説明

ゲノムDNAコピー数の測定方法

【課題】簡便かつ高精度なゲノムDNAコピー数の測定方法の提供。
【解決手段】以下のステップ:(a)被験試料のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、(d)前記の標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、(e)前記の混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、(f)前記の産物を鋳型とした増幅反応を行うステップ、(g)前記で得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、(h)前記の測定結果からゲノムDNAコピー数を測定するステップを含む、ゲノムDNAのコピー数を測定する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲノムDNAのコピー数の測定方法に関する。また本発明は、染色体数を測定する方法、及び神経芽細胞腫の予後リスクを判定する方法に関する。さらに本発明は、被験体又は被験細胞の特定の状態とゲノムDNAのある領域のコピー数の増大又は低減との相関を判定する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ゲノムDNAコピー数を測定するには、一般にtwo-color fluorescence in situ hybridization(FISH)法をベースにしたcomparative genomic hybridization(CGH)法(例えば、非特許文献1)、マイクロアレイを利用したアレイCGH法(例えば非特許文献2及び3)、マイクロサテライトマーカー部位のloss of heterozygosity(LOH)を利用したpolymerase chain reaction(PCR)による検出(例えば非特許文献4及び5)などが広く用いられている。
【0003】
FISHベースのCGH法では、染色体に直接DNA(プローブ)をハイブリダイゼーションさせそれを顕微鏡で観察するという手法のため感度に限界があり、また実験的誤差が生じやすいなどの欠点がある。また近年、マイクロアレイを利用したアレイCGH法による網羅的な染色体異常を調べる手法(非特許文献3)が使われているが、この手法は試料DNAを増幅しなくてはならず、まだ難易度の高い手法であり、限られた研究室のみでしか行えない状況である。前記2つの手法はハイブリダイゼーションを基本にした手法であり、非特異的結合によるバックグラウンドや蛍光による感度の統一など、課題も多い。マイクロサテライトマーカーを利用したPCRによる検出では、PCRを利用した手法のため簡便であるが、マイクロサテライトマーカーの存在する染色体部位でのLOHのみしか検出が可能ではなく、またそのマイクロサテライト長が母由来DNAと父由来DNAとで同じDNA長であれば解析ができないなど、測定に限界がある。
【0004】
一方、核酸にアダプターを付加した後に競合的にPCR反応を行う技術として、今までにadaptor-tagged competitive PCR法(ATAC-PCR法)(特許文献1)が報告されており、これは標準曲線や内部標準の作製などの煩雑なステップを必要としないで、遺伝子の相対的な発現量比を測定することができるため注目されているが、これは遺伝子の3’末端にポリA鎖を持つcDNA特有の手法であり、ゲノムDNAの検出には用いることができない。
【0005】
ゲノムコピー数の測定は、例えば染色体数異常を検出したり、特定の状態において遺伝子のゲノムコピー数が増幅されていることが知られている場合にその状態を検出するために必要である。従って、ゲノムDNAコピー数を測定するための簡便かつ高精度の方法が望まれていた。
【0006】
【特許文献1】特開平10−337200号公報
【非特許文献1】Kallioniemi, A. et al. Science第258巻, 第818-821頁, 1992年
【非特許文献2】Pollack J.R., et al. Nature Genetics 第23巻, 第41-46頁, 1999年
【非特許文献3】インビトロジェン社ホームページ(http://www.invitrogen.com/)におけるBioPrime(登録商標)アレイCGHゲノムラベリングシステムの説明
【非特許文献4】「PCR法最前線 基礎技術から応用まで」における「STSの解析−マイクロサテライトマーカー」の章, 蛋白質 核酸 酵素, 第41巻(1996年4月号増刊), 第618-622頁, 1996年
【非特許文献5】Morimoto O., et al. Journal of Hepatology 第39巻, 第215-221項, 2003年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、簡便かつ高精度なゲノムDNAコピー数の測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題に基づいて鋭意研究を行った結果、被験試料のゲノムDNA及び標準のゲノムDNAをそれぞれ制限酵素切断し、それらを区別可能なように異なるアダプターを付加し、得られたアダプター付加ゲノムDNAを混合し、再度制限酵素切断を行ってから増幅反応を行うことによって、増幅産物の量に基づいて被験試料ゲノムDNAの標準ゲノムDNAに対する量比を測定することができ、またその測定結果からゲノムDNAコピー数を測定することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、以下の1〜4である。
1.以下のステップ:
(a)被験試料のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型とした増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果からゲノムDNAコピー数を測定するステップ
を含む、ゲノムDNAのコピー数を測定する方法。
【0010】
上記方法において、第1の制限酵素としては、メチル化の影響を受けないものを用いる。また、第1の制限酵素としては、付着末端切断型の6塩基認識酵素を用いることが好ましく、例えば、PstI、SacI、SphI、XhoI、BamHI、HindIII、KpnI、XbaI、BclI、HgiAI、SacII、SalI、AvaII、BglII、ClaI、及びEcoRI等からなる群より選択することができる。さらに第2の制限酵素としては、4塩基認識酵素を用いることが好ましく、例えば、MboI、TaqI、NlaIII、HpaII、AluI、HaeIII、RsaI(AfaI)、及びHhaI等からなる群より選択することができる。
【0011】
上記方法において、種類の異なるアダプターとして、互いに長さの異なるヌクレオチドを用いることができる。また、アダプターにはビオチンが付加されていてもよい。
【0012】
上記方法においては、ステップ(e)でゲノムDNAを切断した後、アダプターが付加されているDNA断片を回収し、ステップ(f)の増幅反応を行ってもよい。
