説明

キャップレス筆記具

【課題】 液状物含有化粧料からなる芯材から液状成分が軸材に移行して芯材物性が変質することが予めチゼル形状のペン先等の方向性を示すことができ、またペン先の芯出し時の長さ、又はノックストロークなどの距離を短くしてペン先の耐久性及びインキ追従性を十分に維持し、使用感にも優れているキャップレス筆記具を提供すること。
【解決手段】 軸筒内のチゼル形状のペン先部が該軸筒の先端開口から出没自在に構成されたキャップレス筆記具において、上記軸筒の軸方向に対して開口面がチゼル形状のペン先部の先端傾斜と同じに傾斜するように上記軸筒の先端開口が形成され、上記ペン先部はその先端傾斜が該先端開口の傾斜面とほぼ平行になるように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップレス筆記具に関するものであり、より詳細には、ペン先がチゼル形状を有し、またそのペン先が軸筒の先端開口から出没自在に構成されるキャップレス筆記具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、筆記具として、チゼル形状のペン先は頻用されている。チゼル芯或いはチゼル形状ペン先は、棒状の芯の先端部をカット加工して、鋭角端に形成するともに、その観察角度を90°変えたカット面から見た場合には所謂、傾斜先端を有すると共に先端が棒状巾を有するほぼ船の舳先形状となっている。このため、筆記者は、傾斜先端を利用して紙面に安定にペン先を置くことができると共に、その所定先端巾によって巾広描線を可能とし書き味を安定させることができる。このため、チゼル芯の筆記具はデザインペン、サインペンとして頻用されている。
【0003】
また、従来からキャップレス筆記具も頻用されている。例えば、図6(a)及び(b)に示すように、軸筒70内に筆記具用インキが充填された筆記体71を配置して、軸筒70の先端開口74より筆記体71のペン先部72が出没自在に構成されると共に、軸筒70の先端部内に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップ75を備えたキャップレス筆記具が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。インナーキャップ75には、軸筒軸心方向に沿ったペン先部出側に、ペン先部72が出没自在となるスリット76が形成されており、インナーキャップ75は、筆記具用インキに含有されるインキ溶剤に対して気体透過性の低い材質からなると共に、JIS K 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下の材質からなるとしている。
そして、このようなキャップレス筆記具にあっては、軸筒内の構造を簡単な構造とし、その先端部の密閉状態を確実なものとして、インキの乾燥防止機構に優れているとしている。
【0004】
ところで、従来の筆記具にあって、軸筒、先軸、キャップ等の部材は円筒形状(軸筒軸心方向に対して、点対称)をなしている。これは部材の成形性、製品の生産性、シール性等を確保するためである。しかしながら、このような点対称性を有した筆記具に上述のチゼル芯のペン先を用いた場合、キャップを外す前にペン先の方向性(又は傾斜先端)が判らないため、キャップオフ後、軸筒を回転させて、ペン先の方向を正す必要があった。
チゼル芯のキャップレス筆記具ではこのような問題に対して楕円軸を用いたり、また軸筒に設けたクリップでチゼル芯の向きを判別させる方法を採用して対応している。しかし、楕円軸やクリップの向きで、ペン先の向きを判別させるためには、軸筒とチゼル芯との両者の方向性(軸筒軸心方向の角度)を設定・固定しなければならず、生産性が落ちるという課題があった。つまりチゼル芯のペン先の方向性を軸筒のみで判別させることは、生産性とトレードオフの関係にある。
また、このような関係は、キャップレス筆記具においても同様な課題となっている。更に、キャップレス筆記具にチゼル芯を適用した場合、軸筒の外径はインナーキャップ或いはその他の機構を含めるが故に、通常のものに比べて太く成形される傾向にある。このため、使用時にチゼル芯の芯出しが十分でないと、チゼル芯の方向性が判別し難く、また筆記にも支障が生じやすくなる。このため、ノックストロークなどが長くなる傾向にあり、その結果、ペン芯自体も長く設計する必要がある。これは、ペン芯の耐久性及びインキ追従性を悪くすると共に、使用感も低下してしまう問題がある。
