説明

クロスバンドを有する靴

【課題】 靴を適度に足に密着させて歩行バランスを良好に保たせる。
【解決手段】靴胛被の上から足を締め付けるバンドとして少なくとも第1のバンド部7と第2のバンド部8との2系統のバンドを有している。両バンド部7、8の基端および終端は、靴底上面部にあり、第1のバンド部7は、第一中足骨遠位内側部に対応する位置の靴底上面部6bと、踵骨外側部に対応する部分とを結び、第2のバンド部は、第五中足骨遠位外側部に対応する位置の靴底上面部6aと、踵骨内側部に対応する部分とを結び、第1のバンド部7および第2のバンド部8で内外の靴胛被2a、2bを締め付けると、バンド部7が立方骨Rを上方から押さえ、バンド部8が舟状骨を上方から押さえて足を靴底へ適度に押し付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、身体の歩行のバランスを良好にするクロスバンドを有する靴に関する。
【背景技術】
【0002】
運動靴やカジュアル靴などにおいて、靴と足との一体感を高める目的で、いわゆるサイドベルトを取り付けたものがある。特許文献1には、サイドベルトを有する靴が記載されている。この靴は、靴底にそれぞれ一端を取り付けられたサイドベルトの対を有し、各サイドベルトの他端に設けたファスナーなどの締付手段によりウィズ部の胛被を足の甲にしっかりと締め付けるというものである。
【0003】
また、特許文献2には、2本のバンドを用い、足の土踏まずの部分を爪先方向に斜めに引き付けるごとく締め付け押さえるようにしたバンド締付運動靴が記載されている。いずれのものも靴を足に完全に密着させること、言い換えれば靴との一体感を高めることを意図したものである。
【0004】
さらに、特許文献3には、自転車用靴として第1帯紐と、第2帯紐との2本の帯紐を備え、両紐を靴の甲部の頂点部近傍で交叉させて足の甲部を靴底側に締め付け、甲部を締める紐帯が初期状態の締付位置からずれないようにした自転車用靴が紹介されている。
【0005】
いずれも靴と足との一体感を高めることが目的であるが、特許文献1に記載された靴は、それぞれ靴底の上面の両側部分に一端が取り付けられたサイドベルトによってウィズ部の胛被を靴底から強力に締め上げて足の甲に胛被をしっかりとフィットさせるというものであり、特許文献2に記載された運動靴は、各2本のバンドの対を用いて足の土踏まずの部分を爪先方向に斜めに引き付けるように締め付けるというものであるが、基本的構想は特許文献1に記載のものと比べて大きな違いはないように思われる。
【0006】
さらに、特許文献3に記載された自転車用靴は、第1帯紐と、第2帯紐とを用い、第1帯紐で、踵部の外側の下方部と、指先部の内側下方部の終端部間を、また第2帯紐で踵部の内側の下方部と、指先部の外側の下方部の終端部間をそれぞれ斜め方向に締め付け、第1帯紐と、第2帯紐と踵部とによって足首の軸心線のまわりを完全に一周し、かつ、足の甲部にらせん状に巻きつかせて靴と足との一体感を高めるというものである。
【0007】
しかしながら、特許文献3に記載された靴は、自転車用靴であって、足の甲部にらせん状に帯紐を巻きつかせることによって、帯紐が初期の状態からずれないようにするとともに、帯紐の張力を永続的に保たせようとしたものであるが、足の甲部にらせん状に帯紐を巻きつかせて帯紐の張力を永続的に保たせるだけでは、歩行用の靴としては、必ずしも歩行の筋肉運動(筋肉の収縮、弛緩による運動)を正常に行わせるという目的が達成されるわけではない。歩行用の靴には自転車用靴に求められる機能とはまた違った配慮が要求される。
【0008】
特許文献4に記載された靴は、要するに、左右のバンドの各一端を中足骨部の基部近傍に相当する位置に固着し、趾骨部に対する圧迫を避けると共に、バランス良く足根骨部(踵部)を確実にホールドするというものである。しかしながら、特許文献4に記載された靴は、足趾の圧迫を避けるためには有効であるが、靴内で足趾が靴底に対してずれやすい構造であるために、歩行用の靴として歩行の際の筋肉運動を正常に行わせるためには、このままでよろしいというわけではない。
【特許文献1】実開昭63−57910号公報
【特許文献2】実開昭52−54237号公報
【特許文献3】特許第3217271号公報
【特許文献4】実用新案登録第3047841号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする問題点は、靴と足との一体感を高めるという構想だけでは、足骨の間接を不当に拘束して足に圧迫感を与えるだけで、身体の歩行バランスを悪化させる靴になりかねないという点である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の靴は、足の骨の構造に着目し、バンドによって対応部位の骨を締め付けることにより、足の筋肉運動を正常に行わせようとするものであり、靴胛被の上から足を締め付けるバンドとして少なくとも第1のバンド部と第2のバンド部との2系統のバンドを有する靴であって、両バンド部は、その基端および終端を靴底上面部に有し、第1のバンド部は、第一中足骨遠位内側部に対応する部分と、踵骨外側部に対応する部分とを結び、第2のバンド部は、第五中足骨遠位外側部に対応する部分と、踵骨内側部に対応する部分とを結んでいる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の靴によれば、足の骨の踵骨外側部と第一中足骨遠位内側部との間、および踵骨内側部と第五中足骨遠位外側部との間を締め付けるようにしたことで、足のほぼ全体にわたって靴自体が足に密着して靴と足との一体感が得られるだけでなく、母趾外転筋や小趾外転筋等の筋肉運動を阻害しないような構成となって足骨の縦アーチ、横アーチを効果的に機能させるために、身体のスムーズな重心移動、スムーズな蹴り出し等の歩行バランスを良好にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
靴を適度に足に密着させ、足の筋肉運動を正常に行わせて歩きやすい靴を提供するという目的を、少なくとも2系統のバンドを用い、各バンドの基端を中足骨遠位部に対応する靴底上面部とし、終端を踵部に対応する靴底上面部とすることで実現した。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明によるクロスバンドを有する靴の1実施例を示す平面図、図2は、左側面図、図3は、クロスバンドを解いた状態を示す斜視図を示している。図はいずれも右足用の靴を示している。実施例の靴は、スリッポンタイプの靴であり、アウトソール上にミッドソールを重ねてなる靴底1と、靴胛被2とから構成され、靴胛被2の下周縁に靴底1が接合されて両者は一体化している。
【0014】
この実施例において、靴胛被2は、識別上、外側の外胛被部2aと内側の内胛被部2bとに区分され、靴底1の上面部周縁から立ち上がり、後ろ側に踵部、前側に爪先部、中間に甲部、上縁に履口2cを形成しており、甲部には、甲緊締部3が設けられており、甲緊締部3は外胛被部2aと内胛被部2bとの間に形成される間隙を埋めるように各胛被部2a、2bに接合している。甲緊締部3は、伸縮性を有し、履口を広げられるような構成となっている。
【0015】
靴胛被2の後部には、足の踵部を保護するカウンター4が装着されている。この実施例においてカウンター4は、表胛被と裏胛被との間に装着されており、図2の点線で表される部分である。そして、本発明においてカウンター4は足の踵部を覆って足の踵部を保護するだけでなく、内外胛被部2a(2b)の中足骨に対応する部分に達するとともに、下縁が靴底1に接合している。また、爪先部にキャップ状に設けられた爪先補強片5は、外胛被部2aの中足趾節関節に対応する位置の靴底上面部から立ち上がり、爪先部先端へ向けて上傾し、その中央部位は甲緊締部3の突端に達する位置まで舌状に延び、次いで内胛被部2b側へ回り込んで下傾し、中足趾節関節に対応する位置の靴底上面部に達している。本発明において、カウンター4を延長したことは、詳しくは後述するが、足の骨、特に足根骨を保護して身体の歩行バランスを良好に保つ上で重要である。また、内外の中足趾節関節に対応する位置より前の爪先部を覆う爪先補強片5は、足趾を保護すると共に、足趾の動きの自由度を保たせるために重要である。
【0016】
本発明において、靴胛被2にまたがって内外の靴底上面部間をつなぐクロスバンドとして、第1のバンド部7と第2のバンド部8との少なくとも2系統のバンドを有している。第1のバンド部7は、中足骨遠位内側部に対応する位置の靴底上面部6bを基端とし、その終端は、踵骨外側部の後端寄りに対応する位置の上面部2aに達している。
【0017】
また、第2のバンド部8は、中足骨遠位外側部に対応する位置の靴底上面部6aを基端とし、その終端は踵骨内側部の後端寄りに対応する位置の靴底部2bに達している。したがって、第1のバンド部7と、第2のバンド部8とは、靴の甲緊締部3の上で交差することになる。この明細書において、バンド部の基端、終端の区別は専ら説明の都合上の区別であって、いずれの側が基端であってもかまわない。
【0018】
また、本発明において、「第1のバンド部7と第2のバンド部8との少なくとも2系統のバンドを有している」とは、内外の靴胛被間を締め付けるバンドとして第1のバンド部7と第2のバンド部8との2本のバンドを用いていることを意味し、各バンド部が、装飾性を高めるために途中で分岐したような構造を有しているものも含まれる。