【0013】
また上記方法のステップ(c)において、濃度が異なる少なくとも2群の標準DNAにそれぞれ種類の異なるアダプターを付加することができる。
上記方法のステップ(d)において、標準DNAの濃度及び測定用DNAの濃度を調整して混合することができる。
【0014】
またステップ(c)において、濃度が異なる少なくとも2群の標準DNAにそれぞれ種類の異なるアダプターを付加し、ステップ(d)において、少なくとも2群の標準DNAの濃度を段階的に調整して混合することが可能である。
【0015】
さらに上記方法のステップ(f)においては、アダプターに特異的なプライマーと、測定対象ゲノムDNAに特異的なプライマーを用いて増幅反応を行う。ここで使用するプライマーは蛍光標識することが好ましい。また、ステップ(f)により得られる増幅産物の蛍光量に基づいてゲノムDNAのコピー数を測定することができる。
上記方法においては、ゲノムDNAのコピー数が正常であるか否かを測定することができ、好ましくはゲノムDNAのコピー数が1、2、3、4又はそれ以上であることを測定する。
【0016】
上記方法において、被験試料としては、染色体数異常が疑われる被験体又は被験細胞を用いることができる。
また、コピー数を測定する対象となるゲノムDNAとしては、X染色体のゲノムDNA、MYCN遺伝子のゲノムDNA、癌組織由来のゲノムDNAなどが挙げられる。
【0017】
2.以下のステップ:
(a)被験試料のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型として、アダプターに特異的なプライマーと測定対象染色体に特異的なプライマーを用いた増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果から該染色体のゲノムDNAコピー数を測定するステップ
を含む、染色体数を測定する方法。
【0018】
3.以下のステップ:
(a)被験体由来のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型として、アダプターに特異的なプライマーとMYCN遺伝子に特異的なプライマーを用いた増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果からMYCN遺伝子のゲノムDNAコピー数を測定するステップ
を含む、被験体の神経芽細胞腫の予後リスクを判定する方法。
【0019】
4.以下のステップ:
(a)特定の状態の被験体又は被験細胞に由来するゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型として、アダプターに特異的なプライマーと、ゲノムDNA上のある領域を増幅できるように設計されたプライマーとを用いて増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果から、ゲノムDNAコピー数が増大又は低減しているゲノム上の領域を特定するステップ
を含む、被験体又は被験細胞の特定の状態とゲノムDNAのある領域のコピー数の増大又は低減との相関を判定する方法。
【0020】
上記方法において、特定の状態としては、限定されるものではないが、癌及びゲノムコピー数異常に起因する遺伝性疾患が挙げられる。
【0021】
また、ステップ(f)においては、プライマーをゲノムDNA上に4kbp〜2Mbpの間隔をおいて設計することが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明により、ゲノムDNAコピー数の測定方法が提供される。本発明は、ゲノムDNAの標的領域のコピー数を、ゲノムDNAコピー数(染色体数)が正常か異常かだけではなく、コピー数そのものを高精度に検出することができるため、特定の疾患に関与する遺伝子の検出等に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、コントロールとして使用される標準のゲノムDNA(「標準DNA」という)と、被験試料に由来するゲノムDNA(「測定用DNA」という)とを混合して同一の反応系で増幅させることにより、標準DNAに対する測定用DNAの量比を測定し、得られる測定結果を指標としてゲノムDNAのコピー数を測定することを特徴とするものである。ここで「ゲノムDNAのコピー数」とは、被験試料(被験体、被験組織、被験細胞など)の細胞1つ当たりの、測定対象の領域のゲノムDNAのコピー数を意味し、例えば、ヒトの正常細胞における常染色体のゲノムDNAは2コピーである。また、例えば繊維芽細胞腫の細胞株の一部においてはMYCN遺伝子のゲノムDNAのコピー数が増幅されることが知られており、その場合、繊維芽細胞腫の細胞株においては、MYCN遺伝子のゲノムDNAのコピー数は2以上となる。
【0024】
上述の通り、PCRによる遺伝子発現の検出を行う場合は、内部基準として標的分子と同様の増幅効率を有するDNA断片を用いて、標的分子とは別の反応系で検量線を作成する対照実験を行わなければならない。この操作を、標的分子が含まれる単一の反応系で行うことができれば、簡単に、かつ少ない誤差で検出結果を得ることができる。本発明は、標準DNA及び測定用DNAのそれぞれに種類の異なるアダプター配列を付加し、このアダプター配列が付加されたゲノムDNAを混合した後、測定しようとするゲノムDNA領域以外の非特異的な配列を除去し、続いてゲノムDNAを増幅し、増幅されたDNA量比を求めることを特徴とするものであり、いわゆる競合ゲノムPCRと呼ばれる。
【0025】
1.ゲノムDNAのコピー数の測定方法
以下、本発明の方法の各ステップについて説明する。
(a)ゲノムDNAの調製
図1に示すとおり、まず、ゲノムDNA試料を少なくとも2種類調製する。具体的には、少なくとも1種の測定用DNAと少なくとも1種の標準DNAを調製する。
【0026】
測定用DNAは、被験試料から調製したゲノムDNA、すなわちそのコピー数の測定が望まれる被験試料のゲノムDNAであれば特に限定されるものではない。例えば測定用DNAは、各種疾患臓器由来のDNAまたは各疾患血液由来のDNA等が挙げられる。また、測定用DNAは1種類でもよいし、又は2種以上でもよいが、1〜5種を使用することが好ましい。2種以上の測定用DNAを用いる場合は、それらは異なる組織又は細胞由来のものであってもよいし、同一の組織又は細胞由来のものでもよい。例えば、同一種のDNAであるが時期の異なるもの(例えば原発癌由来のゲノムDNAと転移癌由来のゲノムDNA等)を測定DNAとして選択することができる。
【0027】
一方、標準DNAは、測定用DNAとは異なる種類のゲノムDNAであり、測定用DNAの種類に応じて適宜選択されるが、本発明においては、ゲノムのコピー数(染色体数)が正常のものであるのが好ましい。従って、例えば測定用DNAをヒト神経芽細胞腫細胞株抽出液由来のものとした場合は、標準DNAはヒト正常血液抽出液由来のものを使用することができる。また測定用DNAを、X染色体数異常を有する細胞又は組織から調製する場合には、標準DNAは染色体異常を有しない正常女性に由来するDNA(X染色体のコピー数2)又は男性に由来するDNA(X染色体のコピー数1)を用いることができる。
