説明

コネクタユニット

【課題】高速伝送用として有用な低コストで小型化ができるコネクタユニットを提供すること。
【解決手段】棒状の第1の金属部材12と第1のハウジング11を有する第1のコネクタ10と、棒状の第2の金属部材22と第2のハウジング21を有する第2のコネクタ20とを備え、第1及び第2の金属部材12,22の先端部12B,22Bの端面12B1,22B1が、それぞれハウジングから露出されており、端面12B1は、その外縁の内側で端面12B1から凸となる少なくとも1つの凸部12B2を有しており、端面22B1は、その外縁の内側で端面22B1から凹となる、凸部12B2に対応する、少なくとも1つの凹部22B2を有しており、第1のコネクタ10への第2のコネクタ20の嵌合により、第1及び第2の金属部材12,22の先端部12B,22Bの端面12B1,22B1同士が接触しかつ凸部12B2と凹部22B2とが接触する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速伝送信号を伝送するワイヤハーネス等に使用されるコネクタユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両内部の配線等において高周波信号からなる高速伝送信号を伝送するワイヤハーネス等に用いられる高速伝送用のコネクタユニットでは、コネクタ形状から来る特性インピーダンスが伝送特性に影響を与えるため、形状の小型化が求められている。しかし、小型化によりコネクタ同士の端子金具の接触面積の減少と接触荷重の低下が生じるため、小型化以前の性能を維持することが困難となり、大幅な小型化は出来ない状況であった。また、従来は、これらに対応するために接触面の表面処理を金メッキなどとして接触抵抗の改善を図っていたが、金メッキは高価であるため、改善コストが製品価格に反映されてしまう課題があることから、小型化と低コストの両立が求められていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、本発明は、高速伝送用として小型化ができ十分な接触信頼性が得られるコネクタユニットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、棒状の第1の金属部材(12)と該第1の金属部材(12)を収容する第1のハウジング(11)を有する第1のコネクタ(10)と、棒状の第2の金属部材(22)と該第2の金属部材(22)を収容する第2のハウジング(21)を有し、該第1のコネクタ(10)に嵌合可能な第2のコネクタ(20)とを備え、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B,22B)の端面(12B1,22B1)が、それぞれ、前記第1及び第2のハウジング(11,21)から露出されており、前記第1の金属部材(12)の先端部(12B)の端面(12B1)は、前記第1の金属部材(12)の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面(12B1)の外縁の内側で前記端面(12B1)から凸となる少なくとも1つの凸部(12B2)を有しており、前記第2の金属部材(22)の先端部(22B)の端面(22B1)は、前記第2の金属部材(22)の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面(22B1)の外縁の内側で前記端面(22B1)から凹となる、前記凸部(12B2)に対応する、少なくとも1つの凹部(22B2)を有しており、前記第1のコネクタ(10)への第2のコネクタ(20)の嵌合により、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B,22B)の端面(12B1,22B1)同士が接触しかつ前記凸部(12B2)と前記凹部(22B2)とが接触することを特徴とする。
【0005】
上述した課題を解決するための請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタユニットにおいて、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B、22B)の端面(12B1,22B1)と前記凸部(12B2)及び前記凹部(22B2)との全表面には、前記第1及び第2の金属部材(12,22)より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層(14,24)が形成されていることを特徴とする。
【0006】
