にスライド移動自在な、前記シース内に挿通された可撓性を有するスライド部材と、前記シースの前記挿入方向の先端の開口から、前記スライド部材を前記挿入方向前方に設定量突出させた状態で、内部に挿通された前記スライド部材の位置を固定する、前記シースの前記先端開口よりも前記挿入方向前方に位置する位置規制部と、前記位置規制部によって前記スライド部材の位置が固定された状態において、前記位置規制部と前記シースの前記先端開口との間でスライド部材が露出するよう、前記位置規制部と前記シースの前記先端開口との間を前記挿入方向に沿って連結する連結部と、を具備し、前記位置規制部によって前記スライド部材の位置が固定された状態において、前記スライド部材が、前記挿入方向の基端側から前記挿入方向の前方に押圧されることにより、前記スライド部材の露出された部位は、前記連結部の前記挿入方向の先端と基端とを支点として湾曲することを特徴とする。
【0019】
また、ガイドチューブを具備する内視鏡装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガイドチューブを具備する内視鏡装置であって、前記スライド部材内に、前記内視鏡の前記挿入部が、前記挿入方向の前後にスライド移動自在に挿通されていることを特徴とする。
【0020】
さらに、ガイドチューブを具備する内視鏡装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガイドチューブを具備する内視鏡装置であって、前記スライド部材は、前記内視鏡の前記挿入部であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、小さな操作力量で大きく湾曲させることができるとともに、安定した湾曲後の湾曲形状を実現することができる構成を具備するガイドチューブ、該ガイドチューブを具備する内視鏡装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本実施の形態を示すガイドチューブを具備する内視鏡装置の構成を概略的に示す斜視図
【図2】図1のガイドチューブの先端側が、挿入部の押し込み操作により湾曲された状態を示す部分斜視図
【図3】図2の切り欠き近傍をIII方向からみた部分上面図
【図4】図1のガイドチューブに対する挿入部の固定構造の変形例を示す部分斜視図
【図5】図4とは異なる図1のガイドチューブに対する挿入部の固定構造の変形例を示す部分斜視図
【図6】図1のガイドチューブの位置規制部の先端を、キャップで塞いだ変形例を示す部分斜視図
【図7】図6の挿入部の先端を、キャップに押し当てた状態で、挿入部を押し込んだ状態を示す部分斜視図
【図8】図1のガイドチューブの先端側が初期状態から湾曲形状を有している変形例を示す部分斜視図
【図9】本実施の形態のガイドチューブを具備する内視鏡装置の構成の概略を示す部分斜視図
【図10】図9のガイドチューブの内シースを、図9中のX方向からみた上面図
【図11】図9の外シースに対して、連結部材が着脱自在な構成を示す部分斜視図
【図12】図9の挿入部の先端側にも位置規制部を設け、該位置規制部と内シースの先端との間にも、連結部材を設けた変形例を示す部分斜視図
【図13】内シース及び挿入部の押し込みに伴い、図12の内シース及び挿入部が、各連結部材を支点として湾曲されている状態を示す部分斜視図
【図14】図9の外シースの先端口金及び内シースの先端口金に、内シース内に挿通され、内シースの先端から突出された挿入部の垂れを防止する補強部材を取り付けた変形例を示す部分斜視図
【図15】図9の外シース、内シースの先端口金、連結部材を一体的に形成した変形例を示す部分斜視図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。◎
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示すガイドチューブを具備する内視鏡装置の構成を概略的に示す斜視図、図2は、図1のガイドチューブの先端側が、挿入部の押し込み操作により湾曲された状態を示す部分斜視図、図3は、図2の切り欠き近傍をIII方向からみた部分上面図である。
【0024】
図1に示すように、内視鏡装置1は、ガイドチューブ100と、内視鏡5と、装置本体25とにより主要部が構成されている。
【0025】
内視鏡5は、細長であって可撓性を有する挿入部2と、該挿入部2の挿入方向Sの基端側(以下、単に基端側と称す)に接続された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード6とから主要部が構成されており、ユニバーサルコード6の延出端が、装置本体25に接続されている。
【0026】
尚、挿入部2の挿入方向Sの先端(以下、単に先端と称す)に位置する先端部2sには、既知の光学アダプタ15が装着自在となっている。また、図1においては、内視鏡5は、直視型の内視鏡が図示されているが、本実施の形態においては、側視型の内視鏡にも適用可能である。
【0027】
装置本体25は、内視鏡5の各種動作制御を行うものであり、内視鏡5によって撮像された被検部位の画像が表示されるモニタ26を具備している。
【0028】
ガイドチューブ100は、内部に挿入方向Sに対し前後にスライド移動自在であって、ガイドチューブ100の円周方向に回動自在となるよう挿通された内視鏡5の挿入部2を被検部位までガイドするものである。尚、本実施の形態においては、挿入部2は、スライド部材を構成している。
