説明

キャップ取付装置

【課題】紙管の端部にキャップを容易に装着することができるキャップ取付装置を提供する。
【解決手段】筒状の紙管1の端部にキャップを圧入するための圧入手段3を備えるとともに、前記キャップの形状に適合するように前記紙管1の端部を処理する処理手段4を更に備え、前記処理手段4が、前記紙管1の端部の内面を削る手段で構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状の紙管の端部にキャップを容易に取り付けることができるキャップ取付装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばポリスチレン系樹脂をベース樹脂とした発泡樹脂シートが、食品用トレーなどの熱成形品の原材料などに広く用いられている。この発泡樹脂シートは、通常、ポリスチレン系樹脂組成物の連続的な押出発泡によって製造される。そして、連続的な押出発泡によって長尺帯状に製造された発泡樹脂シートは、一旦仮の紙管に巻き取られる。
【0003】
前記のように仮の紙管に巻き取られた発泡樹脂シートは、所定期間の保管により熟成された後、前記仮の紙管とは別の出荷用の紙管に巻き替えられて出荷される(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
前記仮の紙管は、何度も再利用することになるため、利用回数が増えれば増えるほど劣化する。この劣化は、特に紙管の端部に生じ易い。この理由について詳述すると、まず、前記巻き取りや巻き替えの工程では、紙管の端部を保持するチャックを有して駆動回転する駆動回転体で、紙管を保持して回転させる。前記チャックは、紙管の端部に挿入されて該紙管の端部の内面を外側に押すことによって、紙管を保持するように構成されている。かかるチャックによる保持によって、紙管の端部は特に劣化し易いのである。
【0005】
上記のように紙管の劣化問題を解決するため、紙管の端部にキャップを装着し、紙管の劣化を抑制することが行われている。そして、前記キャップは、紙管の端部に人手により圧入して装着する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−230031号公報(段落0002参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、紙管は、製造誤差や使用に伴う劣化などによって、内径の形状が所望の形状(具体的には、紙管の端部の開口が真円)になっていないことがある。一方、前記キャップは、紙管の端部から容易に外れることがないように、紙管に対して遊びが少なくなるように設計される。このような状況の下で、紙管の端部にキャップを圧入して装着するには、非常に大きな労力(具体的には、圧入のための労力)を必要とするため、装着作業がやり難い不都合があり、早期改善が要望されている。
【0008】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、紙管の端部にキャップを容易に装着することができるキャップ取付装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るキャップ取付装置は、筒状の紙管の端部にキャップを圧入するための圧入手段を備えていることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、圧入手段によりキャップを紙管の端部に容易に圧入することができる。
【0011】
また、本発明に係るキャップ取付装置においては、前記キャップの形状に適合するように前記紙管の端部を処理する処理手段を更に備えていることが好ましい。
【0012】
かかる構成によれば、処理手段により、紙管の端部がキャップの形状に適合するように処理されるので、圧入手段によりキャップを紙管の端部に更に容易に圧入することができる。
【0013】
また、本発明に係るキャップ取付装置においては、前記処理手段が、前記紙管の端部の内面を削る手段で構成されていることが好ましい。
【0014】
かかる構成によれば、処理手段で紙管の端部の内面を削ることによって、キャップが紙管の端部に入り易くなり、その分、圧入手段によりキャップを紙管の端部にスムーズに圧入することができるだけでなく、圧入する力も小さくすることができる。
【発明の効果】
【0015】
以上の如く、本発明によれば、キャップを紙管の端部に圧入するための圧入手段を備えることによって、圧入手段によりキャップを紙管の端部に容易に圧入することができる。よって、紙管へのキャップの装着作業を、大きな労力を必要とすることがなく容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(a)は紙管の両端にキャップが取り付けられる前の状態を示す側面図、(b)は紙管の両端にキャップが取り付けられた状態を示す縦断側面図、(c)はキャップの平面図である。
【図2】キャップ取付装置の全体を示す斜視図である。
【図3】(a)は同キャップ取付装置の処理手段の構成を示す斜視図、(b)は(a)の要部の断面図である。
【図4】(a)は図2(a)の上端部の処理手段の縦断面図、(b)は研磨刃の取付部の縦断面図である。
【図5】(a)は同キャップ取付装置の圧入手段の斜視図、(b)は(a)の下端部の紙管受け部材の断面図である。
【図6】紙管にキャップを取り付ける前の前処理の手順を示す説明図であり、(a)は端部の内面を処理手段で削った紙管の断面図、(b)は両面テープが端部の外面に貼り付けられた紙管の正面図、(c)は両面テープが端部の外面に貼り付けられた紙管の側面図である。
【図7】圧入手段で紙管の端部にキャップを圧入する手順を説明図であり、(a)は紙管にキャップを仮止めした状態を示す縦断面図、(b)は仮止めしたキャップを紙管受け部材に嵌合した状態を示す縦断面図、(c)は仮止めしたキャップを紙管に圧入した状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係るキャップ取付装置の一実施形態について、図面を参酌して説明する。該キャップ取付装置は、円筒状の紙管の両端部に、合成樹脂製のキャップを取り付けて巻取体とするための装置である。
【0018】
まず、巻取体は、図1(a),(b),(c)に示すように、所定の肉厚を有し端部に開口1Aが形成された円筒状の紙管1と、紙管1の両端部にそれぞれ備えた合成樹脂製のキャップ2とからなっている。この巻取体は、例えばポリスチレン系発泡樹脂シート又はフィルムを製造する製造設備(図示せず)において、製造されるポリスチレン系発泡樹脂シート又はフィルムを巻き取るようにセットされる。前記キャップ2は、中心部に円形の貫通孔2aが形成された円盤部2Aと、円盤部2Aの内周縁から円盤部2Aに対して垂直方向(円盤の中心軸方向)に突出すると共に周方向に沿って形成された内側壁部2Bと、円盤部2Aにおける内側壁部2Bよりも所定距離外周側の位置に円盤部2Aに対して垂直方向に突出すると共に周方向に沿って形成された外側壁部2Cとからなる。外側壁部2Cは、内側壁部2Bよりも突出量の大きな壁部になっている。
【0019】
前記巻取体は、仮の巻取体として使用される。つまり、前記製造設備で製造されて仮の巻取体に巻き取られたシート又はフィルムは、所定期間の保管により熟成された後、別の出荷用の紙管などの巻取体に巻き替えられて出荷される。そして、前記シート又はフィルムが巻き外された仮の巻取体は、何度も再利用される。このため、紙管1のみでシート又はフィルムを巻き取る構成にしていると、特に紙管の端部の内面に紙管を回転させる駆動回転体のチャックがセットされる関係上、紙管の端部が劣化し易い。そのため、紙管1の両端にキャップ2を装着して、紙管1の劣化を抑制している。しかしながら、紙管1の両端にキャップ2を装着するためには大きな労力(つまり、紙管にキャップを圧入するための労力)を必要とするため、図2に示すように、本実施形態におけるキャップ取付装置は、キャップ2を紙管1の端部の開口1Aに圧入するための圧入手段3を備えている。また、キャップ取付装置は、圧入手段3による圧入がよりスムーズに行えるよう、前記紙管1の端部をキャップの形状に適合した形状に事前処理する処理手段4も備えている。前記処理手段4の横側(近傍)に圧入手段3を備えることによって、作業を連続して行える利点がある。前記処理手段4と圧入手段3とが離れた場所にそれぞれ設けて実施してもよい。
【0020】
ここでは、説明の都合上、先に処理手段4について説明する。前記処理手段4は、前記紙管1の端部の開口1Aの内面1aを削る手段で構成されている。具体的には、図2及び図3(a),(b)及び図4(a),(b)に示すように、処理手段4は、メッシュ状に形成された2枚の金属製の研磨刃5,5と、これら研磨刃5,5が複数(図4(a)では2個)のビス6により固定される回転体7と、この回転体7を駆動回転させる駆動機構8とを備える。尚、2枚の研磨刃5,5は、回転体7に周方向で180度回転した位置になるように配置されている。
【0021】