上述した課題を解決するための請求項3記載の発明は、棒状の第1の金属部材(12)と該第1の金属部材(12)を収容する第1のハウジング(11)を有する第1のコネクタ(10)と、棒状の第2の金属部材(22)と該第2の金属部材(22)を収容する第2のハウジング(21)を有し、前記第1のコネクタ(10)に嵌合可能な第2のコネクタ(20)とを備え、前記第1及び第2の金属部材(12,22)の先端部(12B,22B)には、それぞれ、前記第1及び第2の金属部材より抵抗率の低い金属材料からなりかつ前記第1及び第2の金属部材と同径の形状を有する第3及び第4の金属部材(13,23)の基端部が接合されており、前記第3の金属部材(13)の先端部の端面(13A)は、前記第1の金属部材(12)の長手方向に直交する方向に平行になっており、かつ、前記端面(13A)の外縁の内側で前記端面(13A)から凸となる少なくとも1つの凸部(13B)を有しており、前記第4の金属部材(23)の先端部の端面(23A)は、前記第2の金属部材(22)の長手方向に直交する方向と平行になっており、かつ、前記端面(23A)の外縁の内側で前記端面(23A)から凹となる、前記凸部(13B)に対応する、少なくとも1つの凹部(23B)を有しており、前記第1のコネクタ(10)への第2のコネクタ(20)の嵌合により、前記第3及び第4の金属部材(13,23)の先端部の端面(13A,23A)同士が接触しかつ前記凸部(13B)と前記凹部(23B)とが接触することを特徴とする。
【0007】
上述した課題を解決するための請求項4記載の発明は、請求項3記載のコネクタユニットにおいて、前記第3及び第4の金属部材(13,23)の先端部の端面(13A,23A)と前記凸部(13B)及び前記凹部(23B)との全表面には、前記第3及び第4の金属部材(13,23)より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されていることを特徴とする。
【0008】
なお、上述の課題を解決するための手段の説明におけるかっこ書きの参照符号は、以下の、発明を実施するための形態の説明における構成要素の参照符号に対応しているが、これらは、特許請求の範囲の解釈を限定するものではない。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、第1及び第2のコネクタの金属部材同士の先端部の端面が接触することにより第1及び第2のコネクタ同士が接続されるコネクタユニットにおいて、第1の金属部材の先端部の端面は少なくとも1つの凸部を有しており、第2の金属部材の先端部の端面は、前記凸部に対応する、少なくとも1つの凹部を有しており、第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、第1及び第2の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ凸部と凹部とが接触するので、端面が平面の場合よりも接触面積が大きくなり、それにより接触抵抗が小さくなり、小型化ができかつ十分な接触信頼性が得られ、高速伝送用として有用なコネクタユニットを得ることができる。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、接触面積が大きくなった第1及び第2の金属部材の端面と凸部及び凹部との全表面には、第1及び第2の金属部材よりの抵抗率の低い金属材料によるメッキ層14,24が形成されているので、接触抵抗がさらに小さくなり、十分な接触信頼性が得られる。また、金属部材端面の接触面積が大きくなっているので、メッキとして高価な金メッキではなく安価な錫メッキ等を使用することができ、それにより、製品コストと車両用高速伝送コネクタとしての性能を両立させることができる。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、第1及び第2のコネクタの金属部材の先端部にそれぞれ、第1及び第2の金属部材より抵抗率の低い金属材料からなりかつ第1及び第2の金属部材と同径の形状を有する第3及び第4の金属部材の基端部が接合されており、第3の金属部材の先端部の端面は、第1の金属部材の長手方向に直交する方向に平行になっており、かつ、端面の外縁の内側で端面から凸となる少なくとも1つの凸部を有しており、第4の金属部材の先端部の端面は、第2の金属部材の長手方向に直交する方向と平行になっており、かつ、端面の外縁の内側で端面から凹となる、前記凸部に対応する、少なくとも1つの凹部を有しており、第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、第3及び第4の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ凸部と凹部とが接触するので、端面が平面の場合よりも接触面積が大きくなり、それにより接触抵抗が小さくなり、小型化ができかつ十分な接触信頼性が得られ、高速伝送用として有用なコネクタユニットを得ることができる。