【特許文献1】特開2003−11573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の課題は、上記事情に鑑み、予めチゼル形状のペン先等の方向性を示すことができ、またペン先の芯出し時の長さ、又はノックストロークなどの距離を短くしてペン先の耐久性及びインキ追従性を十分に持たせ、使用感にも優れているキャップレス筆記具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、チゼル形状のペン先部をキャップレス筆記具に使用した場合、そのペン先部の傾斜先端に合わせて、軸筒の開口を傾斜させて形成すると、即ち、先端開口面をペン先部の傾斜先端と同様に傾けて形成することにより、ペン先部の芯出しする前でもそのペン先部の傾斜先端の方向性を知ることができ、また、このような傾斜開口面によって、ペン先部の突出量が少なくても筆記し易く、即ち、チゼル形状のペン先では、筆記具を筆記面に対し斜めに支持しながら使用するが、この場合、その先軸は筆記面に干渉することがなく、ペン先の突出量を少なく設計することができ、これにより、ペン先を突出させるノックストロークも短くできることを見出し、本発明に至ったものである。尚、ここで、ペン先部の傾斜先端とは、後述するようにペン先部の軸方向に対して、所定巾を有した先端が傾斜状態にあることをいう。
即ち、本発明のキャップレス筆記具は、以下の(1)〜(9)の構成或いは手段からなることを特徴とするものである。
【0007】
(1).軸筒内のチゼル形状のペン先部が該軸筒の先端開口から出没自在に構成されるキャップレス筆記具において、上記軸筒の軸方向に対して開口面が傾斜するように上記軸筒の先端開口を形成すると共に、該傾斜開口面と上記チゼル形状のペン先部の傾斜先端とがほぼ平行になるように上記ペン先部を軸筒内に配してなるキャップレス筆記具。
【0008】
(2).上記先端開口を閉塞する弾性膜からなるインナーキャップが筒軸内に設けられ、該インナーキャップにはスリットが形成され、該ペン先部はスリットを介してインナーキャップから軸筒外に出没自在となっている上記(1)記載のキャップレス筆記具。
(3).上記のインナーキャップに形成されるスリットの少なくとも1つは、上記チゼル形状のペン先部先端の巾方向と同方向に沿わせて設けられている上記(2)記載のキャップレス筆記具。
(4).上記の軸筒とペン先部とは互いに回動不能に設けられる上記(1)〜(3)の何れかに記載のキャップレス筆記具。
(5).上記の軸筒に、上記チゼル形状のペン先部の方向性を表すための形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合によるマーカーを設けてなる上記(4)記載のキャップレス筆記具。
(6).上記の軸筒に、上記チゼル形状のペン先部の方向性を示すことのできるグリップが装着されている上記(4)記載のキャップレス筆記具。
(7).上記の軸筒の先端開口面は楕円形状又はほぼ長方形状に形成され、該形状の長径又は長辺は、上記チゼル形状のペン先部と同方向の巾方向に沿わせてある上記(1)〜(6)の何れかに記載のキャップレス筆記具。
(8).上記のペン先部の傾斜先端は、軸方向に対して50〜80°の範囲で形成されている上記(1)〜(7)の何れかに記載のキャップレス筆記具。
(9).上記の軸筒の外径Lに対するペン先部の移動距離Sの関係は、0.5・L≦S≦2.0・Lの範囲の関係にある上記(8)記載のキャップレス筆記具。
【発明の効果】
【0009】