【0029】
また、ガイドチューブ100を構成するガイドチューブ本体100hは、シース10と、位置規制部10aと、連結部10bとを具備して主要部が構成されている。
【0030】
シース10は、例えば、テフロン(登録商標)やウレタンから挿入方向Sに沿って細長な筒状に形成されたものである。
【0031】
また、位置規制部10aは、シース10の先端開口10pよりも挿入方向Sの前方(以下、単に前方と称す)に位置しており、シース10の先端の開口10pから、挿入部2を前方に設定量T1突出させた状態で、内部10ahに挿通された挿入部2の位置を固定するものである。
【0032】
具体的には、図1、図2に示すように、挿入部2の先端側の外周には、ウレタン、フッ素系等の樹脂から形成されたキャップ16が被覆されている。キャップ16は、挿入方向Sに向かうに従い外径が小さくなるよう、外周面がテーパ状に形成されている。また、キャップ16には、該キャップ16の先端から挿入方向Sに沿って切り欠き16kが形成されている。
【0033】
キャップ16は、図2に示すように、挿入部2の外周を被覆した状態で、位置規制部10aの内部10ahに摩擦力を以て嵌合固定される。この嵌合状態において、切り欠き16kが縮小されることにより、即ち、キャップ16の内径が縮小されることにより、位置規制部10aに対し、挿入部2の位置がキャップ16を介して固定される。尚、位置規制部10aに対するキャップ16の固定は、挿入部2が必要以上に牽引され、挿入部2の先端部が位置規制部10aから抜けない限り外れてしまうことがない。
【0034】
また、挿入部2は、図2に示すように、挿入部2の先端側に形成された湾曲部2wの湾曲を阻害することがないよう、挿入部2における湾曲部2wの基端部よりも基端側の位置が、位置規制部10aによって固定される。言い換えれば、挿入部2は、湾曲部2wの基端部よりも先端側が、位置規制部10aの先端よりも突出した状態で、その位置が固定される。
【0035】
尚、挿入部2の固定に、キャップ16を用いたのは、位置規制部10aに対する挿入部2の固定構造を簡単にするためである。これは、ネジ等を用いて固定すると、固定構造が複雑になるためである。
【0036】
さらに、連結部10bは、位置規制部10aによって挿入部2の位置が固定された状態において、位置規制部10aと開口10pとの間で挿入部2が露出するよう、位置規制部10aと開口10pとの間を挿入方向Sに沿って連結するものである。
【0037】
尚、本実施の形態においては、位置規制部10a及び連結部10bは、ガイドチューブ本体100hの先端側の一部が切り欠かれることにより、ガイドチューブ本体100hの先端側に形成されている。よって、位置規制部10a及び連結部10bは、シース10と一体的に形成されている。即ち、位置規制部10a及び連結部10bも、例えば、テフロン(登録商標)やウレタンから形成されている。
【0038】
また、図3に示すように、ガイドチューブ本体100hの先端側に形成された切り欠きKの挿入方向Sに直交する方向Cの幅h2、即ち連結部10bの幅h2は、挿入部2の方向Cにおける幅h1よりも大きく形成されている(h2>h1)。
【0039】
図1に示すように、シース10の基端側には、操作部11が設けられている。操作部11の先端側には、該操作部11に対して、シース10の基端側を固定するシース固定リング12が設けられている。
【0040】
また、挿入部2の外周と、操作部11の内周との間には、操作部11に対して挿入方向Sに対して、前後にスライド移動自在なスライド部材109が嵌入されており、スライド部材109の基端側には、スライド部材109に対して、挿入部2を固定する固定リング4が設けられている。
【0041】
さらに、操作部11に、挿入方向Sに沿ってスライド溝14が形成されており、スライド溝14には、スライド部材109に接続された操作ノブ13が嵌合されている。よって、スライド溝14内を、操作ノブ13が前後に進退することにより、スライド部材109に固定リング4によって固定された挿入部2は、挿入方向Sの前後に移動する。尚、スライド溝14には、複数の位置規制溝14aが形成されており、ノブ13の一部が位置規制溝14aのいずれかに嵌合することにより、ノブ13の位置、即ち挿入部2の位置は固定される。
【0042】
次に、本実施の形態の作用について説明する。◎
先ず、操作者は、図2に示すように、キャップ16を位置規制部10aの内部10ahに嵌合させ、位置規制部10aの先端から、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも先端側が突出した状態で、被検体内に、ガイドチューブ100及び挿入部2を挿入する。
【0043】
尚、被検体内に、最初に、ガイドチューブ100を挿入しておき、その後、ガイドチューブ100内に、挿入部2を挿入して、湾曲部2wの基端部よりも基端側に位置するキャップ16を、位置規制部10aの内部10ahに固定することにより、被検体内において、位置規制部10aの先端から挿入部2の湾曲部2wを突出させても構わない。この状態において、操作者は、固定リング4を回転させて、スライド部材109に挿入部2を固定する。
【0044】
その後、操作者は、アダプタ15のレンズ15mによって撮像された、観察方向W1(図2参照)に位置する被検部位の像を、モニタ26を介して観察する。
【0045】
次に、観察方向W1とは異なる観察方向W2(図2参照)の観察を行う場合には、操作者は、操作部11の操作ノブ13を、スライド溝14内において、前方に移動させる。その結果、固定リング4によりスライド部材19に固定された挿入部2は、前方に押圧される。