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、第3及び第4の金属部材の先端部の端面と凸部及び凹部との全表面には、第3及び第4の金属部材より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されているので、接触抵抗がさらに小さくなり、十分な接触信頼性が得られる。また、金属部材端面の接触面積が大きくなっているので、メッキとして高価な金メッキではなく安価な錫メッキ等を使用することができ、それにより、製品コストと車両用高速伝送コネクタとしての性能を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のコネクタユニットの第1の実施形態を示し、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。(第1の実施形態)
【図2】金属部材の先端部の拡大図であり、(A)は斜視図、(B)は断面図である。(第1の実施形態)
【図3】金属部材の端面の変形例を示し、(A)は嵌合前、(B)は嵌合後の概略断面図である。(変形例1)
【図4】金属部材の端面の他の変形例を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。(変形例2)
【図5】本発明のコネクタユニットの第2の実施形態を示し、(A)は金属部材の先端部の拡大斜視図、(B)は部分断面図である。(第2の実施形態)
【図6】本発明のコネクタユニットの第3の実施形態を示し、金属部材の先端部の断面図である。(第3の実施形態)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、要約すると、第1及び第2のコネクタの金属部材の先端部同士を接触させることによりコネクタ同士を接続するコネクタユニットであり、先端部同士の接触面上に凹凸部を持つ接触構造とすることを特徴としている。
【0015】
接触抵抗は、導体の抵抗率と長さに比例しかつ接触面積(断面積)に反比例する(接触抵抗=抵抗率×導体の長さ/接触面積)ので、本発明は、平面状の接触面に凹凸部を設けることによって平面同士の接触構造よりも接触面積を増加させることにより、接触抵抗を低減することができ、それにより、高速伝送用として有用な低コストで小型化ができるコネクタユニットを提供するものである。
【0016】
以下、本発明のコネクタユニットの実施形態について図1〜図4を参照しながら説明する。
【0017】
(第1の実施形態)図1は、本発明のコネクタユニットの第1の実施形態を示し、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。図2は、金属部材の端面の構成の拡大図であり、(A)は斜視図、(B)は断面図である。図3は、金属部材の端面の変形例を示すものであり、(A)は嵌合前、(B)は嵌合後の概略断面図である。図4は、金属部材の端面の他の変形例を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。
【0018】
図1に示すように、本発明のコネクタユニット1は、第1のコネクタとしての雌型コネクタ10と、第2のコネクタとしての雄型コネクタ20とから構成される。
【0019】
雌型コネクタ10は、第1のハウジングとしてのハウジング11と、ハウジング11に収容された、第1の金属部材としての棒状の金属部材12を有している。ハウジング11は、電磁波シールド効果やクロストーク低減効果があるため高速伝送通信に有用なツイスト線30を構成する被覆電線31及び32とこれらの被覆電線の端末に接続された金属部材12との接続体に対するインサート成形により形成されている。すなわち、ハウジング11は、その成形用金型に上記接続体を挿入した状態で、加熱溶融させた合成樹脂を金型内に注入し、合成樹脂を冷却、固化させることによって成形されている。被覆電線31,32は、それぞれ、導電性の芯線31a,32aと、芯線を被覆する絶縁性の被覆部31b,32bを有している。
【0020】
ハウジング11は、ほぼ直方体の形状を有し、直方体の一方の端部にはツイスト線30の端末が挿入され、他方の端部には雄型コネクタ20を嵌合するための凹部11aが形成されている。凹部11aを形成する上壁及び下壁の内側には、案内溝11bがそれぞれ形成されている。
【0021】