以上のような本発明の構成或いは手段によれば、キャップレス筆記具に於いて、先軸の開口(軸筒の先端開口)面を斜め成形とすることで、ペン先の突出する前であっても、チゼル芯の傾きを判別できる。また、ペン先の突出する距離が短くても、筆記しやすいという利点もある。チゼル形状のペン先では、筆記具を筆記面に対し斜めに使用すると安定となり、先軸の開口面をチゼル芯と同じ角度の斜め形状とすることで、先軸が筆記面を干渉することがなく、ペン先の突出量を少なく設計することができる。これにより、ペン先を突出させるノックストロークも短くできるため、使用感が向上するという利点も付与できる。またペン先の耐久性や、インク追従性などの面に於いても効果的に作用する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明のキャップレス筆記具を実施するための最良の形態に基づいて、添付図面を参照しながら詳述する。尚、本発明のキャップレス筆記具は、以下の実施形態に限るものではない。
図1(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の全体を示す半側断面図及び部分断面図である。図2は本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の全体を示す半側断面図である。図3(a)及び(b)は、チゼル形状のペン先部の側面図である。図4は、図1及び図2にかかるキャップレス筆記具に使用されるインナーキャップの正面図である。図5は、図4のI−I線に沿ったインナーキャップの断面図である。
【0011】
図1に示すように、キャップレス筆記具1は、その軸筒が先軸筒2と後軸筒3とからなり、両者は円筒形の成形物であってほぼ中央で互いに接合されている。後軸筒3にはペン先のノック部材(又は押出釦)4が取り付けられ、ノック部材4は筒部材5と筒部材5の基端及び先端の開口を閉止する蓋体6a、6bとからなる。筒部材5は後軸筒3内壁に摺接し、筒部材、即ちノック部材4は後軸筒3に対してその軸方向に沿ってスライド可能に設けられる。
筒部材5には一対のガイドスリット孔7、8がその部材の軸方向に沿って形成され、スリット孔7、8は互いに対向する位置に形成されている。また、筒部材5の内壁であってスリット孔7のほぼ中央の側周縁部には、楔状の係止部9が筒部材5の半径方向の内側に向けて形成されている。尚、図1(a)の反対方向から見た場合は、図1(b)に示すように、係止部9は、その図の紙面に対して手前に存在する、実際に記載できない2点鎖線の係止部として位置することとなる。
【0012】
また、後軸筒3及び筒部材5内には側断面がほぼコ字形状のストッパー部材10が設けられ、ストッパー部材10はその一端10aがスリット孔8に挿入され、且つ後軸筒3の内壁を押圧して当接している。ストッパー部材10の他端は解放釦11として形成され、解放釦11は後軸筒3の開口3a及びスリット孔7に挿通して、その一部が後軸筒3の外壁から突き出して設けられる。ストッパー部材10は所定の弾性変形可能な樹脂部材から形成されており、各コ字形状の角部は曲げ弾性を有している。このため、解放釦11は後軸筒3の開口3a内への押し込みが可能で、元の位置に復帰可能となっている。
【0013】
ストッパー部材10の解放釦11の両側には肩部が形成され、肩部13は筒部材5の内壁のスリット孔7の側周縁に摺接する。また、筒部材5が後軸筒3内をスライドする際に、肩部13は上述の係止部9の移動軌跡に位置し、ノック部材4を押し込む際に、係止部9は肩部13を筒部材5の半径方向内側へ押圧しながら乗り越えることができる。乗り越えた係止部9は肩部13に形成されるノッチ部14に当接して係止され、また、ストッパー部材の解放釦11を後軸筒3の開口3aに押し込んだ際には、その係止関係が解放される。
【0014】
先軸筒2及び後軸筒3内には、筒部材5に押されて、その軸方向にスライド可能な円筒状の筆記体21が設けられる。先軸筒2の内壁面及び筆記体21の外壁面には軸方向に沿って係合リブ22及び係合溝条部23が形成され、これらによって、筆記体1と先軸筒2とは互いに回動不能になっている。筆記体21内にはインキ吸蔵体に吸蔵されたインキが蓋体24を介して液密収容されており、筆記体21の先端にはペン先25が取り付けられる。ペン先25には吸蔵体からのインキが供給される。
【0015】
先軸筒2内にはコイルバネ26がその内周壁に沿って設けられ、ノック部材4を押し込んで筆記体21が矢印aの方向にスライドすると、コイルバネ26は圧縮されて筆記体21を矢印aの反対方向に反発付勢する。