【0028】
ゲノムDNAの調製は、当技術分野で公知の方法、例えばフェノール・クロロホルム法等を用いて行うことができる。
【0029】
上述の通り、本ステップでは、複数種のゲノムDNAを用いることができるが、以下のステップについては、便宜上、被験試料に由来するゲノムDNA(測定用DNA)と標準のゲノムDNA(標準DNA)のそれぞれ1種類、合計2種類を使用する場合を例に説明する。
【0030】
(b)ゲノムDNAの切断
次に、特定の制限酵素(制限酵素A)で標準DNA試料及び測定用DNA試料中のゲノムDNAをそれぞれ切断する。ただし、制限酵素Aは、試料(特に哺乳動物由来の試料)によってはゲノムDNAが生物種特有のメチラーゼによってメチル化されている場合もあるため、メチル化の影響を受けない制限酵素が好ましい。また、制限酵素Aは、ステップ(c)におけるアダプター付加反応を簡便にするため、付着末端切断型のものが好ましい。具体的には、付着末端切断型の6塩基認識酵素として、PstI、SacI、SphI、XhoI、BamHI、HindIII、KpnI、XbaI、BclI、HgiAI、SacII、SalI、AvaII、BglII、ClaI、及びEcoRIを例示することができる。また、メチル化の影響を受けず、付着末端切断型の6塩基認識酵素として、PstI、SacI、SphI、XhoI、BamHI、HindIII、及びKpnIを例示することができる。ただし、本発明においては、ゲノムDNAを断片化することのできる制限酵素であれば、特に限定されるものではない。なお、哺乳動物以外のゲノムDNAを使用する場合でも、DNAのメチル化に留意して、制限酵素選択をするのが望ましい。
【0031】
(c)アダプターの調製と付加
本発明は、前記の通り、種類の異なるアダプターが付加されたDNAを同一の反応系、すなわち同一の反応試験管内において一度に測定することを特徴とするものである。異なる種類のアダプターとは、増幅を行った際に増幅されたゲノムDNAを区別することができるように設計されたオリゴヌクレオチドを意味する。このアダプターは、ゲノムDNAの制限酵素A切断部位に連結できるように二本鎖として設計されることが好ましい。そのため該アダプターは、標準DNAに付加するアダプターと測定用DNAに付加するアダプターの種類が異なるように設計する。
【0032】
これらのアダプターは、アダプターが付加されたゲノムDNAを用いた増幅反応により得られる増幅断片を互いに区別し得るものであればアダプターの種類に限定されるものではなく、例えばオリゴヌクレオチド長の異なるもの等が挙げられる。なお、アダプターは、化学合成により得ることができ、また、アダプターを蛍光標識又は放射性同位元素により標識しておくこともできる。
【0033】
本発明において使用されるアダプターの一例は、互いに共通する配列を作製し(共通配列1;図1の(c)のアダプターにおいて太く「−」で示した部分)、次に、一方の配列に、さらに3〜15塩基の配列(スペーサー)を付加して両アダプターを長さにより区別できるようにする。この場合、付加する配列は、増幅に用いられるアダプタープライマーが付加する位置とゲノムDNAの付着末端(ステップ(b)の制限酵素処理により得ることができる)とアニーリングすることができる突出部の一本鎖の配列(付着末端配列という)との間に位置するように作製する(図1の(c)において、アダプターAP2及びAP3において太く破線(・・・)で示した部分)。
【0034】
なお、アダプターが付加した試料のみを回収できるようにするため、アダプターには、ある特定の物質が特異的に反応する物質を付加しておくことが好ましい(図1)。例えば、抗原と抗体、酵素と基質、ビオチンとアビジンのような特異的に反応する物質の一方を付加する。図1には、ビオチン(「b-」)が付加されているアダプターを例示した。
【0035】
本発明において同一の反応系に使用することのできるアダプターの数(種類)は特に限定されるものではないが、2〜7種類、好ましくは6種類までである。従って、使用するアダプターの種類の範囲内で、標準DNAに付加すべきアダプターの種類と、測定用DNAに付加すべきアダプターの種類とを適宜選択することができる。例えば、1種類の測定用DNAを測定の対象とする場合は、測定用DNAに付加すべきアダプターは1種類となる。
【0036】
本発明の一実施形態において、標準曲線を作成するには少なくとも2つのデータを得ることが必要であり、また測定用DNAと標準DNAを完全に区別することを考慮して、標準DNAは少なくとも2つの群を用いることが好ましい。ここで、標準DNAの群は、濃度が異なる群であることが好ましく、特に段階的に濃度調整された群であることが好ましい。ここで、「段階的に濃度調整された」とは、それぞれ1倍量及び0.5倍量、又は2倍量及び1倍量などのように、段階的に濃度を調整した標準DNAを意味する。
【0037】
従って、1種類の測定用DNAと濃度が異なる2群の標準DNA(種類は1種類)を使用する場合、アダプターの種類は少なくとも3種類必要となる。また、標準DNAを段階的に濃度調整した2以上の群として用いる場合には、各濃度のゲノムDNAのそれぞれに、種類の異なるアダプターを付加する。例えば、図1においては1倍量及び0.5倍量に段階的に調整した標準DNA(それぞれP1及びP3)に、それぞれ長さの異なるアダプターAP1及びAP3を付加する(図1の(c))。但し、ゲノムDNAの各群の濃度調整は特定の濃度比に限定されるものではなく、標準曲線を作成するため、又は測定用のDNAと区別するために最も良い条件(濃度比)を設定することができる。従って、アダプターの種類が2種類の場合は、1:1.5、1:2などのように、任意に濃度を設定することができる。一方、アダプターAP2が付加された測定用DNAは、通常は1倍量に調製する。なお、「1倍量」とは、段階的に濃度調整するときの基準量をいう。
【0038】
本発明において、アダプターにおける共通配列は30〜40塩基を最小単位とする。従って、上記スペーサーの配列を変えることにより、種々の長さのアダプターを作製することができる。例えば、3種類のアダプターを使用する場合は、最小のアダプターの長さは30〜40塩基とし、これに適当な長さのスペーサーヌクレオチド(2〜4塩基)を順次付加しながら、付着末端配列を除く最短の配列を有するアダプターとして塩基数30〜40のものを、付着末端配列を除く最長の配列を有するアダプターとして34〜48塩基のものを作製することができる。その結果、上記スペーサーの配列の長さに応じて全体の長さの異なるアダプターを得ることができ、これにより後述のPCR産物を区別することができる。これらのアダプターは、公知の手法により、例えばApplied Biosystems社のDNA合成装置を用いた化学合成により得ることができる。なお、上記したアダプター数、オリゴヌクレオチド数等によって本発明の範囲が限定されるものではない。
【0039】
次に、測定用DNAにアダプターを付加する。2種以上の測定用DNAを用いる場合には、測定用DNAそれぞれに、それぞれ異なる種類のアダプターを付加する。同様に、標準DNAの各群にも互いに異なる種類のアダプターをそれぞれ付加する(図1の(c))。本発明においては、測定用DNAに付加するアダプターの量が不足しないようにするため、アダプターを各試料に過剰に混合するが、過剰なアダプターが後の増幅反応を阻害しないために、DNAとアダプターの比を1:50〜500(モル比)にするのが望ましい。
【0040】
アダプターとゲノムDNAとの連結、及びその後のステップを、標準DNAとして1種類を選択し、その濃度が異なる2群を用い、測定用DNAとして1種類を選択した場合を例として以下に説明する(図1)。
【0041】
(d)アダプター付加測定用DNAとアダプター付加標準DNAの混合
前記のようにしてアダプターが付加されたゲノムDNAを含む標準DNAと測定用DNAとをそれぞれ混合する。ここで、混合する標準DNAと測定用DNAとの比は、その比を認識している限り、特に限定されるものではない。例えば、1種類の標準DNA(1群)と1種類の測定用DNAを用いる場合には、それらを1:1、1:0.5、0.5:1など、任意の比で混合することができる。また、1種類の標準DNAの濃度が異なる2群と1種類の測定用DNAを用いる場合には、標準DNAを用いて標準曲線を作成することを考慮すると、2群の標準DNAの混合濃度を段階的に調整し、測定用DNAと混合することが好ましい。
【0042】
(e)アダプター付加されたゲノムDNAの切断
続いて、ステップ(d)で混合した標準DNAと測定用DNAを制限酵素(制限酵素B)で切断する(図1の(e))。このときに使用する制限酵素Bは、制限酵素Aの場合と同様に、試料によってはゲノムDNAがメチラーゼによってメチル化されている場合もあるため、メチル化の影響を受けない制限酵素が好ましい。また、制限酵素Bは、前記の制限酵素Aの認識配列よりも認識配列の短いものが好ましい。例えば、前記の制限酵素Aにおいて6塩基認識酵素を使用した場合(例えばPstIの認識配列は6塩基(CTGCAG)である)、当該制限酵素Bは認識配列が4塩基のもの(例えばMboI、TaqI、NlaIII、HpaII、AluI、HaeIII、RsaI(AfaI)、及びHhaIなど)を使用する。これは、ゲノムDNAがcDNAに比べて長く、その分、後述する増幅反応において類似配列が多いために増加すると予想されるプライマーの非特異的結合を防ぐためである。
【0043】
ステップ(c)においてゲノムDNAにアダプターを付加する際、アダプターに、ある特定の物質及びその物質と特異的に反応する物質のうちいずれか一方(例えば抗体に対する抗原、酵素に対するその基質、ストレプトアビジンに対するビオチン等)を付加する。そのようなゲノムDNAを制限酵素Bで切断した場合、アダプターが付加されたゲノムDNA断片と、アダプターが付加されていないゲノムDNA断片に切断されることになる。そして、上記物質の他方を用いて(例えば、図1のようにビオチンをアダプターに付加した場合にはストレプトアビジンを反応容器の固相に固定しておく等)、アダプターが付加されたゲノムDNA断片のみを回収することができる。すなわち、制限酵素B−制限酵素BのDNA断片が特異的に取り除かれる。これは制限酵素Bの認識配列が制限酵素Aの認識配列よりも短いため、ゲノムDNA中に含まれる頻度が高くなり(概算認識配列出現頻度(平均);制限酵素A:制限酵素B=1/4096:1/256)、ゲノムコピー数の測定対象となる制限酵素Aの認識配列近傍のみを残しやすいからである。
【0044】
(f)ゲノムDNAの増幅
前記のようにしてアダプター付加された後に切断されたゲノムDNAを含む標準DNAと測定用DNAの混合物を鋳型として競合的に増幅反応を行う(図1の(f))。増幅反応は、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により行うことができるが、プライマーを用いる増幅反応であれば特に限定されるものではない。
【0045】
プライマーとしては、アダプターに特異的なプライマーと、測定対象ゲノムDNAに特異的なプライマーを用いることができる(図1の(f))。「アダプターに特異的なプライマー」とは、前記設計されたアダプターの配列と相補的な配列を有し、かつハイブリダイズすることができるプライマーである。また、「測定対象ゲノムDNAに特異的なプライマー」とは、コピー数測定の対象となるゲノムDNA上の領域にハイブリダイズすることができるプライマーである。例えば、X染色体のゲノムDNAコピー数を測定する場合には、X染色体上の任意の領域の配列に相補的な配列を有し、当該領域にハイブリダイズすることができるようにプライマーを設計する。またMYCN遺伝子のゲノムDNAコピー数を測定する場合には、MYCN遺伝子を増幅することができるように該遺伝子の両末端に基づいてプライマーを設計する。
【0046】
プライマーの設計は、当技術分野の公知のプライマー設計法に従って行うことができる。その際、標的に特異的なプライマーは、下記の条件を満たすことが好ましい:
(1)制限酵素Aの切断部位から5〜100塩基以内、好ましくは15〜65塩基以内の領域にハイブリダイズするプライマーであること;
(2)プライマーのハイブリダイズする領域がゲノムDNA上で特異的であること、すなわちプライマーの少なくとも3’末端が測定対象領域以外の他の領域にハイブリダイズしないこと;
(3)プライマーによって増幅される測定対象領域又は制限酵素Aの認識配列内に多型(例えばSNP)が存在しないこと;
(4)プライマーのハイブリダイズする領域及び制限酵素Aの認識配列と上記領域の間が制限酵素Bの認識配列内ではないこと。
【0047】
また本発明においては、増幅反応後の増幅産物の長さをそろえるために、測定対象ゲノムDNAに特異的なプライマーの5'末端にGTという塩基をつけることが望ましい。これは、増幅の伸長工程の際に、プライマーの5'末端のGTに相補的なACにまで伸長が進むと、DNA ポリメラーゼのターミナルトランスフェラーゼ活性が最も強く働き、最後にAを付加して伸長反応が停止するという作用があるためである。それにより増幅産物の長さが安定し、後述するステップにおいて増幅産物の区別が容易になる(Clark JM. Nucleic Acids Research. 第16巻, 第9677-9686頁,1988 年, Brownstein MJ, et al. Biotechniques. 第20巻, 第1004-1010頁,1996 年)。
【0048】
各プライマーは、15〜50塩基、好ましくは20〜25塩基の長さを有するものであり、例えば化学合成により得ることができる。
【0049】
本発明においては、増幅反応後の増幅産物が検出機により検出されるように、アダプター特異的なプライマーに適当な標識をしておくことが好ましい。標識物質としては、蛍光標識(例えばフルオレセイン、ローダミン等)、放射性物質(例えば32P、35S等)、酵素標識などが挙げられる。これらの標識物質のプライマーへの標識は、公知手法に従って行うことができる。標識は、上記のアダプターに特異的なプライマー及び測定対象ゲノムDNAに特異的なプライマーのいずれに付加してもよく、又は両方のプライマーに付加してもよいが、図1の(f)に示すようにアダプターに特異的なプライマーを標識することが好ましい。