【0046】
ここで、上述したように、挿入部2の先端側は、位置規制部10aによって、その位置が固定されていることから、挿入部2の基端側が押圧されると、図2の2点鎖線に示すように、切り欠きKによって露出された挿入部2の部位は、切り欠きKから飛び出し、連結部10bの先端及び基端を支点として方向V1に湾曲する。言い換えれば、ガイドチューブ本体100hの内、連結部10bが形成されている側に、挿入部2の切り欠きKによって露出された部位は湾曲する。
【0047】
その結果、連結部10bも弓状に湾曲することから、位置規制部10aの先端から突出した挿入部2の部位は、観察方向W2を指向する。尚、この状態において、連結部10b及び挿入部2の湾曲状態を維持したければ、操作ノブ13の一部をスライド溝14に複数形成された位置規制溝14aの1つに嵌合させれば良い。
【0048】
また、この状態において、挿入部2の先端側をよりV1方向に湾曲させたい場合や、他の方向に湾曲させたい場合には、操作者は、操作部3を操作して、湾曲部2wの湾曲操作を行えば良い。
【0049】
さらに、この状態において、V1方向とは90°、180°、270°異なる方向を観察したい場合は、操作者は、シース10に対して挿入部2の基端側を捩って回動させれば、V1方向とは90°、180°、270°異なる方向を観察することが可能となる。
【0050】
このように、本実施の形態においては、ガイドチューブ本体100hにおいて、シース10の先端開口10pよりも前方に、先端開口10pから、挿入部2を前方に設定量T1突出させた状態で、内部10ahに挿通された挿入部2の位置を固定する位置規制部10aを具備しているとともに、位置規制部10aによって挿入部2の位置が固定された状態において、位置規制部10aと開口10pとの間で挿入部2が露出するよう、位置規制部10aと開口10pとの間を挿入方向Sに沿って連結する連結部10bを具備していると示した。
【0051】
このことによれば、位置規制部10aの内部10ahに、挿入部2の外周に被覆されたキャップ16が嵌合されることにより、挿入部2の位置が固定された状態で、基端側から挿入部2の押し込み操作を行うのみで、位置規制部10aの先端から突出された挿入部2を、連結部10bとともに湾曲させることができる。
【0052】
尚、挿入部2の押し込み操作を行う際の押し込み量は、径の大きな挿入部2を押し込む操作のため、従来のガイドチューブの先端側を湾曲させる際に用いていた、挿入部2よりも径の小さな線材の牽引量及び押し込み量に比べて非常に小さくなることから、少ない操作力量でガイドチューブ100の先端側、この場合、連結部10bを湾曲させることができる。
【0053】
また、連結部10bは、方向Cにおいて幅h2を有しており、連結部10bの先端と基端を支点として、挿入部2の先端側及び連結部10bの湾曲動作が行われることから、従来の細い線材を用いてガイドチューブの先端側を湾曲させる手法よりも、ガイドチューブ100の湾曲後の形状が安定する。
【0054】
よって、小さな操作力量で大きく湾曲させることができるとともに、安定した湾曲後の湾曲形状を実現することができる構成を具備するガイドチューブ100、該ガイドチューブ100を具備する内視鏡装置1を提供することができる。
【0055】
尚、以下、変形例を、図4を用いて示す。図4は、図1のガイドチューブに対する挿入部の固定構造の変形例を示す部分斜視図である。
【0056】
上述した本実施の形態においては、挿入部2の先端側は、キャップ16により位置規制部10aの内部10ahに固定されると示したが、別の構造で、挿入部2の先端側を、位置規制部10aの内部10ahに固定しても構わない。
【0057】
図4に示すように、位置規制部10aの内部10ahには、先端側から、口金30の基端側の外周に設けられた凸部32が嵌合自在となっており、該凸部32が、例えば接着により固定自在となっている。
【0058】
また、口金30の挿入方向Sの中途位置の外周に設けられたネジ31には、キャップ35が螺合自在となっている。尚、キャップ35には、先端から挿入部2が突出自在となるよう、先端開口35hが形成されている。
【0059】
さらに、口金30のネジ31よりも先端側の外周には、挿入方向Sに沿って複数のスリット33が形成されており、該スリット33に対向する位置の口金30の内周には、凹凸部34が周状に形成されている。
【0060】
このような構成によれば、位置規制部10aの内部10ahに、口金30が嵌合固定され、口金30にキャップ35が装着された状態において、シース10の内部を挿通された挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも先端側の部位が、キャップ35の先端開口35hから突出した状態において、キャップ35を回転すれば、口金30に形成された複数のスリット33は縮小し、口金30の内径が縮小することにより、内周に形成された凹凸部34が、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも基端側の外周に圧を以て接触することから、位置規制部10aに対して、挿入部2を容易に固定することができる。
【0061】
尚、本固定構造は、本実施の形態のキャップ16を用いた場合よりも複雑になるが、挿入部2を固定した状態では、挿入部2が牽引されてしまった場合であっても位置規制部10aに対する挿入部2の固定が解除されてしまうことがないといった効果を有する。