従って、ノック部材4をノックして押し込むと、ペン先25が後述する先軸筒2の先端開口16から突き出る共に、ストッパー部材10の各端部が筒部材5のガイド孔7、8を相対移動する。筒部材5の係止部9はストッパー部材10の肩部13のノッチ部14に係止され、コイルバネ26は圧縮された状態で保持される。一方、解放釦11を開口3aに押し込むことにより、係止部9はノッチ部14から解除され、コイルバネ26の付勢により、筆記体21及びノック部材4が元の位置へとスライドする。
【0016】
ペン先部25はチゼル芯からなる。一般に、図3(a)に示すように、所定の太さを有する棒状の芯31の先端部をその軸に対して斜めに横断し且つその更に斜め方向からカットしたもの(又は可能であれば一体成形させたものであっても良い。)によって形成されるペン先である。かかるカット面32などは1又はそれ以上から構成されていても良く、また、棒状芯31は所定太さを有している限り、円柱に限らず、楕円柱、多角柱、その他の柱状物を使用できる。
そして、ペン先部25は、図3(a)の平面から見た場合にほぼ鋭角端を示す一方、図3(b)の側面に示すように、上記のカット面2を正面として見た場合には、所謂船の舳先形状となり、傾斜先端33を有すると共に所定の先端巾34を有する方向性のあるペン先となる。かかる傾斜先端はペン軸方向に対して、即ち、図3(b)で示す先端33の傾斜角αは50°〜80°の範囲、特に60°〜70°の範囲に形成することが好ましい。このような範囲であれば、紙面へのペン先部25からの安定感、使用感が十分なものとなる。
【0017】
先軸筒2内の先端部には、弾性膜からなるインナーキャップ40が設けられ、キャップ40の中央部は先端方向にドーム状に突出形成された閉塞部41となっている。また、キャップ40の周縁部42は取付リング43を介して先軸筒2の内壁に気密に取り付けられる。
図4に示すように、閉塞部41にはその中央部を通ってスリット44が形成され、スリット44は取付リング43が当接する周縁部42の一部まで切れ込み形成されている。
【0018】
図4及び図5に示すように、インナーキャップ40のスリット44は、ペン先部25の鋭角端を示す側ではなく、船の舳先型の先端巾34の方向と同方向に沿って設けられる。このようなスリット44は、閉塞部41に複数個形成しても良いが、スリットの少なくとも1つは、このようにチゼル形状のペン先部25の先端巾34の方向と同方向に沿わせて形成されていることが好ましい。このような巾方向に沿わせた場合、ペン先25は無理なくインナーキャップ40に挿入・脱抜することができ、繰り返しの挿入・脱抜操作を行った場合でも、スリット44の破損が少なく機密性が長く維持される。
【0019】
インナーキャップ40は、ゴム材又はその他の弾性樹脂材等から形成され、インキ溶剤に対して気体透過性の低い材質から構成され、JISK 6262−1997で規定される圧縮永久歪み率が20%以下、好ましくは、10%以下、更に好ましくは、8%以下のゴム材または弾性樹脂材である。例えば、これらの要件を充足するエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、シリコーンゴム(Q)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、フッ素ゴム(FKM)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、エピクロロヒドリンゴム、多硫化ゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、その他上記各ゴム同士のブレンド品、上記各ゴムと樹脂材とのブレンド品などが挙げられ、更に好ましくは、EPDM、IIR、CR、FKM、オレフィン系熱可塑性エラストマーが望ましい。
筆記体21に充填される筆記具用インキは、キャップレス筆記具の用途、すなわち、水性又は油性マーキングペン等の用途に応じて、その配合組成は変動する。本発明に用いることができる筆記具用インキ成分としては、少なくとも着色剤、溶剤、樹脂、その他筆記具用添加剤等を用いることができる。着色剤としては、油溶性染料及び顔料等が挙げられ、油溶性染料としては、有機溶剤に可溶な一般の油溶性染料であればほとんど使用可能である。