【0050】
なお、増幅反応のサイクル数や温度条件等は適宜定めることができる。例えば、PCRにより増幅反応を行う場合、増幅の条件は、90℃〜98℃で15秒〜1分、好ましくは94℃で20秒の変性工程、37℃〜72℃で15秒〜1分、好ましくは50℃で40秒のアニーリング工程、及び50℃〜75℃で15秒〜1分、好ましくは72℃で40秒の伸長工程を1サイクルとしてこれを30〜40サイクル、好ましくは35サイクル行う。但し、Taq Gold(Perkin-Elmer社)を使用する場合は、上記増幅サイクルの前に95℃で10分の活性化工程を加えることが好ましく、また、増幅されたDNAのうち未伸長断片を完全に伸長させるために、増幅サイクルの後に72℃で10〜30分の伸長工程を加えることが望ましい。さらに、測定を別の日に行うことができるようにするために、増幅産物を凍結保存(例えば−20℃)することもできる。
【0051】
(g)増幅産物の検出
得られた増幅産物の検出は、種々の方法により行うことができる。例えば、PCRに使用するプライマーに予め蛍光色素等を標識したときは蛍光強度として検出することができ、放射性物質で標識したときはX線フィルムに感光後デンシトメーターで検出することができる。また、増幅産物についてアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動等を行い、臭化エチジウム、SYBR Green液等により染色し、そして増幅産物のバンドの強度を測定することもできる。例えば、増幅産物が蛍光標識されている場合には、Applied Biosystems社製シークエンサーを用いて検出することができる。
【0052】
標準DNAと測定用DNAに基づく増幅産物は、ステップ(c)において付加したアダプターの種類に基づいて区別することができる。例えば、ステップ(c)において、長さが異なるヌクレオチドからなるアダプターを使用した場合には、得られる増幅産物の長さに基づいて標準DNAと測定用DNAの増幅産物を区別する。
【0053】
また、段階的に濃度調整した標準DNAの各群にそれぞれ異なる種類のアダプターを連結(付加)した場合、アダプターが付加された標準cDNAの各群は、増幅反応後の測定ステップにおいて、アダプターの種類に対応して区別して検出することができる。本発明の方法は、この標準DNAの区別された各測定値に基づいて標準曲線(例えば1次関数、2次関数等の数学的関数)を作成し、その標準曲線と測定用DNAの測定値を比較することにより、標準DNAに対する測定用DNAの量比を測定することができる。
【0054】
(h)ゲノムDNAコピー数への変換
上記ステップ(g)において標準DNAに対する測定用DNAの量比を測定した後、その結果に基づいて、ゲノムDNAのコピー数を測定する。例えば、1倍量及び0.5倍量に濃度調整した標準DNAの測定結果(蛍光強度)が、図2Aに示すように、アダプター長の違いによりピークの位置を異にしてそれぞれP1及びP3のように表れたとすると(図2のA、白色の2つのピーク)、標準曲線は図2Bに示すように作成することができる。図2Bのグラフは1次関数として表すことができるので、測定用DNAの蛍光強度を当該関数の式に代入することにより、測定用DNAは標準DNAに対して何倍量存在しているかを知ることができる。例えば、図2Bにおいて、P2について得られた蛍光強度値が12000であるとすると、図2Bの標準曲線により、倍率は1となる。従って、測定用DNAは、標準DNAに対して1倍量で存在していることが分かる。標準DNAを調製した細胞の1細胞当たりの染色体DNA、すなわちゲノムDNAは既知であるため、それに基づいて測定用DNAのゲノムDNAのコピー数を求めることができる。例えば標準DNAのゲノムDNAコピー数が2コピーの場合には、図2A及びBに示す結果に基づいて、測定用DNAのゲノムDNAのコピー数は2コピーと測定することができる。本発明の方法により、測定対象のゲノムDNAのコピー数が、0、1、2、3、4、又はそれ以上であることを測定することができる。
【0055】
2.ゲノムDNAコピー数の測定の応用
(1)染色体数の測定
染色体数は、種々の疾患に関与することが知られている。例えば、21番染色体が3本存在する場合(正常は2本)はダウン症候群に関与している。また、X染色体(正常女性は2本)が1本存在する場合はターナー症候群に関与し、X染色体が1〜3本とY染色体(正常男性は1本)が1〜2本存在して、合計の性染色体数が3本以上の場合はトリプルX症候群やクラインフェルター症候群に関与する。
【0056】
従って、本発明において、ステップ(f)の増幅反応において、コピー数を測定しようとする測定対象染色体に特異的なプライマーを用いることによって、染色体数を測定することができる。このように染色体数を測定できることによって、遺伝性疾患の診断を補助したり、染色体数異常と特定の状態との相関を調べることが可能となる。
【0057】
(2)神経芽細胞腫の予後予測の判定
MYCN遺伝子は、神経芽細胞腫の一部の細胞株においてそのゲノムDNAのコピー数が増幅されることが報告されている(Schwab M. Pathological Oncology Research 第3巻,第3-7頁, 1997年, Zanzen Y., et al. Journal of Pediatric Surgery 第33巻,第1765-70頁, 1998年)。また、MYCN遺伝子のゲノムDNAが増幅している症例では神経芽細胞腫の予後が悪いことが知られ、そのためMYCN遺伝子は予後予測のマーカーとして使用されている(Schwab M. Annals of the New York Academy of Science.第963巻,第63-73頁, 2002 年)。従って、ステップ(f)の増幅反応において、MYCN遺伝子に特異的なプライマーを用いることによって、MYCN遺伝子のコピー数を測定し、その結果から神経芽細胞腫の予後リスクを予測することが可能となる。
【0058】
(3)ゲノムDNAのコピー数と特定の状態との相関
本明細書の実施例2に示すように、ゲノムDNA上にプライマーを設計し、そのプライマーを用いて、特定の状態の被験体又は被験細胞に由来するゲノムDNA(測定用DNA)と標準DNAとを増幅することにより、そのプライマーにより増幅された領域のゲノムDNAコピー数が増大しているか又は低減しているかを判定することができる。従って、例えば、ゲノムDNA上に一定の間隔をおいて複数のプライマーを設計し、それらのプライマーを用いて、特定の状態の被験体又は被験細胞に由来するゲノムDNA(測定用DNA)と標準DNAとを増幅し、増幅産物量に基づいて、ゲノムDNAコピー数が増大又は低減しているゲノム上の領域を特定することによって、被験体又は被験細胞の特定の状態とゲノムDNAのある領域のコピー数の増大又は低減との相関を判定することが可能となる。
【0059】