【0019】
本発明において、第1のバンド部7および第2のバンド部8は、図3に示すようにいずれも爪先側バンド部と、踵側バンド部との連結によって構成したものである。以下、第1のバンド部の爪先側バンド部を7a、踵側バンド部を7b、第2のバンド部8の爪先側バンド部を8a、踵側バンド部を8bとしてそれぞれを区別する。一端が靴底上面部に固定された爪先側バンド部7a、8aのそれぞれの解放端には、リング9が取り付けられ、一端が靴底上面部に固定された踵側バンド部7b、8bのそれぞれの解放端側には、予定折り返し線L−Lを挟んで表面側のバンド面に面ファスナー10、10が一定の長さに取り付けられている。
【0020】
第1のバンド部7および第2のバンド部8の長さの調節は、第1のバンド部7および第2のバンド部8について、それぞれの爪先側バンド部7a、8aの解放端に設けたリング9内にそれぞれの踵側バンド部7b、8bを差込み、その先を折り返し、折り返し量を調整してその折り返し部分を面ファスナー10、10で止めることによって行う。第1のバンド部7および第2のバンド部8の長さの調節によって、靴を足に密着させる度合いを任意に調整することができる。
【0021】
バンド部7,8の特性としては、適当な伸縮性を有することが望ましく、実験によれば、爪先側バンド部の幅が、15mm〜25mmのものについて、爪先側バンド部に2.5kgの荷重を加えたときの伸びが4〜8%の範囲で好ましい結果が得られた。また、両バンド部7、8は、たとえば爪先側バンド部7a、8aの長さ方向の中間部に、両側に比較して伸縮性に富む伸縮性材料7c,8cを介在させて構成することが望ましい。以上のように構成することによって、バンド部が歩行などの足の動きに伴う足囲の変化に追従し、足に対する局部的な圧迫をより小さいものとすることができる。
【0022】
図4に足の骨格を示す。人体は標準体で208個の骨で骨格が形成されていると言われている。図4(a)は右足の骨格の平面図、図4(b)は同側面図である。図において、足の骨格は、概略以下のとおりである。すなわち、踵骨H上の距骨Kに続いてその正面に立方骨R、舟状骨Sとが並び、さらにその正面に3個の楔状骨(内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨)W1〜W3が並び、これらの骨から5本の中足骨(第一中足骨、第二中足骨、第三中足骨、第四中足骨、第五中足骨)C1〜C5がその正面に伸び、それぞれの中足骨Cに趾骨F1〜F5が結合されて骨格を形成しているものである。
【0023】
足の骨には特有のアーチ(弓状)構造があるといわれている。このアーチ構造があるために、地面に凸凹があっても、人間の足は、この凹凸にうまく適応して着地ができ、歩行、走行、ジャンプ時の衝撃吸収や緩和もできるようになっており、また足を蹴り出すときの力にロスがでないように調整しているのもアーチによるものであるといわれている。
【0024】
そして、足のアーチには、内側縦アーチ、外側縦アーチ、そして横アーチが形成されている。内側縦アーチは、踵を基点に、舟状骨をアーチの頂点にして母趾の「付け根」まで達するアーチの中でも代表的なものである。外側縦アーチは足の外側(小指側)を縦に走り、踵から小趾の「付け根」まで内側よりも緩やかなアーチを形成しているものである。横アーチは足部を前から断面的に捉えたときに見られる、内側や外側の縦アーチと交わるような「土踏まず」の断面である。要するに「歩く、走る、ジャンプする」といった足の基本的機能は、縦方向のアーチ構造と、横方向のアーチ構造を正常に保つことによって実行される。
【0025】
本発明の靴を履いて第1のバンド部7および第2のバンド部8で内外の靴胛被2a、2bを締め付けると、バンド部7が立方骨Rを上方から押さえ、バンド部8が舟状骨を上方から押さえて足を靴底へ適度に押し付ける。
また、中足骨遠位部より爪先側は、バンド部による締め付けを行わないことで母趾外転筋や小趾外転筋などの筋肉運動をより正常に行わせることができる。その結果として足骨の縦アーチ、横アーチが効果的に機能し、人のスムーズな重心移動、スムーズな蹴り出しが可能となって身体の歩行バランスを良くすることができる。
【0026】
また、バンド部7、8の締め付けによって、立方骨及び舟状骨を押さえるようにして靴と足との密着性を良好に保つようにしているため、5本の中足骨は、直接に拘束されることがない。また、歩行の一サイクル(例えば、右足の踵が地面に接地してから、再び同じ右側の踵が接地するまで)における立脚期や遊脚期間に足囲が変化しても、両バンドによる足の締め付け度合いがほとんど変化せず、足を緩ませたり、局部的な圧迫を感じさせたりすることもない。