【0020】
先軸筒2の先端部には、ペン先部25を出没させる先端開口16が形成され、先端開口16はその開口面17が先軸筒2の軸方向に対して傾斜して形成される。しかも、先端開口面17と上記チゼル形状のペン先部の傾斜先端33とはほぼ平行になるように、上記ペン先部25が先軸筒2内に配される。また、図4で示すように、先端開口面17は楕円形状に形成され、且つその長径がスリット44及び上述のペン先部25の先端巾34の方向と同一方向に沿わせて設けられる。尚、先軸筒2の先端開口面17は長方形状に形成されていても良い。かかる場合、その開口面17の長辺は、チゼル形状のペン先部25の先端の巾方向と同方向に沿わせることが好ましい。
【0021】
上記の先軸筒2の外表面には、内部のチゼル形状のペン先部25の方向性を表すためのエンブレム等の形状物51が形成される。尚、このような方向性を示すマーカーは、形状の他に、模様若しくは色彩又はこれらの結合等であっても良い。また、場合によって、先軸筒2にチゼル形状のペン先部の方向性を示すことのできるグリップを装着しても良い。
このようなマーカー或いはグリップを設けることにより、ペン先部25をノック部材4で押し出さなくても、そのペン先部25の状態を容易に認識することができる。
【0022】
本実施形態では、先軸筒2の外径Lは20mmのものが使用される。そして、この場合、ノック部材4によるペン先部25の移動距離Sは、20mmである。先軸筒の外径Lに対するペン先部25の移動距離Sの関係は、0.5・L≦S≦2.0・Lの範囲、より好ましくは0.8・L≦S≦1.5・Lの範囲の関係にあることが好ましい。
このような移動距離L内であれば、所謂、先軸の干渉を受けない程度に、ペン先部25の長さを従来より短くすることができるため、その長さ分だけ耐久性及びインキの追従性等が向上する。
【0023】
このように構成されるキャップレス筆記具1にあって、その使用に際しては先ず、ノック部材4を先端方向に向けて押し込む。これにより、筆記体21も先端方向にスライドし、ペン先部25は先軸筒2の先端開口16から突き出される。また、コイルバネ26は更に圧縮を受けると共に、筒部材5の楔状係止部9がストッパー部材10のノッチ部14に係止される。この場合、チゼル形状のペン先部25の傾斜先端33と先軸筒2の先端開口面17の傾斜がほぼ平行になっているので、ノック部材4でペン先部25を押し出す前に傾斜先端33の方向性をその開口面17の状況に応じて確認することができる。また、ペン先部25は先端を傾斜させたチゼル芯であるため、先端に方向性があるものの筆記感に安定性がある。このため、上記先端開口16の開口面17の傾斜形成と相まって、そのペン先部25の突き出し距離Sは、筆記時に先軸が干渉しない状態で従来より短くすることができる。これは、ノックストロークなどの距離を短くしてペン先部25の耐久性及びインキ追従性を十分なものにする。また、使用感にも優れたものとなる。
【0024】
更に、キャップレス筆記具1にインナーキャップ40を先軸筒2内に配した構造にあっては、その閉塞膜41のスリット44をチゼル形状のペン先部25の先端巾34方向と同方向に沿わせて設けられるので、ペン先部25を繰り返して出没させた場合でも、スリット44の破損が少なく、長期間の密封性が保持される。尚、インナーキャップ40に形成されるスリットは1つに限る必要はない。
【0025】
上記のキャップレス筆記具の実施態様では、インナーキャップ方式のキャップレス構造としたが、これに限るものではなく、弁体、パッキン、シール室等、その他の公知のキャップレス構造技術を採用することができる。
上記のキャップレス筆記具の実施形態では、ペン先部25の出没構造にノック部材4、ストッパー10、及びコイルバネ26を用いた構造としたが、このような構造に限る必要はなく、その他のそれ自体公知の出没手段を採用することができる。