金属部材12は、銅合金等の金属を用いて、ツイスト線30の被覆電線31,32の直径とほぼ同一の直径を有する円柱形の棒状の形状を有するように形成され、その基端部12Aは、溶接等の接続手段により被覆電線31,32の芯線31a、32aと接続されている。または、接続手段として金属部材12の基端部12Aをカシメ接続構造にし、被覆電線31,32の端部にカシメ接続されるようにしても良い。金属部材12の先端部12Bは、ハウジング11に形成された凹部11aの底壁から露出するように配置されている。
【0022】
雄型コネクタ20は、第2のハウジングとしてのハウジング21と、ハウジング21に収容された第2の金属部材としての棒状の金属部材22を有している。ハウジング21は、ツイスト線40を構成する被覆電線41及び42とこれらの被覆電線の端末に接続された金属部材22との接続体に対するインサート成形により形成されている。被覆電線41,42は、それぞれ、導電性の芯線41a,42a及び絶縁性の被覆部41b,42bを有している。
【0023】
ハウジング21は、ほぼ直方体の形状を有し、直方体の一方の端部にはツイスト線40の端末が挿入され、他方の端部付近の外周上下には、雌型コネクタ10を嵌合するために雌型コネクタ10の凹部11aの案内溝11bに挿通される突条21aがそれぞれ形成されている。
【0024】
金属部材22は、銅合金等の金属を用いて、ツイスト線40の被覆電線41,42の直径とほぼ同一の直径を有する円柱形の棒状の形状を有するように形成され、その基端部22Aは、雌型コネクタ10の金属部材12の基端部と同様の接続手段により被覆電線41,42の芯線41a、42aと接続されている。金属部材22の先端部22Bは、ハウジング21の他方の端部から露出するように配置されている。
【0025】
図2は、金属部材12、22の先端部12B、22Bの拡大図である。金属部材12の先端部12Bは、金属部材12の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面12B1の外縁の内側で端面12B1から凸となる複数(この実施形態では4個示されているが、少なくとも1つでも良い。)の同心円状(波紋状)に突出した凸部12B2が形成されている。
【0026】
同様に、金属部材22の先端部22Bは、金属部材22の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面22B1の外縁の内側で端面22B1から凹となる複数の同心円状に凹んだ凹部22B2が形成されている。凹部22B2は、上記の凸部12B2に対応する数だけ形成されている。
【0027】
なお、凸部12B2及び凹部22B2は、任意の曲率を有する面とすることができ、例えば、凸部12B2は断面が半円形状であり、凹部22B2は、凸部12B2の半円形状に対応する負の曲率を有する凹部形状とされる。
【0028】
以上のように構成されたコネクタユニット1の使用時には、雌型コネクタ10の凹部11aに雄型コネクタ20を挿入して、金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bが接触するように嵌合させる。なお、嵌合の際には、雄型コネクタ20の突条21aが雌型コネクタ10の案内溝11bに挿通されて、両コネクタの嵌合を案内する。
【0029】
コネクタ同士の嵌合による先端部12Bと先端部22Bの接触は、詳細には、端面12B1と端面22B1の端面同士が接触し、かつ、凸部12B2と、凸部12B2Bに対応する凹部22B2とが接触することになる。
【0030】
なお、図示していないが、金属部材12,22同士の接触を確実にするために、コネクタ同士の嵌合の際に嵌合を強める方向に付勢する付勢手段(例えば、弾性係合部材等)を雌型コネクタ10と雄型コネクタ20の一方または両方に設けるのが好適である。
【0031】
このように、本発明では、端子金具として働く金属部材12,22同士の接触の際には、端面12B1と端面22B1の端面同士の接触と、凸部12B2と凹部22B2の接触とが生じるので、端面上に1つの凸部も凹部もない平面状の端面同士の接触に比べて、金属部材の接触面積が大きくなり、接触抵抗が減少する。例えば、凸部12B2の断面が半円形状であり、凹部22B2は、凸部12B2の半円形状に対応する負の曲率を有する凹部形状とされる場合は、接触面積は、凸部12B及び凹部22B2と同じ領域の平面状の端面同士の接触に比べて約1.5(π/2)倍大きくなる。
【0032】
一般に、コネクタ同士の接触部では、接触面積が小さくなると接触抵抗は大きくなるという関係があるため、コネクタユニットの小型化を行ってコネクタ同士の接触面積が小さくなると、接触抵抗の上昇が伴う。そこで、本発明では、金属部材同士の接触面に、接触する双方の面が合致するように、一方が凹であれば、他方は凸の部分を形成して接触面積を増やしている。