【0027】
また、本発明によれば、カウンター4として足の踵部を覆うだけでなく、足根骨を完全に覆うように中足骨近位部に達するものとしたため、足根骨(踵骨、舟状骨、楔状骨、立法骨)の各関節のねじれが抑制されて身体の筋肉運動がより正常に行われるようになることで、身体の歩行バランスをより高めることができる。カウンターの成形材料には、革、パルプ、合成樹脂など通常使用されるものでよく、特に限定されるものではない。
【0028】
また、第1のバンド部7および第2のバンド部8は、いずれも爪先側バンド部7a、8aと、踵側バンド部7b、8bとの連結によって構成され、その長さ調節は、指側バンド部7a、8aの先端に設けたリング9に踵側バンド部7b、8bを差込み、これを折り返し、折り返し量を調整してその折り返し部分を面ファスナー10で止めることによって、靴を足に密着させる度合いを任意に調整することができる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明によるクロスバンド靴は、運動靴、カジュアル靴として身体の歩行機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明のクロスバンド靴の1実施例を示す平面図である。
【図2】本発明のクロスバンド靴の側面図である。
【図3】バンド部の構成を示す図である。
【図4】バンド部が人の足の骨格のどの位置に対応するかを示すもので、(a)は平面図、(b)は足の内側(母趾側)から見た側面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 靴底
2 靴胛被
2a 外胛被部
2b 内胛被部
2c 履口
3 甲緊締部
4 カウンター
5 爪先補強片
6a,6b 中足骨遠位部に対応する位置の靴底上面部
7 第1のバンド部
8 第2のバンド部
7a,8a 爪先側バンド部
7b,8b 踵側バンド部
7c,8c 伸縮性を有する材料
9 リング
10 面ファスナー
H 踵骨
K 距骨
R 立方骨
S 舟状骨
W1〜W3 楔状骨
C1〜C5 中足骨
F1〜F5 指骨

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴胛被の上から足を締め付けるバンドとして少なくとも第1のバンド部と第2のバンド部との2系統のバンドを有する靴であって、
両バンド部は、その基端および終端を靴底上面部に有し、
第1のバンド部は、第一中足骨遠位内側部に対応する部分と、踵骨外側部に対応する部分とを結び、
第2のバンド部は、第五中足骨遠位外側部に対応する部分と、踵骨内側部に対応する部分とを結んでいることを特徴とするクロスバンドを有する靴。
【請求項2】
前記第1のバンド部は、基端から靴胛被に沿って斜め後方へ立ち上がり、立方骨に対応する部分を経由して斜め後方へ下りて終端に至るものであり、
第2のバンド部は、基端から靴胛被に沿って斜め後方へ立ち上がり、舟状骨に対応する部分を経由して斜め後方へ下りて終端に至るものであることを特徴とする請求項1に記載のクロスバンドを有する靴。
【請求項3】
靴胛被の後部にカウンターを有し、
前記カウンターは足の踵部を覆って足の踵部を保護するだけでなく、内外ともに中足骨に対応する位置に達するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のクロスバンドを有する靴。
【請求項4】
前記第1のバンド部および第2のバンド部は、いずれも爪先側バンド部と、踵側バンド部との連結によって構成され、その長さ調節は、踵側バンド部の先端に設けたリングに爪先側バンド部を差込み、その先を折り返し、折り返し量を調整して折り返し部分を面ファスナーで止めることによって、靴を足に密着させる度合いを調整するものであることを特徴とする請求項1、2又は3の何れか1つに記載のクロスバンドを有する靴。
【請求項5】
前記第1のバンド部および前記第2のバンド部における爪先側バンド部の幅は、15mm〜25mmのものについて、爪先側バンド部に2.5kgの荷重を加えたときの伸びが4〜8%の範囲であることを特徴とする請求項4に記載のクロスバンドを有する靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−188166(P2008−188166A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−24311(P2007−24311)
【出願日】平成19年2月2日(2007.2.2)
【出願人】(505365976)株式会社ディモコシステムス (3)
【出願人】(000000077)アキレス株式会社 (402)
【Fターム(参考)】