【0062】
尚、以下、変形例を、図5を用いて示す。図5は、図4とは異なる図1のガイドチューブに対する挿入部の固定構造の変形例を示す部分斜視図である。
【0063】
図5に示すように、位置規制部10aの先端側に、挿入部2が挿通可能な孔を有するとともに、図示しない内向フランジを有する口金111が固定されており、口金111内に、該口金111のフランジにOリング41が当接するようOリング41が嵌入自在であるとともに、フランジに対し、Oリング41を基端側に押圧する内部に挿入部2が挿通可能な固定リング40がネジ等により嵌入自在な構造により、固定リング40を用いて、位置規制部10aに対し、挿入部2を固定しても構わない。
【0064】
このような構成によれば、挿入部2を内部に挿通した状態で、口金111に対し、固定リング40が基端側に移動するよう固定リング40を回転させれば、口金111のフランジにおいてOリング41が挿入方向Sに対して圧縮されるとともに、外径が膨張することに伴って、内径方向に収縮することから、Oリング41の内径の収縮によって挿入部2を固定することができる。このような構成であっても、図4と同様の効果を得ることができる。
【0065】
尚、以下、別の変形例を、図6、図7を用いて示す。図6は、図1のガイドチューブの位置規制部の先端を、キャップで塞いだ変形例を示す部分斜視図、図7は、図6の挿入部の先端を、キャップに押し当てた状態で、挿入部を押し込んだ状態を示す部分斜視図である。
【0066】
上述した、本実施の形態においては、ガイドチューブ100内に挿通される挿入部2は、直視型の内視鏡であっても側視型の内視鏡であっても構わず、位置規制部10aの先端から挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも先端側の部位を突出させた状態で、被検部位の観察を行うと示した。
【0067】
これに限らず、側視型の内視鏡の場合、切り欠きKから被検部位の観察を行っても構わない。
【0068】
具体的には、図6に示すように、本構成においては、位置規制部10aの先端側の開口は、先端キャップ20により塞がれており、先端キャップ20に、シース10内に挿通された挿入部2’の先端が当接するようになっている。即ち、挿入部2’の先端の位置は、先端キャップ20により固定される。
【0069】
尚、この状態において、切り欠きKから、挿入部2’の先端側の側面に設けられた照明窓7と観察窓8とが露出され、照明窓7により、観察方向W3に位置する被検部位が照明され、該照明された被検部位が、観察窓8により観察できるようになっている。
【0070】
さらに、本構成においても、先端キャップ20に挿入部2’の先端が当接している状態において、操作ノブ13を、スライド溝14内において前方に移動させると、挿入部2’が前方に移動するため、図7に示すように、切り欠きKによって露出された挿入部2’の部位は、切り欠きKから飛び出し、連結部10bの先端及び基端を支点として方向V1に湾曲する。
【0071】
尚、図7においては、連結部10bは湾曲していないが、挿入部2’の前方への移動量が増えれば、当然、連結部10bも弓状に湾曲する。その結果、観察窓8は、観察方向W3とは異なる観察方向W4を指向する。
【0072】
このように、側視型内視鏡の挿入部2’を用いる場合は、位置規制部10aの先端の開口を先端キャップ20により塞げば、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる他、挿入部2を、位置規制部10aに固定するためのキャップ16等の固定部材が不要となることから、より簡単な構成となる。尚、以上の構成は、側視型内視鏡の挿入部2’が、湾曲部を有していない場合において、特に有効である。
【0073】
尚、以下、別の変形例を、図8を用いて示す。図8は、図1のガイドチューブの先端側が初期状態から湾曲形状を有している変形例を示す部分斜視図である。
【0074】
図8に示すように、ガイドチューブ100’の先端側が、初期状態においてV2方向に湾曲する形状に形成されていても構わない。
【0075】
このような構成によれば、図7に示したように、位置規制部10a’に固定された先端キャップ20に挿入部2’の先端が固定された状態で、挿入部2を押し込めば、図8の2点鎖線に示すように、切り欠きKによって露出された挿入部2’の部位は、切り欠きKから飛び出し、連結部10b’の先端及び基端を支点として方向V1に湾曲する。即ち、ガイドチューブ100’の先端側は、シース10の形状に沿った直線形状となるよう湾曲する。
【0076】
尚、ガイドチューブの先端側が初期状態から湾曲形状を有している構成は、位置規制部10a’の先端開口が先端キャップ20によって塞がれた構造に限らず、本実施の形態に示す位置規制部10aの先端が開口されており、該先端から挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも先端側を突出させて用いる構成においても適用可能である。
【0077】
(第2実施の形態)
図9は、本実施の形態のガイドチューブを具備する内視鏡装置の構成の概略を示す部分斜視図、図10は、図9のガイドチューブの内シースを、図9中のX方向からみた上面図である。
【0078】
この第2実施の形態の内視鏡装置の構成は、上述した図1〜図3に示した第1実施の形態の内視鏡装置と比して、ガイドチューブの位置規制部と連結部とが、シースとは別体に構成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0079】
