説明

コンクリ―トバケット

【課題】作業者の安全性の向上を図ることができ、また、コンクリートの送り出し量を調整することができ、さらに、打設ホースの操作を容易にするコンクリートバケットを提供することを課題とする。
【解決手段】コンクリートを打設する部位に送り込む際に使用するコンクリートバケットであって、送られてくるコンクリートを受け取るバケット開口部2と、このバケット開口部の下部側に連続して形成した曲折部3と、この曲折部の端部に形成したコンクリートの排出口4と、前記曲折部のコンクリート排出経路に介在して設けたコンクリートを送り出すための送出スクリュー部5とを備え、前記排出口は、前記バケット開口部の側面より外側に配置したコンクリートバケット1として構成した。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリートを打設するときに使用するコンクリートバケットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、橋梁や建物などの建造物にコンクリートを施工する場合は、一般的にトラックミキサー車で運ばれて来たコンクリートをポンプ車を介してホースで打設位置に送り込んでいる。このとき、送り込まれるコンクリートは、コンクリートバケットを使用し、そのコンクリートバケットに接続したビニールホースなどの打設ホースを介して所定位置に作業者がコンクリートを送り込んでいる。
【0003】前記コンクリートバケットは、漏斗状に形成されており、ポンプ車のホースから送りだされるコンクリートを受けるバケット開口部と、このバケット開口部から連続して形成され、徐々にコンクリートの搬送路を狭くする送出部と、この送出部の端部に設けた排出口とから構成されている。そして、前記排出口は、コンクリートの排出をスムーズにするため、コンクリートバケットの中心位置になるようにそのコンクリートバケットの真下に形成されている。
【0004】したがって、作業者は、前記コンクリートバケットの排出口に接続されている打設ホースを操作して、コンクリートの打設位置に打設ホースの開口部を向けることでコンクリートの打設作業を行っている。なお、前記コンクリートバケットは、作業位置にクレーンなどにより吊り下げられた状態で配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコンクリートバケットの構成では、以下のような問題点が存在していた。すなわち、コンクリートバケットは、コンクリートの排出口の位置がそのコンクリートバケットの真下に形成されている。そのため、作業者は、コンクリートの打設作業や、あるいは、バイブレータを使用してのコンクリートの締固め作業を、吊り下げられているコンクリートバケットの真下で行わなければならず、安全上問題があった。
【0006】また、コンクリートバケットの真下にコンクリートの排出口が形成されることから、コンクリートの送り出し量を調整することができなかった。そのため、コンクリートの打設作業の状況によっては、コンクリートの送り出し量を調整して行うことができる構成が望まれていた。
【0007】この発明は、上記問題点に鑑み創案されたものであり、作業者の安全性の向上を図ることができ、また、コンクリートの送り出し量を調整することができ、さらに、打設ホースの操作を容易にするコンクリートバケットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため、この発明は、コンクリートを打設する部位に送り込む際に使用するコンクリートバケットであって、送られてくるコンクリートを受け取るバケット開口部と、このバケット開口部の下部側に連続して形成した曲折部と、この曲折部の端部に形成したコンクリートの排出口と、前記曲折部のコンクリート排出経路に介在して設けたコンクリートを送り出すための送出スクリュー部とを備え、前記排出口は、前記バケット開口部の側面より外側に配置したコンクリートバケットとして構成した。
【0009】そのため、コンクリートバケットの直下から離れた部分にコンクリートの排出口を設置できるため、作業者は安全である。また、曲折部のコンクリートの排出経路に送出スクリュー部を介在させて設けているため、コンクリートの送り出しをスムーズに行うことができると共に、コンクリートの送り出し量を調整できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は、コンクリートバケットの全体を示す側面図、(b)は、コンクリートバケットに設けられる送出スクリュー部を示す斜視図である。
【0011】図1(a)で示すように、コンクリートバケット1は、ポンプ車10などから送り込まれるコンクリートを受けるバケット開口部2と、このバケット開口部2の下部側に連続して形成された曲折部3と、この曲折部3の端部に設けた排出口4と、前記曲折部3のコンクリートの排出経路に介在して設けた送出スクリュー部5と、この送出スクリュー部5の操作スイッチ7から構成されている。なお、前記排出口4には、ビニールホースなどのコンクリートの打設を行うための打設ホース6が着脱自在に設けられている。
【0012】前記曲折部3は、その端部に設けた排出口4の位置が、バケット開口部2の側面より外側になる位置に配置されている。そして、前記バケット開口部2から排出口4に向かうにしたがってそのコンクリートの排出経路を徐々に狭くするように形成されている。
【0013】図1(a)(b)で示すように、前記送出スクリュー部5は、駆動モータ5aの回転軸5cの所定位置にプロペラ5bを備えている。前記プロペラ5bは、曲折部3の内部でコンクリートの排出経路に配置され、また、前記駆動モータ5aは、曲折部3の外部に配置されている。そして、前記駆動モータ5aは、操作スイッチ7で作動するように構成すると都合が良い。前記操作スイッチ7は、駆動モータ5aの停止始動の操作や、回転速度を調整できるように構成することで、コンクリート打設操作に対応したコンクリートの送り出し量を調整することができる。
【0014】つぎに、前記構成のコンクリートバケット1の作用を説明する。コンクリートがポンプ車10から送られてくると、バケット開口部2にコンクリートが充填され、曲折部3から排出口4側にそのコンクリートの自重で送りだされる。コンクリートは骨材などの混在状態などにより、曲折部3から排出口4側に向かう場合に送り出しにくい場合があるが、送出スクリュー部5を作動させることで、排出経路に設けたプロペラ5bが一定速度で回転するため、一定量のコンクリートを排出口4側に常に送り出すことができる。
【0015】また、コンクリートの打設位置を作業者が打設ホースを操作して変更するような場合は、コンクリートの送り出し量は少ないほうが都合良いため、操作スイッチを操作して送出スクリュー部5の駆動モータ5aの回転速度を遅くするか、停止することで、作業者は打設ホースを移動し易く、また、無駄なコンクリートを使う必要がない。そして、コンクリートの打設作業を作業者が行う場合に、曲折部3があることで、バケット開口部2から送られるコンクリートの方向が垂直方向より緩和されるため、打設ホースが振れない程度のコンクリートの送り出し量を設定することができる。また、コンクリートの送り出し量は、操作スイッチ7により必要に応じて調整できるため、打設ホース6を固定治具(図示せず)などで固定できる場所では、必要に応じてコンクリートの送り出し量を多くすることも可能となり都合が良い。
【0016】なお、前記送出スクリュー部5は、コンクリートの排出経路に設けたリミットスイッチにより自動的に作動を行う構成としても良い。
【0017】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成したので以下に示す優れた効果を奏する。コンクリートバケットは、バケット開口部の下部に曲折部を設け、その曲折部のコンクリート排出経路に送出スクリュー部を設けている。そして、コンクリートの排出口がバケット開口部の側面より外側になるように配置されている。そのため、作業者は、クレーンなどで吊り下げられているコンクリートバケットの直下で作業をすることがほとんどなくなるため、作業者の安全性を向上することができる。
【0018】また、曲折部のコンクリートの排出経路に送出スクリュー部を介在させて設けているため、打設ホース側に送り出すコンクリート量を調整することが可能となる。したがって、作業者の打設ホースの操作性を向上することができると共に、コンクリートの打設作業の作業性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、この発明のコンクリートバケットの全体を示す側面図、(b)は、コンクリートバケットに設けられる送出スクリュー部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コンクリートバケット
2 バケット開口部
3 曲折部
4 排出口
5 送出スクリュー部
5a 駆動モータ
5b プロペラ
5c 回転軸
6 打設ホース
7 操作スイッチ
10 ポンプ車

【特許請求の範囲】
【請求項1】コンクリートを打設する部位に送り込む際に使用するコンクリートバケットであって、送られてくるコンクリートを受け取るバケット開口部と、このバケット開口部の下部側に連続して形成した曲折部と、この曲折部の端部に形成したコンクリートの排出口と、前記曲折部のコンクリート排出経路に介在して設けたコンクリートを送り出すための送出スクリュー部とを備え、前記排出口は、前記バケット開口部の側面より外側に配置したことを特徴とするコンクリートバケット。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2000−199338(P2000−199338A)
【公開日】平成12年7月18日(2000.7.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−1182
【出願日】平成11年1月6日(1999.1.6)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】