プライマーは、ゲノムDNA上に、例えば4kbp〜2Mbpの間隔をおいて設計することができる。また例えば、1〜2Mbpの間隔をおいて設計したプライマーを用いて増幅反応を行い、ゲノムDNAのコピー数の増大又は低減が存在する可能性があると判断した領域において、再度、1〜2Mbpより狭い間隔(例えば4kbp〜1Mbp間隔)でプライマーを設計し、そのコピー数の変化が存在する領域を絞り込んでもよい。
【0060】
ゲノムDNAのコピー数の変化と相関を判定する特定の状態は、任意の状態でよく、例えば限定されるものではないが、疾患又は障害(癌、遺伝性疾患等)などが挙げられる。
【0061】
被験体又は被験細胞は、特定の状態を示すものであれば特に限定されるものではなく、動物、植物、真菌、細菌などが含まれる。また、被験細胞も、天然に存在する細胞(動物、植物、真菌、細菌由来の細胞)だけではなく、天然に存在する細胞の変異株、人工的に確立した細胞系統・細胞株などであってよい。被験体及び被験細胞からゲノムDNAを調製する方法は当技術分野で周知である。
【0062】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。
【実施例1】
【0063】
X染色体数異常の症例のゲノムコピー数の測定
本実施例においては、X染色体数の異常細胞株由来DNAを用いて、ゲノムコピー数の測定を行った。
(a)ゲノムDNAの調製
目的とするX染色体数の異常細胞株由来DNA(以下に示す核型のもの)をCoriell Cell Repositories(URL; http://locus.umdnj.edu/ccr/)より購入し、フェノール:クロロフォルム:イソアミルアルコール=25:24:1混合液(Giboco-BRL)を用いてゲノムDNAを抽出した:
異常細胞株由来DNA核型
47,XXX(X染色体数3:アクセッション番号NA04626)、
48,XXXX(X染色体数4:アクセッション番号NA01416)、
49,XXXXX(X染色体数5:アクセッション番号NA06061)
(以下それぞれを47,XXX、48,XXXX、49,XXXXXと称する)。
【0064】
また、正常男性由来の血液(46,XY:X染色体数1)10例と正常女性由来の血液(46,XX:X染色体数2)10例からそれぞれゲノムDNAをフェノール:クロロフォルム:イソアミルアルコール=25:24:1混合液(Giboco-BRL)で抽出し、それぞれ等量ずつ混合して、正常女性由来DNA混合試料(Fmix)と正常男性由来DNA混合試料(Mmix)を作製した。DNA試料はそれぞれ0.1μg/μlに調製した。
【0065】
(b)ゲノムDNAの切断
次にDNAを制限酵素(PstI)で切断した。具体的には、下記表1に示す反応組成液を37℃で1時間〜4時間加熱して酵素反応を行った後、70℃で20分間加熱し、酵素を失活させた。
【0066】
【表1】

【0067】
(c)アダプター付加反応
氷上に移した後、得られたDNA 4μlに以下の表2に示すアダプター付加反応用試薬を加えた。また、使用した試料(DNA)とアダプターの組み合わせは、表3に示す通りである。
【0068】
【表2】

【0069】
【表3】

【0070】
なお、アダプターの配列は以下の通りであり、アダプターにビオチン標識を付加した:
PT-5: biotin- 5'-GTACATATTGTCGTTAGAACGCGTCAATCCATACTTGCA-3'(+鎖;配列番号1)
5'-AGTATGGATTGACGCGTTCTAACGACAATATGTAC-3'(-鎖;配列番号2)
PT-6:biotin-5'-GTACATATTGTCGTTAGAACGCGTACTCAATCCATACTTGCA-3'(+鎖;配列番号3)
5'-AGTATGGATTGAGTACGCGTTCTAACGACAATATGTAC-3'(-鎖;配列番号4)
PT-7:biotin-5'-GTACATATTGTCGTTAGAACGCGCTATACTCAATCCATACTTGCA-3'(+鎖;配列番号5)
5'-AGTATGGATTGAGTATAGCGCGTTCTAACGACAATATGTAC-3'(-鎖;配列番号6)
【0071】
(d)混合
(c)で調製した反応液を16℃で一晩保温し、その後各試料を上記の表3の通り、濃度を調整して、すなわち試料P1:P2:P3が1:1:0.5となるように混合した。
【0072】
(e)アダプター付加されたゲノムDNAの切断
(d)で調製した混合物をカラム精製(QIAGEN社;QIAquick PCR Purification Kit, Cat. No.28104)にて2回精製し、得られた各DNA混合溶液50μlに対して以下の表4に示す組成の溶液を加え、37℃で1時間保温して、制限酵素切断反応を行った。
【0073】
【表4】

【0074】
(f)PCR反応
それぞれの試料に、5M NaCl 25μlを加え、さらに1×B&Wバッファー(10mM TrisHCl pH7.5, 1M NaCl, 1mM EDTA)にてあらかじめ洗っておいた10mg/mlストレプトアビジン被覆常磁性ビーズ400μlを加えて20分間静置し、試料をビーズに吸着させた。その後、ビーズを蒸留水で洗浄し、蒸留水を400μl加えた後、以下の表5に示す組成の反応液を加えた。
【0075】
【表5】

【0076】
なお、表5におけるC1S-FAMプライマーの配列は5'-6FAM -GTACATATTGTCGTTAGAACGC-3'(配列番号7)である。
【0077】
96ウェルマイクロタイタープレートにあらかじめ1μl(10 pmol/μl)の標的特異的プライマー(第17番染色体に基づいて設計した60プライマーとX染色体に基づいて設計した132プライマー(約1.3 Mbp毎に1プライマー)を計192プライマー)を分注しておいた。なお、標的特異的プライマーの配列は、第17番染色体に基づいて設計した60プライマーは図10A及びBに示すプライマー番号1〜60のプライマーセット(配列番号8〜67に示される塩基配列を有する)であり、X染色体に基づいて設計した132プライマーは図11A〜Dに示すプライマー番号1〜132のプライマーセット(配列番号68〜199に示される塩基配列を有する)である。
【0078】
その96ウェルマイクロタイタープレートに、前記反応液をそれぞれ9μlずつ分注し、PCR反応を行った。PCR反応は以下の条件で行った。すなわち、TaqGold 活性化のため95℃で10分反応させた後、95℃で30秒、65℃で30秒及び72℃で45秒のサイクルを1サイクルとして5サイクル、次に95℃で30秒、60℃で30秒及び72℃で45秒のサイクルを1サイクルとして5サイクル、次に95℃で30秒、55℃で30秒及び72℃で45秒のサイクルを1サイクルとして10サイクル、最後に95℃で30秒、50℃で30秒及び72℃で1分のサイクルを1サイクルとして30サイクル行った。反応終了後、72℃で30分保温した。
【0079】
上記反応液に蒸留水をくわえて80μlにし、さらに希釈したサンプルにマーカーミックス(DNAシークエンサー3730用のサイズマーカーを蒸留水で希釈したもので、そのサイズマーカーはGeneScanTM-500LIZTM SizeStandard(Applied Biosystems社; Cat.No. 4322682)を使用)を20μlずつ加え、95℃で5分加熱した。加熱後、DNAシークエンサー3730(Applied Biosystems社)にかけた。