図9に示すように、本実施の形態においては、内視鏡装置600は、内視鏡5の挿入部2と、ガイドチューブ500とにおいて主要部が構成されている。
【0080】
ガイドチューブ500において、挿入方向Sに沿って細長に形成されたシースである外シース50の内部には、挿入方向Sに対し前後にスライド移動自在であって、外シース50に対して回動自在な、可撓性を有するスライド部材である内シース60が挿通されている。
【0081】
また、外シース50の先端には、外シース先端口金51が嵌合固定されており、先端開口50pよりも前方に、外シース50の先端の開口50pから、内シース60を前方に設定量T2突出させた状態で、内部に挿通された内シース60の位置を固定する位置規制部である内シース先端口金61が、内シース60の先端に嵌合固定されている。
【0082】
尚、内シース60は、例えば、テフロン(登録商標)やウレタン等の摺動性に優れた材料から挿入方向Sに沿って細長な筒状に形成されたものである。また、内シース60内には、挿入部2が、挿入方向Sに対して前後にスライド移動自在であって、内シース60に対して回動自在となるよう挿通されている。
【0083】
また、先端口金61と、先端開口50pとの間で、内シース60が露出するように、先端口金51と先端口金61との間は、挿入方向Sに沿って、連結部である、板バネ等の連結部材70によって連結されている。ここで、連結部材70を板バネとすることで、安定して湾曲方向が決まり、ねじれが少ないというメリットがあるとともに、湾曲時の湾曲形状に対して横からの力に安定であり、内視鏡先端を正確に位置決めできる。尚、連結部材70は、若干、横からの力に対して安定性は欠くが、小型(細径)というメリットがある糸等から構成されていても構わない。また、この連結部材70により、内シース60の突出量T2は規定されている。
【0084】
また、図10に示すように、連結部材70の挿入方向Sに直交する方向Cの幅h3は、内シース60の方向Cにおける幅h4よりも小さく形成されている(h3<h4)。
【0085】
さらに、外シース50の基端側には、外シース手元口金52が嵌合固定されており、該口金52には、ハンドル53が設けられている。また、内シース60の基端側には、内シース手元口金62が嵌合固定されており、該口金62には、ハンドル63が設けられている。
【0086】
また、ハンドル63の基端側には、内シース60に対して、挿入部2を固定する固定リング4が設けられている。
【0087】
次に、本実施の形態の作用について説明する。◎
先ず、操作者は、図9に示すように、被検体内に、外シース50及び内シース60を挿入し、片手の指で、ハンドル53を把持した状態で、該ハンドル53を把持した側の空いている指で、ハンドル63を把持し、該ハンドル63を前方に押し込む。尚、図示しないが、ハンドル63の移動位置を固定する機構が口金52に設けられていても構わない。
【0088】
その結果、先端口金61により、内シース60の位置は固定されていることから、内シース60は、連結部材70の先端口金61への固定部及び先端口金51への固定部を支点として、2点鎖線に示すように、V1方向に湾曲する。言い換えれば、ガイドチューブ500の内、連結部材70が形成されている側に、連結部材70とともに内シース60は湾曲する。
【0089】
その後、先端口金61の先端から、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも先端側が突出するよう、内シース60内に挿入部を挿通させると、ガイドチューブ500の湾曲前と湾曲後とで、異なる方向の内視鏡観察を行うことができる。
【0090】
尚、挿入部2を、内シース60内に挿入しておいた状態において、内シース60の基端側を、外シース50に対して押し込むことにより、内シース60を、挿入部2ごと湾曲させても構わない。
【0091】
また、この状態において、挿入部2の先端側をよりV1方向に湾曲させたい場合や、他の方向に湾曲させたい場合には、操作者は、操作部3を操作して、湾曲部2wの湾曲操作を行えば良い。
【0092】
さらに、この状態において、V1方向とは90°、180°、270°異なる方向を観察したい場合は、操作者は、外シース50に対して内シース60の基端側を捩って回動させれば、V1方向とは90°、180°、270°異なる方向を観察することが可能となる。
【0093】
このような構成によっても、内シース60の押し込み操作だけで、ガイドチューブ500の先端側を容易に湾曲させることができることから、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0094】
尚、以下、変形例を示す。本実施の形態においては、スライド部材は、内シース60を例に挙げて示したが、これに限らず、上述した第1実施の形態同様、内シース60を用いずに、スライド部材は、挿入部2であっても構わない。
【0095】
この場合、連結部材70の先端が固定された口金61を、挿入部2の湾曲部2wよりも基端側に固定すれば、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0096】
また、以下、別の変形例を、図11を用いて示す。図11は、図9の外シースに対して、連結部材が着脱自在な構成を示す部分斜視図である。
【0097】