上記のペン先部25の方向性を示すマーカを形状物51としたが、これに限ることはなく、チゼル形状のペン先部の方向性を表すための形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合によるマーカーであっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明のキャップレス筆記具は、チゼル形状の先端が傾斜した方向性のあるペン先部を採用し、その傾斜先端に合わせて軸筒の先端開口面が平行に傾斜して成形或いは形成されているので、筆記使用時に安定感があり、またペン先出没も少なくて済むため耐久性及びインキ追従性に優れた産業上の利用可能性の高い筆記具となっている。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】図1(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の全体を示す半側断面図及び部分断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の全体を示す半側断面図である。
【図3】図3(a)及び(b)は、チゼル形状のペン先部の側面図である。
【図4】図4は、図1及び図2にかかるキャップレス筆記具に使用されるインナーキャップの正面図である。
【図5】図5は、図4のI−I線に沿ったインナーキャップの断面図である。
【図6】図6(a)及び(b)は、従来のキャップレス筆記具の部分側断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 キャップレス筆記具
2 先軸筒
3 後軸筒
4 ノック部材
10 ストッパー部材
11 解放釦
21 筆記体
25 ペン先部
33 ペン先部の傾斜先端
34 ペン先部の巾先端
40 インナーキャップ
44 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒内のチゼル形状のペン先部が該軸筒の先端開口から出没自在に構成されるキャップレス筆記具において、上記軸筒の軸方向に対して開口面が傾斜するように上記軸筒の先端開口を形成すると共に、該傾斜開口面と上記チゼル形状のペン先部の傾斜先端とがほぼ平行になるように上記ペン先部を軸筒内に配してなるキャップレス筆記具。
【請求項2】
上記先端開口を閉塞する弾性膜からなるインナーキャップが軸筒内に設けられ、該インナーキャップにはスリットが形成され、該ペン先部はスリットを介してインナーキャップから軸筒外に出没自在となっている請求項1記載のキャップレス筆記具。
【請求項3】
上記のインナーキャップに形成されるスリットの少なくとも1つは、上記チゼル形状のペン先部先端の巾方向と同方向に沿わせて設けられている請求項2記載のキャップレス筆記具。
【請求項4】
上記の軸筒とペン先部とは互いに回動不能に設けられる請求項1〜3の何れかに記載のキャップレス筆記具。
【請求項5】
上記の軸筒に、上記チゼル形状のペン先部の方向性を表すための形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合によるマーカーを設けてなる請求項4記載のキャップレス筆記具。
【請求項6】
上記の軸筒に、上記チゼル形状のペン先部の方向性を示すことのできるグリップが装着されている請求項4記載のキャップレス筆記具。
【請求項7】
上記の軸筒の先端開口面は楕円形状又はほぼ長方形状に形成され、該形状の長径又は長辺は、上記チゼル形状のペン先部の巾方向と同方向に沿わせてある請求項1〜6の何れかに記載のキャップレス筆記具。
【請求項8】
上記のペン先部の傾斜先端は、軸方向に対して50〜80°の範囲で形成されている請求項1〜7の何れかに記載のキャップレス筆記具。
【請求項9】
上記の軸筒の外径Lに対するペン先部の移動距離Sの関係は、0.5・L≦S≦2.0・Lの範囲の関係にある請求項8記載のキャップレス筆記具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−43887(P2006−43887A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−223643(P2004−223643)
【出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(000005957)三菱鉛筆株式会社 (692)
【Fターム(参考)】