【0033】
したがって、本発明によれば、コネクタユニットにおいて金属部材の端面同士を接触させて雌型コネクタと雄型コネクタを嵌合接続することにより、小型で低接触荷重でも十分低い接触抵抗で接触信頼性を得ることができ、車両用高速伝送コネクタとして有用な性能のコネクタユニットを実現することができる。
【0034】
また、本発明によれば、被覆電線の直径とほぼ同一の直径を有する金属部材の端面同士を接触させてコネクタ同士を電気的に接続する構成となっているので、接続部分を収容するハウジングの大きさを小さくすることができ、それにより、従来のコネクタユニット(例えば、雄コネクタの雄端子を雌コネクタの挿入孔に挿通してバネ状の雌端子に接触させることによりコネクタ同士を接続する構成のコネクタユニット)よりも小型化できる。
【0035】
なお、上述した一実施形態によれば、金属部材の端面に形成された凸部は、複数の同心円状の凸を有しているが、これに限らず、凸部や凹部は、端面の外縁の内側で少なくとも1つ形成されても良く、また、一方のコネクタの1つの金属部材の端面上に凸部及び凹部が形成され、他方のコネクタの金属部材に、対応する凹部及び凸部が形成されても良い。
【0036】
(変形例1)図3は、金属部材の端面の変形例を示すものであり、(A)は嵌合前、(B)は嵌合後の概略断面図である。図3(A)においては、雌型コネクタの金属部材12の端面12Bの外縁の内側に1つの凸部12B3と2つの凹部12B4が波形に形成され、雄型コネクタの金属部材22の端面22B上には、端面12Bの凸部12B3と凹部12B4にそれぞれ対応するように、2つの凸部22B3と1つの凹部22B4が波形に形成されている。
【0037】
図3(B)に示すように、コネクタ同士の嵌合時には、雌型コネクタ10の金属部材12の端面12B1、凸部12B3及び凹部12B4に、それぞれ対応する雄型コネクタ20の金属部材22の端面22B1、凹部22B4及び凸部22B3が接触して接触面積が大きくされている。
【0038】
(変形例2)図4は、金属部材の端面の他の変形例を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。図4(A)においては、雌型コネクタの金属部材12の端面12B1の外縁の内側に複数(任意の個数であり、少なくとも1つでも良い。)の伏せ腕形状の凸部12B5に形成されており、これに対応して、図示しない雄型コネクタの金属部材の端面上に、凸部12B5の形状と反対形状の凹部が形成されている。そして、コネクタ同士の嵌合時には、雌型コネクタ10の金属部材12の端面12B1上の凸部12B5に、それぞれ対応する雄型コネクタの金属部材の端面上の凹部が接触して接触面積が大きくされている。
【0039】
なお、凸部12B5及び凹部は、任意の曲率を有する曲面を有するものとすることができ、例えば、凸部12B5は断面が球面形状であり、凹部は、凸部12B5の球面形状に対応する曲率を有する凹部形状を有する。
【0040】
(第2の実施形態)図5は、本発明のコネクタユニットの第2の実施形態を示し、(A)は金属部材12、22の先端部12B、22Bの拡大斜視図、(B)は部分断面図である。図5に示すように、金属部材12には、その長手方向に直交する方向に平面となるように先端部に形成された端面12B1に、金属部材12と同径の板金状の第3の金属部材としての金属部材13の一方の面(基端部端面)が適宜な接合方法(接着剤による接合、溶接等)で接合されている。金属部材12の端面12B1と平行になっている金属部材13の他方の面(先端部端面)13Aの外縁の内側には、表面13Aから凸となる複数(この実施形態では4個示されているが、少なくとも1つでも良い。)の同心円状(波紋状)に突出した凸部13Bが形成されている。
【0041】
金属部材22には、その長手方向に直交する方向に平面となるように先端部に形成された端面22B1に、金属部材22と同径の板金状の第4の金属部材としての金属部材23の一方の面(基端部端面)が適宜な接合方法(接着剤による接合、溶接等)で接合されている。金属部材22の端面22B1と平行になっている金属部材23の他方の面(先端部端面)23Aの外縁の内側には、表面23Aから凹となる複数の同心円状に凹んだ凹部23Bが形成されている。凹部23Bは、上記の凸部13Bに対応する数だけ形成されている。
【0042】
なお、凸部13B及び凹部23Bは、任意の曲率を有する面とすることができ、例えば、凸部13Bは断面が半円形状であり、凹部23Bは、凸部13Bの半円形状に対応する負の曲率を有する凹部形状とされる。
【0043】
以上のように構成されたコネクタユニット1の使用時には、雌型コネクタ10の凹部11aに雄型コネクタ20を挿入して、金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bが接触するように嵌合させる。コネクタ同士の嵌合による金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bの接触は、詳細には、金属部材13の面13Aと金属部材23の面23Bの端面同士が接触し、かつ、凸部13Bと、凸部13Bに対応する凹部23Bとが接触することになる。
【0044】
このように、本発明の第2の実施形態では、金属部材12及び金属部材13の接合体と金属部材22及び金属部材23の接合体が、それぞれ、端子金具として働く。そして、端子金具同士の接触の際には、金属部材12の面13Aと金属部材23の面23A同士の接触と、凸部13Bと凹部23Bの接触とが生じるので、端面上に1つの凸部も凹部もない平面状の表面同士の接触に比べて接触面積が大きくなり、接触抵抗が減少する。
【0045】
(第3の実施形態)図6は、本発明のコネクタユニットの第3の実施形態を示し、(A)は金属部材12、22の先端部12B、22Bの断面図である。図6に示すように、上述の第1の実施形態と同様に、金属部材12の先端部12Bは、金属部材12の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面12B1の外縁の内側で端面12B1から凸となる複数の同心円状(波紋状)に突出した凸部12B2が形成されている。
【0046】
また、金属部材22の先端部22Bは、金属部材22の長手方向に直交する方向に平面となるように形成された端面22B1の外縁の内側で端面22B1から凹となる複数の同心円状に凹んだ凹部22B2が形成されている。凹部22B2は、上記の凸部12B2に対応する数だけ形成されている。
【0047】
さらに、先端部12Bの端面12B1と凸部12B2の全表面には、金属部材12より抵抗率の低く安価な金属材料、例えば錫、を用いた金属メッキによる表面処理が施され、メッキ層14が形成されている。すなわち、メッキ層14は、端面12B1及び凸部12B2をそれぞれ同じ厚さで被覆するメッキ端面14B1及びメッキ凸部14B2で形成されている。
【0048】
同様に、先端部22Bの端面22B1と凹部22B2の全表面には、金属部材22より抵抗率の低く安価な金属材料、例えば錫、を用いた金属メッキによる表面処理が施され、メッキ層24が形成されている。すなわち、メッキ層24は、端面22B1及び凹部22B2をそれぞれ同じ厚さで被覆するメッキ端面24B1及びメッキ凹部24Bで形成されている。
【0049】
コネクタ同士の嵌合による金属部材12の先端部12Bと金属部材22の先端部22Bの接触は、先端部12Bに形成されているメッキ層14と、先端部22Bに形成されているメッキ層24が接触することになり、詳細には、メッキ端面14Aとメッキ端面24Aの端面同士が接触し、かつ、メッキ凸部14Bと、メッキ凸部14Bに対応するメッキ凹部24Bとが接触することになる。
【0050】
このように、第3の実施形態では、金属部材12及びメッキ層14と、金属部材22及びメッキ層24が、それぞれ、端子金具として働く。そして、端子金具同士の接触の際には、メッキ端面14Aとメッキ端面24A同士の接触と、メッキ凸部14Bとメッキ凹部24Bの接触とが生じるので、端面上に1つの凸部も凹部もない平面状の端面同士の接触に比べて接触面積が大きくなり、接触抵抗が減少する。したがって、接触抵抗低減のために利用している金メッキを使用せずに安価な錫メッキとすることができ、コスト低減も達成する。したがって、コネクタユニットにおいて、小型で低接触荷重でも十分低い接触抵抗で接触信頼性を得ることができ、車両用高速伝送コネクタとして有用な性能を実現することができると共に、接触部表面処理の金メッキが不要となることから製品コストが安くなり、製品コストと性能を両立することができる。
【0051】
以上の通り、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
【0052】
例えば、雌型コネクタ及び雄型コネクタは、上記の実施形態では外形が直方体状に形成されているが、円柱状等の他の形状としても良い。
【0053】
また、上記の実施形態では、伝送線としてツイスト線が用いられているが、他のタイプの電線を用いても良い。
【0054】
また、上記の第2の実施形態では、金属部材と同径の板金状の金属部材が金属部材の先端部に接合されているが、この金属部材の形状は、板金状に限らず棒状等の他の形状としても良い。
【0055】