図11に示すように、外シース50の先端に固定された口金50kに形成されたネジ50knに対し、先端口金51が螺合自在なことにより、外シース50に対して、連結部材70が着脱自在であっても構わない。
【0098】
尚、図11は、上述した内シース60を用いない構造を示しているが、この場合、側視型の内視鏡を用いる場合は、先端口金61の先端開口を塞いでおけば、上述した第1実施の形態の図6、図7に示した構成と同様の効果を得ることができる。また、直視型の内視鏡であれば、先端口金61の先端開口を塞ぐキャップに孔部61pが形成され、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも基端側の外周に、キャップのフランジに当接する部材85を被覆しておけば、挿入部2は、湾曲部2wの基端部よりも先端側が孔部61pから前方に突出された状態で、先端口金61によって位置が固定されることから、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0099】
さらに、連結部材70が着脱自在な構成は、勿論、内シース60を有する本実施の形態の構成に適用しても構わない。この場合、先端口金61が、内シース60の先端に設けられた図示しない口金のネジに螺合自在な構成であれば良い。
【0100】
尚、以下、別の変形例を、図12、図13を用いて示す。図12は、図9の挿入部の先端側にも位置規制部を設け、該位置規制部と内シースの先端との間にも、連結部材を設けた変形例を示す部分斜視図、図13は、内シース及び挿入部の押し込みに伴い、図12の内シース及び挿入部が、各連結部材を支点として湾曲されている状態を示す部分斜視図である。
【0101】
図12に示すように、図9に示した構成に加え、内シース60の先端開口60pから、挿入部2を、前方に設定量T3突出させた状態で、内部に挿通された挿入部2の位置を固定する他の位置規制部である内視鏡先端口金80が、スリット81kを有するキャップ81により、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも基端側に嵌合固定されていても構わない。尚、キャップ81は、第1実施の形態で示したキャップ16(図1参照)と同じ構造を有しているため、その説明は省略する。
【0102】
また、先端口金80と、先端開口60pとの間で、挿入部2が露出するように、先端口金80と先端口金61との間は、挿入方向Sに沿って、他の連結部である、板バネ等の連結部材71によって連結されている。尚、連結部材71は、糸等から構成されていても構わない。また、連結部材71によって、挿入部2の突出量T3は、規定される。
【0103】
また、図10に示すように、連結部材71の挿入方向Sに直交する方向Cの幅h3は、挿入部2の方向Cにおける幅h4よりも小さく形成されている(h3<h4)。
【0104】
次に、図12、図13に示す構成の作用について説明する。◎
先ず、操作者は、図9に示すように、被検体内に、外シース50及び内シース60を挿入し、片手の指で、ハンドル53を把持した状態で、該ハンドル53を把持した側の空いている指で、ハンドル63を把持し、該ハンドル63を前方に押し込む。
【0105】
その結果、本実施の形態と同様に、先端口金61により、内シース60の位置は固定されていることから、内シース60は、連結部材70の先端口金61への固定部及び先端口金51への固定部を支点として、2点鎖線に示すように、V1方向に湾曲する。言い換えれば、ガイドチューブ500の内、連結部材70が形成されている側に、連結部材70とともに内シース60は湾曲する。
【0106】
その後、内シース60内に挿入部2を挿通させ、先端口金80の先端から、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも先端側が突出するよう、先端口金80にキャップ81を介して挿入部2の位置を固定する。
【0107】
さらに、この状態で、挿入部2を基端側から押し込むと、先端口金80により、挿入部2の位置は固定されていることから、挿入部2は、連結部材71の先端口金80への固定部及び先端口金61への固定部を支点として、2点鎖線に示すように、上述した第2実施の形態よりもよりV1方向に湾曲する。言い換えれば、ガイドチューブ500の内、連結部材71が形成されている側に、連結部材71とともに挿入部2は湾曲する。
【0108】
即ち、連結部材70、71により、2段階で、方向V1にガイドチューブ500の先端側を湾曲させることができる。
【0109】
その結果、ガイドチューブ500の湾曲前と湾曲後とで、異なる方向の内視鏡観察を行うことができる。
【0110】
また、この状態において、挿入部2の先端側をよりV1方向に湾曲させたい場合や、他の方向に湾曲させたい場合には、操作者は、操作部3を操作して、湾曲部2wの湾曲操作を行えば良い。
【0111】
さらに、この状態において、V1方向とは90°、180°、270°異なる方向を観察したい場合は、操作者は、外シース50に対して内シース60の基端側を捩って回動させるか、内シース60に対して挿入部2の基端側を捩って回動させれば、V1方向とは90°、180°、270°異なる方向を観察することが可能となる。
【0112】
このような構成によっても、内シース60、挿入部2の押し込み操作だけで、ガイドチューブ500の先端側を容易に湾曲させることができることから、上述した第2実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、第2実施の形態よりも、より大きくガイドチューブ500の先端側を湾曲させることができる。