回転体7は、図4(a),(b)に示すように、支持フレーム9に回転自在に支持される円柱状の上側部7Aと、上側部7Aの下端から下側ほど径が小さくなるテーパー面7bを備えた下側部7Bとからなっている。下側部7Bは、周方向2箇所に研磨刃5が入り込むための凹部7Cが形成され、その凹部7Cに研磨刃5を取り付けることによって、研磨刃5の表面がテーパー面7bから外側へ大きく突出することがないようにしている。図4(b)では、研磨刃5の表面がテーパー面7bとほぼ面一となるように凹部7Cの深さが設定されている。
【0022】
駆動機構8は、駆動用の電動モータ11と、この電動モータ11と回転体7とを連動するためのベルト伝動機構12とからなっている。ベルト伝動機構12は、回転体7の回転軸7aに一体回転可能に取り付けられた大径プーリ13と、電動モータ11の出力軸11Aに一体回転可能に取り付けた小径プーリ14と、2つのプーリ13,14に巻回される無端ベルト15とからなっている。
【0023】
回転体7が支持される前記支持フレーム9は、図2及び図3に示すように、長方形で板状の土台フレーム10の長辺2辺のうちの一辺の長さ方向ほぼ中央部から上方に真っ直ぐに立ち上げられた縦フレーム9Aと、この縦フレーム9Aの上端から90度折り曲げられて水平方向に直線上に延びる横フレーム9Bとからなっている。そして、横フレーム9Bの先端に前記回転体7が回転自在に取り付けられている。
【0024】
縦フレーム9Aの上下方向中間部には、縦向きにセットされる紙管1の長さ方向中間部を支持するための半円状のサポート部材16が取り付けられている。尚、図示していないが、縦フレーム9Aの上下方向中間部に、支持部材が固定され、その支持部材に前記サポート部材16の背面が固定されている。
【0025】
また、土台フレーム10の直上方には、紙管1の下端を支持するとともに紙管1を持ち上げて紙管1の上端を処理手段4で研磨処理するために上下動自在に設けられた上下動フレーム17と、上下動フレーム17の上面に固定され紙管1の下端を外嵌して位置決めするための紙管受け部材18とが配置されている。
【0026】
前記上下動フレーム17は、駆動機構19により上下動自在に構成されており、この駆動機構19は、縦フレーム9Aの下部側に固定されたコの字状のフレーム20の両端部に固定された2つのエアシリンダー21,21からなっている。各エアシリンダー21は、シリンダーチューブ21Aと、ピストンロッド21Bとからなり、シリンダーチューブ21Aがコの字状のフレーム20の端部に固定され、ピストンロッド21Bの先端が上下動フレーム17に連結されている。
【0027】
紙管受け部材18は、紙管1の下端面1Bを受ける円盤状の土台部分18Aと、この土台部分18Aの内側から上方へ突出して紙管1の端部の開口1Aが嵌まり込む円盤状の突出部分18Bとからなっている。
【0028】
紙管受け部材18の中心部には、貫通孔18Kが形成されていて、この貫通孔18Kと連通すべく上下動フレーム17に貫通孔17Aが形成されている。上下動フレーム17の貫通孔17Aには、可撓性を有するホース22の一端が差し込まれており、このホース22の他端が吸引装置である掃除機23に接続されている。尚、上下動フレーム17の貫通孔17Aは、紙管受け部材18の貫通孔18Kよりも少し大きな直径に構成されている。具体的には、該貫通孔17Aの直径が、該貫通孔18Kの直径よりもホース22の厚み分だけ大きく設定されており、貫通孔18Kの内面と貫通孔17Aに差し込まれたホース22の内面とが上下方向で面一状態になっている。
【0029】
前記圧入手段3は、図5(a),(b)に示すように、紙管1の上下端を受け止めるための上下一対の紙管受け部材24,25と、下側の紙管受け部材25を上方へ移動させる駆動機構26とからなっている。尚、説明の都合上、図5(b)では、紙管1の下端にキャップ2が圧入された後の状態が示されているが、図5(a)では、紙管1のみを二点鎖線で示しキャップ2は示していない。
【0030】
上側の紙管受け部材24は、紙管1の直径よりも大きな寸法でかつフラットな下面を有する円盤状部材からなっている。また、上側の紙管受け部材24は、一対の縦向きの棒体27,27の上端に連結されている上側プレート28の下面に取り付けられている。
【0031】