また、第3の実施形態と同様に、第2の実施形態における金属部材13,23の先端部の端面と凸部と凹部の全表面に、金属部材13,23より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層(例えば、錫メッキ)を形成しても良い。
【0056】
また、上記の第3の実施形態におけるメッキ層の形成は、図3及び図4に示されている金属部材の先端部にも適用可能である。
【符号の説明】
【0057】
1 コネクタユニット
10 雌型コネクタ(第1のコネクタ)
11 ハウジング(第1のハウジング)
12 金属部材(第1の金属部材)
12B 先端部
12B1 端面
12B2 凸部
13 金属部材(第3の金属部材)
13A 先端部端面
13B 凸部
14 メッキ層
20 雄型コネクタ(第2のコネクタ)
21 ハウジング(第2のハウジング)
22 金属部材(第2の金属部材)
22B 先端部
22B1 端面
22B2 凸部
23 金属部材(第4の金属部材)
23A 先端部端面
23B 凸部
24 メッキ層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の第1の金属部材と該第1の金属部材を収容する第1のハウジングを有する第1のコネクタと、
棒状の第2の金属部材と該第2の金属部材を収容する第2のハウジングを有し、前記第1のコネクタに嵌合可能な第2のコネクタとを備え、
前記第1及び第2の金属部材の先端部の端面が、それぞれ、前記第1及び第2のハウジングから露出されており、
前記第1の金属部材の先端部の端面は、前記第1の金属部材の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凸となる少なくとも1つの凸部を有しており、
前記第2の金属部材の先端部の端面は、前記第2の金属部材の長手方向に直交する方向に形成され、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凹となる、前記凸部に対応する、少なくとも1つの凹部を有しており、
前記第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、前記第1及び第2の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ前記凸部と前記凹部とが接触することを特徴とするコネクタユニット。
【請求項2】
請求項1記載のコネクタユニットにおいて、
前記第1及び第2の金属部材の先端部の端面と前記凸部及び前記凹部との全表面には、前記第1及び第2の金属部材よりの抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されていることを特徴とするコネクタユニット。
【請求項3】
棒状の第1の金属部材と該第1の金属部材を収容する第1のハウジングを有する第1のコネクタと、
棒状の第2の金属部材と該第2の金属部材を収容する第2のハウジングを有し、前記第1のコネクタに嵌合可能な第2のコネクタとを備え、
前記第1及び第2の金属部材の先端部には、それぞれ、前記第1及び第2の金属部材より抵抗率の低い金属材料からなりかつ前記第1及び第2の金属部材と同径の形状を有する第3及び第4の金属部材の基端部が接合されており、
前記第3の金属部材の先端部の端面は、前記第1の金属部材の長手方向に直交する方向に平行になっており、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凸となる少なくとも1つの凸部を有しており、
前記第4の金属部材の先端部の端面は、前記第2の金属部材の長手方向に直交する方向と平行になっており、かつ、前記端面の外縁の内側で前記端面から凹となる、前記凸部に対応する、少なくとも1つの凹部を有しており、
前記第1のコネクタへの第2のコネクタの嵌合により、前記第3及び第4の金属部材の先端部の端面同士が接触しかつ前記凸部と前記凹部とが接触することを特徴とするコネクタユニット。
【請求項4】
請求項3記載のコネクタユニットにおいて、
前記第3及び第4の金属部材の先端部の端面と前記凸部及び前記凹部との全表面には、前記第3及び第4の金属部材より抵抗率の低い金属材料によるメッキ層が形成されていることを特徴とするコネクタユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−98019(P2013−98019A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−239966(P2011−239966)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】