【0113】
尚、本構成においては、連結部材70は、先端口金51と先端口金61との間において、1本設けられており、連結部材71は、先端口金61と先端口金80との間において、1本設けられているが、それぞれ、連結部材70は、内シース60の周方向に沿って、複数本設けられていても構わないし、連結部材71も、挿入部2の周方向に沿って、複数本設けられていても構わない。
【0114】
このような構成によれば、複数本の連結部材70の内、ガイドチューブ500の先端側を湾曲させたい方向に位置している1本の連結部材70のみを既知の手段によって有効とし、他を無効とすれば、内シース60の押し込みに伴い、所望の方向に、ガイドチューブ500の先端側を弓状に湾曲させることができる。
【0115】
同様に、複数本の連結部材71の内、ガイドチューブ500の先端側を湾曲させたい方向に位置している1本の連結部材71のみを既知の手段によって有効とし、他を無効とすれば、挿入部2の押し込みに伴い、所望の方向に、ガイドチューブ500の先端側を弓状に湾曲させることができる。
【0116】
また、連結部材70と連結部材71とは、図12、図13に示したように、周方向における同じ位置に取り付けられている必要はなく、連結部材70と連結部材71とで、周方向において、異なる位置に取り付けられていても構わない。
【0117】
その結果、連結部材70は、内シース60の押し込み操作により一の方向に湾曲し、連結部材71は、挿入部2の押し込み操作により、一の方向とは異なる他の方向に湾曲することから、ガイドチューブ500の先端側を、複雑な形状に湾曲させることができる。
【0118】
尚、以下、別の変形例を、図14を用いて示す。図14は、図9の外シースの先端口金及び内シースの先端口金に、内シース内に挿通され、内シースの先端から突出された挿入部の垂れを防止する補強部材を取り付けた変形例を示す部分斜視図である。
【0119】
本実施の形態の構成では、先端口金61の先端から、ある一定長さ以上、挿入部2を突出させてしまうと挿入部2が垂れてしまい、観察方向がずれてしまうといった問題があった。その問題を解決する構成を、以下、図14を用いて説明する。
【0120】
図14に示すように、先端口金51’の連結部材70の基端の固定位置近傍に、挿入方向Sに沿って溝51mが形成されており、先端口金61’の連結部材70の先端の固定位置近傍にも、挿入方向Sに沿って溝61mが形成されている。
【0121】
また、溝51m、61mには、挿入方向Sに沿って細長な筒状の補強部材であるガイド部材90が、挿入方向Sに対して前後にスライド移動自在に嵌合されており、ガイド部材90内には、硬質なロッド部材91が、挿入方向Sに対して前後にスライド移動自在に嵌合されている。
【0122】
ロッド部材91の先端は、補強部材であるキャップ95の外周に固定されている。キャップ95は、挿入部2の湾曲部2wの基端部よりも基端側であって、該基端部近傍に被覆されるものであり、該位置に、固定リング96を回転することにより、ネジ97によって固定自在となっている。
【0123】
尚、ロッド部材91が、ガイド部材90内において挿入方向Sの前後に移動自在なことにより、内シース60に対する挿入部2の前方への移動が妨げられることがないようになっている。さらには、ガイド部材90に対してロッド部材91が挿入方向Sの前後に移動自在なことにより、外シース50に対する内シース60の前方への移動が妨げられることがないようになっている。
【0124】
このような構成によれば、仮に、挿入部2が、内シース60の先端から挿入方向Sの前方に出過ぎてしまっていても、挿入部2は、キャップ95、ガイド部材90、ロッド部材91からなる補強部材によって支持されていることから、挿入部2が垂れて湾曲してしまうことがない。言い換えれば、挿入部2により観察方向がずれてしまうことない。よって、挿入部2は、内シース60の先端から位置精度良く、挿入方向Sの前方に直進移動できるようになる。
【0125】
また、各口金51’、61’において、各溝51m、61mは、連結部材70の固定位置よりも円周方向にずれた位置に形成されていることから、各溝51m、61mに嵌合されるガイド部材90によって、連結部材70の湾曲が妨げられてしまうことがない。
【0126】
また、以下、別の変形例を、図15を用いて示す。図15は、図9の外シース、内シースの先端口金、連結部材を一体的に形成した変形例を示す部分斜視図である。
【0127】
図15に示すように、本実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様に、外シース50と、内シース60の先端口金61に相当する先端口金50aと、連結部材70に相当する連結部材50bとを一体的に形成しても構わない。
【0128】
また、この構成においては、先端口金50aの先端開口は、挿入部2が挿通自在な開口99pを有するキャップ99によって塞がれており、内シース60の先端が、キャップ99に当接した状態で、内シース60が基端側から押し込まれることにより、ガイドチューブの先端側が、本実施の形態と同様に弓状に湾曲する構成を有している。また、内シース60内に挿通された挿入部2は、開口99pから前方に突出される。
【0129】