【0080】
その結果、図2Aに示す蛍光強度のピークが得られた。図2Aにおいて、白色のピークは標準DNA(Fmix)のもの、黒色のピークはX染色体数異常DNAのものである。このピークの蛍光強度に基づいて以下の式に当てはめて、それぞれの染色体部位におけるDNAコピー数を求めた。
【0081】
測定用DNAのコピー数=
2×試料P2の蛍光強度/(試料P1の蛍光強度+2×試料P3の蛍光強度)
【0082】
図3に、FmixのFmixに対する比とMmixのFmixに対する比を示す結果を示す。この結果から、Fmix:Fmixではゲノムコピー数が1:1であるX染色体が、Fmix:Mmixの場合は1:0.5になっていることがわかる。
【0083】
同様にMmix、47,XXX、48,XXXX、49,XXXXX(表3の(a)(b)(c)(d)(e))のそれぞれのDNAコピー数を、図10A及びB、並びに図11A〜Dに示される配列番号8〜199のプライマーを用いて測定し、第17番染色体由来の標準DNAに対する測定用DNAのDNAコピー数に対して、X染色体由来の標準DNAに対する測定用DNAのDNAコピー数の平均を算出すると、それぞれ図4のようにコピー数の増加に伴い、蛍光強度が一次関数的に増加した。
【実施例2】
【0084】
MYCN 遺伝子DNA増幅例における、増幅領域の絞り込み
以下の表6に示す神経芽細胞腫の細胞株(いずれも千葉がんセンターより供与を受けた)のうち、MYCN遺伝子(第2番染色体短腕(2p24.3)に位置)のゲノムDNAに増幅の見られない細胞株(A群)とMYCN遺伝子のゲノムDNAの増幅が分かっているもの(B群)について、その近傍のゲノムコピー数を測定した。まずMYCN遺伝子の近傍である第2染色体短腕(2p25.3)から長腕(2q14.3)に約1.3メガ塩基(Mbp)ごとに1箇所ずつ、全部で96セットのプライマーを作成した(図5)。これらのプライマーセットの配列は、図12A〜Cにおけるプライマー番号1〜96(配列番号200〜295)に示す。アダプターは実施例1と同様のもの(配列番号1〜6)を用い、標準DNAとして実施例1で調製したMmixを用いた。アダプター連結、PCR及び検出は実施例1と同様に行った。
【0085】
【表6】

【0086】
その結果、A群では見られなかったMYCN 遺伝子のゲノムDNAの増幅をB群の細胞株全てにおいて、主にMYCN近傍の狭い範囲で増幅が見られた(図6に例を示す)。ここで、範囲を2p24.3から2p24.2までの3.1 Mbpに絞り(図7)、約48 kbpごとに1箇所ずつ、全部で72プライマーを設計し、同様の解析を行った。このプライマーの配列を図13A及びBにおけるプライマー番号1〜72(配列番号296〜367)に示す。
【0087】
その結果、B群の細胞株において、MYCN近傍でのゲノムDNA増幅は同様に見られたが、細胞株によってその増幅範囲が異なっていることがわかった(図8A及び8B)。またこのような増幅領域の絞り込みを行うことによって、神経芽細細胞腫B群の全てに共通する増幅領域はMYCN遺伝子のみであることが確認された。そのまとめを図9に示す。このことから、MYCN遺伝子ゲノムDNAの増幅が神経芽細胞腫において、重要な役割を果たしているということが示唆される。
【0088】
また、本実施例のように、染色体上に一定間隔をおいてプライマーを設計し、標準DNAと特定の状態にある被験体又は被験細胞(本実施例においては繊維芽細胞腫の細胞株)由来のゲノムDNAとを用いて本発明の方法を実施することにより、ゲノムDNAのコピー数が増幅又は低減されているゲノム上の領域を特定することができる。従って、本発明の方法を用いて、特定の状態とゲノムDNAのコピー数との相関を調べることができる。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明により、ゲノムDNAコピー数の測定方法が提供される。本発明は、染色体の標的領域のコピー数を高精度に測定することができるため、特定の疾患に関与する遺伝子の検出等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明の方法の概要を示す図である。
【図2】本発明の方法において、蛍光強度として増幅産物量を表わした場合のグラフ(A)と、蛍光強度に基づいて標準曲線を作成し、ゲノムDNAのコピー数を求める概要(B)を示す図である。
【図3】正常女性のDNAと正常男性のDNAとの比較を行った結果を示すグラフである。
【図4】X染色体数異常を有する測定用DNAと標準DNAとを比較して、常染色体とX染色体の比較値平均を表した結果を示すグラフである。
【図5】第2番染色体上の最初にプライマーを設計した実験領域を示した図である。
【図6】第2番染色体上に最初に設計したプライマーを用いた実験の結果を示すグラフである。
【図7】第2番染色体上の2回目にプライマーを設計した実験領域を示した図である。
【図8A】第2番染色体上に2回目に設計したプライマーを用いた実験の結果を示すグラフである。
【図8B】第2番染色体上に2回目に設計したプライマーを用いた実験の結果を示すグラフである。
【図9】MYCN遺伝子付近のゲノムDNAのコピー数の増幅領域を、細胞株毎にまとめた図である。
【図10A】第17番染色体のゲノムDNAを増幅するためのプライマー情報を示す。
【図10B】第17番染色体のゲノムDNAを増幅するためのプライマー情報を示す。
【図11A】X染色体のゲノムDNAを増幅するためのプライマー情報を示す。
【図11B】X染色体のゲノムDNAを増幅するためのプライマー情報を示す。
【図11C】X染色体のゲノムDNAを増幅するためのプライマー情報を示す。
【図11D】X染色体のゲノムDNAを増幅するためのプライマー情報を示す。
【図12A】第2番染色体上の一定領域(2p25.3から2q14.3まで)を増幅するためのプライマー情報を示す。
【図12B】第2番染色体上の一定領域(2p25.3から2q14.3まで)を増幅するためのプライマー情報を示す。
【図12C】第2番染色体上の一定領域(2p25.3から2q14.3まで)を増幅するためのプライマー情報を示す。
【図13A】第2番染色体上の一定領域(2p24.3から2p24.2までの3.1Mbpの領域)を増幅するためのプライマー情報を示す。
【図13B】第2番染色体上の一定領域(2p24.3から2p24.2までの3.1Mbpの領域)を増幅するためのプライマー情報を示す。
【配列表フリーテキスト】
【0091】
配列番号1〜367:合成オリゴヌクレオチド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下のステップ:
(a)被験試料のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型とした増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果からゲノムDNAコピー数を測定するステップ
を含む、ゲノムDNAのコピー数を測定する方法。
【請求項2】
第1の制限酵素が付着末端切断型の6塩基認識酵素である、請求項1記載の方法。
【請求項3】
第1の制限酵素がPstI、SacI、SphI、XhoI、BamHI、HindIII、KpnI、XbaI、BclI、HgiAI、SacII、SalI、AvaII、BglII、ClaI、及びEcoRIからなる群より選択される、請求項1又は2記載の方法。
【請求項4】
第1の制限酵素がメチル化の影響を受けないものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
第2の制限酵素が4塩基認識酵素である、請求項1記載の方法。
【請求項6】
第2の制限酵素がMboI、TaqI、NlaIII、HpaII、AluI、HaeIII、RsaI(AfaI)、及びHhaIからなる群より選択される、請求項1又は5記載の方法。
【請求項7】
種類の異なるアダプターが互いに長さの異なるヌクレオチドである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
アダプターにビオチンが付加されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
ステップ(e)でゲノムDNAを切断した後、アダプターが付加されているDNA断片を回収し、ステップ(f)の増幅反応を行う、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
ステップ(c)において、濃度が異なる少なくとも2群の標準DNAにそれぞれ種類の異なるアダプターを付加するものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
ステップ(d)において、標準DNAの濃度及び測定用DNAの濃度を調整して混合する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
ステップ(c)において、濃度が異なる少なくとも2群の標準DNAにそれぞれ種類の異なるアダプターを付加し、ステップ(d)において、少なくとも2群の標準DNAの濃度を段階的に調整して混合する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
ステップ(f)において、アダプターに特異的なプライマーと、測定対象ゲノムDNAに特異的なプライマーを用いて増幅反応を行う、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
ステップ(f)の増幅反応が、蛍光標識したプライマーを用いたものである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
ステップ(f)により得られる増幅産物の蛍光量に基づいてゲノムDNAのコピー数を測定するものである、請求項14記載の方法。
【請求項16】
ゲノムDNAのコピー数が正常であるか否かを測定する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
ゲノムDNAのコピー数が0、1、2、3、4又はそれ以上であることを測定する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
被験試料が、染色体数異常が疑われる被験体又は被験細胞である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
【請求項19】
測定対象ゲノムDNAが、X染色体のゲノムDNA、MYCN遺伝子のゲノムDNA、癌組織由来のゲノムDNA、又は遺伝性疾患由来のゲノムDNAである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
以下のステップ:
(a)被験試料のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型として、アダプターに特異的なプライマーと測定対象染色体に特異的なプライマーを用いた増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果から該染色体のゲノムDNAコピー数を測定するステップ
を含む、染色体数を測定する方法。
【請求項21】
以下のステップ:
(a)被験体由来のゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型として、アダプターに特異的なプライマーとMYCN遺伝子に特異的なプライマーを用いた増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果からMYCN遺伝子のゲノムDNAコピー数を測定するステップ
を含む、被験体の神経芽細胞腫の予後リスクを判定する方法。
【請求項22】
以下のステップ:
(a)特定の状態の被験体又は被験細胞に由来するゲノムDNA(測定用DNA)と、標準ゲノムDNA(標準DNA)を調製するステップ、
(b)前記測定用DNA及び標準DNAをそれぞれ第1の制限酵素で切断するステップ、
(c)標準DNAにアダプターを付加し、かつ測定用DNAに該アダプターとは別の種類のアダプターを付加するステップ、
(d)ステップ(c)により得られた標準DNAのアダプター付加DNAと測定用DNAのアダプター付加DNAを混合するステップ、
(e)ステップ(d)により得られた混合物に含まれるゲノムDNAを第2の制限酵素で切断するステップ、
(f)ステップ(e)により得られた産物を鋳型として、アダプターに特異的なプライマーと、ゲノムDNA上のある領域を増幅できるように設計されたプライマーとを用いて増幅反応を行うステップ、
(g)ステップ(f)により得られる増幅産物の量に基づいて、測定用DNAの標準DNAに対する量比を測定するステップ、
(h)ステップ(g)の測定結果から、ゲノムDNAコピー数が増大又は低減しているゲノム上の領域を特定するステップ
を含む、被験体又は被験細胞の特定の状態とゲノムDNAのある領域のコピー数の増大又は低減との相関を判定する方法。
【請求項23】
特定の状態が、癌及びゲノムコピー数異常に起因する遺伝性疾患である、請求項22記載の方法。
【請求項24】
ステップ(f)において、プライマーをゲノムDNA上に4kbp〜2Mbpの間隔をおいて設計する、請求項22又は23記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図11D】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate


【公開番号】特開2007−151409(P2007−151409A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−346687(P2005−346687)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(505444019)
【出願人】(599071991)
【Fターム(参考)】