下側の紙管受け部材25は、紙管1の端部に仮止めされたキャップ2の貫通孔2aに嵌合する円形の嵌合部25Aと、嵌合部25Aの下端に一体化され、キャップ2の下端2bを当接支持すべく嵌合部25Aよりも大径な本体部25Bとからなる。嵌合部25Aの上端部には、上端側ほど小さな径になる先細り部25aが一体形成されている。また、下側の紙管受け部材25は、前記一対の縦向きの棒体27,27の下端に連結されている下側プレート29の上面に載置されている。上下一対の紙管受け部材24,25間に上下姿勢でセットされる紙管1の長さ方向中間部を支持するサポート部材30が図示していない支持体に固定されている。
【0032】
前記駆動機構26は、下側の紙管受け部材25を上方側へ移動させるための油圧シリンダーからなり、この油圧シリンダー26は、シリンダーチューブ26Aと、ピストンロッド26Bとからなり、シリンダーチューブ26Aの上端が下側プレート29の下面に固定され、ピストンロッド26Bの先端が下側プレート29の貫通孔29Aを通して下側の紙管受け部材25の下端に連結されている。
【0033】
前記のように構成された処理手段4により紙管1の端部の開口1Aの内面1aを削る(研磨)手順を説明する。
【0034】
まず、掃除機23を吸引作動させてから、紙管1の下端を、図3(b)に示すように、紙管受け部材18の突出部分18Bに外嵌するとともにサポート部材16に紙管1の中間部を支持する状態にセットする(図3(a)参照)。セット完了後、図示していないスイッチをONすることによって、電動モータ11を作動させて回転体7を駆動回転するとともに、エアシリンダー21,21を短縮作動させて上下動フレーム17を上昇させる。これにより、図4(a),(b)に示すように、紙管1の端部(上端)の開口1Aの内面1aに回転する研磨刃5,5が接触して内面1aを削る。このとき、削られた紙粉などは、下方へ落下し、紙管受け部材18の貫通孔18Kから吸引され、ホース22を通して掃除機23の塵収納部へ収納される。
【0035】
所定時間経過(例えば3秒)後は、電動モータ11の作動を自動的に停止するとともに、エアシリンダー21,21を伸長作動させて上下動フレーム17を元の位置まで下降させる。この後、掃除機23の吸引作動を停止してから、紙管1を取り外して作業を終了する。
【0036】
このように、紙管1の端部の内面1aを削ることによって、キャップ2を紙管1の端部の開口1Aに入り易くでき、その分、圧入手段3によりキャップ2が紙管1の端部の開口1Aにスムーズに圧入することができるだけでなく、圧入する力も小さくすることができる利点がある。ここでは、削られた紙管1の端部の内面1aが紙管1の長手方向において端側ほど深く削られたテーパー形状になっているが、紙管1の長手方向において同一深さになるように紙管1の端部の内面1aを削ってもよい。尚、紙管1の内面1aを紙管1の長手方向において削る範囲は、紙管1の強度が極端に低下しない範囲が好ましい。いずれにしても、紙管1の端部は、キャップの圧入作業が容易になるように、キャップの形状に適合した形状に処理される。
【0037】
次に、圧入手段3によりキャップ2を紙管1の端部の開口1Aに圧入する手順について説明する。
【0038】
図6(a)に示すように、前記処理手段4により端部の内面1aが端側ほど大きく削られてテーパー状に形成した紙管1を用意する。続いて、図6(b),(c)に示すように、端部の外面1Cに両面テープ31を周方向に巻き付ける。このとき、両面テープ31を、幅方向一端部が紙管1から少し食み出すように全周に渡って巻き付ける。次に、図7(a)に示すように、両面テープ31の食み出した部分31Aを内側に折り返して紙管1の下端面1Bに貼り付けてから、キャップ2を紙管1の下端に少し嵌め込んで仮止めする。続いて、図7(b)に示すように、キャップ2を下側の紙管受け部材25の嵌合部25Aに外嵌するとともに、サポート部材30に紙管1の中間部を支持させた状態にする(図5(a)参照)。キャップ2を下側の紙管受け部材25の嵌合部25Aに外嵌する際には、嵌合部25Aに先細り部25aを形成しているため、キャップ2を嵌合部25Aに迅速に外嵌することができる。このようにセットした状態において、図示していないスイッチを押すことによって、圧入手段3を構成する油圧シリンダー26を伸長作動させることによって、下側の紙管受け部材25が上昇し、紙管1の上端が上側の紙管受け部材24に当接して紙管1が上昇できなくなる。この状態から、さらに下側の紙管受け部材25が上昇することによって、キャップ2が紙管1の下端に嵌め込まれるように上昇する(図7(c)参照)。油圧シリンダー26を所定時間(例えば5秒間)だけ伸長作動させた後は、油圧シリンダー26を短縮作動させることによって、下側の紙管受け部材25を元の位置まで下降させる。この後、紙管1を下側の紙管受け部材25から取り外して作業を終了する。
【0039】
上記したように処理手段4により、紙管1の端部の開口1Aの内面1aがキャップ2の形状に適合するように削られるので、圧入手段3によりキャップ2の内側壁部2Bを紙管1の端部の開口1A内にスムーズに圧入することができるだけでなく、圧入する力も小さくすることができる。
【0040】
尚、本発明に係る巻取体におけるキャップ取付装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0041】
前記実施形態では、キャップ2が、内側壁部2Bと外側壁部2Cとの二重壁を設けたものから構成したが、紙管1の端部に内嵌する内側壁部2Bのみを設けて実施することもできるし、紙管1の端部に外嵌する外側壁部2Cのみを設けて実施してもよい。
【0042】
また、前記実施形態では、処理手段4が、紙管1の端部の内面を削る手段で構成されていたが、紙管1の端部の外面を削る手段であってもよいし、紙管1の端部の内面及び外面の両面を削る手段であってもよいし、また、紙管1の端面を削る手段であってもよい。また、処理手段4は、紙管1の端部を切り落とす切断手段であってもよい。
【0043】
また、前記実施形態では、紙管1の断面形状が円形のものを用いたが、楕円形や多角形などの形状であってもよい。
【0044】
また、前記実施形態では、両面テープ31を用いることによって、キャップ2が紙管1から外れ難くすることができるが、両面テープに代えて接着剤を用いてもよいし、場合によっては、両面テープは無くてもよい。
【0045】
また、前記実施形態では、処理手段4を設けることによって、キャップ2を紙管1の端部にスムーズに圧入することができるようにしたが、処理手段4を省略して実施することもできる。
【0046】
また、前記実施形態では、合成樹脂製のキャップ2を用いることによって、金属製のキャップの場合において静電気による火災の発生の虞があるといったような不都合がなく好ましいが、金属製のキャップであってもよい。この場合、金属製のキャップの表面に合成樹脂をコーティングしておくことが好ましい。
【符号の説明】
【0047】
1…紙管、1A…開口、1B…下端面、1C…外面、1a…内面、2…キャップ、2A…円盤部、2B…内側壁部、2C…外側壁部、2a…貫通孔、2b…下端、3…圧入手段、4…処理手段、5…研磨刃、6…ビス、7…回転体、7A…上側部、7B…下側部、7C…凹部、7a…回転軸、7b…テーパー面、8…駆動機構、9…支持フレーム、9A…縦フレーム、9B…横フレーム、10…土台フレーム、11…電動モータ、11A…出力軸、12…ベルト伝動機構、13,14…プーリ、15…無端ベルト、16…サポート部材、17…上下動フレーム、17A…貫通孔、18…紙管受け部材、18A…土台部分、18B…突出部分、18K…貫通孔、19…駆動機構、20…フレーム、21…エアシリンダー、21A…シリンダーチューブ、21B…ピストンロッド、22…ホース、23…掃除機、24,25…紙管受け部材、25A…嵌合部、25B…本体部、25a…テーパー部、26…駆動機構(油圧シリンダー)、26A…シリンダーチューブ、26B…ピストンロッド、27…棒体、28…上側プレート、29…下側プレート、29A…貫通孔、30…サポート部材、31…両面テープ、31A…食み出した部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の紙管の端部にキャップを圧入するための圧入手段を備えていることを特徴とするキャップ取付装置。
【請求項2】
前記キャップの形状に適合するように前記紙管の端部を処理する処理手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ取付装置。
【請求項3】
前記処理手段が、前記紙管の端部の内面を削る手段で構成されていることを特徴とする請求項2に記載のキャップ取付装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−75364(P2013−75364A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−214926(P2011−214926)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000002440)積水化成品工業株式会社 (1,335)
【出願人】(510218870)株式会社積水化成品天理 (9)
【Fターム(参考)】