このような構成によっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる他、連結部材を、別途、取り付ける必要がなくなることから、製造コストを低減でき、容易に製造することができるといった効果を有する。尚、上述した第1、第2実施の形態において、今回の構造の説明は、先端での湾曲の構造を示したが、これに限らず、挿入部の、例えば中間部分に、本構造を設けることで、内視鏡の中間部分の湾曲を行うことができる。
【符号の説明】
【0130】
1…内視鏡装置
2…挿入部(スライド部材)
5…内視鏡
10…シース
10a…位置規制部
10b…連結部
10p…シースの先端開口
50…外シース(シース)
50p…外シースの先端開口
60…内シース(スライド部材)
60p…内シースの先端開口
61…内シース先端口金(位置規制部)
70…連結部材(連結部)
71…連結部材(他の連結部)
80…内視鏡先端口金(他の位置規制部)
100…ガイドチューブ
100h…ガイドチューブ本体
500…ガイドチューブ
600…内視鏡装置
C…挿入方向に直交する方向
h1…挿入部の幅
h2…切り欠きの幅
h3…連結部材の幅
h4…内シースの幅
K…切り欠き
S…挿入方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に挿通された内視鏡の細長な挿入部を被検部位までガイドするガイドチューブであって、
シースと、
前記シース内を前記挿入部の挿入方向に対し前後にスライド移動自在な、前記シース内に挿通された可撓性を有するスライド部材と、
前記シースの前記挿入方向の先端の開口から、前記スライド部材を前記挿入方向前方に設定量突出させた状態で、内部に挿通された前記スライド部材の位置を固定する、前記シースの前記先端開口よりも前記挿入方向前方に位置する位置規制部と、
前記位置規制部によって前記スライド部材の位置が固定された状態において、前記位置規制部と前記シースの前記先端開口との間でスライド部材が露出するよう、前記位置規制部と前記シースの前記先端開口との間を前記挿入方向に沿って連結する連結部と、
を具備し、
前記位置規制部によって前記スライド部材の位置が固定された状態において、前記スライド部材が、前記挿入方向の基端側から前記挿入方向の前方に押圧されることにより、前記スライド部材の露出された部位は、前記連結部の前記挿入方向の先端と基端とを支点として湾曲することを特徴とするガイドチューブ。
【請求項2】
前記位置規制部及び前記連結部は、前記シースと一体的に形成されており、
前記位置規制部、前記連結部、前記シースを具備するガイドチューブ本体の前記挿入方向の先端側が、前記挿入方向に沿って切り欠かれていることにより、前記ガイドチューブ本体に前記位置規制部及び前記連結部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガイドチューブ。
【請求項3】
前記ガイドチューブ本体に形成された切り欠きの前記挿入方向に直交する方向の幅は、前記スライド部材の前記挿入方向に直交する方向の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項2に記載のガイドチューブ。
【請求項4】
前記位置規制部及び前記連結部は、前記シースと別体に設けられているとともに、前記連結部の前記先端は、前記位置規制部に固定され、前記連結部の前記基端は、前記シースの前記先端に固定されており、
前記連結部の前記挿入方向に直交する方向の幅は、該連結部により前記スライド部材が前記挿入方向に直交する方向において露出する幅よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガイドチューブ。
【請求項5】
前記スライド部材は、前記シース内において、該シースの円周方向に回動自在に挿通されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガイドチューブ。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のガイドチューブを具備する内視鏡装置であって、
前記スライド部材内に、前記内視鏡の前記挿入部が、前記挿入方向の前後にスライド移動自在に挿通されていることを特徴とするガイドチューブを具備する内視鏡装置。
【請求項7】
前記スライド部材の前記挿入方向の先端の開口から、前記挿入部を前記挿入方向前方に設定量突出させた状態で、内部に挿通された前記挿入部の位置を固定する、前記スライド部材の先端開口よりも前記挿入方向前方に位置する、前記位置規制部とは異なる他の位置規制部と、
前記他の位置規制部によって前記挿入部の位置が固定された状態において、前記他の位置規制部と前記スライド部材の前記先端開口との間で前記挿入部が露出するよう、前記他の位置規制部と前記スライド部材の前記先端開口との間を前記挿入方向に沿って連結する、連記連結部とは異なる他の連結部と、
をさらに具備し、
前記他の位置規制部によって前記挿入部の位置が固定された状態において、前記挿入部が、前記挿入方向の基端側から前記挿入方向の前方に押圧されることにより、前記挿入部の露出された部位は、前記他の連結部の前記挿入方向の先端と基端とを支点として湾曲することを特徴とする請求項6に記載のガイドチューブを具備する内視鏡装置。
【請求項8】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のガイドチューブを具備する内視鏡装置であって、
前記スライド部材は、前記内視鏡の前記挿入部であることを特徴とするガイドチューブを具備する内視鏡装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate