説明

コマ式石灰炉予熱帯天井部構造と吊金具および吊れんが

【課題】コマ式石灰炉の予熱帯天井れんがの補修工事におけるれんがの解体、吊り金具の更新を効率的に行いことが可能で、かつ、れんが損傷の要因であるれんが吊り部への応力集中を緩和できる吊り金具を提供する。
【解決手段】予熱帯天井の塩基性れんがを従来品より軽量化し、予め吊り部分に穴を設けた形状とし、専用の吊り金具で穴部を引掛けて炉外よりれんが2個1組として吊り、また、回転方向列毎にれんが止めプレートを設置し、吊部に集中する応力を緩和する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコマ式石灰炉予熱帯天井部の吊れんがを保持するための天井部構造と吊金具ならびに吊れんがに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常、コマ式石灰炉予熱帯天井は天井鉄板に溶接された、断面が台形をした吊金具で、台形の溝を有するれんがを引っ掛ける構造となっている。
【0003】
吊金具を熔接固定する天上部は、吊金具の加熱劣化を防止するため、冷却ジャケット(空冷または水冷)となっている。
【0004】
吊れんがと吊金具間は、鉄板および耐火性のウェットフェルトを挿入しれんがを固定する。
【0005】
吊れんがの脱落を防止するため、隣接するれんがとの接触面は階段状になっており、接触面積を大きくするよう工夫されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年コマ式石灰炉の使用条件は、使用燃料等に起因して従来以上に過酷になってきている。損傷の最も激しい予熱帯天井れんがについては、れんが品質の改良だけでは長期間の連続稼動が困難になってきている。
【0007】
コマ式石灰炉の予熱帯天井れんがの補修工事は例外なく冷修であり、解体施工は炉内作業となる。れんがの解体に伴い、吊り金具の更新も必要となる場合が一般的で、いずれも上向き作業となるため効率が悪く時間を要する。また、れんがが大形状であることや炉回転時にれんが吊部に応力が集中することが、れんが損傷の要因ともなっている。これらの問題を解消することが課題である。
以下[0008]から[0016]が現状の具体的問題である。
【0008】
[図1][図2]が、従来の吊金具および吊構造である。吊金具は炉内にあるため炉内高温ガスによる腐食が損耗の原因となっている。
【0009】
吊れんがの損傷に伴い、吊金具の損傷も助長される。
【0010】
吊れんがを正常に保持するために、吊金具が健全であることが最も重要である。従って炉修時に吊金具を更新または部分補修するのが一般的である。
【0011】
吊金具の更新は炉内作業となるため、炉を一定温度まで冷却した後、炉内のれんがを解体後、溶断した後、取付面をフラットに仕上げ、新しい吊金具を熔接するのが一般的である。
【0012】
予熱帯天井とテーブルの間隔が狭いため、[0011]の作業は困難で時間も要するため、必然的に工事期間が長くなる。
【0013】
また、吊れんがは大形状であり重量も重いため築炉作業が困難であり、全周均等に施工することも容易ではない。
【0014】
本焼成炉は天井部が懸垂されており、本体部分とは独立の構造であり、操業中は本体部分が一定の時間ごとに一定量だけ回転するのが特徴である。このため、石灰原石と吊れんがとの間に大きな機械的応力が発生し、炉の立上げ早期に先端近くあるいは応力が集中する吊部で組織劣化を起こし脱落に至る場合がある。
【0015】
れんがが脱落すると、隣接するれんがへの機械的応力は助長され連鎖的にれんがの脱落を引起こす場合がある。
【0016】
また脱落が多発するとプッシャーロッドの押込みがなくても、予熱帯テーブルより石灰原石が自然に継続的に流れ落ちる現象すなわち自流が起こり、生焼けの原因となる。
【課題を解決するための手段】
【0017】
[図1]に示す従来の吊金具を[図3]から[図5]に示す形状に変更し、[図6]から[図8]に示すように、吊れんが2個1組を吊金具で吊った後、炉外に設置した保持用金具へ固定する。吊金具の上端をネジ切りし、ナットで締付けることによりれんがの設置高さを調整する。
【0018】
回転方向にれんが6列毎に1枚[図9]に示すれんが止めプレートを挿入し、炉外に設置した保持用金具へボルトナットで固定する。
【0019】
[図10]に示すように、吊れんがを従来品より小形軽量化し、穴を設けて炉外より2個1組で吊上げることができる形状とする。
【発明の効果】
【0020】
吊金具を炉外に設置することにより、炉内高温ガスによる劣化を防止することが可能となると同時に、劣化損傷が殆どないため定修毎に更新する必要がない。
【0021】
吊れんがの小形軽量化ならびに炉外での下向き作業となることから、築炉精度が向上し容易に全周均等に施工することができる。
【0022】
吊金具の保持用金具への取付けはボルトナット方式で容易に行えるため、作業時間を大幅に短縮し、その結果、工事期間を短縮することができる。
【0023】
吊れんがの小形軽量化ならびに炉外での下向き作業により、作業効率が大幅に向上し、その結果、工事期間を短縮することができる。
【0024】
上記[0021]から[0023]の作業は炉外で行うため、炉内が十分に冷却されていなくても実施可能であり、また、従来では不可能であった吊れんがの部分交換補修も可能である。
【0025】
れんが止めプレートの設置により、炉回転時に発生する応力を分散することができ、れんがの損傷を防止することができる。この結果、炉の立上げ早期に発生するれんがの脱落を防止し、石灰原石の自流を発生させないため、生焼けになることもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例1】
[図3]、[図4]、[図5]に本願発明にて作成された吊金具の例を示す。[図6]、[図7]、[図8]は[図3]、[図4]、[図5]、の吊金具を使用した例を示す。[図9]は炉の回転時にれんがにかか機械的応力を緩和するためのれんが止めプレートの例を示す。[図10]に吊れんがの例を示す。
【実施例2】
本発明による吊構造での補修工事実績を従来の実績と比較して下表に示した。

【図面の簡単な説明】
【図1】従来の吊金具
【図2】従来の吊構造
【図3】炉外吊用下部吊金具
【図4】炉外吊用上部吊金具
【図5】炉外吊用上部吊金具
【図6】新規吊構造(吊金具上部より見た平面図)
【図7】新規吊構造(円周方向断面図)
【図8】れんが吊の方法
【図9】れんが止めプレートと保持用金具
【図10】吊れんが
【符号の説明】
1:吊金具
2:れんが
3:キャスター
4:鉄板+ウェットフェルト
5:吊金具
6:丸穴
7:丸棒
8:小形角座金
9:ナット
10:ネジ
11:小形角座金
12:ナット
13:ネジ
14:アングル
15:上部吊金具
16:下部吊金具
17:れんが
18:れんが止め鉄板
19:保持用金具
20:ボルトナット
21:吊れんが穴部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コマ式石灰炉の予熱帯天井れんがを、2個1組で炉外より吊ることを特徴とするれんが吊金具。
【請求項2】
炉の回転時における石灰原石からの応力によるれんがの回転を防止しれんが吊部に集中する応力を緩和するためのれんが止めプレートおよびそれを保持する金具。
【請求項3】
従来品より小形軽量化し、穴を設けて2個1組で炉外より吊ることを特徴とする塩基性れんが。
【請求項4】
予熱帯天井れんがの補修工事を熱間で可能とする築炉技術。
【請求項5】
予熱帯天井れんがの部分補修を可能とする築炉技術。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate